JPS60502007A - ベンゾアゼピン誘導体、それらを含有する医薬組成物、ならびにこの種の化合物および組成物の製造方法 - Google Patents

ベンゾアゼピン誘導体、それらを含有する医薬組成物、ならびにこの種の化合物および組成物の製造方法

Info

Publication number
JPS60502007A
JPS60502007A JP59503339A JP50333984A JPS60502007A JP S60502007 A JPS60502007 A JP S60502007A JP 59503339 A JP59503339 A JP 59503339A JP 50333984 A JP50333984 A JP 50333984A JP S60502007 A JPS60502007 A JP S60502007A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
group
acid
methyl
phenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59503339A
Other languages
English (en)
Inventor
バーガー,ジヨエル・ギルバート
チヤン,ウエイ・コン
ゴールド,イライジヤ・ハーマン
エリオツト,アーサー・ジヨン
Original Assignee
シエリング・コ−ポレ−ション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シエリング・コ−ポレ−ション filed Critical シエリング・コ−ポレ−ション
Publication of JPS60502007A publication Critical patent/JPS60502007A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D223/00Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D223/14Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D223/16Benzazepines; Hydrogenated benzazepines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/04Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/06Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ベンゾアゼピン誘導体、それらを含有する医薬組成物、ならびにこの種の化合物 および組成物の製造方法 本発明は精神障害の治療に有用なベンゾアゼピン誘導体に関する。
英国特許第1268243号明細書は8−アミノおよび1−フェニル置換基を含 みうるある種のばンゾアゼビン類を一般的に開示している。上記明細書はこ9種 の化合物を詳細に記述しておらず、また8−アミノ−1−フェニル置換ベンゾア ゼピンがどのようにして製造されるかについても開示していない。開示された化 合物は鎮痛性、抗ヒスタミン性、抗コリン作働性および麻薬拮抗性を有すること が記述されている。
本発明は精神分裂症やうつ病などの精神障害に対して有用な性質をもつある種の 置換された8−アミノ−1−フェニル−2445−テトラヒドロ−IH−3−ベ ンゾアゼピン類を提供する。これらの化合物は次の構造式Iで表わされる化合物 および薬学的に受容されるそれらの塩である。
式中、Rは水素原子、ハロゲン原子、炭素原子数1〜6のアルキル基、S(○札 アルキル基(ここでnは。]tfcH2である)またはアルコキシ基、もしくは トリフルオルメチル基である;Rは水素原子、基Ra〔ここでRa1−1:炭素 原子数1〜6のアルキル基または基−(CH2)ニー72ノール(ここでmは0 廿tは1〜3の整数であり、アリールは次の基:であシ、Aは水素原子、ハロゲ ン原子、炭素原子数1〜6のアルキル基、5(0)nアルキル基(nはQlまた は2)オたけアルコキシ基、フェニル基、ヒト90キシ基もしくはトリフルオロ メチル基である)である〕、基C(0)XRa[ここでXは結合手、0またはN R(ここでRは水素原子捷たは炭素原子数1〜6のアルキル基である)であり、 Raは上記定義通りであり、捷たXRはNR2であり得る〕、 記定義通シである)である:Rは水素原子またはホルミル基であり、あるいはR が炭素原子数j〜6のアルキル基であるときRはさらに炭素原子数1〜6のアル キル基または先に定義した基Rであり得る; またRおよびRはそれらが結合している窒素原子と一緒になって次の基: 全形成し、ここでYは0 、 CH2iたばNR(ここでRは上記定義通りであ る)であり、nは0.Itたは2である、ただしYがO′i′たはNRであると きDはOでない;Rは水素原子または炭素原子数1〜6のアルキル基でちる;R およびRは各々同一か捷たは異なって水素原子、ハロゲン原子、炭素原子数1〜 6のアルキル基または5(O)アルキル基、トリフルオルメチル基もしくは基O R(ここでRは上記定義通りである)であり、あるいはRおよびRは一緒に々っ て融合ベンゼン環の隣接位置を置換する基−0CH20−を形成し得る。
ハロゲン原子はフッ素、塩素、臭素またはヨウ素でありうるが塩素および臭素が 好適である。アルキル基およびアルコキシ基は好ましくは4個以下の炭素原子を もち、直鎖1fcは分枝鎖でろシうる。
前記置換基のための好適な定義は次の通シである。
R1はハロゲン原子、メチル基またはトリフルオルメチル基であり; R2は水素原子、メチル基または5O2Ral□(ここでRaは上記定義通りで あるが、好ましくは炭素原子数1〜4のアルキル基である)であり; Rは水素原子であり; Rはメチル基であり; Rは水素原子、ハロゲン原子、メチル基まfcは基oRb(ここでRは上記定義 通シである)であシ;そしてRは水素原子である。
弐Iの化合物はラセミ体としであるいはR蕊・よびS対掌体として存在(−1こ の種の形体は全て本発明に包含きれる。R対掌体は通常それらの非常に優れた薬 理学的性質のために好オしいものである。2つの特に好ましい本発明化合物は( R)−8−アミノ−7−クロル−3−メチル−1−フェニル−2,3,4,5− テトラヒドロ−IH−3−−jンゾアゼピンおよび(R)−8−メタンスルホン アミド”−7−クロル−3−メチル−1−フェニル−2a45−テトラヒト90 −IH−3−ベンゾアゼピンである。
式■の化合物はアゼピン環の窒素原子の影響で塩基性であり、それ故有機酸およ び無機酸と酸付加塩を形成する。薬学的に受容される塩を形成しうる適当な酸に は塩酸、硫酸、燐酸、酢酸、クエン酸、蓚酸、マロン酸、サリチル酸、リンゴ酸 、フマル酸、コハク酸、アスコルビン酸、マレイン酸およびメタンスルホン酸が 含まれる。スルホンアミド基を含む式■の化合物、すなわちR2が基C0NH3 0□Ra(ここでRaは上記定義通りである)でちるものはまた酸性であってア ルカリ金属(特にナトリウムおよびカリウムフのような強塩基と塩を形成する。
式Iの化合物およびそれらの塩は非溶媒和物および溶媒和物(水和物を含む〕と して存在できる。一般に、水やエタノールなどの薬学的に受容される溶媒との溶 媒和物は本発明の目的にとって非溶媒和物と同等である。
本発明はさらに活性成分としての構造式■で表わされる仕合5 物または薬学的に受容されるその塩を薬学的に受容される担体と混合または会合 してなる、哺乳動物における精神病卦よび/またはうつ病などの精神障害を治療 するのに有用な医薬組成物を提供する。
こうして、式Iの化合物および薬学的に受容されるそれらの塩類は哺乳動物の精 神病またはうつ病の治療に、特に有効量の上記医薬組成物を哺乳動物へ投与する ことにょシ使用される。
構造式■においてR−R==l(である本発明化合物は対応して置換された8− アシルオキシ化合物から当技術分野で知られた方法により製造でき、その後必要 に応じてR2およびR3が水素原子以外の基である所望の他の本発明化合物へ容 易に転化される。
