JPS6050825B2 - 架橋結合されうる製造物の連続硬化方法 - Google Patents

架橋結合されうる製造物の連続硬化方法

Info

Publication number
JPS6050825B2
JPS6050825B2 JP51123396A JP12339676A JPS6050825B2 JP S6050825 B2 JPS6050825 B2 JP S6050825B2 JP 51123396 A JP51123396 A JP 51123396A JP 12339676 A JP12339676 A JP 12339676A JP S6050825 B2 JPS6050825 B2 JP S6050825B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
curing
tube
product
cooling
heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP51123396A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5286435A (en
Inventor
ユツカ・セツポ・カルツポ
マツチ・アクセリ・ア−ルトネン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nokia Oyj
Original Assignee
Nokia Oyj
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nokia Oyj filed Critical Nokia Oyj
Publication of JPS5286435A publication Critical patent/JPS5286435A/ja
Publication of JPS6050825B2 publication Critical patent/JPS6050825B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/04Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould using liquids, gas or steam
    • B29C35/06Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould using liquids, gas or steam for articles of indefinite length
    • B29C35/065Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould using liquids, gas or steam for articles of indefinite length in long tubular vessels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/05Filamentary, e.g. strands
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/15Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. extrusion moulding around inserts
    • B29C48/154Coating solid articles, i.e. non-hollow articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/30Extrusion nozzles or dies
    • B29C48/32Extrusion nozzles or dies with annular openings, e.g. for forming tubular articles
    • B29C48/34Cross-head annular extrusion nozzles, i.e. for simultaneously receiving moulding material and the preform to be coated
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B6/00Heating by electric, magnetic or electromagnetic fields
    • H05B6/02Induction heating
    • H05B6/10Induction heating apparatus, other than furnaces, for specific applications
    • H05B6/105Induction heating apparatus, other than furnaces, for specific applications using a susceptor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/06Rod-shaped
