JPS60500765A - 置換された1−アザスピロ〔4.5〕デカンおよび1−アザスピロ〔5.5〕ウンデカン - Google Patents

置換された1−アザスピロ〔4.5〕デカンおよび1−アザスピロ〔5.5〕ウンデカン

Info

Publication number
JPS60500765A
JPS60500765A JP59500991A JP50099184A JPS60500765A JP S60500765 A JPS60500765 A JP S60500765A JP 59500991 A JP59500991 A JP 59500991A JP 50099184 A JP50099184 A JP 50099184A JP S60500765 A JPS60500765 A JP S60500765A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
decane
azaspiro
acceptable salt
pharmaceutically acceptable
methyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59500991A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6216947B2 (ja
Inventor
ストラプチエウスキー,ジヨゼフ・テイー
Original Assignee
ヘキスト−ルセル・ファ−マシュ−ティカルズ・インコ−ポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヘキスト−ルセル・ファ−マシュ−ティカルズ・インコ−ポレイテッド filed Critical ヘキスト−ルセル・ファ−マシュ−ティカルズ・インコ−ポレイテッド
Publication of JPS60500765A publication Critical patent/JPS60500765A/ja
Publication of JPS6216947B2 publication Critical patent/JPS6216947B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D221/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom, not provided for by groups C07D211/00 - C07D219/00
    • C07D221/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom, not provided for by groups C07D211/00 - C07D219/00 condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D221/20Spiro-condensed ring systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/54Spiro-condensed

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 置換された1−アザスピロ(4.5]デカンおよび1−アザスピロ[:5.5] ウンデカン本発明者等の知る限りでは、本発明の化合物はこれ1で記述または示 唆されてい々い。
本発明の化合物に一般式 一CH2CH2G(x)mテh リ、R4は1〜4個の炭素原子のアルキルであ り、R5は1〜8個の炭素原子のアルキルであり、Xはハロゲン、1〜4個の炭 素原子のアルキル、1〜4個の炭素原子のアルコキシ、CF3およびOHであり 、mはQ,1または2の整数でありそしてnは1または2の整数である。)を有 する。
前述した定義において、アルキルなる語は、不飽和を含有していない直鎖状また は有核鎖状の炭化水素例えばメチル、エチル、イソプロピル、2−ブチル、ネオ ペンチル、n−ヘキシルなどを意味し、アルコキシなる語はエーテル酸素からの 遊離原子価結合を有するエーテル酸素を通して結合したアルキル基からなる一価 の置換分例えばメトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシ、ペントキシなどを 意味しそして・・ロゲン々る語は、弗素、塩してR5がR5である化合物である 。
本発明の化合物は、次の方法で製造される。置換分R1〜R5、xおよび整数m およびnは特に説明しない限りは前述した通りである。
J、R,/e イノe−1C,R,ストリングフェロ−1Jr、オヨヒT、P、 ソヨンストン[J 、&d、 Chem、 9巻911頁(1966年)〕によ って記述されている操作方法を利用して式(IDを有する1−アミノシクロヘキ サンカルボキシレート例、tばエチルカルボキシレートを製造する。
典型的には溶剤の不存在下そして酸掃去剤としての塩基の存在下において100 〜120℃の温度で72〜120時間在来の置換反応条件下で化合物(IDを式 (式中、Hatは・・ロゲンである。)を有する・・ロエステルと反応せしめて 式 (4) を有する化合物V)?:影形成せる。
またはこのようにする代りに、プロトン性溶剤例えばエタノールまたはプロパツ ール中において78〜100’Cの温度で16〜24時間化合物(n)を式の化 合物(ト)と反応せしめて化合物(財)を形成させる。
次に、化合物(財)を縮合または環化反応にうけしめて化合物ωを環化せしめて 化合物(ロ) を形成させる。
典型的には、この環化は、強塩基例えばNaHXKH1NaOC2H5の存在下 において炭化水素溶剤例えばベンゼン、トルエン、キシレン中で80〜140℃ の温度で4〜24時間実施される。
次に、化合物(至)を゛エステルの加水分解および次の脱カルがキシル化にうけ しめて化合物(4)qA を得る。
このような加水分解および脱カルボキシル化は、典型的には還流種水性鉱酸中に おいて90〜120℃の温度で4〜16時間実施される。
他の操作方法においては、在来の置換反応条件下において典型的には炭化水素溶 剤例えばCHCA3.1,2−ジクロロエタンの存在下において60〜85℃の 温度において16〜24時間化合物(5)を式Hat −R=、 (式中HaA は)・ロゲンでありそしてR5は水素以外の基である。)を有するー・ライドと 反応せしめて化合物(Vlll)次に、化合物(Vln)を前述したように環化 および脱カルボキシル化せしめて化合物船 (式中、R6は水素以外の基である。)を形成させる。
化合物(■または(■)を在来の方法で例えば還元的アルキル化によってアミン R1NH2と反応せしめて本発明の化(式中、R1は水素以外の基である。)を 形成させる。アルコール、ツメチルアミンがランなど中において白金またはラネ ーニッケル、ナトリウム、ナトリウムアマルガム、金属水素化物と共に水素のよ うな還元剤を使用して化合物(3)(但し、R1は水素以外の基である。)を得 る。
好適な方法においては、不活性雰囲気中において炭化水素溶剤例えばベンゼン、 トルエンなど中においてルイス酸好適には四塩化チタンの存在下において80〜 110℃で3〜16時間化合物(りまたは(IX)を第2級アミンR1NH2好 適にはメチルアミンと反応せしめてイミンを形成させる。
次に中間体イミン(至)をプロトン性溶剤例えばエタノール、イングロt9ノー ル々ど中において25〜82℃で18〜24時間金属水素化物(硼水素化ナトリ ウムが好適である。)によって還元せしめて化合物(1)(式中、R1はアルキ ルである。)を形成させる。
このようにする代りに、本発明の化合物(1)は、在来のロイカルトーワーラツ ・・反応によって化合物(Vu) ’!たは■を式 を有するアミンと反応せしめることによって得ることが(6) できる。
好適な方法においては、プロトン性溶剤例えばメタノール、イングロパノールな ど中において64〜82℃の温度で16〜48時間化合物(4)または(IX) をシアン硼水素化ナトリウム(NaBH3CN)および酢酸アンモニウムと反応 せしめて化合物@(R1およびR2が水素である化合物(I))を形成させる。
化合物■を典型的には式 (式中、Hatはハロゲンである。)のハライrと反応せしめて本発明の化合物 を形成させる。この置換反応は在来の反応でありそしてハロ炭化水素溶剤例えは CHCj3.1,2−ジクロロエタンなど中において60〜85℃の温度で3〜 24時間実施される。それは、また、在来のショツテン−バウマン反応条件下で も実施される。