以下の記述において、8−置換ベンゾアゼピン部分は便宜上略式■′: (置換基)−@I’ で表わされ、ここで記号−■は次の部分構造:本発明によれば、先に定義した式 Iの化合物または薬学的に受容≧れるその塩の装造方法が提供さn、その方法は 主要工程として、式: HOC(CH3)2CONH−■ のアミド9を式:H 2N−■の8−アミノ−Rンゾアゼビンへ加水分解しく式中■は次式二のインゾ アゼ♂ンー8−イル基であり、ここでR1,R4,R5およびRは先に定義した 通りである、ただしRおよび/またはRのヒドロキシ基はどれも保護され得る) 、その後得られた式: H2N−■ の8−アミノ−ベンゾアゼピンを所望によ シまたは必要にょシ次の仕上工程の1つまたはそれ以上に希望する順序で付する ことがら成る:(a)フッ素原子以外の7−ハロゲン原子の接触還元による除去 : (b)7−未置換−8−NH2−−?ンゾアゼピンとアリールアルキルチオエー テルとの酸化的縮合、続いて得られた7−了り−ルチオアルキルーインゾアゼピ ンの還元的開裂にょる7−アルキル基の導入; (Q) カルボキサミドRaXC0NH−■またはスルホンアミドRa5O□N u−■へのアシル化(ここでXおよびRaは上記定義通シである): (a カルボニルジイミダゾールとの反応、その後の得られた尿素と第−捷たけ 第二アルコールRa0H1第一または第二アミンRNH2もしくはアンモニアと の現場反応(ここでRaは上記定義通りである); (θ)工程(C)からのアシルアミド9誘導体RaC0NH−■ またはウレタ ンRa0(Co)−NH−■ (ここでRaおよびBは上記定義通りである)の 第ニアミンRXNH−■またはCH3NH−■への還元(ここでRは先にRaに 関して定義した通りの基であるがmは0でない); (f)工程(C)カラノアミドRa5O2NH−■t ;/cld RaC0N H−■のジ置換アミドRaC0NRx−■またはRa5O□NRX−■へのアル キル化(ここでRaおよびRXは上記定義通シである);(g) 工程(e)か らの第ニアミンRXNH−■のカルボキサミドRaXC0NRX−■捷たはスル ホンアミドRaS○2NRX−■へのアシル化(ここでX、RXおよびRaは上 記定義通シである);(h) 工程(f)または(g)からのカルボキサミド”  RaC0NRx−■−r *ハRa0CoNRX−■の第三−y ミンR”R xN−4)、z たはCH3NRX−■への還元、もしくは工程(g)からのス ルホンアミドRa5O2NRX−■の第ニアミンRxNH−■への還元(ここで RaおよびRXは上記定義通りである〕;(1)工程(f)カラノアミドRaC 0NRX−■ノg ニア ミ7 P−XNH−■への加水分解(ここでRaおよ びRXは上記定義通りである);(j)主要工程、工程(a)tたけ工程(b) からの第一アミンH2N−■、もしくは工程(θ)または工程(hlからの第ニ アミンRxNH−■のアルデヒヒ捷たはケトンおよび還元剤を用いる還元的アル キル化てよる第ニアミンRXNH−■才たは第三アミンRXRXN−■の合成; (k)主要工程、工程(aけたは工程(b)からの第一アミンH2N−■のニコ チン酸またはその反応性誘導体でのアシル化による続いてピリジン環のN−メチ ル化ならびに得られたN−メチル♂リジニウム塩のL4−還元: (2)アミンH2N−■ の芳香族カルボン酸でのアシル化、得られたアミドの クロル−イミデートを経る式ニアリール−〇Hのフェノールとの反応によるアリ ール−イミデートへの転化、アリール−イミデートのアロイル−ジアリールアミ ンへの熱転位、およびこのアロイル−ジアリールアミンの式ニアリール−NH− ■のアミンへの加水分解(ここでアリール基は上記定義通シである); (m) 工程(c)からの式: CH3C0NH−■のN−アセチルアミンと式 ニアリール−Brのアリールブロマイドとの銅粉末存在下での縮合によるアセチ ル−ジアリールアミンの合成、およびこのアセチル−ジアリールアミンの式ニア リールNHJのアミンへの加水分解(ここでアリール基は上記定義通りである) :(、) アミノ化合物H2N−■ の酸L(CH2)nCH2YCH2CO2 Hのアシル化用誘導体でのアシ、ル化による式:%式% で表わされるアミド9の合成(ここでLはハロゲン原子のような離脱基であり、 Yおよびnは上記定義通りである)、その後の環化による環状アミドの合成、続 いて式:9 で表わされるアミンへの還元(ここでYおよびDは上記定義通りである); (0)Rおよび/またはRの全てのヒドロキシ保護基の除去; 吊)遊離塩基または薬学的に受容される塩として、ラセミ体重たはRもしくはS 対掌体として式■の化合物の単離。
意図する化合物R2R3N4)を得るのに有用な出発物質は略式:H〇−■で表 わされる対応して置換された8−ヒドロキシベンゾアゼピンである。こうして、 8−ヒト90キシ−置換ベンゾアゼピンは塩基の存在下にアセトンおよびクロロ ホルムで処理されて〔例えば5ynthesis、 31(1977)を参照〕 式:%式% で表わされるカルボン酸塩を生成し、ここでM は反応で使用した特定の塩基か ら誘導されるナトリウムカチオンやカリウムカチオンのような金属カチオン1当 量を示す。カルシウムのような多価金属を含む塩基の使用は対応する塩、例えば Ca(02C−C(CH3)2−O−@)2 を生ずるだろう。こうして得られ たカルボン酸塩は次に例えば塩化チオニルでの処理による酸塩化物のような対応 する酸ハロゲン化物へ転化される。得られた酸ハロゲン化物はその後テトラヒド ロフランのような適当な溶媒中濃水酸化アンモニウムでの処理によシ対応する酸 アミドへ転化される。こうして得られた式: %式% で表わされる酸アミドは次に適当な溶媒中強塩基(例えばN、N−ジメチルホル ムアミト9中の水素化ナトリウム)で処理することにより式: %式% で表わされるアシルアニリドへ転化される〔例えば、OrganicReact ion、 18.99(1970)を参照〕。得られたアミドはその後酸(特に 鉱酸、例え1−j50%硫酸〕での加水分解によシ式■においてR=R=Hであ る対応するアミンH2N−@へ転化される・ 所望によシ、得られたアミンは先に示した工程(a)〜(p)から選ばれる多数 の仕上工程に付される。
例えば、7−ハロ゛ゲン原子(クロノペプロムまたはヨード)の除去は、低級ア ルカノーゾ(例えばエタノールやメタノール)のような不活性有機溶媒中水素お よび触媒(例えば20%−でラジウム/炭素)を用いて行うことができる。
アリールメチルチオエーテルと7−未置換−8−NH2−ベンゾアゼピンとの酸 化的縮合は、酸化剤としてN−クロルスクシンイミドまたは特に次亜塩素酸t− ブチルを用いて行われる。
アリールオルキルチオエーテルのアリール基は好ましくは置換または未置換ンエ ニル基であり、好適なエーテル1はチオアニソールである。この反応は低温、例 えば0℃以下、好適如は約−30℃でハロアルカンを含む不活性有機溶媒、例え ば塩化メチレン/アセトニトリル混合物中で実施するのが有利である。
塩基化(例えばメタノール中のナトリウムを使用)および蒸発乾固の後、残留物 は塩基性媒体(例えばトルエンのような不活1 性炭化水素溶媒中の有機第三塩基)中で加熱される。得られた7−アリールチオ アルキル−はンゾアゼビンはその後、例えばエーテル系溶媒中の水素化アルミニ ウムリチウムにより、あるいはパラジウム/炭素またはラネーニッケルでの接触 還元により7−アルキル−はンゾアゼビンへ還元される。
こうL て4 られた7 ミ/H2N−■ハ(JSO2Ra、Ra5O2NCO 5RaNCO,RaC0CJ、(RaCO)20.RaXCOClマタハ(Ra SO2)20(ここでRaおよびXは上記定義通りである)などのアシル化剤と 反応して対応するスルホンアミド、スルホニル尿素、アシルアミド5ウレタンま たは尿素を生成する。こめ反応はトリエチルアミン、N−メチルモルホリンまた はピリジンなどの有機第三アミン塩基もしくは炭酸水素ナトリウムまたは炭酸カ リウムなどの無機弱塩基の存在下に有利に実施される。
これとは別に、式: RaXC0NH−■(ここでXは○またはNRbである) の化合物ばH2N−■ とカルボニルジイミダゾールとの反応、その後の尿素中 間体と第一または第二アルコールもしくは第一または第三アミンとの現場反応に より製造される。
アンモニアとの反応はRaXがNH2である化合物を生成するだろう。
式: RaC0NH−■(ここでRaは上記定義通りである)で表わされるアシ ルアミド誘導体は例えば水素化アルミニウムリチウムまたはジボランで還元する ことによシ式: R”NH−■(ここでRXはRaに関して先に定義した通シの 基から選択される、ただしmはOでない)の置換アミンを生成する。
式: Ra0CONH−■のウレタンの還元剤(例えば水素化アルミ=ウムリチ ウムンでの還元は式二CH3NH−■の化合物を生成する。