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2021/00Use of unspecified rubbers as moulding material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Heating, Cooling, Or Curing Plastics Or The Like In General (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Processes Specially Adapted For Manufacturing Cables (AREA)
  • Organic Insulating Materials (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、架橋結合される材料て成る被覆によつて包囲
された導線を有するケーブルの如き細長い製造物の連続
硬化(加硫)法に係る。
本発明の目的は、長手方向に延伸された架橋結合されう
る製造物、例えばケーブルの如きもの、の連続硬化(ま
たは加硫)を行う方法であつて、架橋結合される前記製
造物が硬化管を通じて引張られ、該硬化管内において加
熱区域で放射加熱を’受けしめられ以て前記製造物を硬
化温度に迄加熱し、次いで、冷却区域において冷却を受
けしめ以て前記硬化された製造物を冷却するものを提供
することである。
架橋結合されうる製造物がそれを通して引張ら・れる硬
化管であつて前記製造物がその内部で最初に加熱され従
つて前記製造物の架橋結合剤を含有する材料が架橋反応
が生じうる温度に達せしめられ、次いで冷却され、最後
に前記硬化管から導き出されるように仕組まれたものが
、ケーブルの架フ橋結合のために使用され得ることは周
知されている。
この形式の架橋材料には、例えば、高密度ポリチレン、
低密度ポリチレン、エチレン、ブロピレン・ゴム及びそ
の他の合成並びに天然ゴムが含まれる。前記架橋結合さ
れうる製造物の加熱を行う各種の方法であつてそれらの
若干が以下説明されるものは、今日迄に、一般的に知ら
れている。前記架橋結合されうる製造物は、普通、18
0〜210′Cの温度と1.0〜2Mpaの圧力を以つ
て蒸気によつて硬化管内て加熱されうる。
硬化能力は硬化管の長さと蒸気温度とによつて決定され
る。蒸気温度の増加は必然的にその圧力の対応的増加を
生じさせ、従つて、機械部品の強さに対する要求が増加
される。故に、現在使用されている装置のために、前記
温度と圧力との値を超過することは、ほとんどの場合、
経済的であるとは考えられず、或る限度を超えて管の長
さを増すことは経済的に引き合わない。カチナリ型にさ
れた管は、一般的に100〜150n1の長さを有し、
垂直管は40〜70rT1である。管の内部に配置され
た赤外線放射器による架橋結合されうる製造物の加熱も
よく知られた方法である。
管内て必要とされる圧力は、不活性気体によつて作られ
る。この形式の装置は、米国特許第3588954号に
記載されている。管内部への赤外線放射器の配置は技術
的に困難であり、それらの空間要求の故に、管径は相当
増加されなくてはなら−ず、管壁も補強されなくてはな
らない。赤外線放射器は高表面温度を有し、したがつて
、架橋結合される製造物の表面は容易に損傷されうる。
この理由によつて、この方法は垂直管のみに実施されう
る。赤外線放射器によつて効率的に加熱される.のは小
区域にすぎない。製造物の加熱は均一に行われない。該
赤外線放射器は複数個の独立の加熱要素から構成され、
限られた個数の放射器のみが管内部に配置されうるにす
ぎないからである。前記不活性気体と混合する蒸気と、
硬化工程間に発.生される気体は、複雑な浄化乾燥装置
を通じて前記不活性気体を循環させることによつて管か
ら除去されなくてはならない。これに加えて、架橋結合
さるべき原材料は、前記装置において使用される加熱器
の高表面温度に耐えうる特別の種類のも−ものでなくて
はならない。また、冷却区域も、高硬化温度の故に延長
されなくてはならない。硬化管の外部に配置される加熱
装置によつてそれ自体はL口熱される不活性気体を使用
する架橋結合される製造物の加熱は、米国特許第364
5656号に記載されている。しかし、気体の熱伝達能
力は、例えば蒸気に比較すると小さく、従つて、この方
法は既に説明された蒸気硬化装置よりも劣る。前述した
装置のおのおのは、水冷を採用している。
しかし、硬化された製造物に対する蒸気と水の有害な作
用は、周知されている。水は高温度において前記架橋結
合されうる材料に容易に滲透゛し、直径1〜20μmの
複数個の微小空所を以て構成される多孔組織を生じさせ
る。この観点から、蒸気硬化は不活性気体を使用する装
置に比して明らかに劣る。不活性気体を用いて硬化され
た製造物におけるそれらに比べ、より多くの微小空所が
形成され、それらの平均直径はより大きい。管の外部で