化合物(至)を典型的には在来の方法で置換反応条件下で反応せしめる。それに よって、化合物(至)を(1) Hat−R4(式中、Hatはハロゲンであり そしてR1は水素以外の基である。)または(2) Hat−R2(式中、Ha tはハロゲンでありそしてR2は水素以外の基である。)と反応せしめて本発明 の゛化匂物(XIV) を形成させる。R1またはR2が水素である場合は、得られた化合物(XIV) を更にそれぞれHaL−R1またはHaL −R2と反応せしめてR4およびR 2が水素以外の基である本発明の化合物(XV) (式中、R1およびR2は水素ではない。)を形成させることができる。
本発明の化合物CI)は、鎮痛剤として有用である。化合物の鎮痛活性を評価す るために使用された方法は、シーグマ/ド等(Proc、 Sac、 Expt l、 Biol、 Med、 95巻729頁(1957年)〕の変形法でちる 。このように、フェニルキノン(フェニル−p−ベンゾキノン)12.5vを9 slz(8) タノール5−に溶解しそして蒸留水で100−に稀釈しそしてマウスに投与(1 0−/ゆ、腹腔内的Ci、p−) )する。
これは特有の身もだえを生ずる。この身もだえは、体幹のねじれおよび屈折を伴 う一本またはそれ以上の足の内部回転、腹壁の縮小、背椎前管および背中の弓な りとして定義される。
全体で28匹の雄のCD−1マウス(1B〜609)を時間応答に対して使用す る。動物に任意に食物および水を与える。試験される薬剤を蒸留水で調製しそし てもし不溶性である場合は適当な表面活性剤1滴を加える。
20匹の動物(5i群)に、フェニルキノン注射前15.30.45および60 分前に薬剤を皮下的(sc)に投与する。比較対照動物(2i群)に等量のベヒ クルを与える。
フェニルキノンの投与後、マウスを別々に1iのビーカーに入れそして5分経過 させる。次にマウスを10分間観察しそして身もだえの回数をそれぞれの動物に 対して記録する。阻止率を計算する式は次の通りである。
もつとも大なる阻止を示す時間をピーク時間とみ表す。
1群当り10匹の動物を薬剤活性のピーク時間において試験することを除いて、 投与量範囲を時間応答と同じ方法で実施する。50匹の動物、4つの薬剤群およ びベヒクル比較対照を使用する。動物に不規則な方法で投与しそして試験する。
評価ED5oは、コンピューター線状回帰分析によって計算する。
本発明の種々な化合物の鎮痛活性度を第゛1表に示す。
表に示したデータは、前述した操作方法によって測定した。
第1表 鎮痛活性度(フェニルキノン身もだえ試験において測定)1−エトキシカルボニ ル−4−(N−メチルベンズアミド)−1−アザスピロ[4,5]デカン 45  251−エトキシカルがニル−4−アミノ−1−アザスピロ(4,5)デカン  塩酸塩 50 13.1*モルフイン硫酸塩 50 0.52* 本発明の上記化合物は、前述したようにして試験した上記の標準鎮痛剤であるモ ルフイン硫酸塩およびプロポキシフィンにひけを取塾ない。
本発明の化合物の有効な量は、種々な方法の何れかの方法によって例えばカプセ ルまたは錠剤として経口的に、滅菌溶液または懸濁液の形態で非経口的にそして ちる場合においては滅菌溶液の形態で静脈内的に患者に投与することができる。
遊離塩基の最終生成物は、それ自体で有効であるけれども、安定性、結晶化の゛ 容易さ、増大した溶解性などのためにその薬学的に許容し得る付加塩の形態で処 方および投与することができる。
本発明の薬学的に許容し得る酸付加塩を製造するのに有用な酸は、塩酸、臭化水 素酸、硫酸、硝酸、蟻酸および過塩素酸のような無機酵ならび、に酒だ!、拘楊 酸、酢な有機酸を包含する。
本発明のや性化合物は、例えば不活性稀釈剤または可食担体と共に経口的に投与 することができるまたは本発明の活性化合物はゼラチンカシセルに封入すること ができるまたは本発明の活性化合物は錠剤に圧搾することができる。経口的治療 投与の目的に対しては、本発明の活性化合物を賦形剤と混合しそして錠剤、トロ ーチ、カプセル、エリキシル剤、懸濁液、シロップ、ウエノ・−ス、チューイン ガムなどの形態で使用することができる。製剤は、特定の形態によって変化し得 るけれども活性化合物少なくとも05%を含有しなければならない。そして有利 には単位の重量の約4〜70チとなすことができる。
このような組成物中の活性化合物の量は適当な投与量が得られるような量である 。本発明による好適な組成物および製剤は、経口的使用単位形態が活性化合物1 .0〜100■を含有するように製造される。
錠剤、ビル、カプセル、トローチなどは、また、次の成分を含有することができ る。結合剤例えば微結晶性セルローズ、トラガントゴムまたはゼラチン、賦形剤 例えば澱粉または゛ラクトース、崩壊剤例えばアルギン酸プリモゲル、玉蜀黍澱 粉など、潤滑剤例えばステアリン酸マグネシウムまたはステロテックス、滑走剤 例えばコロイド状二酸化珪素および甘味剤例、え、はシュクローズまたはサッカ リンおよび風味剤例えば薄荷、サリチル酸メチルまたはオレンジ風味料。使用単 位がカプセルである場合は、それは前述した型の物質のほかに、脂肪油のよう々 液状担体を含有し得る。他の使用単位形態は、例えば被(12) 膜のようみ使用単位の物理学的形態を変性する他の種々な物質を含有し得る。こ のように、錠剤またはピルは、糖、シェラツクまたは他のエンデリック被覆剤で 被覆することができる。シロップは、活性化合物のほかに、甘味剤としてのシュ クローズおよびある防腐剤、染料および色素および風味料を含有し得る。これら の種々な組成物の製造に使用される物質は、薬学的に純粋でありそして使用され る量で非毒性でなければならない。
非経口的治療投与の目的に対しては、本発明の活性化合物を溶液または懸濁液中 に混合することができる。これらの製剤は活性化合物の薬学的に有効な量即ち活 性化合物の少なくとも0.1%を含有しなければならない。しかしながら、この 量は、製剤の重量の約0.5〜30%の間合物の量は、適当な投与量が得られる ような量である。
本発明による好適な組成物および製剤は、非経口的使用単位が活性化合物0.5 〜100mgを誉有、するように製造される。
溶液または懸濁液は、゛また、次の成分を含有することができる。滅菌稀釈剤例 えば注射用水、生理食塩水溶液、不揮発性油、ポリエチレングリコール、グリセ リン、ノロピレングリコールまたは他の□合成溶剤、抗菌剤例えばベンジルアル コールまたはメチルミ4ラベ/、酸化防止剤例えばアスコルビン酸または酸性亜 硫酸ナトリウム、キーート剤例えば−チレンジアミン四−酸、緩衝剤例えば(1 6) 酢酸塩、拘攪酸塩または燐酸塩および緊張性の調整剤例えば塩化ナトリウムまた はデキストローズ。非経口的製剤は、アンプル、使い捨て注射器またはガラスま たはプラスチックから製造した適当なバイアル中に封入することができる。
本発明を以下の例によって説明する。別に説明しない限りは、温度は℃である。
J、R,ノeイパー等のJ、Med、 fJern、 9巻911頁(1966 年)の操作方法に従って、水2001n!、中のNaCJJ 1.00 ? ( 2,0モル)に、水300rnl中のN1(4Ct1 j8s’(212モル) およびNH4OH135m (2,0モル)を加える。得られた混合物を氷水浴 中で冷却しそしてこれにメタノール650m1中のシクロヘキサノy 198. 4f (2,Clモル)を加える。
得られた混合物を一夜(約18時間)攪拌し、冷却しそして0℃に冷却した濃塩 酸(Sp6g’ 1.18 ) 、1600rnI!に徐々に性別する。反応混 合物をHCtガスて飽和しそして次に一夜放置せしめる。濃HC1800−を再 び加えそして反応混合物を再びHCtガスで飽和する。得られた混合物を7時間 還流しそして室温で一夜(約16時間)攪拌する。
混合物を蒸発して固体を得る。これにHCtガスで飽和したエタノール1!を加 える。得られた混合物を7時間還、流しそして次にベンゼン2mlを加える。混 合物を蓋開して残留物を得、これをエーテル2!および無水エタノ−(14) ル600−に溶解しそして次に水浴中で冷却する。次に溶液をNH3で飽和しそ して得られた固体を流過する。F液を濃縮しそして次に77℃で蒸溜してエチル −1−7ミノシクロヘキサンカルゴキ7レート115グを得る。
(b) エチル1−(エトキシカルがニルエチルアミノ)シクロヘキサンカルボ キシレート塩酸塩 例1 (a)のエチル1−アミノシクロヘキサンカルがキンレート(46,7F  、、0.27モル)、粉末状に2C○3(37,5f。
