JPH06199743A - 新規なセルトラリン結晶多形体およびその製法 - Google Patents

新規なセルトラリン結晶多形体およびその製法

Info

Publication number
JPH06199743A
JPH06199743A JP5201708A JP20170893A JPH06199743A JP H06199743 A JPH06199743 A JP H06199743A JP 5201708 A JP5201708 A JP 5201708A JP 20170893 A JP20170893 A JP 20170893A JP H06199743 A JPH06199743 A JP H06199743A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crystalline polymorph
hydrochloride
dichlorophenyl
tetrahydro
cis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5201708A
Other languages
English (en)
Inventor
Douglas J M Allen
ダグラス・ジョン・メルドラム・アレン
Robert J Sysko
ロバート・ジョン・シスコ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pfizer Inc
Original Assignee
Pfizer Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=25457672&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH06199743(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Pfizer Inc filed Critical Pfizer Inc
Publication of JPH06199743A publication Critical patent/JPH06199743A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C211/00Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C211/33Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings
    • C07C211/39Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of an unsaturated carbon skeleton
    • C07C211/41Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of an unsaturated carbon skeleton containing condensed ring systems
    • C07C211/42Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of an unsaturated carbon skeleton containing condensed ring systems with six-membered aromatic rings being part of the condensed ring systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/02Drugs for disorders of the urinary system of urine or of the urinary tract, e.g. urine acidifiers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/20Hypnotics; Sedatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/26Psychostimulants, e.g. nicotine, cocaine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2602/00Systems containing two condensed rings
    • C07C2602/02Systems containing two condensed rings the rings having only two atoms in common
    • C07C2602/04One of the condensed rings being a six-membered aromatic ring
    • C07C2602/10One of the condensed rings being a six-membered aromatic ring the other ring being six-membered, e.g. tetraline