の不活性気体の洗浄と乾燥は製造物の品質を改善するが
、微小空所は依然存在する。テストに於て使用された製
造機械において、蒸気硬化法と不活性気体硬化法は、何
れも、水冷却との組合せにおいて研究された。
硬化及び冷却後の乾燥度は、いわゆる直接法を用いて測
定されうる。この直接法においては、ケーブル絶縁物は
交流電圧の電界において応力を与えられたのち、いわゆ
るウオター・トリー(Water−Tree)を発見す
るためのミツマラ・ヤマノウチ着色法を使用して顕別鏡
下で検査された。これらウオター・トリーは、ケーブル
が電圧応力を受けるとき、絶縁物中に生じた水の詰まつ
た微小空所から生じる。ウオター・トリーは、ケーブル
の電気的強さを弱めることが認められている。典型的な
電圧応力は5〜10kV/順、50Hz−5KHz1該
応力の持続時間は■時間以上である。実施されたテスト
は、蒸気または不活性気体によつて硬化され水冷された
ケーブルは、電圧が絶縁物に供給されるとき、ウオター
・トリーが生長し始める程度の量の水を含有することを
証明した。既に説明された如く、微小空所は、硬化過程
間に、水の存在によつて生じ、この場合、水の侵入は、
使用された原材料例えはプラスチックまたはゴムの吸湿
性に因つて起こる。
この現象は、架橋結合される製造物が水に接触するとき
該製造物の高温度の故に極めて急速に生じる。また、冷
却水の表面から蒸発した水は加熱区域に入る。蒸発の有
害な効果は、前述された如きコールド・トラップ、また
は加熱区域と冷却区域との間のシールであつてそこに蒸
気の一部が凝縮されるものを構設することによつて或る
程度減じられ得る。本発明の目的は、製造物が完全に乾
燥条件下で硬化されること、言い替えると、加熱と冷却
が完全無水空間内で遂行されること、を可能ならしめる
硬化方法を得ることである。
この目的は、加熱された製造物が冷却区域内で圧力下の
気相媒質に対して接触せしめられ、これによつて、硬化
のため必要とされる製造物の加熱と冷却が完全無水条件
下て遂行されうることを特徴とする本発明に従つた方法
によつて達成される。冷却区域内での製造物の冷却は、
部分的に熱放射を通じて生じ、さらに部分的に対流を通
じて生じる。放射は硬化段階とは逆の態様で言い替える
と、製造物から周囲の冷却管へと生じる。熱放射は管を
冷却することによつて改善される。対流による冷却は気
体の流れを供給することによつて改善され得る。
*8本発明に従つて、有害な微小空所を水によつて生じ
させる条件が完全に除去される硬化方法か案出される。
何故ならば、冷却は無水空間において生じ、従つて架橋
結合される製造物における水の有害な効果は無くされる
からてある。気相媒質に基く冷却方法は水または蒸気が
硬化媒質として使用されない全ての硬化方法に使用され
得る。該硬化方法は硬化管のいかなる形状または位置に
おいても使用されうる。架橋結合されうる製造物に対し
有害な効果を有しない気体が冷却区域において媒質とし
て使用される。
このような気体は、例えば、窒素、二酸化炭素、六弗化
硫黄または或る種の不活性気体である。下記の表は、特
記されない方法と、本発明に基く方法による微小空所の
寸法並びに発生個数を示したものである。
検査された面積は0.157d1試料数は37個であつ
た。完全乾燥条件下で製造された製造物の微小空所は水
を含んていないが、通常、微小空所は水を含んでいる。
それらは材料中の他の不純物から発生し、ウオター●ト
リーの起原または成長には影響を及ぼさない。本特許願
に記載される方法は、その他の方法とは対照的に、ウオ
ター・トリーが成長しないほど乾燥したケーブルを生産
する。
このことはケーブルの品質の著しい改良を示す。ケーブ
ルのこの乾燥状態は、該ケーブルに防湿金属またはその
他適当な外装を配設することによつて容易に保持され得
る。架橋結合される製造物を、加熱区域内において、硬
化管それ自体を通じて伝導される電流によつて加熱し、
これによつて、架橋結合される製造”物に熱を放射する
均一の加熱マントルを形成するように硬化管を加熱する
ことが有利である。
製造物の加熱は、部分的に対流によつても行なわれる。
以上説明された如き方法を用いる架橋結合されうる製造
物の加熱は、その他の放射加熱方法に比し相当な利点を
有する。
加熱はきわめて均等に生じるから、製造物の温度は低下
され得、したがつて、普通の被覆材料が使用されること
を可能にする。加熱区域の長さも他方法におけるそれに
比ベノ短かくされ得、製造物の熱含量がより小さいこと
によつて、冷却区域はより短かくされ得、またはこれに
代えて、同じ長さの管に於て、より大きい生産速度が使
用され得る。より低い硬化温度の故に、製造物は、より
高い硬化温度で製造される製造物に比べ偏心性が小さい
。本発明の目的の一つは、本発明に従つた方法を実施す
るための装置を得ることであり、これは、特許請求の範
囲第6項記載の如き特徴を有する。
以下、本発明の有用な一実施例が示されている添付図面
を参照して、さらに詳細に本発明に就て説明する。第1
図には、垂直硬化セクション1から構成される垂直硬化
ラインが図示されており、該垂直硬化セクション1は支
持体2と押出し機3とによつて垂直位置に確保されてい
る。