0.27モル)およびエチル6−ブロモプロピオネ−)(49,2F、0.27 モル)の攪拌混合物を100〜105℃の間で3日加熱する。周囲温度に冷却し た後、混合物をH2Cに江別しそして水性混合物をエーテルで抽出する。エーテ ル抽出液を乾燥(Na25O1+ ) シそして溶剤を減圧除去して液体6ろ、 1fを得る。この液体を分溜しそして所望の生成物を108〜110℃、0.3 5 mmで蒸溜して液体31.51(46%)を得る。遊離塩基(2,51)の エーテル溶液にHCtを導入しそして得られた不溶性塩酸塩を集めることによっ て塩酸塩を製造する。得られた塩を酢酸エチルーヘキサジから2回再結晶せしめ て融点148〜150℃のエチル1−(エトキシカルボニルエチルアミノ)シク ロヘキサンカルがキシレート塩酸塩1.71を得る。
分析値(C14H25NO4・HClとして)CHN 計算値: 54.62チ 851% 4.55%実験値: 54.60% 8. 61% 4.54%(C) エチル1−(N−エトキシカルがニル−2−エトキ シカルボニルエチルアミノ)シクロヘキサンカルボキシレート 例1 (b)のエチル−1−(エトキシカルボニルエチルアミノ)シクロヘキサ ンカルボキンレー) (10,Or 、 0.037モル)、Na2SO4(3 ,7t 、 0.0’44モル)オよびCHCL3(100−)の攪拌混合物に 、CHCL3.(,20i)中のエチルクロロホルメー) (4,8F、0.0 44モル)を滴加する。混合物を攪拌しそして16時間還流し1、H2C中に江 別しそして有機層を分離する。有機層を5NHC1,水で洗滌しそして乾燥(N a2S04)する。溶剤を減圧除去して液体13.39を得、これを159〜1 62℃、0.4 mmで蒸溜して液体としてエチ#1−(N−エトキシカルボニ ル−2−エトキシカルボニルエチルアミノ)シクロヘキサン力ルビキシレートヲ 得る。10.4f(69%)。
分析値(C14H2,No6として) C、HN 計算値二 5945% 8,51% 4.08%実験値: 59.62% 8, 58% 6.98チ(d) 1−エトキシカルボニル−1−アザスピロ[4,5 1デカン−4−オン 窒素下の乾燥ベンゼン(6(ltd)中のNaH(99%11,8f、、0,0 75モル)の攪拌懸濁液に、ベンゼン(25−) 中のエチル1−、(、N−エ トキシカルボ三ルー2−エトキシカルボニルエチルアミノ)シクロヘキサジカル ボキシレ(16) 一ト(11,9f、O,q35モル)を滴加する。混合物を4時間攪拌還流し、 3NHCt に江別し、エーテルを加えそして層を分離する。水性相をエーテル で抽出し、エーテルを合し、H2Cで洗滌し、乾燥(Na2S04)シそして溶 剤を減1圧除去して液体を得る。この液体を6NHC1中で4時間還流し、冷却 した混合物をエーテルで抽出し、エーテル抽出液を飽和NaHC06、水で洗滌 し、乾燥(Na2S04)シそして溶剤を減圧除去して油5,01を得る。この ものは、ガラス棒でスクラッチしたときに固化する。この固体をエタノール−水 からそして次に石油エーテル(30〜60℃)から2回再結晶せしめて一77° で融点72〜74℃の1−エトキシカルボニル−1−アザスピロ[4,5:]] デカンー4−オの固体2.0!1I(25チ)を得る。
分析値(C12H19NO3として) CH’N 計算値: 63.97% 8.50% 6.22係実験値二 63.94% 8 62チ 612%(e) 1−エトキシカルビニル−4−アミノ−1−7fスピ ロ[4,5]デカン塩酸塩 例1 (d)の1−エトキシカルボニル−1−アザスピロC4,5)デカン−4 −オン10.05’ (0,045モル)、酢酸アンモニウム33.6S’(0 ,45モル)、NaBHs CN 2.0グ(0,031モル)および乾燥メタ ノール150m1の溶液を、6A分子ふるい上で18時間攪拌還流する。反応混 合物を冷却し、濃HC1で酸性にしてPH2となし、次に溶剤を減圧下(17) で除去する。残留物をH2O15’Omlに溶解しそしてエーテルで1回抽出す る。次に水溶液を固体のKOHで塩基性にしてpH,10となし、NaC4で飽 和しそしてエーテルで抽出する。エーテル抽出液をNa2SO4上で乾燥しそし て溶剤を減圧除去して油z、3g(73%)を得る。油2.0fi’をエーテル に溶解しそしてHCtガスを導入することによって塩酸塩を製造する。固体を集 めそしてエタノール−エーテルから2回再結晶せしめて融点235〜266℃の 1−エトキシカルボニル−4−アミノ−1−アザスピロ[4,5]デカン塩酸塩 1.5 fを得る。
分析値(C12H22N202・HClとして)CHN CL 計算値: 54.85チ 8.82チ 10.66% 13.49%実験値:  54.92% 890% 1091% 1669%例 2 1−メチル−4−アミノ−1−アザスピロ[4,51デカンノフマール酸塩 テトラヒドロフラン(THE)50rn1.中の水素化リチウムアルミニウム( LAH) 1.77(0,046モル)の還流懸濁液に、テトラヒドロフラン( THF) s od中の例1(e)の1−エトキシカルボニル−4−アミノ−1 −アザスピロ〔4゜5〕デカン5,1グ(0,26モル)の溶液を滴加する。反 応混合物を窒素下で6時間還流し、室温で一夜(約16時間)攪拌し、水浴中で 冷却しそして水素発生がなくなる寸で水を加える。反応混合物を涙過しそしてろ 液を3N(18) HCt溶液で抽出する。酸性抽出液を塩基性となし、エーテルで抽出し、飽和N aCL溶液で洗滌しそしてNa2SO4上で乾燥する。溶剤を除去して油2.6 2を得る。これを55〜58%Cおよび0.15 litで蓋開する。イソプロ パツール中の7マール酸の熱飽和溶液にイン7’ o /セノール1〇−中の1 −メチル−4−アミノ−1−アザスピロ(4,5:]デカン1.7fの溶液を加 えることによってフマール酸塩を製造する。沈澱をエタノールから1回再結晶せ しめて融点165〜167℃の1−メチル−4−アミノ−1−アザスピロ[4, 5)デカンシフマール酸塩1.59(11%)を得る。
分析値(018H28N20aとして)CH’N 計算値= 5599チ 7.05% 7.00%実験値: 53.94% 7. 05チ 7.64%例 6 1−メチル−4−(5,4−ジクロロベンズアミド)−1−アザスピロ(4,5 )デカン塩酸塩 CHCt350−中の例2゛の1−メチル−4−アミノ−1−アザスピロ[4, 5]デカン5. Of (α017モル)およびNaHCO35,Ofの攪拌懸 濁液に、CHCl325−中の3,4−ジクロロベンゾイルクロライド48f( 0,018モル)そして炉遇しそして溶剤を蒸発して油を得る。残留物を沸騰へ キサンと共にすりつぶしそして傾瀉分離すると、・\キサン溶液は、放置によっ て1−メチル−j−(3,4−ジクロロベンズアミド)−1−アザスピロ(4, 5:]デカン2.61を与える。この固体をエーテルに溶解しそしてエーテル性 HCLの溶液を加える。得られた固体を集めそしてエタノールから3回再結晶せ しめて融点227〜228℃の1−メチル−4−(3,4−ジクロロベンズアミ ド)−1−アザスピロ[4,5]デカン塩酸塩2.22(35%)を得る。
分析値(C4,H22C12N20−HClとして)CHN CL 計算値+ 54.05% 6.14% 7.42% 2a16%実験値: 54 .32チ 6,11チ 7.21チ 2846チ例 4 1−メチル−4−(2,4−ジクロロベンズアミド)−1−アゾスピロ[4,5 ]グヵン塩酸塩 CHCl、 50−中の例2の1−メチル−4−アミノーアザスピC’ C4− 5〕y’tyン!+、0f(0,017モル)およびNaHCO35、Ofの攪 拌懸濁液に、CHCl、 25−中ノ2,4−ノクロロベンゾイルクロライド? L8f(0,18モル)を滴加する。
反応混合物を3時間還流し、室温に冷却し、炉遇しそして溶剤を蒸発して油を得 る。残留物を沸騰ヘキサンと共にすりつぶしそして傾瀉分離すると、ヘキサン、 溶液は放置によって1−メチル−4−(2,4−ジクロロベンズアミド)−1− アゾスピロ(4,5)デカン5.12を与える。
この固体をエーテルに溶解しそしてエーテル性HC1の溶液を加える。得られた 固体を集めそしてエタノールがら(20) 3回再結晶せしめて融点227〜229℃の1−メチル−4−(2,4−ジクロ ロベンズアミド)−1〜アザスピロ[:4.5]デカン塩酸塩2.49 (37 ,5%)を得る。