所望により、こうして得られたアミンR泳H−■BH2N−■のアシル化KMし て先に述べた適当なアシル化剤でアシル化することにより対応するウレタン−ま たけアシルアミド誘導体を生成する。
式: Ra5O2NH−■t fcu RaC0NH−■テ”8b’−Jhルア  sト°は既知方法、例えば水素化す) リウムの存在下でのRXBr(ここで RXは上記定義通りである)のようなハロゲン化アルキルでアルキル化すると式 : RaCOR”N−■またはRa5o2R′xN−■で表わされるジ置換アミ ドを生成する。
これらのアミドは例えば水素化アルミニウムリチウムで還元すると対応する第三 アミン(カルボキサミド9から)またli第ニアミンRXNH−■(スルホンア ミドから埼生成する。別法として、カルボキサミドは例えば塩基捷たは酸で加水 分解してアシル基RaC0を除くことにょシ対応する第ニアミンRXNH−■を 生成する。
こうして得られた式: (RaCO)RXN−■ で表わされるアシルアミド誘 導体(ここでRaおよびRXは同一が捷たは異なってお9、上記定義通りである 〕は例えば水素化アルミニウムリチウムまたはジポランで還元すると式: Ra RXN−(D で表わされるジ置換アミン(ここでRaおよびRX h同一かま たは異なっておシ、先に定義したRおよびRのある種の置換基を示す)を生成す る。式: Ra0CON(RX)−■で表わされるウレタンの水素化アルミニウ ムのような還元剤での還元は式: R”CH3N−■の13 化合物を生成する。
上述した転化法においてアシル化剤(例えばRaC0C1)およびアルキル化剤 (例えばR”Br ) を適当に選択すると、目的とする弐■の化合物、すなわ ちR2R3N−〇の製造が可能になるだろう。
化合物R3NH−■から式Iの化合物R2R”N−■(ここでR2は先に定義し たRaであり、R3は先に定義したRFLであるかまたは水素原子である)を得 るための他の方法は当技術分野で周知である。こうして、例えば化合物R3NH 4)は例えば適当な溶媒(例えばメタノール)中還元剤(例えばNa CNBH a )の存在下に適当なアルデヒドまたはケトン(例えばRaCHO、ここでR は上記定義通りである)を用いて還元的にアルキル化すると式: RxR3N− ■で表わされるアミン(ここで1およびRは同一かまたは異なって上記定義通り である)を生成する。
Rが水素であるとき、この方法を繰り返し行って化合物RXR3N−■ (ここ でR3はもはや水素原子でなく、Rx k J:びRは同一かまたは異なって先 に定義した水素以外の基である)を生成することができる。
次の型の式■の化合物: は次の型の式■の化合物: 14 特表昭GO−502007(7)から、ピリジン環のN−メチル化(例え ばヨウ化メチルを使用)、その後のN−メチルピリジニウム塩のR4−還元(例 えば水性エタノールのような適当な溶媒中で亜ニチオン酸ナトリウムを使用)に よって製造される。
弐丁においてRが先に定義したアリール基でるる本発明生成物を得るために、以 下に示す周知のチャツプマン転位COrg。
Reactions、 14.1 (1965)を参照〕を使用することができ る。
(式中、アリール基は先に定義した通りである)別の方法として、N−アセチル 誘導体を用いるイールドバーグ(Goldberg)のジアリールアミン合成〔 Berichte 、 40 。
5 454](1907)を参照〕を使用することができる。
(式中、アリール基は先に定義した通シである)RおよびRがそれらが結合して いる窒素厚手と一緒になって環を形成する式■の化合物は、RおよびRが両方と も水素原子である対応する式■の化合物から製造される。例えば、第一アミン化 合物は式: LCCH2>nCH2−YCH2GOCI (?ニー ?ニー テ L Id。
ハロゲン原子のような離脱基であり、Yおよびnは上記定義通シでめる)の酸塩 化物のようなアシル化剤と反応して式:%式% (式中、L、Yおよびnは上記定義通シである)のアミドを生成する。
このアミドは対応するアミンへ還元(例えばジボランを使用)してピリジンのよ うな酸受容体の存在下に加熱することにより環化すると次式: の環状アミンを生成す乙。
上記アミドはまた例えば水素化す) IJウムの使用によりの対応する環状アミ ドを生成し、これは例えば不活性有機溶媒中水素化アルミニウムリチウムで還元 することにより前述と同じ環状アミンを生成する。
Rおよび/またはRがヒドロキシ基である弐Iの本発明化合物を得る場合、酸素 置換基は上記の多くの化学転位の間中適切忙保護されるべきであることは当業者 の知るところである。
都合のよい保護基は例えばベンジル基であって、これは水添分解によシ除去され る。
式■の化合物は、特に出発物質HOC(CH3)CONH−@が所望のRまたは S立体配置を有する場合、それらのRまたはS対掌体として単離される。一方、 それらはラセミ体として単離され、所望によシ標準方法によってRおよびS対掌 体に分割される。
8−ヒドロキシ置換(ンゾアゼピン化合物HO−@は米国特許第3393192 号明細書に記載の方法または当技術分野で知られたそれらの変法によシ製造でき る。
本発明化合物は抗精神病活性および抗抑うつ活性を調べるための試験方法で薬理 学的活性を示す。
好適な本発明化合物には、 (ロ)−8−ジメチルアミノ−3,7−シメチルー1−フェニル−2445−テ トラヒドロ−IH−3−ベンゾアゼピン;(ロ)−3r−ジメチル−8−エチル アミノ−1−フェニル−244+5−テトラヒドロ−IH−3−?ンゾアゼピン ;17 (5)−7−クロル−8−ジメチルアミノ−3−メチル−1−フェニル−2,3 ,4,5−テトラヒト90−IH=3−ベンゾアゼピン、融点(マレイン酸塩) 155〜157℃;(ロ)−37−シメチルー8−ホルムアミV−1−フェニル −24夷5−テトラヒト90−IH−3−(ンVアゼピン;(R)−7−クロル −8−エチルアミノ−3−メチル−1−フェニル−23,45−テトラヒト90 −IH−3−−?ンゾアゼビン、融点120〜121℃; IRI−7−クロル−8−ホルムアミド−3−メチル−1−フェニル−2,3, 4,5−テトラヒト90−1n−3−−?ンゾアゼビン、融点135〜136℃ ; (R)−7−クロル−3−メチル−8−メチルアミノ−1−フェニル−2314 ,5−テトラヒrロー1H−3−インゾアゼ♂ン、融点98〜100℃; (R)−a7−シメチルー8−メチルアミノ−1−フェニル−2a45−テトラ ヒビローIH−3−インゾアゼピン;(5)−47−シメチルー8−メタンスル ホンアミド−1−フェニル−2ス45−テトラヒドロ−IH−3−−?ンゾアゼ ピン、融点113〜115℃:および 実施例の化合物類が含まれる。
抗精神病活性 集団マウスにおけるアンフェタミン誘導致死性の阻止アンフェタミン(Amph etamine )は単独で飼育したマウスよρも集団で飼育したマウスに対し てより強い致死性を示すことが知られている[Psychopharmacol ogia、 1.210(1960)を参照〕。標準的な抗精神病薬はこの集団 毒性の強カ々拮抗物質でありrArch、Int、Pharmacodyn、  11.3.290(1958)を参照〕、そしてアンフェタミン誘導致死性に拮 抗する薬剤の能力は抗精神病活性を予示するのに用いられる〔Arzneim・ −Forθcll。
25.1436.(1975)を参照〕。
方法および物質 11X26X13iのプラスチック製ケージ内で飼育した1群10匹のマウスの 各群に致死性を生じさせるためにメトアンフェタミン(Methamphθta mine )が使用された。試験薬剤は1九■/に9 (この用量は一般に少な くとも96係のマウスを死に致らしめる)のメトアンフェタミンの腹腔内注射の 30分前に投与した。各群の死亡数はメトアンフェタミン投与の4時間後に記録 した一50%保護(ED5o)および95壬信頼限界(954CL) を与える 各試験化合物の用量はプロビット分析法を用いて決定した。
結果 本発明の代表的化合物である(R)−8−アミノ−7−〃ロルー3−メチルー1 −フェニル−2八夷5−テトラヒト90−IH−3−ベンゾアゼピンは集団マウ スのメトアンフェタミン誘導致死性を用量と関連して阻止し、そして経口投与し たときED5゜値が13,5キ勺であった。
本発明の代表的化合物はまた以下のような試験の場合にも活性を示した。