押出し機3は硬化セクション1の端部に位置され、その
頭部は硬化セクションの連続部として位置されている。
繰出リール8から引出されて巻取リール9に巻取られる
導線7のためのキヤプスタン5,6は前記硬化セクショ
ン1の上端部に位置されている。前記導線7は押出し機
3の頭部において被覆をかぶせられる。該被覆は、最初
、硬化温度に達するまで加熱され、次いで、硬化管即ち
硬化セクション1内で冷却される。前記硬化セクション
1はその上端部と下端部とにシール10を取付けられて
いる。これらシール10は空気密にされており、これら
シール10を通つて被覆導線は移動する。第2図には、
硬化管11を以て構成される硬化セクション1が、より
大きい縮尺で図示されている。
該硬化管11を通つて、架橋結合されうる製造物が軸線
方向に、図示の例の場合は硬化管11の頂端から該管を
通つてその下端へ案内される。硬化管11は、圧力と温
度とに耐える材料例えば銅から作られる。硬化管11を
通過する間に、前.記製造物は硬化加熱処理を施され、
次いで冷却処理を施される。加熱区域はAを以て示され
、冷却区域はBを以て示されている。前記硬化管11は
その加熱区域Aを、例えば鋼から作られている同心のマ
ントル管12によつて包囲されている。該.マントル管
12の上端は低圧変圧器13の一極に結合され、硬化管
11の上端は前記変圧器13の他極に結合されており、
これによつて、前記マントル管12は硬化管11への加
熱電流のための接続導体として働らく。電流が接続され
るとき、前・記硬化管11は加熱され、加熱区域Aの範
囲内で、加熱マントルとして機能する。該加熱マントル
はその円周と軸線に沿つて均一であり、それから熱が前
記架橋結合されうる製造物に対して放射される。前記硬
化管11の加熱区域Aの上端部には入口接続部15が設
けられ、下端部には出口16例えばノズルが設けられて
いる。
これらは硬化管11を通る不活性気体を導くためのもの
てある。冷却空気は、前記マントル管12の内側に画成
された環形の通路17内に、その下端に位置された入口
18と送風機19とによつて吹込まれうる。第2図に示
される単一の加熱マントルに惰代えノて、加熱区域Aは
複数個の相隣する加熱マントルから構成されうる。その
場合は、硬化管の緒端部は別々の相隣する管セクション
から作られ、これら管セクションのおのおのはその固有
の変圧器に結合され、したがつて、これら管セクション
は電・流が接続されるとき加熱マントルとして機能する
。変圧器の正しい調整によつて、加熱区域Aの温度分配
は使用される架橋結合され得る製造物のための最適硬化
法に調和するように整定され得る。前記架橋結合される
製造物の冷却は、水または蒸気を全く用いることなしに
、本発明による方法を用いることによつて行われる。
第1図及び第2図に従つて、前記架橋結合された製造物
は、硬化管11を通つて循環する気体または空気によつ
て冷却区域Bに於て冷却される。
硬化管11は冷却区域Bの緒端部には冷却気体のための
出口20を設けられ終端部には入口21を設けられてい
る。この気体は送風機22によつて熱交換器23を通つ
て循環する。第2図における冷却方法において図示され
る如く、冷却気体は、圧力下で、入口21と出口20を
通り、硬化管11を通つて循環し、その結果、冷却気体
は架橋結合されたケーブルを冷却し、熱は硬化管11の
外部において前記気体から除去される。
ポンプ27によつて気体または液体を熱交換器を通じて
外マントル24内を循環させるための入口25と出口2
6を設けられた外マントル24を硬化管11の冷却区域
Bに設けることも可能である。次いで、硬化管11は気
体を以て満たされる。冷却区域Bの緒端部に於て、高温
の製造物は、冷却状態に維持されている硬化管11の壁
に対して熱を放射する。また、熱は架橋結合されたケー
ブルから気体に伝達され、該気体は熱を硬化管11の壁
に伝達し、該硬化管11は前記外マントル24の内部を
循環する液体または気体によつて冷却される。この型式
の構造は第4図に示されている。硬化管内に気相媒質を
導入し、それを冷却区域B内で圧力下に維持するために
は、冷却区域Bは気相媒質のための好適な入口並びに出
口接.続部(本明細書では説明されない)を設けられな
くてはならない。最初に硬化管内に吹込まれた気体を冷
却後に回収して再び硬化管内に導入することに代えて、
或る状況下においては、気体を例えは出口20を通じて
硬化管11から直接に大気中に放出することも可能であ
る。冷却区域Bに於て気体を循環させる送風機22が、
第5図に示されたように、管29内部に直接取付けられ
るならば有利である。
以下においては、第1図並びに第4図に基いた装置を用
いてプラスチック絶縁されたケーブルの硬化を行う一例
を説明する。
被覆さるべき直径10朗のアルミニウム導線は、キヤプ
スタンによつて引つぱられて押出し機頭部を通じて硬化
管に進入し、次いで、別のキヤプスタンによつて引かれ
て巻取リールに巻かれる。厚さ12rf$Lのポリエチ
レンのコーティングが押出し機の頭部において前記導線
に対して押出される。押出し温度は125゜Cである。
加熱区域Aは、おのおのその関連セクションに対して2
.0〜2.5KAの交流電流を供給する5個の交流変圧