分析値(C17H22Ct2N2o−HO2として)CHN CL 計算値: 54.05% 6,14チ 7.42チ 2B、16%実測値: 5 4.14% 6.10% 7.45% 28.07%例 5 1−メチル−4−(6−クロロベンズアミド)−1−アザスピロ[4,5]デカ ン CHC4350Il1g中の例2の1−メチル−4−アミノ−1−アザスビロ[ 4,5]デカ73.8F(0,023モル)およびNaHCOs 6. Ofの 攪拌懸濁液に、CHCl525−中のm−クロロベンゾイルクロライド4.6f (0,026モル)を滴加する。反応混合物2111−7時間還流し、冷却し、 室温で一夜(約16時間)攪拌し、濾過しそして溶剤を蒸発して油を得る。この 油を溶離剤として2%メタノール/CHC46を使用してシリカゲルカラム(2 5(1)上で精製して固体4.4fを得る。この固体をヘキサンから2回再結晶 せしめて融点121〜122.5℃の1−メチル−4−(5−クロロベンズアミ ド)−1−アザスピロ(4,5)デカン2.59(33チ)を得る。
(21) 例 6 1−メチル−4−(4−フルオロベンズアミド)−1−アザスピロ[4,5]デ 力ンフマール酸塩10%NaOH溶液15〇−中の例2の1−メチル−4−アミ ノ−1−7デスビロ[4,5]デカン3.!M’(0,021モル)の攪拌懸濁 液に、p−フルオロベンゾイルクロライド3.52(0,02,2モル)を滴加 する。反応混合物を室温で18時間攪拌し、固体をp過によって集めそしてヘキ サンから再結晶せしめて固体3.12を得る。得られたアミド(0,01モル) をア七ト二トリル約15dに溶解しそしてフマール酸1.249 (0,011 モル)を加える。混合物を3時間攪拌しそして得られた沈澱を集めそしてエタノ ール−エーテルから2回再結晶せしめて融点187〜189℃の1−メチル−4 −(4−フルオロベンズアミド)−1=アザスピロC4,5]デカンフマール酸 塩2.19 (収率25チ)を得る。
分析値(C17H24N2o−C4H404として)CHN 計算値: 62.05% 6.70チ 6.89チ実験値二 61.89% 6 .71チ 6.87チ例 7 1−メチル−4−ベンズアミド−1−アザスピロ〔4,5〕デカンフマール酸塩 例2の1−メチル−4−アミノ−1−アザスピロ〔4゜5〕デカン3.5F(0 ,021モル)およびIQ%NaOH150(22) meの攪拌懸濁液に、塩化ベンゾイル3.1ft’(0,022モル)を滴加す る。反応混合物を24時間はげしく攪拌し、水溶液を傾瀉分離しそしで残留油を 酢酸エチルに溶解しそしてNa25o4上で乾燥する。次に溶剤を蒸発して固体 を得、これをヘキサンから再結晶して2.59 f得る。固体をアセトニトリル 10−に溶解しそしてフマール酸1.1fを加える。懸濁液をアミン塩が溶液か ら沈澱するまで攪拌する。化合物を濾過しそしてエタノール−エーテルから2回 再結晶せしめて融点171〜176℃の1−メチル−4−ベンズアミド−1−ア ザスピロ[4,5] 7’カンフマール酸塩2.1グ(25,7チ)を得る。
分析値(C17H24N20・C4H404として)CHN 計算値: 64.93% 7.27チ 7.21%実験値: 64.89チ 7 .32チ ′118俸例 8 1−メチル−4−(4−メチルベンズアミド)−1−アゾスピロC4,51デ力 ンフマール酸塩例2の1−メチル−4−アミノ−1−アザスピロ〔4゜5〕デカ y3.5f(0,021モル)および10%NaOH150dの攪拌懸濁液に、 p−トルオイルクロライド3.5 r (0,022モル)?:滴加する。反応 混合物を6時間はげしく攪拌し、水溶液を傾瀉分離しそして残留油を酢酸エチル に溶解しそしてNa 2 SC2上で乾燥する。次に溶剤を蒸発して固体422 を得、これをヘキサ/≠・ら再結晶せしめて6.2fを得る。固体をアセトニト リル20−に溶解しそしてフマール酸1.62を加える。懸濁液をアミン塩が溶 液から沈澱するまで攪拌する。化合物を炉遇しそしてエタノール−エーテルから 2回再結晶せしめて融点186〜188℃の1−メチル−4−(4−メチルベン ズアミp)−1−アザスピロ[4,5]デカンフマール酸塩6.01(35%) を得る。
分析値(C18H26N20・C4H404として)CHN 計算値:65.65% 7.51% 696チ実験値: 65.70チ 7.5 2% 6.82%例 9 1−メチル−4−(4−メトキシベンズアミド)−1−アザスピロ[4,5]デ 力ンヘミフマレート例2の1−メチル−4−アミノ−1−アザスピロ〔4゜5〕 デカy3.5f(0,021モル)および10’% NaOH150−の攪拌懸 濁液に、p−アニソイルクロライド6.82(0,022モル)を滴加する。反 応混合物t−5時間はげしく攪拌し、水溶液を傾瀉分離し、そして残留油を酢酸 エチルに溶解しそしてNa2SO4上で乾燥する。次に溶剤を蒸発して固体を得 、これをヘキサンから再結晶せしめて4,4グを得る。この固体をアセトニトリ ル20m7!に溶解しそしてフマール酸1.01を加える。懸濁液をアミン塩が 溶液から沈澱するまで攪拌する。化合物を濾過しそしてエタノール−エーテルか ら2回再結晶せしめて融点152〜155℃(110℃で軟化)の1−メチル− 4−(4−メ(24) トキシベンズアミド)−1−アザスピロ[4,5]デカンヘミフマレート1.2 r(15,8%)を得る。
分析値(C18H26N202・V2C4H404として)CHN 計算値: 66.64% 7.86% 7.77%実験値: 66.4’1%  761% 7.40%例 10 1−エトキシカルボニル−4−(エトキシカルボニルアミノ)−1−アザスピロ [4,5:]デカンCHCt310 Ornl中の例1(e)の1−エトキシカ ルボニル−4−アミノ−1−アザスピロ[4,5]デカン5.71およびNaH CO37?の攪拌懸濁液に、エチルクロロホルメート38グを滴加する。混合物 を4時間還流し、室温に冷却し、濾過し、水、3 N −HCl %飽和重炭酸 す) IJウム溶液および飽和NaC4浴液で洗滌し、Na2SO4上で乾燥し そして次に蒸発して1−エトキシカルボニル−4−(工)キシカルぎニルアミノ )−1−アザスピロ[4,5〕デカン6f1−メチル−4−メチルアミノ−1− アザスピロ[4,5]デカン THF 200−中の水素化リチウムアルミニウム(LAH)2.4グの攪拌浴 液に、THF 70−中の例10の1−エトキシカルビニル−4−(エトキシカ ルがニルアミノ)−1−アザスピロ[4,51デカン6.51を滴加する。得ら れ(25) た混合物を一夜還流しそして次に室温に48時間保持する。過剰のLAHを水で 分解しそして得られた混合物を濾過し、エーテルで洗滌し次に蒸発しそして次に 55℃、0、1 m、で蓋開して1−メチル−4−メチルアミノ−1−アザスピ ロ[4,5]デカ72.21を得る。
例 12 1−メチル−4−(N−メチル−6,4−ジクロロベンズアミド)−1−アザス ピロC4,5] f カフ10 % NaOH溶液12〇−中の例11の1−メ チル−4−メチルアミノ−1−アザスピロ[:4.5]デカン2.21i’ ( 0,012モル)の攪拌懸濁液に、3,4−ジクロロベンゾイルクロライ1′″ 2.6r(0,013モル)を滴加する。反応混合物を2時間はげしく攪拌しそ れから濾過して固体ろ、77を得る。
固体をCH30Nから2回再結晶せしめて融、舎1ろ85〜1405℃の1−メ チル−4−(N−メチル−6,4−ジクロロベンズアミド)−1−アザスピロ[ :4.5]デカン1.67(60,5チ)を得る。
分析値(C18H24Ct2N20として)CHN C1 計算値: 60.84% 6.81% 7.89% 19.96%実験値: 6 1.03% 6.84% 7.88係 19.33%例 13 1−エトキシカルボニル−4−メチルアミノ−1−アザスピロ[:4.5:]デ カン塩酸塩 −20℃に冷却した無水のベンゼン120−およヒ無(26) 水のエーテル18〇−中の例1(d)の1−エトキンカルボニル−1−アザスピ ロC4,5]デカン−4−オン8.0f(0,035モル)の溶液に、メチルア ミンの過剰な量66F(0,17モル)を導入しそれから攪拌しながらベンゼン 20づ中のTlC142ml (0,018モル)を満願する。添加完了後に、 反応混合物を窒素下で6時間還流し、冷却し、瀘過しそして溶剤を除去して油と してイミン1061を得る。このイミン(1’0.6 F 、 0.035モル )を無水エタノール100ゴに溶解しそして無水エタノール100m1中のNa BH41,8SF (0,048モル)の溶液に満願する。反応混合物を窒素下 で18時間還流し、室温に冷却し、氷−6NHC16[10−に江別し、CHC L3で抽出し、6 N NaOHで塩基性にし、CHCl3で抽出し、飽和Na Ct浴液で洗滌し、Na2SO4上で乾燥しそして過剰の溶剤を除去して油とし てカルバメート7.21i’(74%)を得る。エーテルにカルミン−ト3.  Ofを溶解しそしてHCLガスを導入することによって塩酸塩を創造する。固体 を集め、乾燥しそしてエタノール−エーテルから2回再結晶せしめて融点207 〜209℃の1−エトキシカルボニル−4−メチルアミノ−1−アザスピロ(: 4.5)デカン塩酸塩を得る。