ラットにおける条件付けられた回避応答の抑制臨床的に活性な抗精神病薬は逃避 応答を遅らせない用量で個9 々の試、験的回避行動を抑制することが知られている[Ann、N、Y。
Acad、Sci、、66、740(1957)を参照〕。ラットでの条件付け された回避応答(conditioned avoldance respon Elb 。
CAR)を抑制する本発明化合物の能力は一連の実験によって確ラットは10秒 の足底のショック(0,6MA)を避けるべく5秒の音に応答して実験用ケージ の格子状の床から1715cP1(6% インチ)上に配置された台の上にジャ ンプするように条件付けられた。各実験期間は30秒ごとに行われるこの種の試 験20回から成っていた。ラットがその音(足底ショックの前に音が発せられる 〕の間中に台の上にジャンプしたときは常に正しいCARが生じた。逃避応答は ラットがショック期間中に台の上にジャンプしたときに生じた。応答なしは10 秒のショック期間中に逃避応答がないものとして定義される。
1群6〜8匹の各群は2日間連続してこの種の試験を全部で40回うけることに より訓練した02日目に基準に達したラット(20回の試験の16回目またはそ れり上で正しいCAR)は3日目″に試験薬剤またはビヒクルのいずれかで処理 した。
CARの抑制は薬剤処理ラットとビヒクル処理ラットとの行動を比較して、スチ ューデント式t−テス)k用いることにより統計的に分析した。各薬剤について の最小有効i(MED)は回避応答を有意にCP<0.05) 抑制した段底の 試験用量として定義をれる。
本発明の代表的化合物である(R1−8−アミノ−7−クロル−3−メチル−1 −フェニル−2345−テトラヒビロー3H−3−ベンゾアゼピン(化合物A) は、上記方法で試験したとき、条件付けされた回避応答を用量と関連して特異的 に阻11化、投薬の1時間および4時間後に25η/kg(F¥口的)のMED I有していた。この試験において(R1−(+)−7−クロル−8−メタンスル ホンアミド#−3−メチル−1−フェニル−23,45−fトラヒト90−IH −3−ベンゾアゼピン(マレイン酸塩として;化合物B〕および(R)−(+1 −7−クロル−3−メチル−8−メチルアミノ−1−フェニル−2345−テト ラヒト90−]H−3−27ゾアゼピン(化合物C)は投与の1時間後にそれぞ れ3η/ゆおよび10η/ゆ(経口的)のMEDを有していた。
D−1受容体への結合 前述の試験は式■の化合物が抗精神病薬として有効であることを示している。こ の種の薬剤は通常D2受容体に作用するが、D1受容体にはそれほど作用しない が才たは全熱作用しない。
驚くべきことに、本出願人らは式■の化合物がD2受容体よりもD1受容体によ り強く作用することを見出した。このことは次の表により示される。
B 29 10,430 C11LO35 試験化合物A、BおよびCは先に示した通りである。基準化合21 物(両方ともトリチウムで標識されている):1は(−1−)−7−クロル−8 −ヒト90キシ−3−メチル−1−フェ斗ルー2a45−テトラヒト90−IH −3−ベンゾアゼピン(マレイン酸塩トして)であり、これはD1受容体に作用 する;2は既知の抗精神病薬のスビイロン(5piperonθ)であり、これ はD2受容体に作用する。
欄1および2の数字が小さくなればなるほど、試験化合物A、BまたはCの活性 は高くなる;数字は結合した基準化合物】および2の50%をそれらのそれぞれ の受容体部位から置き換えるのに要するDltたはD2受容体での試験化合物の 濃度(nM)を示す。こうして、式■の化合物はスピベロンのような既知の抗精 神病薬とは異なる抗精神病作用のプロフィールを有し、それ故に既知の抗精神病 薬と関連した多くの副作用を伴わないことが予期される。
臨床的に活性な抗抑うつ薬はマウスのテトラRナジン(tθtrabθnazi ne )誘導眼瞼下垂症を阻止することが知られている[Psychosoma tic Medicine 、 Modine and Moyer編集。
Lea and F’ebiger 、フィラデルフィア、1962年、683 〜690頁を参照〕。この試験における活性はヒトでの抗抑うつ活性を予示する のに用いられる。
方法および物質 1群5匹のマウスの各群に試験薬剤を投与し、その30分後にテトラ(ナジン( TBZ)を30■/ゆの用量で腹腔内注射した。30分後に下垂症の程度を評価 した。各処理群の阻止百分率は50%のマウスの下垂症を抑えるその用量として 定義でれるED5oを決定するのに用いられた。ED5oおよび95%信頼限界 はプロビット分析法により計算した。
、結果 本発明の代表的化合物である(R)−8−アミノ−7−クロル−3−メチル−1 −フェニルー2.3,4.5−テトラヒドロ−IH−3−ベンゾアゼピンは、経 口投与した場合に3q/kgのED5゜値でTBZ誘導眼瞼下垂症に対して拮抗 作用を示した。
2、 ラットの殺ネズミ活性に対する作用ラットの殺ネズミ(マウス殺害)活性 の阻止は薬剤の抗抑うつ活性を評価する1つの目安として用いられた[In、t 、 J。
Neuropharmacol +、 5.405〜4] 1 (1966)を 参照〕。
方法および物質 1群5匹のラットの各群に試験薬剤を腹腔内に投与して、30分後および60分 後に殺ネズミ活性の存在について試験した。これらの両方の時点で得られたデー タを用いることにより各処理群の阻止百分率を計算し、用量に関連したデーター が各ED5o値を決定するのに用(ハ)られた。ED5oは処理ラットの50係 の殺ネズミ行動f、阻止するその用量として定義され、プロビット分析法を用い て決定した。
結果 本発明の代表的化合物である(R)−8−アミノ−7−クロル−3−メチル−1 −フェニル−23,4,5−テトラヒト90−IH−3 3−ベンゾアゼピンは2.77ng/kyのED5o値で殺ネズミ行動を阻止し た。
上述の型の本発明化合物、すなわち式■において炭素番号1の非対称炭素原子の 立体配置がRである化合物はその薬理活性が最も著しかった。
本発明化合物は有機酸および無機酸と薬学的に受容される塩を形成する。塩形成 にとって適当な酸の例としては塩酸、硫酸、燐酸、酢酸、クエン酸、蓚酸、マロ ン酸、サリチル酸、リンゴ酸、フマル酸、コハク酸、アスコルビン酸、マレイン 酸、メタンスルホン酸などがある。塩は遊離塩基形体を十分な量の所望の酸と接 触させて慣用方法で塩を生成させることにより製造される。遊離塩基形体は塩形 体を塩基で処理することによシ再生成されうる。例えば、希薄な塩基水溶液が用 いられる。希薄な水酸化ナトリウム、炭酸カリウム、アンモニア、および炭酸水 素ナトリウムの水溶液がこの目的に適している。遊離塩基形体はある種の物理的 性質(例えば極性溶媒中での溶解性)においてそれらのそれぞれの塩形体とやや 異なるが、その他の点では本発明の目的にとって画形体は等しい。
本発明により述べられた化合物から医薬組成物を調整する場合に、薬学的に受容 きれる不活性担体は固体捷たは液体であり得る。固体製剤には粉剤、錠剤、分散 性顆粒剤、カプセル剤、カシェ剤および座剤が含まれる。固体担体は希釈剤、風 味剤、可溶化剤、滑沢剤、懸濁化剤、結合剤捷たは錠剤用崩壊剤として作用しう る1種捷たはそれ以上の物質から成ることができ、それはまたカプセル対人材料 でありうる。粉剤の場合に、その担体は微細な活性化合物と混合される微細な固 体である。錠剤の場合に、その活性化合物は必要な結合性をもっ担体と適当な割 合で混合され、そして所望の形状および寸法に圧縮される。
粉剤および錠剤は約5〜7(1%(好適には約10〜’yoi>の活性成分を含 むのが好ましい。適当な固体担体には炭酸マグネシウム、ステアリン酸マグネシ ウム、タルク、砂糖、乳糖、kクチン、デキストリン、澱粉、ゼラチン、トジが カント、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、低融点ワ ックスおよびカカオバターが含量れる。活性成分は寸た担体としてのカプセル対 人材料と共に配合されて、活性成分(封入材料以外の他の担体を含んでいてもよ い)がそれと会合する担体によって包被されるカプセル剤またはカシェ剤を提供 しうる。錠剤、粉剤、カシェ剤およびカプセル剤は経口投与に適する固体の投与 形体で用いられる。
廃剤を調製する場合には最初に脂肪酸グリセリドの混合物のような低融点ワック ス捷たはカカオバターを溶融し、その中に活性成分を撹拌しながら均質に分散を 蕃る。その後都合のよい大きさの型の中にその溶融した均質混合物を注入し、冷 却して固化させる。