器によつて加熱される。硬化管の加熱区域Aの上端に於
ける温度は15mの距離に亘つて350℃であり、次ぎ
の23n1の温度は300℃である。
冷却区域Bの上端に於ける温度は、それを包囲するマン
トル管内に空気を吹込むことによつて室温に維持される
。硬化管は1.4MPaの圧力の窒素によつて満たされ
る。
加熱区域Aを循環する不活性気体と冷却区域Bを循環す
る冷却気体は硬化間における気泡の形成を防ぐため、圧
力下に保たれる。前記実施例において、製造品は、3.
577!77!毎分の速度で硬化され、得られた硬化度
は90%であつた。
従来知られている方法においては、硬化工程を行うとき
、該工程の開始端を終了端よりも高いレベルに位置させ
ることが必要であり、従つて、硬化ラインの形状は水冷
に使用される水が加熱区域内に流入することを阻止する
その結果として、建物の建造に多くの費用を要し、硬化
ラインの作業はより多くの要員を必要とし、且つ硬化ラ
インの制御と運転は一そう困難になる。全硬化工程が完
全乾燥条件下て行われる本発明に基く方法は、第6図,
第7図及び第8図に従つた硬化ラインの構設を可能にす
る。
第6図は垂直硬化管を示しているが、硬化管1″の加熱
区域Aは冷却区域Bよりも低いレベルに配置されている
。第7図においては、硬化管1″は湾曲されており、開
始端と終了端は事実上同一レベルに位置されている。第
8図に示される実施例においては、硬化ラインの開始端
と終了端は共に床レベルに配置されており、硬化ライン
の湾曲形状は回転綱車によつて得られる。これは、硬化
ラインの運転費が相当程度安くなり、且つ、高価な建設
費が避けられるという利益を有する。以上示された図面
と説明は、本発明の概念を概示することを意図したもの
に過ぎない。
本発明に従つた装置は本発明の特許請求の範囲内で細部
に於て相当程度に変更されうる。概に述た説明において
、加熱は硬化管の抵抗加熱によつて行われ、管壁材料が
抵抗として作用するが、加熱はその他の放射加熱法によ
つても行われ得る。
もし異種の気体が加熱区域と冷却区域において使用され
、冷却区域における気体と不活性気体との混合を防止す
ること、またはそれらが他方の区域に進入するのを防止
することが必要とされるならば、好適な気体シールが加
熱区域と冷却区域との間に配置されうる。
【図面の簡単な説明】
ノ 第1図は本発明に従つた硬化装置であつてその硬化
管が垂直に配され、ケーブルがその頂から底へそれを通
つて運動するようにされているものの一実施例の側面図
:第2図は前記装置の硬化管の概略垂直断面図;第3図
は、より大きい縮尺を以7て硬化管の加熱区域を示した
斜視図;第4図は硬化管の冷却区域の一代替実施例の概
略図;第5図は冷却気体を循環させる送風機の配置をよ
り大きい縮尺で示した図面;第6図はそれを通つてその
底から上方へケーブルが引張られる垂直硬化管をク有す
る硬化装置の一代替実施例を示した図面;第7図は水平
湾曲硬化管を有する硬化装置の一実施例を示した概路面
:第8図はラインの緒端と終端が同一のレベルに位置さ
れ該ラインの湾曲形状が回転綱車によつて確立される湾
曲硬化管を有する硬化装置の一実施例を示した概路面で
ある。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 架橋結合されうる製造物を硬化管11を通して引張
    り、該硬化管内の加熱区域Aで前記製造物を硬化温度ま
    で放射加熱を受けさせ、そのあと、冷却区域Bにおいて
    硬化された製造物を冷却する、長手方向に延びた架橋結
    合されうる製造物の連続硬化を行う方法において、前記
    製造物の硬化のために要求される加熱と冷却を完全無水
    条件でかつ熱放射と対流の助けによつて行うために前記
    加熱された製造物が前記冷却区域Bにおいて圧力を有す
    る気相媒質に接触されることを特徴とする架橋結合され
    うる製造物の連続硬化方法。 2 硬化管11がその内部の媒質の冷却のため冷却区域
    Bを外側から冷却されることを特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載の方法。 3 気相媒質が熱の伝達を行うために架橋結合されうる
    製造物の表面に添つて吹付けられることを特徴とする特
    許請求の範囲第1項記載の方法。 4 前記気相媒質が冷却区域Bから取出されて、前記製
    造物を冷却するため熱交換器を経て冷却区域Bに戻され
    ることを特徴とする特許請求の範囲第3項記載の方法。
JP51123396A 1975-10-21 1976-10-14 架橋結合されうる製造物の連続硬化方法 Expired JPS6050825B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FI752942A FI52299C (fi) 1975-10-21 1975-10-21 Laitteisto pitkänomaisten vulkanoitavien tuotteiden jatkuvatoimista vu lkanoimista varten.
FI752942 1975-10-21