分析値(C13H24N202・HClとして)CHN 計算値: 56.41% 9.10% 10.12%実験値: 56.66%  9.17係 10.2!5チ例 14 1−エトキシカルボニル−4−N−メチルベノズアミl?−1−アザスピロ[4 ,5’:lデカンCHCt53 OTnl中の例16の1−エトキシカルざニル −4−メチルアミノ−1−アザスピロ[4,5〕デカ72.7F(0,01モ#  )およびNaHCO34,6f (0,05モ# )の攪拌懸濁液に、CHC L315−中の塩化ベンゾイル1.6 f (0,011モル)を加える。反応 混合物を18時間還流し、冷却し、濾過し、水3 N HCA溶液、飽和NaH COs溶液、飽和NaCA溶液で洗滌しそしてNa2SO4上で乾燥する。浴剤 を減圧除去しそして残留物をヘキサン中でひっがくことによって結晶化させる。
固体をへキサンから1回再結晶せしめて融A 111〜112℃の1−エトキシ カルボニル−4−N−メチルベンズアミド−1−アザスピロ[:45]fカン2 .57(73%)を得る。
分析値(C2oH28N206として)CHN 計算値: 69.74% 819% 8.16%1−エトキシカルボニル−4− 〔N−メチル−6,4−ジクロロベンズアミド〕−1−アザスピロ[4,5]デ カンCHCl330−中の例16の1−エトキシカルボニルー4−メチルアミノ −1−アザスピロ[4,5]デカン2.0り(0,007モル)およびNaHC O33,3f?の攪拌懸濁液に、CHCl、 15−中の6,4−ジクロロベン ゾイルクロライドt/) !i’ (0,008モル)を満願する。反応は6時 間後に完了しない。そこで更に酸クロライFの10%を加えそして反応混合物を 18時間還流し、それから室温に冷却し、沖過し、H20,3N HCL溶液、 飽和IAaHc03、飽和NaCt溶液で洗滌しそしてtqa2so4上で乾燥 する。溶剤を減圧除去して油4.12を得、これを溶離剤として1:1のエーテ ルフッ石油エーテルを使用してシリカゲルカラム(120f)上で梢製する、7 得られた固体を水中で沸騰しそれからCHCl 中にとる。CHCt、を蒸発し て固体を得、これをへキリーンから1回再結晶せしめて融点57〜60’Cの1 −コートキシカルボニル−4−[N−メチル−6,4−ノクロロペンズアミド〕 −1−アザスビtt(:4.5]デカン18り(62チ)を得る。
分析値(C2oH26C12N203として)CHN CL 計算値: 58.11% 664チ 682チ 1Z16%実験値: 57.9 5チ、6.33% 6.66% 16.89%例 16 1−エトキシカルボニル−4−ベンズアミド−1−アザスピロ[:4.5]デカ ン CHCL53 [+i中の例1(e)の1−エトキシカルボニル−4−アミノ− 1−アザスピロC4,5)デカン2.5 ? (0,011モル)およびNaH Co、 4−59 (0,05モル)の攪拌懸濁液に、CHCL315 m中の 塩化ベンゾイル2.57(0,012モル)を加える。反応混合物を2時間還流 し、室温に冷却し、沢過し、I20.3NHCt溶液、飽和Nap(Co5M液 、飽和NtaC1fa液で洗滌しそしてNa2SO4上で乾燥する。溶剤を減圧 除去して油417を得、これを沸騰)I20と共にすりっぷず。
水を傾瀉分離しそして得られた固体をヘキサンから2回再結晶せしめて融点16 2〜136℃の1−エトキシカルボニル−4−ベンズアミlミー1−アザスピr + [4、5〕デカン1、6 ii′(45%)を得る3゜ 分析値(C10)し6N20.として)CHI\1 計算値: 69.06係 793% 8,48%実験値: 68.82係 79 7% 845チ例 17 1−エトキシカルがニル−4−[3,4−ソクロロベンズ′アミド〕−1−アザ スピロ[4,5〕7”カンCHCjs 40 ml中の例1(e)の1−エトキ ン力/l/ # 二/l/ −4−アミノ−1−7デスビロ[4,5]デカン6 0グ(D、’015モル)およびNaHCOs 4.51(0,05モル)の攪 拌懸濁液に、CHCL320−中の6,4−ジクロロベンゾイルクロライド3. 0f(0,014モル)を満願する。反応混合物を6時間還流しそれから室温に 冷却し、瀘過し、I20.5NHC1溶液、飽和NaCt溶液で洗滌しそしてN a2SO4上で乾燥する。溶剤を減圧除去して油を得、これをヘキサン中で沸騰 して固体6.17を得る。この固体をヘキサンから再結晶せしめて融点153〜 155℃の1−エトキシカルボニル−4−C5゜4−ジクロロベンズアミド〕− 1−アザスピロ[:4.5]7”カン2.27(40φ)を得る。
分析値(C1,H24Ct2N205として)CHN CL 計算値: 57.14チ 6.06% 702係 1776%実験値: 57. 31% 6.12% 7.00% 1159%例 18 1−エトキシカルボニル−4−[2,4−ジクロロベンズアミド〕−1−アザス ピロ[4,5]デカンCHCA540d中の例1(e)の1−エトキシカルボニ ル−4−アミノ−1−アザスピロ[4,5:]デカン60グ(0,013モル) およびN aHCOs 4.5f(0,05モル)の攪拌懸濁液に、CHCL3 20−中の2,4−ノクロロペンゾイルクロライド3.0r(0,014モル) を滴加する。反応混合物を6時間還流し、室温に冷却し、渥過し、H2C,5N HC1溶液、飽和NaHCOs溶液、飽和NaCZ 溶液で洗滌しそしてNa2 SO4上で乾燥する。溶剤を減圧除去して油を得、これをヘキサン中で沸騰せし めて固体6.47を得る。固体をヘキサンから再結晶せしめて融点146〜14 4℃の1−エトキシカルボニル−4−’ [2,4−ノクロロペンズアミド]− 1−アザスピロ[4,5]デカン2.57(47%)を得る。
分析値(C19H24C42N203として−)CHN CL 計算値: 57.14チ 6.06チ 7.02チ 1Z76%実験値: 57 .32% 6.11% 698% 1170%例 19 (a) エチル−1−(3−カルボキシカルボニルゾロピルアミノ)シクロヘキ サンカルボキシレートエチル4−プロモブチレー)(34,1グ、0.175モ ル)、K2CO3(粉末状、無水、24.:l、0.175モル)およびエチル 1−アミノシクロヘキサンカルボキシレート(30,Of。
0、175モル)の混合物を10’5℃で6日加熱する。混合物をH2Cに注加 しそしてCH2Cl2(100ゴ)で6回抽出する。CH2C42層を合し、H 2C、、塩水およびH2Cで洗滌し、乾燥(K2CO3)シそして溶剤を減圧除 去して液体410グを得る。この物質を減圧で分溜して163〜165℃および 0、50 朋Hgでエチル−1−(3−カルボキシカルボニルノロピルアミノ) シクロヘキサンカルボキシレート2457を得る。
(b) エチル1−(N−エトキシカルビニル−N−3−エトキシカルがニルプ ロピルアミノ)シクロヘキサンカルボキシレート 例19(a)のエチル1−(3−カルボエトキンゾロピルアミン)シクロヘキサ ンカルがキシレー)(24,5f。
0.086 モル)、NaHCO2(8,2グ、 0.098 モル)およびC HfJ。
(150rnl)の攪拌混合物に、エチルクロロホルメート(10,61i’、 0.098モル)を滴加しそして反応混合物を攪拌しそして16時間還流する。
混合物をH2Cに注加しそしてCHCL3層を分離する。CHCL3層を稀HC A、 H2Cで洗滌し、乾燥(K2CO5)シそして溶剤全減圧除去して透明な 液体31.2ri得る。減圧下における分溜によって、146℃(32) オJ: ヒ0.15 mmで蓋開するエチル1− (N−エトキシカルボニル− N−6−エトキシカルポニルプロビルアミノ)シクロヘキサンカルがキシレート の液体23.5fi’(76,5%)が得られる。