液体製剤には溶液剤、懸濁剤および乳剤が含まれる。非経口注射用製剤の例とし ては水または水−プロピレングリコールの溶液剤が挙げられる。液体製剤はまた ホリエチレングリコール水溶液中に溶解して配合される。経口使用に適する水溶 液剤は活性成分を水に加え、所望によp適当な着色剤、風味剤、安定化剤、甘味 料、可溶化剤および増粘剤を加えることQてより調製25 される。経口使用に適する水性懸濁剤は微細な活性成分を粘稠々物質、すなわち 天然捷たは合成ガム、樹脂、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナ トIlウム第3・よび他の公知の懸濁化剤と共に水の中へ分散させることにより 調製される。
使用直前に経口または非経口投与用の液体調製物に変換されうる固体製剤もまた 包含される。この種の液体調製物には溶液剤、懸濁剤および乳剤がある。これら の特別の固体製剤は単位投与形体で提供されるのが最も有利であって、単一の液 体投与単位を与えるべくその捷ま使用される。これとは別に、十分量の固体が提 供されて、液体へ変換後予め決められた量のその液体調製物をシリンジ、茶さじ 寸たけ他の計量容器でもって量ることにより複数の個々の液体用量を得てもよい 。複数の液体用量がこのようにして調製される場合、その液体用量の未使用部分 は起こりうる分解を遅らせるために低温(すなわち冷蔵庫内〕で保存するのが好 ましい。液体に変換をれうる固体製剤は活性成分のほかに風味剤、着色剤、安定 化剤、緩衝剤、人工または天然甘味料、分散助剤、増粘剤、可溶化剤などを含む ことができる。液体調製物を用時調製するための溶媒は水、等張水、エタノール 、グリセリン、プロピレングリコールおよびこれらの混合物でありうる。一般に 、使用される溶媒は投与経路を考慮して選択され、例えば大量のエタノールを含 む液体調製物は非経口投与に適さないだろう。
本発明はまた機械的送出系(例えば経皮的送出のためのもの)を包含する。
好ましくは、医薬製剤は単位投与形体をしており、各用量は活性成分を適量含む 。その単位投与形体は包装された製剤であ抄得、その包装は分離量の製剤(例え ば、包装された錠剤またはカプセル剤、もしくはバイアルまたはアンプル中の散 剤〕を含む。単位投与形体はまた1個のカプセル剤、カシェ剤オたは錠剤それ自 体であり得、あるいは包装された形のこれらのいずれかの適当数であり得る。
製剤の単位用量中の活性成分の量は特定の用途および活性成分の効力によシ1〜 100■の範囲で変化し、調整することができる。組成物は必要に応じて他の治 療薬剤を含んでいてもよい。
投与量は患者の必要条件、治療しようとする状態の程度、および用いる個々の化 合物に依存して変化する。それぞれの情況下での適切な投与量の決定は自分野の 技術の範囲内である。一般に、治療は化合物の最適量より少ない用量から始めら れる。
その後、投与量はその事情のもとて最適効果が得られるまで少量ずつ増加される 。便宜上、7日の全用量を分割してその日のうちに小分けして投与することがで きる。
次の実施例は本発明を例示するものであって限定するもので(ロ)−8−アミノ −7−クロル−3−メチル−1−フェニル−23,4,5−テトラヒドロ−IH −3−ベンゾアゼピン A、(R)−11−ジメチル−(7−クロル−3−メチル−1−フェニル−2, 31415−テトラヒドロ−IH−3−ベンゾアゼ7 ピンー8−イル−オキシ)アセトアミド9アセトン900m1中の(R)−7− クロル−8−ヒト90キシ−3−メチル−1−フェニル−2445−テトラヒド ロ−IH−3−(ンゾアゼビン21.6.9(0,075モル)の撹拌溶液に水 酸化ナトリウム20.0g(0,5モル)を加え、この混合物を還流温度へ加熱 して溶液となした。クロロホルム] 3.4.9 (0,112モル)ヲ1時間 にわたって滴下し、次にこの混合物を5時間還流下に加熱し、そして冷却させた 。
固形分を戸数し、エーテルで洗って乾燥した。収量476g。
この物質は撹拌しながら室温で塩化チオニル400mJに加えて撹拌ラス時間続 けた。過剰の塩化チオニルは50℃以下で蒸発させ、残留物を乾燥テトラヒドロ フランに溶解し、これを撹拌した濃アンモニアに加えた。添加(1時間〕後、こ の混合物は・七晩放置させた。
固形分を戸数し、水で洗って乾燥した。収量]72g、淡褐色粉末。これはクロ ロホルムに溶解してシリカゲルのフィルターを通過させた。F液は蒸発させ、残 留物をクロロホルムから再結晶して薄いレモン色の針状結晶13.29i得た。
融点151〜153℃; 〔α)D=52.9°(DMF、 c=1 )。
B、(R)−7−クロル−8−(N−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロヒオニ ル)〕〕アミノー3−メチルー1−フェニル2a45−テトラヒト90−IH− 3−ベンゾアゼピンパー)Aで得られた生成物13.2g(0,0356モル) を無水ジメチルホルムアミド″’120WLlに溶解し、鉱油中の50%水素化 ナトリウム41.71g(0,0356モル)を加えた。この混合物は窒素下に 110℃で24時間加熱撹拌した。
この混合物を冷却して氷水1200−の中へ注いだ。析出した白色固形分を戸数 して真空乾燥した。クロルブタンからの再結晶によシ無色固体103gを得た。
融点174〜176℃;C2に)−8−アミノ−7−クロル−3−メチル−J− フェニルー:14,5−テトラヒドローIH−3−はンゾアゼピンパートBで得 られた生成物110.0gを50%硫酸400rrtlに加え、この混合物を1 00℃で2時間撹拌し、その後冷却させた。次にこの溶液を6 N NaOH2 lの中へ注ぎ、そして酢酸エチル11ずつで2回抽出した。合わせた抽出物は水 11で洗い、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、真空蒸発させた。得られた油状物 はエタノールから再結晶して生成物をモノエタルレートとして501g得た。融 点68〜70℃;〔α) =50.7゜(DMF、c−1)。
実施例■ (R)−8−アミノ−7−クロル−3−メチル−1−フェニル−23,4,、− テトラヒト90−1H−3−ペンゾアゼヒ0ン・マレイン酸塩 実施例ICの遊離塩基141gを温い酢酸エチル300m1に溶解し、マレイン 酸492gを加えた。得られた混合物を還流温度へ高め、その後冷却した。生成 した固形分’(zF取し、エタノールから再結晶してマレイン酸塩の無色結晶を 得た。融点6 203〜205℃;〔α)、=−2,9°(DM1i’、 c=] )。
29 (■−8−メタンスルホンアミド?−7−クロル−3−メチル−1−フェニル− 23,4,5−テトラヒトゝローIH−3−ベンゾアゼピン・マレイン酸塩 実施例ICで製造された化合物1.66gを真空乾燥はせてエタノールを除き、 アセトニド))ル100W11!に溶解した。炭酸水素ナトリウム1(lを加え 、次にこの撹拌混合物へ塩化メタンスルホニル2.5gを2時間にわたって滴下 した。その後、この混合物を一晩撹拌して水の中へ注ぎ、得られた混合物はエー テルで抽出した。この抽出物を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、真空蒸発させた 。
残留物をシリカゲルのクロマトグラフィーにかけ、クロロホルムから酢酸エチル への勾配を利用して、酢酸エチル溶出液中にマレイン酸塩の処理の際に塩を形成 する物質を得た。メタノール−酢酸エチルから再結晶して生成物12gを得た。
融点162〜164℃;〔α〕。=23 CDMF、a=1)。
実施例■ に)−8−アセトアミド−7−クロル−3−メチル−1−フェニル−2445− テトラヒドロ−IH−3−インゾアゼピンアセトニl−IJル100d中の実施 例ICで製造された化合物5.3gの溶液を無水酢酸5−および4−ジメチルア ミノピリジン20ηで処理し斥。この混合物を室温で5Z時間撹拌し、その後蒸 発乾固させ、そしてメタノール25txlおよびジメチルアミノピリジン25■ を加えた。この混合物を20分間還流し、冷却し、蒸発乾固させた。残留物は5 憾炭酸ナトリウム溶液、!1LOdと共に撹拌し、固形分を戸数した。この物質 をアセトニトリルから再結晶して生成物4.05gを得、これは50℃で真空乾 燥させた。融点105〜110℃;〔α〕26−39°(DMF”。