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5286435A JPS5286435A (en) 1977-07-18
JPS6050825B2 true JPS6050825B2 (ja) 1985-11-11

Family

ID=8509485

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51123395A Expired JPS6057449B2 (ja) 1975-10-21 1976-10-14 架橋可能製品の連続硬化装置
JP51123396A Expired JPS6050825B2 (ja) 1975-10-21 1976-10-14 架橋結合されうる製造物の連続硬化方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51123395A Expired JPS6057449B2 (ja) 1975-10-21 1976-10-14 架橋可能製品の連続硬化装置

Country Status (12)

Country Link
US (1) US4035129A (ja)
JP (2) JPS6057449B2 (ja)
CA (2) CA1075871A (ja)
DE (2) DE2629489C2 (ja)
DK (2) DK277376A (ja)
FI (1) FI52299C (ja)
FR (2) FR2328563A1 (ja)
GB (2) GB1547793A (ja)
IT (2) IT1069561B (ja)
NO (2) NO138083C (ja)
SE (2) SE428278B (ja)
SU (1) SU629866A3 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0312260Y2 (ja) * 1984-12-18 1991-03-22

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4155695B1 (en) * 1975-10-21 1994-11-15 Nokia Oy Ab Continuous curing device for longitudinally extended products with cooling zone
US4128379A (en) * 1977-06-23 1978-12-05 The B. F. Goodrich Company Apparatus for processing extruded thermoplastic polymer
DE3618675A1 (de) * 1986-06-03 1987-12-10 Rheydt Kabelwerk Ag Verfahren zum vulkanisieren eines kabels
FI89987C (fi) * 1991-10-30 1993-12-10 Maillefer Nokia Oy Foerfarande foer vaermebehandling av en kabel
DE4407367C2 (de) * 1994-03-05 2002-06-13 Maschb Scholz Gmbh & Co Kg Verfahren zur kontinuierlichen Kabelherstellung mit Kühlwasserreinigung und Anlage zur Durchführung des Verfahrens
AU2003273704A1 (en) * 2002-11-28 2004-06-18 Maillefer Sa Process and apparatus for heating polymer material with infrared radiation
IT1394153B1 (it) * 2008-10-21 2012-05-25 Fein Elast Italia S P A Impianto e procedimento per la realizzazione di estrusi continui in materiale siliconico ed estruso continuo in materiale siliconico cosi' ottenuto
MX346265B (es) 2010-09-30 2017-03-13 Gnosys Global Ltd Aislamiento termoplastico reciclable con resistencia mejorada a la ruptura.
JP6189927B2 (ja) 2012-03-29 2017-08-30 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 熱可塑性絶縁体のためのポリプロピレンブレンドの製造方法
CN103212521A (zh) * 2013-05-15 2013-07-24 王怀成 汽车制动输油管的立式涂塑固化生产工艺、设备及其产品

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1999751A (en) * 1933-05-08 1935-04-30 Viceroy Mfg Company Means for continuous vulcanization of rubber goods
US2023665A (en) * 1934-01-24 1935-12-10 Viceroy Mfg Company Ltd Method and means for continuous vulcanizing of rubber goods
US1999228A (en) * 1934-09-28 1935-04-30 Robert Lederfeind Powder container
DE916655C (de) * 1940-03-16 1954-08-16 Comp Generale Electricite Verfahren zur fortlaufenden Vulkanisierung von Gegenstaenden grosser Laenge aus Kautschuk, insbesondere elektrischen Kabeln, Leitungen od. dgl.
FR888919A (fr) * 1942-08-14 1943-12-27 Delore Sa Geoffroy Perfectionnements aux appareils de vulcanisation en continu pour câbles électriques, fils, profilés et produits analogues
GB1025202A (en) * 1962-02-02 1966-04-06 Dunlop Rubber Co Methods and apparatus for heating or cooling lengths of material
US3513228A (en) * 1966-06-11 1970-05-19 Sumitomo Electric Industries Method of continuously curing rubber or plastic coated conductor
US3534132A (en) * 1967-05-09 1970-10-13 Gen Electric Method of making an insulated sodium cable
US3635621A (en) * 1967-06-07 1972-01-18 Sumitomo Electric Industries Apparatus for crosslinking in curable rubber or plastic electric wire and cable
GB1234248A (ja) * 1967-08-10 1971-06-03
GB1248256A (en) * 1967-11-01 1971-09-29 Gen Electric A system for chemically cross-linking ethylene containing polymers, and product formed thereby
FR1559065A (ja) * 1968-01-17 1969-03-07
US3645656A (en) * 1969-05-07 1972-02-29 Anaconda Wire & Cable Co Continuously manufactured cable
US3802913A (en) * 1970-10-28 1974-04-09 Gen Electric Pressureless curing system for chemically cross-linking ethylene containing polymers,and product formed thereby
DE2233884B2 (de) * 1972-07-10 1978-02-09 Kabel- und Metallwerke Gutehoffnungshütte AG, 3000 Hannover Vorrichtung zum kontinuierlichen vulkanisieren oder vernetzen von langgestrecktem gut
DE2234851C3 (de) * 1972-07-15 1980-02-28 Kabel- Und Metallwerke Gutehoffnungshuette Ag, 3000 Hannover Verfahren und Vorrichtung zum kontinuierlichen Vulkanisieren oder Vernetzen von strangförmigem Gut