分析値(C18H31No6として) CHN 計算値: 60.48% 8.74チ 3.92φ実験値: 60.59チ 8 85% 681チ(c)1−エトキ/カルビニル−1−アザスピロ[5,5]ウ ンデカン−5−オン 窒素下のベンゼン(50d)中のNaH(50%油分散液の5,6グ、0.13 モル)の攪拌懸濁液に2、ベンゼン(30+++A)中ノエチル−1−(N−エ トキシカルボニル−N−6−エトキンカルボニルプロピルアミノ)シクロヘキサ ンカルボキシレート(22,0fi’、0.062モル)を滴加する。反応混合 物を6時間攪拌還流する。冷後、混合物を氷−ろNHO2に注加し、層を分離し そして水性相をベンゼンで2回抽出する。ベンゼン層を合し、水、塩水および水 で洗滌し次にベンゼン層を乾燥(Na2S04)シそして浴剤を真空除去する。
得られる油は19.2ii’である。次に、この油を6 N HClと共に2時 間還流し、冷却しそして酸性溶液をベンゼンで2回抽出する。ベンゼン抽出液を 合し、乾燥(Na2SO4) Lそして溶剤を減圧除去して液体を得る。
次にこの液体をエタノール(50m1.)、6N HCt (100d、)と共 に2時間還流する。室温に冷却した後、大部分のエタノールを減圧除去しそして 得られた水性懸濁液をエーテル(75mJ)で2回抽出する。エーテル抽出液を 合し、H2C、飽和NaHCO3それからH2Cで洗滌し、乾燥(K、、Co、 )しそしてエーテルを蒸発して液体10.57を得る。この物質を真空下で分溜 して160℃および0.15m、Hg圧力下で1−エトキシカルボニル−1−ア ザスピロ[5,5]ウンデカン−5−オン8.4 ft’ (57チ)を得る。
(d) 5−アミノ−1−エトキシカルボニル−1−アザスピロ[5,5]ウン デカン塩酸塩 無水メタノール(20ml)中の例19((:)のアザスビロヶ) ン(1,O F、0.004モル)、NaBH3CN (o、 17 ? 、0.0028モ ル)、酢酸アンモニウム(3,1ii’、0.04モル)およヒ3A分子ふるい 若干の混合物を、窒素下で21時間攪拌還流する。反応混合物を冷却し、それか らそれを濃Hctで酸性にしてPH2にする。メタノールを真空除去しそして得 られた残留物をH2Cに溶解しそして溶液をエーテルで抽出する。水溶液を50 %水性NaOHで塩基性にしそれからエーテル(100mJ)で2回抽出する。
エーテル抽出液を合し、H2Cで洗滌し、乾燥(K2CO3)シそしてエーテル を蒸発して油0.6ii’を得る。この油をエーテルに溶解しそしてHCt ( ガス)を導入して融点269〜270℃(分解)の白色の塩酸塩0,5グ(45 %)を沈澱させる。エタノール−エーテルから再結晶せしめて5−アミノ−1− エトキンカルボニル−1−アザスピロ[:5.51ウンデカン塩酸塩0.33f jを得る。
(64) 分析値(C13H24N202・HCtとして)CHN 計算値: 56.41% 9.10チ 10.12%実験値: 56.26%  9゜02チ 10.02チ(e) 1−エトキシカルボニル−5−(3,4−) クロロベンズアミド)−1−アザスピロ[:5.5]ウンデカン5−アミノ−1 −エトキシカルボニル−1−アザスピロ[5,5]ウンデカン4.91i+(0 ,020モル)およびろ、4−ノクロロペンゾイルクロライド4.64(0,0 22モル)の懸濁液を10 % NaOH溶液2’OO+++g中で2時間はげ しく攪拌する。水溶液を傾瀉分離しそしてゴム状の固体を酢酸エチルに溶解しそ してNa25o4上で乾燥する。酢酸エチルを減圧下で除去しそして残留物を沸 騰ヘキサンと共にすりつぶす。濾過によって固体4.8′?を得、これをヘキサ ンから2回再結晶せしめて融点74〜77℃の1−エトキシカルボニル−5−( 3,4−ジクロロベンズアミド)〜1−アザスピロ[5,5]ウンデカン3.6 f(43,5%)を得る。
分析値(C2oH26Ct2N203として)CHN 計算値: 58.11% 6.64% 6.78%実験値: 58.41% 6 .30係 6.54係例 20 1−アザスピロ(4,5)デカン−4−オン塩酸塩HBrで飽和した酢酸45− およびH2O5rnlの溶液に、例1((1)の1−エトキシカルボニル−1− アザスピD[4゜5〕デカン−4−オン3.0r(0,013モル)を加える。
反応混合物を4時間還流しそれからH2O100dを圧加しそしてエーテルで1 回抽出する。水溶液を2! 5 % NaOH溶液で塩基性にしそしてエーテル で2回抽出する。エーテル抽出液を飽和、NaC1溶液で洗滌しそしてNa2S O4上で乾燥する。溶剤を除去して油1. Oグを得、これをエーテルに溶解し そしてHCAガスを導入する。沈澱をエタノールから6回再結晶せしめて融点1 57〜158℃の1−アザスピロ[:4.5]デカン−4−オン塩酸塩0.65 f(30%)を得る。
分析値(C2H1,NO・HClとして)CHN C1 計算値: 56.99係 8.5[]チ 7.38% 1869チ実験値: 5 6.78% 8.36チ 7.36% 18.47%得られた1−アザスピロ[ :4.5]デカン−4−オン塩酸塩を例1(e)に記載した方法と同様々方法で 処理して4−アミノ−1−アザスピロ[4,5]デカンを得ることができるとい うことが予期される。
例 21 1−β−フェネチル−1−アザスピロ[:4.5]デカン−4−オン塩酸塩 ジメチルホルムアミド(DMF) 100 me中の例20の1−アザスピロ[ 4,5]デカン−4−オン5.71i’(0,037モル)、β−NaHCOs  5.4 f(0,064モル)およびKI 3.o f (0,02モル)の 攪拌懸濁液に、DMF 20−中のフェネチルブロマイド7.6F(0,040 モル)を満願する。反応混合物を55(66) ℃で60分攪拌し、室温に冷却し、濾過し、H2o5o。
−に圧加しそしてエーテルで6回抽出する。エーテル抽出液を飽和NaC4溶液 で洗滌し、Na2SO4上で乾燥しそしてエーテルを減圧除去する。残留物をエ ーテルに溶解しそしてエーテル性HC4の溶液を加える。固体を集め、そしてエ タノール−エーテルから6回再結晶せしめて融点205〜207℃の1−β−フ ェネチル−1−アザスピロ[4,5]デカン−4−オン塩酸塩4.62(42係 )を得る。
分析値(C17H23No・HClとして)CHN 計算値: 69.49% 826チ 476チ実験値: 69.33係 8.2 7% 4.78係得られた1−フェネチル−1−アザスピロ[4,51デカン− 4−オン塩酸塩を例1(e)に記載したと同じ方法で処理して1−β−フェネチ ル−4−アミノ−1−アザスピロ[4,,5]デカンを得ることができるという ことが予期される。
国際調査邦牛

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 、ff(X)。 −CH,、CH2であり、R4は1〜4個の炭素原子のアルキルであり、R5は 1〜8個の炭素原子のアルキルであり、Xはハロゲン、1〜4個の炭素原子のア ルキル、1〜4個の炭素原子のアルコキシ、CF3およヒOHテあり、mは0, 1捷たは2の整数でありそしてnは1または2の整数である。9を肩する化合物 またはその薬学的に許容し得る塩。 2 R1が−CO2R4である請求の範囲第1項記載の化合物。 3 R3がB5である請求の範囲第2項記載の化合物。 でちる請求の範囲第1項記載の化合物。 5、 χがOHである請求の範囲第4項記載の化合物。 6 xがCF6である請求の範囲第4項記載の化合物。 Z 1−エトキシカルボニル−4−アミノ−1〜アザスピロ[4,5]デカンま たはその薬学的に許容し得る塩である請求の範囲第1項記載の化合物。 (68) 8.1−メチル−4−アミノ−1−アザスピロC4,5]デカンまたはその薬学 的に許容し得る塩である請求の範囲第1項記載の化合物。 91−メチル−4−(3,4−ノクロロペンズアミト)−1−アザスピロ[4, 5]デカンまたはその薬学的に許容し得る塩である請求の範囲第1項記載の化合 物。 101−メチル−4−(2,4−ノクロロペンズアミド)−1−アザスピロ[4 ,5]デカンまたはその薬学的に許容し得る塩である請求の範囲第1項記載の化 合物。 11.1−メチル−4−(6−クロロベンズアミド)−1−アザスピロ[4,5 ]デカンまたはその薬学的に許容し得る塩である請求の範囲第1項記載の化合物 。 12.1−メチル−4−(4−フルオロベンズアミド)−1−アザスピロ[:4 .5]デカンまたはその薬学的に許容し得る塩である請求の範囲第1項記載の化 合物。 16.1−メチル−4−ベンズアミド−1−アザスピロ[4,5]デカンまたは その薬学的に許容し得る塩である請求の範囲第1項記載の化合物。 14.1−メチル−4−(4−メチルベンズアミド)−1−アザスピロ[4,5 ]デカンまたはその薬学的に許容し得る塩である請求の範囲第1項記載の化合物 。 15.1−メチル−4−(4−メトキンベンズアミド)−1−アザスピロ[4, 5]デカンまたはその薬学的に許容し得る塩である請求の範囲第1項記載の化合 物。 