■〕 (R1−8−アミノ−3−メチル−1−フェニル−2a45−テトラヒト90− ]H−3−ベンゾアゼピンエタノール100d中の(R1−8−アミノ−7−ク ロル−3−メチル−1−フェニル−2a415−テトラヒト90−IH−3−ベ ンゾアゼピン(実施例■から)0.01モルをParr装置内で20チPa(O H)2 /、0400■を使って12時間半水素添加した。触媒を済過して除き 、溶媒を蒸発させて固体残留物を得、これを希水酸化ガドリウム水溶液とエーテ ルとに分配した。エーテル層を分離し、無水炭酸カリウムで乾燥した。約20− の容量へ蒸発させて生成物の結晶を生じさせ、これを戸数して乾燥した。収量1 .35’、!i’。融点145〜147℃、〔α]、=+70.6゜(R)−8 −アミノ−3,7−シメチルー1−フェニル−2,a4,5−テトラヒドロ−I H−3−ベンゾアゼピンA、 [化メチレン2〇−中の次亜塩素酸1−ブチル4 75Iの溶液金、−30℃でアセトニトリル:塩化メチレン3:1の混合?HE 300−中の実施例Vからの8−アミノ−ベンゾアゼピン13.6gM7(34 ミリモル〕およびチオアニソール8.45g(68ミリモル)の混合物へ滴下し た。この均質溶液を一30℃で4時間撹拌し、その後メタノール25mJ中のナ ト’)ラム1.6g含有溶液を滴下した。この混合物fc90分にわたって室温 まで高め、次いで真空下に蒸発乾固させた。トルエン200−中のトリエチルア ミン25d含有溶液をこの残留物に加え、その後7時間半還流した。この混合物 を冷却し、2 N H(J200ゴずつで2回抽出した。抽出物は10%NaO Hで塩基性となし、エーテル]00atA!ずっで2回抽出した。エーテル抽出  、物は乾燥して蒸発乾固させた。残留物をシリカゲルのクロマトグラフにかけ 、クロロホルム:酢酸エチル:エタノール5o:45:5の混合溶媒で溶出して 生成物1.15’を得、これはさらに精製することなく次の工程で使用した。
B、前述の物質1.1Nk乾燥エーテル45dに溶解し、水素化4アルミニウム リチウム280■で処理した。室温で8時間撹拌後、この混合物を水で加水分解 し、エーテル層を分離し、乾燥し、蒸発させて油状物を得た。この物質はシリカ ゲルカラムのクロマトグラフにかけ、クロロホルム:酢酸エチル:エタノール5 0:45:5の混合溶媒で溶出して油状生成物250■を得た。この生成物をマ レイン酸8oILtで処理してマレイン酸塩(イソプロパツールから再結晶)を 得た。融点171〜173℃;国際調査報告

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)式Iで表わされる化合物寸たは薬学的に受容されるその塩。 (式中、Rは水素原子、)・ロゲン原子、炭素原子数1〜6めアルキル基、5( 0)nアルキル基(ここでn1iQ1’t;&は2である)またはアルコキン基 、もしくはトリフルオルメチル基である; R2は水素原子、基Ra〔ここでRaは炭素原子数1〜6のアルキル基またir i基−(CH2)m−アリール(ここでmばOまたは1〜3の整数であり、ア1 j−ルは次の基:であり、Aは水素原子、)・ロゲン原子、炭素原子数1〜6の アルキル基、5(O)nアルキル基(nはQlまたは2)捷たはアルコキシ基、 フェニル基、ヒト90キシ基もしくハトリフルオルメチル基である)でめる〕、 基c(0)XRa〔ここでXは結合手、○またはNRb(ここでRbは水素原子 または炭素原子数1〜6のアルキル基である〕であり、Raは上記定義通りであ り、そしてXRF′はNR2であり得る〕、3 上記定義通シである)である; Rは水素原子またはホルミル基であり、あるいはRが炭素原子数1〜6のアルキ ル基であるときRはさらに炭素原子数1〜6のアルキル基または先に定義した基 Rであり得る: またRおよびRはそれらが結合している窒素原子と一緒になって次の基: 〔式中、YはO,CH2fたはNR(ここでRbは上記定義通シである〕であシ 、nはQlまたけ2である、ただしYがOまたはNRであるときnl−1:Oで ない〕を形成する; Rは水素原子または炭素原子数】〜6のアルキル基である; RおよびRは各々同一かまたは異なって水素原子、ハロゲン原子、炭素原子数1 〜6のアルギル基または5(0)nアルキル基、トリフルオルメチル基、もしく は基OR(ここでRは上記定義通りである)であり、あるいはRおよびR6は一 緒になって融合2ンゼン環の隣接位置を置換する基−〇〇H2O−を形成し得る ) (21Rがハロゲン原子、メチル基またはトリフルオルメチル基であシ;Rが水 素原子、メチル基または基5o2Ra(□こ゛こでRは請求の範囲第1項に定義 した通りである〕であり;Rが水素原子であり;Rがメチル基であシ:Rが水素 原子、ハロゲン原子、メチル基または基0Rb(ここでRは請求の範囲第1項に 定義した通りである)であり;そして”Rが水素原子である式■の化合物であっ て、それらのR一対掌体である請求の範囲第1項記載の化合物。 (3)Q およびRが水素原子であり;R1が塩素原子、水素原子またはメチル 基であシ;Rがメチル基であり;そしてR3が水素原子せたけ低級アルキル基で ある請求の範囲第1項または第2項記載の化合物。 (4)Rが水素原子、メチル基、エチル基または基5O2Ra(ここでRaは請 求の範囲第1項に定義した通りであるが、好ましくはアルキル基である)である 請求の範囲第1〜3項のいずれか1つの項に記載の化合物。 (5)(功−f+1−8−アミノ−3−メチル−]−]フェニルー2345−テ トラヒドロ−IH−3−ベンゾアゼピン;に)−(ト)−7−クロル−8−メタ ンスルホンアミド、−3−メチル−1−フェニル−2,3,4,5−テトラヒト 90−IH−3−・ ベンゾアゼピン: (R)−8−アセトアミド−7−クロル−3−メチル−1−フェニル−244, 5−テトラヒドロ−IH−3−ベンゾアゼピン; (8)−8−アミノ−3−メチル−]−]フェニルー234.5−テトラヒビロ ーIH−3−ベンゾアゼピン。 (R)= a7− シメーy−ルー8−エチルアミノ−1−フェニル−2a45 −テトラヒト90−IH−3−ベンゾアゼピン;(Rb2−クロル−8−ジメチ ルアミノ−3−メチル−1−フェニル−2a4,5−テトラヒト90−]H−3 −ベンゾアゼピン: (R)−3,7−ジメテルー8−ホルムアミド−1−フェニル−2a45−テト ラヒト90−IH−3−ベンゾアゼピン;(R1−7−クロル−8−エチルアミ ノ−3−メチル−1−フェニル−2&45−テトラヒトゝローIH−3−ベンゾ アゼピン;′ @)−7−クロル−゛8−ホルムアミド−3−メチル−]−]フェニルー23. 4.5−テトラヒビロー1H3−ベンゾアゼピン; @)−7−クロル−3−メチル−8−メチルアミノ−1−フェニル−23,4, 5−テトラヒドロ−】H−3−ベンゾアゼピン; (R1−a7−シメチルー8−メチルアミノ−1−フェニル−2a45−テトラ ヒト4′ローIH−3−ベンゾアゼピン;(イ)−8−ジメチルアミノ−37− シメチルー1−フェニル−2,3,4,5−、テトラヒドロ−14−3−ベンゾ アゼピン;(ロ)−&7−シメチルー8゛−メタンスルホンアミド”−1−フェ ニル−2345−テトラヒドロ−IH−3−ベンゾアゼピン;または 6 (5)−(ト)−8−アミノ−3,7−シメチルー1−フェニル−2a45−テ トラヒト90−IH−3−ベンゾアゼピン;である請求の範囲第1項記載の化合 物。 (6) 請求の範囲第1〜5項のいずれかに記載の弐Iの化合物の薬学的に受容 される酸付加塩。 (7)塩酸、硫酸、燐酸、酢酸、クエン酸、蓚酸、マロン酸、サリチル酸、リン ゴ酸、フマル酸、コハク酸、アスコルビン酸、マレイン酸またはメタンスルホン 酸を用いて形成された請求の範囲第6項記載の酸付加塩。 (8)請求の範囲第1項記載の式■の化合物または薬学的に受容されるその塩の 製造方法であって、主要工程として式:%式% のアミドヲ加水分解して式: H2N−■ (上記各式中、■は次式: のベンゾアゼピン−8−イル基(を表わし、ここでR、R、RおよびRは請求の 範囲第1項に定義した通りである、ただしRおよび/捷たはRに2けるヒドロキ シ基はどれも保護することができる〕 7 の8−アミノ−はンゾアゼピンを生成し、その後、式:H2N−■の8−アミノ −(ンゾアゼビンは必要に応じて以下の仕上工程(a)〜(plの1つまたはそ れ以上に希望する順序で付することからなる方法。 (al フッ素原子以外の7−ハロゲン原子の接触還元による除去; (b)7−未置換−8−NH2−ベンゾアゼピンとアリールアルキルチオエーテ ルとの酸化的縮合、その後の得られた7−アリールチオアルキル−ベンゾアゼピ ンの還元的開裂による7−アルキル基の導入; (C1式: RaXC0NH−■のカルボキサミビ捷たは式:Ra5O2NH− ■のスルホンアミドへのアシル化(ここでXおよびRは請求の範囲第1項に定義 した通りである);(di カルボニルジイミダゾールとの反応、その後の生成 した尿素と第一または第二アルコールRa0H1第−捷たけ第二アミンRNH2 、もしくはアンモニアとの現場反応(ここでRは請求の範囲第1項に定義した通 りである);(e)工程(C1からの式: RaC0NH−■のアシルアミヒ銹 導体1 fc、Iti式: Ra0(Go)NH店ノウvタフ(7)式: R” NH−Bまたは0H3NH−■の第二アミンへの還元(ここでRaは請求の範囲 第4項に定義した通シであり、Rx4−i、RaKついて定義した通りの基であ るがmはOでない);(f)工程(C)カラノ式:RaS○2NH−■−1;& ハRaC0NH−■のアミドをアルキル化することによる式: RaC0NRx −■またはRa5O2NRx−■のジ置換アミドの生成(ここでRaは請38 求の範囲第4項に定義した通りであり、RXは上記定義通りである); (−工程(θ)からの式: RXNH−■の第三アミンをアシル化することによ る式: 、 RaC0NRx−■のカルボキサミドまたは式:Ra5O2NRX −■のスルホンアミドの生成(ここでXおよびRaは請求の範囲第1項に定義し た通りであり、R1は上記定義通りである〕; (hl 工程(flt*ハfglカラノ式:RaC0NRx−■またはRa0C ONRXハ■のカルボキサミドヲ還元することによる式:%式% くは工程(glからの式: Ra5O□NRx−〇のスルホンアミドヲ還元する ことによる式:RXNHハ■の第三アミンの生成(ここでRFLは請求の範囲第 1項に定義した通りであり、RXは上記定義通りである); (1)工程(flからの式: RaC0NRx−■のアミドを加水分解すること による式: R”NH−■の第三アミンの生成(ここでRaは請求の範囲第1項 に定義した通りであり、Rxは上記定義通りである): (jl 主要工程、工程(a)または工程(b)からの式: H2N−■の第一 アミン、もしくは工程(θ)または工程(h)からの式二RXNH−■の第三ア ミンをアルデヒドまたはケトンと還元剤とを用いて還元的アルキル化することに よる式: R”NH−■の第三アミンまたは式: RxRxN−■の第三アミン の生成:(kl 主要工程、工程(alまたは工程(b)からの式:H2N−■ の第一アミンをニコチン酸またはその反応性誘導体を用いてアシル化することに よる式: のアミドの生成、その後のピ11ジン環のN−メチル化、ならびに得られたN− メチルぎりジニウム塩の1.4−還元;(1)式: H2N−■ のアミンを芳 香族カルボン酸でアシル化し、得られたアミドヲクロルーイミデートを経て式ニ アリール−〇H のフェノールと反応させてアリール−イミデートに転化し、そのアリール−イミ デートをアロイル−ジアリールアミンへ熱転位はせ、そしてそのアロイルージア リールアミンヲ加水分解することによる式ニ アリール−皿−■ のアミンの生成(ここでアリール基は請求の範囲第1項に定義した通りである) ; (回 工程(C1からの式: CH3C0NH−■のN−アセチルアミント式ニ アリール−Brのアリールブロマイドとを銅粉末の存在下に縮合してアセチル− ジアリールアミンを生成し、そくアセチル−ジアリールアミンを加水分解するこ とにょる式ニアリール−NH−■ のアミンの生成(ここでアリール基は請求の範囲第1項に定義した通りである) ; (nl 式: H2N−〇のアミン化合物を式:L(CH2)nOH2YCH2 CO2Hノ酸ツアー7#化誘導体テアシル化0 L<CH2)nOH2YCH2CONH−■ Vで表わ嘔れるアミドを生成し、 その了ミドヲ環化して環状アミド全生成し、その後その環状アミド″′を還元す ることにょる式: のアミンの生成(ここでLは離脱基であり、Yおよびnは請求の範囲第1項に定 義した通りである);(0)Rおよび/またはRの全てのヒトゝロキシ保護基の 除去; (pi 遊離塩基または薬学的((受容きれる塩として、あるいはラセミ体もし くは分割きれたR4たはS対掌体として弐■の化合物の単離。 (9)工程(C1または(g)のアシル化は式二(JSO2R’または(RaS 02)20のスルホニルクロライドまたけ無水物、もしくij 式:RaCOC l 、 RPLXCOCli ft ハ(R’CO) 20 ノア シルク。 ンイド捷たは無水物を用いて有機第三アミン塩基または無機弱酸の存在下に行う 、請求の範囲第8項記載の方法。 Oα 活性成分としての請求の範囲第1項記載の弐Iの化合物捷たは薬学的に受 容されるその塩を薬学的に受容される担体と混合または会合してなる、哺乳動物 の精神病および/またはうつ病を治療するのVこ有用な医薬組成物。 旧)組成物は1〜100豐の活性成分を含む投与単位の形体で1 ある請求の範囲第10項記載の組成物。 a′2 請求の範囲第1項記載の式Iの化合物または薬学的に受容されるその塩 を哺乳動物に投与することからなる、哺乳動物の精神病および/またはうつ病な どの精神障害を治療する方法。 1
JP59503339A 1983-08-12 1984-08-10 ベンゾアゼピン誘導体、それらを含有する医薬組成物、ならびにこの種の化合物および組成物の製造方法 Pending JPS60502007A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US52294883A 1983-08-12 1983-08-12
US522948 1983-08-12

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60502007A true JPS60502007A (ja) 1985-11-21

Family

ID=24083037

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59503339A Pending JPS60502007A (ja) 1983-08-12 1984-08-10 ベンゾアゼピン誘導体、それらを含有する医薬組成物、ならびにこの種の化合物および組成物の製造方法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US4996202A (ja)
EP (2) EP0153400A1 (ja)
JP (1) JPS60502007A (ja)
KR (1) KR850700030A (ja)
AU (1) AU572198B2 (ja)
CA (1) CA1234110A (ja)
DK (1) DK160885D0 (ja)
FI (1) FI76075C (ja)
HU (1) HU193711B (ja)
NO (1) NO851423L (ja)
WO (1) WO1985000808A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK180485D0 (da) * 1985-04-22 1985-04-23 Novo Industri As Nitrogenholdige forbindelser
US4707483A (en) * 1985-12-20 1987-11-17 Smithkline Beckman Corporation 1-phenyl-3-benzazepines and their use for treating gastrointestinal motility disorders
EP0244088A3 (en) * 1986-04-03 1989-03-15 Smithkline Beecham Corporation 1-phenyl-3-benzazepine compounds and medicaments containing these compounds for treating gastrointestinal motility disorders
DK67489D0 (da) * 1989-02-14 1989-02-14 Novo Industri As Nye benzazepinderivater
DK26793D0 (da) * 1993-03-10 1993-03-10 Novo Nordisk As Benzofuranyl- eller dihydrobenzofuranyl-substituerede tricycliske benzazepiner, der anvendelse og fremstilling