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0312260Y2 (ja) * 1984-12-18 1991-03-22

Also Published As

Publication number Publication date
FR2328564A1 (fr) 1977-05-20
NO762126L (ja) 1977-04-22
NO144475B (no) 1981-06-01
NO138083B (no) 1978-03-20
GB1547792A (en) 1979-06-27
CA1095681A (en) 1981-02-17
FI52299C (fi) 1977-08-10
JPS6057449B2 (ja) 1985-12-14
CA1075871A (en) 1980-04-22
SE428278B (sv) 1983-06-20
NO138083C (no) 1978-06-28
IT1069298B (it) 1985-03-25
DE2629489C2 (de) 1983-04-07
NO762125L (ja) 1977-04-22
DK277376A (da) 1977-04-22
NO144475C (no) 1981-09-09
FI52299B (ja) 1977-05-02
SU629866A3 (ru) 1978-10-25
SE7607041L (sv) 1977-04-22
FR2328563A1 (fr) 1977-05-20
GB1547793A (en) 1979-06-27
DE2629489A1 (de) 1977-04-28
SE7607040L (sv) 1977-04-22
FR2328563B1 (ja) 1982-06-11
US4035129A (en) 1977-07-12
DK277276A (da) 1977-04-22
IT1069561B (it) 1985-03-25
FR2328564B1 (ja) 1982-04-23
DE2629488A1 (de) 1977-05-05
JPS5286435A (en) 1977-07-18
JPS5286434A (en) 1977-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6050825B2 (ja) 架橋結合されうる製造物の連続硬化方法
US3635621A (en) Apparatus for crosslinking in curable rubber or plastic electric wire and cable
CA1236354A (en) Process and installation for drying a web impregnated with hardenable synthetic resin
US4155695A (en) Continuous curing device for longitudinally extended products with cooling zone
US3588954A (en) Continuous crosslinking device for rubber or plastic cable
US7168934B2 (en) Installation for producing cables
US3645656A (en) Continuously manufactured cable
US2156352A (en) Heating device
ES2266240T3 (es) Procedimiento y aparato para precalentar los elementos conductores de cables con aislante extraido, en particular conductores con un refuerzo de tira metalica.
US2581230A (en) Continuous vulcanizing method and apparatus
CN108120256A (zh) 高效电缆线芯干燥箱
US3903327A (en) Continuous liquid curing system for the manufacture of insulated conductors
US3582416A (en) Manufacture of electric cable
HU177250B (hu) Eljárás és berendezés nyújtott alakú termékek folyamatos vulkanizálására
JPS5928008B2 (ja) ゴム、プラスチツク絶縁ケ−ブルの連続架橋方法
JPS62105318A (ja) ケ−ブル架橋装置
JPS6343766Y2 (ja)
JPH0753378B2 (ja) ゴム製品加硫槽
HU177019B (hu) Berendezés nyújtott alakú termékek folyamatos üzemű vulkanizálására
JPH0644844A (ja) 架橋ポリオレフィン絶縁電線の製造方法
JPS5855541Y2 (ja) ケ−ブル架橋管の加熱装置
JPS5833620Y2 (ja) ゴム プラスチツクオシダシセイケイデンキケ−ブルノ セイゾウソウチ
JPS62105319A (ja) ケ−ブルの乾式架橋装置
USRE21979E (en) peterson
JPS6014450B2 (ja) 被覆ケ−ブル導体の予熱方法