16.1−エトキシ−4−(エトキシカルビニルアミノ)(69) −1−アザスピロ[4,5:]デカンまたはその薬学的に許容し得る塩である請 求の範囲第1項記載の化合物。 17、 1−メチル−4−メチルアミノ−1−アザスピロ[4,5]デカンまた はその薬学的に許容し得る塩である請求の範囲第1項記載の化合物。 181−メチル−4−(N−メチル−3,4−ジクロロベンズアミド)−1−ア ザスピロ[4,51デカンまたはその薬学的に許容し得る塩である請求の範囲第 1項記載の化合物。 191−エトキンカルがニル−4−メチルアミノ−1−アザスピロ[4,5]デ カンまたはその薬学的に許容し得る塩である請求の範囲第1項記載の化合物。 20.1−エトキシカルがニル−4−(N−メチルベンズアミド)−1−アザス ピロ[:4.5]デカンまたはその薬学的に許容し得る塩である請求の範囲第1 項記載の化合物。 21.1−エトキシカルボニル−4−〔N−メチル−6,4−ジクロロペ・ンズ アミド〕−1−アザスピロ[4,5]デカン捷たはその薬学的に許容し得る塩で ある請求の範囲第1項記載の化合物。 22.1−エトキンカルボニル−4−ベンズアミド−1−アザスピロ[:4.5 Eデカンまたはその薬学的に許容し得る塩である請求の範囲第1項記載の化合物 。 261−エトキシカルボニル−4−[3,4−ジクロロベンズアミドツー1−ア ザスピロ[4,5]デカンまたはその薬学的に許容し得る塩である請求の範囲第 1項記載の化合物。 24.1−エトキシカルボニル−4−[2,4−ソクロロペンズアミド]−1− アザスピロ[4,511デカンまたはその薬学的に許容し得る塩である請求の範 囲第1項記載の化合物。 25、 1−エトキシカルボニル−5−(3,4−ジクロロベンズアミド)−1 −アザスピロ[5,5’:lウンデカン捷たはその薬学的に許容し得る塩である 請求の範囲第1項記載の化合物。 26、式 す、R5は1〜8個の炭素原子のアルキルであり、Xは−・ロゲン、1〜4個の 炭素原子のアルキル、1〜4個の炭素原子のアルコキシ、CF6およびOHであ り、mは0,1または2の整数でありそしてnは1または2の整数である。)を 有する化合物。 2Z 1−アザスピロC4,5]デカン−4−オンである請求の範囲第26項記 載の化合物。 281−β−フェネチル−1−アザスピロC4,5:]]デカンー4−オである 請求の範囲第26項記載の化合物。 291−エトキンカルボニル−1−アザスピロ[4,5] テ(41) カン−4−オンである請求の範囲第26項記載の化合物。 60.1−エトキシカルボニル−1−アザスピロ(5,5) ウンデカン−5− オンである請求の範囲第26項記載の化合物。 531、請求の範囲第1項記載の化合物の苦痛を減少するのに有効な量からなる 鎮痛組成物。 32、化合物のR1が−CO2R4である請求の範囲第31項記載の鎮痛組成物 。 ロロ、化合物のR5がR5である請求の範囲第61項記載の鎮痛組成物。 64、化合物のR3カーcH2cH2−C/f(x)mである請求の範囲第51 項記載の鎮痛組成物。 55、化合物のXがOHである請求の範囲第31項記載の鎮痛組成物。 36 化合物のXがCF3である請求の範囲第31項記載の鎮痛組成物。 37.1−エトキンカルボニルー4−アミノ−1−アザスビo [4,5]テ゛ カンまたはその薬学的に許容し得る塩からなる請求の範囲第61項記載の鎮痛組 成物。 681−メチル−4−アミノ−1−アザスピロ[4,5]デカンまたはその薬学 的に許容し得る塩からなる請求の範囲第61項記載の鎮痛組成物。 69.1−メチル−4−(!1.4−ソクロロベンズアミド)−1−アザスピロ [4,5]デカン捷たはその薬学的に許容し得る塩からなる請求の範囲第61項 記載の鎮痛組成物。 40.1−メチル−4−(2,4−ジクロロベンズアミド)−1−アザスピロ[ 4,5)デカンまたけその薬学的に許容し得る塩からなる請求の範囲第61項記 載の鎮痛組成物。 41.1−メチル−4−(3−クロロベンズアミド)−1−アザスピロ[:4. 5:lデカンまたはその薬学的に許容し得る塩からなる請求の範囲第61項記載 の鎮痛組成物。 42.1−メチル−4−(4−フルオロベンズアミド)−1−アザスピロ[4, 51デカンまたはその薬学的に許容し得る塩からなる請求の範囲第61項記載の 鎮痛組成物。 45 1−)fルー4−ベンズアミlゞ−1−アザスピロ[4,5]デカンまた けその薬学的に許容し得る塩からなる請求の範囲第31項記載の鎮痛組成物。 44.1−メチル−4−(4−メチルベンズアミド)−1−アゾスピロ[4,5 ]デカンまたはその薬学的に許容し得る塩からなる請求の範囲第61項記載の鎮 痛組成物。 45.1−メチル−4−(4−メトキシベンズアミド)−1−アザスピロ[4, 5]デカンまたはその薬学的に許容し得る塩からなる請求の範囲第61項記載の 鎮痛組成物。 461−エトキン−4−(エトキンカルボニルアミノ)−1−アザスピロ[4, 5]デカン捷たはその薬学的に許容し得る塩からなる請−求の範囲第61項記載 の鎮痛組成物。 47、 1−メチル−4−メチルアミノ−1−アザスピロ[4,5]デカンまた はその薬学的に許容し得る塩からなる請求の範囲第31項記載の鎮痛組成物。 481−メチル−4−(N−メチル−3,4−ノクロロベ(46) ンズアミド)−1−アザスピロ[4,5]デカンまたはその薬学的に許容し得る 塩からなる請求の範囲第61項記載の鎮痛組成物。 491−エトキシカルボニル−4−メチルアミノ−1−アザスピロ[4,5]デ カンまたはその薬学的に許容し得る塩からなる請求の範囲第31項記載の鎮痛組 成物。 50.1−エトキシカルボニル−4−(n−メチルベンズアミド)−1−アザス ピロ[4,5]デカンまたはその薬学的に許容し得る塩から在る請求の範囲第3 1項記載の鎮痛組成物。 51.1−エトキシカルがニル−4−〔N−メチル−3,4−ノクロロペンズア ミド〕−1−アザスピロC4,5] デカンまたはその薬学的に許容し得る塩か らなる請求の範囲第61項記載の鎮痛組成物。 52.1−エトキシカルがニル−4−ベンズアミド−1−アザスピロ[4,5] デカンまたはその薬学的に許容し得る塩からなる請求の範囲第31項記載の鎮痛 組成物。 53、 1−エトキシカルボニル−4−[: 3.4−ソクロロペンズアミド〕 −1−アザスピロ[4,5]デカンまたはその薬学的に許容し得る塩からなる請 求の範囲第61項記載の鎮痛組成物。 54.1−エトキシカルがニル−4−[2,4−ジクロロベンズアミドゴー1− アザスピロ[4,5]デカンまたはその薬学的に許容し得る塩からなる請求の範 囲第61項記載の鎮痛組成物。 551−エトキシカルボニル−5−(3,4−ノクロロペンズアミド)−1−ア ザスピロC5,5]ウシ・デカンまたけその薬学的に許容し得る塩からなる請求 の範囲第31項記載の鎮痛組成物。 を有する化合物をシアノ硼水素化すトリウムと反応せしを有する反応生成物を形 成させることからなる式−CH2CH2−C/ であり、R4は1〜4個の炭素 原子のアルキルであり、R5は1〜8個の炭素原子のアルキル又はハロゲン1〜 4個の炭素原子のプルキル、1〜4個の炭素原子のアルコキシ、CF3およびO Hであり、mは0。 1または2の整数でありそしてnは1まだは2の整数である。)の化合物または その薬学的に許容し得る塩の製法。 57、更に反応生成物を(1) Hat−R1(式中HaZiIiハロゲンであ りそl−てR1は前述した通りでありそして水素以外の基である1,)、(2)  Ha l− R 2 (式中HalはハCJゲンでありそして”2 kJ二前 述した通りでありそして水素以外の基である)および(3)反応剤(1)および (2)から選択された反尾剤と反応せしめることン5・らなる請求の範囲第56 項記載の方法。
JP59500991A 1983-02-09 1984-02-09 置換された1−アザスピロ〔4.5〕デカンおよび1−アザスピロ〔5.5〕ウンデカン Granted JPS60500765A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/465,146 US4430335A (en) 1983-02-09 1983-02-09 Substituted 1-azaspiro[4,5]decanes and their analgesic compositions
US465146 1999-12-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60500765A true JPS60500765A (ja) 1985-05-23