US6009909A (en) * 1997-12-09 2000-01-04 Daimlerchrysler Corporation Method and apparatus for fluid transport

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3395150A (en) * 1965-02-26 1968-07-30 Squibb & Sons Inc Benzothiazepine carboxamides and derivatives thereof
GB1268243A (en) * 1968-03-11 1972-03-22 Wallace & Tiernan Inc 0,2,4,5,-tetrahydro-3h,3-benzazepines
US4210749A (en) * 1974-11-12 1980-07-01 Pennwalt Corporation Substituted 1,2,4,5-tetrahydro-3H,3 benzazepines
GB1600748A (en) * 1977-05-23 1981-10-21 Sandoz Ltd Benzazepine derivatives
ZA792042B (en) * 1978-05-08 1980-05-28 Scherico Ltd Substituted 8-hydroxy-1-phenyl-2,3,4,5-tetrahydro-1h-3-benzazepines,process for the preparation thereof and pharmaceutical compositions containing them
US4261890A (en) * 1979-02-26 1981-04-14 Warner-Lambert Company Substituted tetrahydrobenzazepines and tetrahydronaphthazepines and methods for their production
US4284555A (en) * 1979-04-27 1981-08-18 Schering Corporation 7-Chloro-8(substituted amino carbonyloxy)-1-phenyl-2,3,4,5-tetrahydro-1H-3-benzazepines
US4284556A (en) * 1980-01-31 1981-08-18 Smithkline Corporation 7,8-Amino, hydroxy-1-phenyl-2,3,4,5-tetrahydro-1H-3-benzazepines

Also Published As

Publication number Publication date
FI851221L (fi) 1985-03-27
NO851423L (no) 1985-04-10
HUT37760A (en) 1986-02-28
KR850700030A (ko) 1985-10-21
DK160885A (da) 1985-04-10
HU193711B (en) 1987-11-30
WO1985000808A1 (en) 1985-02-28
FI851221A0 (fi) 1985-03-27
DK160885D0 (da) 1985-04-10
FI76075C (fi) 1988-09-09
CA1234110A (en) 1988-03-15
FI76075B (fi) 1988-05-31
US4996202A (en) 1991-02-26
EP0135767A1 (en) 1985-04-03
AU572198B2 (en) 1988-05-05
AU3390184A (en) 1985-03-12
EP0153400A1 (en) 1985-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU684276B2 (en) Indole derivatives as 5-HT1A and/or 5-HT2 ligands
ES2206963T3 (es) Derivados de indol y de 2,3-dihidroindol, su preparacion y uso.
US3454554A (en) Aminoalkyliminodibenzyl compounds
CA1242193A (en) 1-benzyl-aminoalkyl-pyrrolidinones and the acid addition salts thereof, processes for preparing them and pharmaceutical compositions
JPH0432821B2 (ja)
PL180209B1 (pl) sposób ich wytwarzania i kompozycja farmaceutycznado leczenia zapalen neurogennych PL PL PL PL PL PL PL PL
JP3498849B2 (ja) ニューロキニンa拮抗剤としての二環式複素環化合物
JPS60502007A (ja) ベンゾアゼピン誘導体、それらを含有する医薬組成物、ならびにこの種の化合物および組成物の製造方法
CS241050B2 (en) Method of phenylquinolizidines production
JPS62185075A (ja) インデノ〔1,7−cd〕アゼピン類
EP1060169A1 (en) 1,4-diazacycloheptane derivatives
WO2000049017A1 (en) 1-((indoly azacycloalkyl) alkyl)-2,1, 3-benzothiadiazole 2,2-dioxides exhibiting 5-ht2a receptor activity
PT95963A (pt) Processo para a preparacao de compostos azaciclicos
JP2960141B2 (ja) アロイル尿素
JPH05247052A (ja) N−アルキルグルタールイミドの4−(4−ピペリジニル)−チエノ〔3,2−c〕ピリジン誘導体
HU192589B (en) Process for producing 2-/n-pyrrolidino/-3-isobuthyloxy-n-/substituted phenyl/-n-benzyl-propyl-amines and acid additional salts thereof
US6448268B1 (en) Aryl-{4-fluoro-4-[(2-pyridin-2-yl-ethylamino)-methyl]-piperidin-1-yl}-methanone derivatives as 5-ht1 receptor antagonists
JP2004002334A (ja) 医薬組成物
ES2271314T3 (es) Derivados de 2-(aminometil)-tetrahidro-9-oxa-1,3-diaza-ciclopenta(a) naftalenilo con actividad antipsicotica.
JPS624250A (ja) ベンズ三置換−2−アミノテトラリン
JP3786985B2 (ja) ピロリジノン誘導体
CA2313226A1 (en) 1,4-diazacycloheptane derivatives for the treatment of neurological disorders
PL190924B1 (pl) Pochodne indolu i 2,3 - dihydroindolu, kompozycja farmaceutyczna oraz ich zastosowanie
MXPA00006078A (en) 1,4-diazacycloheptane derivatives
MXPA01003586A (en) Aryl-{4-fluoro-4- [(2-pyridin-2-yl- ethylamino)-methyl]- piperidin-1- yl}-methanone derivatives as 5-ht1 receptor antagonists