JPS6216947B2 JPS6216947B2 (ja) 1987-04-15

Family

ID=23846664

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59500991A Granted JPS60500765A (ja) 1983-02-09 1984-02-09 置換された1−アザスピロ〔4.5〕デカンおよび1−アザスピロ〔5.5〕ウンデカン

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4430335A (ja)
EP (1) EP0116347B1 (ja)
JP (1) JPS60500765A (ja)
AT (1) ATE28631T1 (ja)
DE (1) DE3465080D1 (ja)
WO (1) WO1984003090A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4430335A (en) * 1983-02-09 1984-02-07 Hoechst-Roussel Pharmaceuticals Inc. Substituted 1-azaspiro[4,5]decanes and their analgesic compositions
US4570010A (en) * 1983-03-23 1986-02-11 The Upjohn Company Product
US5286723A (en) * 1988-08-31 1994-02-15 Daiichi Seiyaku Co., Ltd. Spiro compound
CA1336090C (en) * 1988-08-31 1995-06-27 Isao Hayakawa Spiro-substituted cyclic amines of quinolone derivatives
GB9223445D0 (en) 1992-11-09 1992-12-23 Boots Co Plc Therapeutic agents
NZ286951A (en) * 1995-07-13 1998-02-26 Anormed Inc Substituted Under N-n-diethyl-8,8-dipropyl-2-azaspiro[4,5]decane-2-propanamine dimaleate
DE10146910A1 (de) * 2001-09-24 2003-04-10 Bayer Cropscience Ag Spirocyclische 3-Phenyl-3-substituierte-4-ketolaktame und -laktone
DE10210195B4 (de) 2002-03-07 2005-12-15 Schwarz Pharma Ag Verwendung von 1,3-Diazaspiro-[4,5]decan-2,4-dithion zur Behandlung von Schmerz
DE10210190A1 (de) * 2002-03-07 2003-09-25 Sanol Arznei Schwarz Gmbh Aza-Spiroverbindungen

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH579547A5 (ja) * 1973-07-25 1976-09-15 Ciba Geigy Ag
US4430335A (en) * 1983-02-09 1984-02-07 Hoechst-Roussel Pharmaceuticals Inc. Substituted 1-azaspiro[4,5]decanes and their analgesic compositions

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
J.ORG.CHEM. *

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6216947B2 (ja) 1987-04-15
ATE28631T1 (de) 1987-08-15
EP0116347A1 (en) 1984-08-22
WO1984003090A1 (en) 1984-08-16
US4430335A (en) 1984-02-07
DE3465080D1 (en) 1987-09-03
EP0116347B1 (en) 1987-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1101430A (en) Derivatives of 4-amino 5-alkylsulphonyl ortho- anisamides, methods of preparing them
CA2732883C (en) C7-fluoro substituted tetracycline compounds
TWI258476B (en) Amidoalkyl-piperidine and amidoalkyl-piperazine derivatives useful for the treatment of nervous system disorders
JPH06199743A (ja) 新規なセルトラリン結晶多形体およびその製法
KR100744360B1 (ko) 5-[4-[2-(n-메틸-n-(2-피리딜)아미노)에톡시]벤질]티아졸리딘-2,4-디온 말레산염의 다형체
US5354760A (en) Crystalline Tiagabine monohydrate, its preparation and use
US5734083A (en) Sertraline polymorph
JPS6127388B2 (ja)
JPS60500765A (ja) 置換された1−アザスピロ〔4.5〕デカンおよび1−アザスピロ〔5.5〕ウンデカン
HU217118B (hu) Eljárás kristályos 4-(di-n-propil)-amino-6-(amino-karbonil)-1,3,4,5-tetrahidro-benz[c,d]indol-hippurát és a vegyületet tartalmazó gyógyászati készítmények előállítására
CN1434800A (zh) 吡啶-1-氧化物衍生物及其转化为药物活性化合物的方法
JPH09508893A (ja) シグマ受容体のリガンドである 新規2−アリールアルケニルアザシクロアルカン誘導体、その製造方法及び治療薬としてのその使用
JPS60500669A (ja) アルキルジアミン誘導体、その製造法および抗不整脈剤
JPS60215668A (ja) 置換イミノフエノール化合物
JPS58159492A (ja) コリナンテイン誘導体、その製造方法およびその用途
CH628885A5 (en) Piperidine derivative
JPS61148173A (ja) 新規なアミン及びその塩
JPH0352875A (ja) 4,5,6,7,―四置換ベンゾオキサゾロン類
JPS60204762A (ja) 製薬学的に活性なピペリジン誘導体及びその使用
JPS5852279A (ja) 1,2,5−オキサジアゾ−ル−3,4−ジカルボン酸誘導体、その製法及びこれを含有する薬学的製剤
DE2431201A1 (de) 4-aryldecahydro-1h-pyrrolo eckige klammer auf 3,4-f eckige klammer zu chinolinderivate, verfahren zu ihrer herstellung und arzneimittel
JPS62209047A (ja) 光学活性β−アミノアルコ−ルの製造方法
JPH0233027B2 (ja)
IL102856A (en) Crystalline form of R (- 3 - methoxy - - 4 -] 1 - mill - 5 -) 2 - methyl - 4, 4, 4 - trifluorobutylcarbamoil (indole - 3 - ylmethyl [- N -) 2 - methylphenyl -
DE2235667A1 (de) Hexahydrobenz/e/indolderivate