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Addiction (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【構成】 本発明は、塩酸セルトラリン、すなわち(1
S−シス)−4−(3,4−ジクロロフェニル)−1,
2,3,4−テトラヒドロ−N−メチル−1−ナフタリ
ンアミン塩酸塩の結晶多形体、およびその製造方法に関
するものである。 【効果】 抑うつ症、肥満症、不安関連障害、早漏、な
らびに化学物質依存症および耽溺の処置に有用であり、
かつ市販製剤の有効成分として用いるのに適している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、塩酸セルトラリン、す
なわち(1S−シス)−4−(3,4−ジクロロフェニ
ル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−N−メチル−1
−ナフタリンアミン塩酸塩の新規な結晶多形体、および
その製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】塩酸セルトラリンは化学式C1717NC
2・HClおよび下記の構造式を有する: その合成は米国特許第4,536,518号明細書(フ
ァイザー社に譲渡)に記載されている。塩酸セルトラリ
ンは抗うつ薬および食欲低下薬として有用であり、化学
物質依存症、不安関連障害および早漏の処置にも有用で
ある。
【0003】本発明者らは、塩酸セルトラリンが数種の
新規な結晶形態、すなわち結晶多形体のいずれかの形態
で存在することができ、それらは互いにそれらの安定
性、物理的特性、スペクトルデータおよび製造方法にお
いて異なることを見出した。これら新規な多形体のうち
5種を本明細書に記載し、以下それぞれ形態I、形態I
I、形態III、形態IVおよび形態Vと呼ぶ。
【0004】上記5種の新規な多形体のうち形態Iが最
大の安定性を示す。形態Iは最低5年間の結晶安定性を
示すことを特色とする。
【0005】米国特許第4,536,518号明細書に
は塩酸セルトラリンの個々の多形結晶形態については述
べられていない。米国特許第4,536,518号明細
書に記載され、例示されている合成法によれば、本明細
書において形態IIと表示する後記の塩酸セルトラリン
多形体が製造される。それは種々のセルトラリン多形体
が存在することは示唆していない。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、以下において
形態Iと呼ぶ(1S−シス)−4−(3,4−ジクロロ
フェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−N−メチ
ル−1−ナフタリンアミン塩酸塩、すなわち塩酸セルト
ラリンの新規な結晶多形体に関するものであり、これは
この化合物の他の結晶形態と同様に抑うつ症、肥満症、
不安関連障害、早漏、ならびに化学物質依存症および耽
溺の処置に有用であり、かつ市販製剤の有効成分として
用いるのに適している。この新規な結晶多形体は約21
9℃[215−225℃]で融解し、図1に示すように
角度2θで表してほぼ7.1、12.7、14.1、1
5.3、15.7、21.2、23.4および26.3
に特徴的なピークを有する特徴的なX線粉末回折パター
ンを示す。X線粉末回折パターンについての考察はスタ
ウトおよびジェンセン(Stout,Jensen)、
X−Ray Structure Determina
tionA Practical Guide、マク
ミリアン社、ニューヨーク州ニューヨーク(1968)
に見られる。
【0007】また本発明は、さらに図2に示すようにc
-1で表してほぼ下記の位置に特徴的な吸収帯を有する
赤外線吸収スペクトルを臭化カリウムペレット中におい
て示す(1S−シス)−4−(3,4−ジクロロフェニ
ル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−N−メチル−1
−ナフタリンアミン塩酸塩の結晶多形体に関するもので
ある: [*(w)=弱い強度;(m)=中程度の強度;(s)
=強い強度]。
【0008】また本発明は、さらに下記の表1に示す単
結晶X線結晶学的分析により得られる結晶パラメーター
を特徴とする(1S−シス)−4−(3,4−ジクロロ
フェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−N−メチ
ル−1−ナフタリンアミン塩酸塩の結晶多形体に関する
ものである。
【0009】
【表1】 形態Iの結晶パラメーター 結晶サイズ(mm) 0.11×0.11×0.12 単位格子寸法 a=8.004(5)Å b=8.372(5)Å c=25.21(2)Å α=90.00° β=90.00° γ=90.00° V=1689.3(6)Å3 空間群 P2111 分子/単位格子 斜方晶 4 密度(g/cm3) 1.354 単位格子寸法は3パラメーター、すなわち格子の側面の
長さ、側面相互の相対角度、および格子の容積により規
定される。単位格子の側面の長さはa、bおよびcによ
り規定される。格子側面の相対角度はα、βおよびγに
より規定される。格子の容積はVとして規定される。単
位格子についてのより詳細な解説はスタウトおよびジェ
ンセン(Stout,Jensen)、X−Ray S
tructure Determination
Practical Guide、マクミリアン社、ニ
ューヨーク州ニューヨーク(1968)に見られる。
【0010】また本発明は、単位格子の原点に対して、
表3−7に示され、図3に表される全原子位置を与える
単結晶X線結晶学的分析を示す(1S−シス)−4−
(3,4−ジクロロフェニル)−1,2,3,4−テト
ラヒドロ−N−メチル−1−ナフタリンアミン塩酸塩の
結晶多形体に関するものである。表3−7には原子座標
のパラメーターおよびそれらの等方性熱パラメーター、
結合の長さ、結合の角度、異方性熱パラメーター、なら
びにプロトン原子座標のパラメーターおよびそれらの等
方性熱パラメーターを挙げる。これらのパラメーターは
形態Iの結晶構造における絶対原子配置を規定するもの
であり、この配置を3次元構造として図3に示す。
【0011】また本発明は、図4に示すように下記に特
徴的なピークを有する示差走査熱量法サーモグラムを示
す(1S−シス)−4−(3,4−ジクロロフェニル)
−1,2,3,4−テトラヒドロ−N−メチル−1−ナ
フタリンアミン塩酸塩の結晶多形体に関するものであ
る:a)215.65−224.65℃、219.87
℃に開始点を有し、10.2カロリー/gの吸熱を示
す;b)242.87−253.13℃、246.77
℃に開始点を有し、14.92カロリー/gの吸熱を示
す;このサーモグラムは1.60gの試料につき走査速
度20.00℃/分で得られる。
【0012】また本発明は、ヒトにおいて抑うつ症、不
安関連障害、肥満症、化学物質依存症もしくは耽溺、ま
たは早漏の処置に有効な量の、上記特徴のいずれかを備
えた形態Iの多形体、および薬剤学的に受容しうるキャ
リヤーを含む薬剤組成物に関するものである。
【0013】また本発明は、ヒトにおいて抑うつ症、不
安関連障害、肥満症、化学物質依存症もしくは耽溺、ま
たは早漏から選ばれる状態を処置する方法において、該
ヒトにその状態の処置に有効な量の、上記特徴のいずれ
かを備えた形態Iの多形体を投与することよりなる方法
に関するものである。
【0014】また本発明は、塩酸セルトラリンを、有機
溶剤を用いて酸性溶液中において結晶化させることより
なる、上記特徴のいずれかを備えた形態Iの多形体の製
造方法に関するものである。
【0015】また本発明は、塩酸セルトラリンを、有機
溶剤を用いて酸性溶液中において、約3時間にわたって
約20−約100℃の温度で結晶化させることよりな
る、上記特徴のいずれかを備えた形態Iの結晶多形体の
製造方法に関するものである。本発明において好ましい
溶剤は酢酸エチルである。
【0016】化合物の結晶状態は幾つかの結晶学的パラ
メーターによって明瞭に記載することができる:単位格
子寸法、空間群、その単位格子の原点に対する化合物中
の全原子の位置。これらのパラメーターは単結晶X線分
析によって実験的に定められる。化合物が2種以上の結
晶を形成する可能性がある。これらの異なる結晶形態は
多形と呼ばれる。5種の塩酸セルトラリン多形が存在す
ることが見出された。この知見は5種の別個の単結晶X
線分析によって確認された。これら5種の結晶状態の単
位格子寸法および空間群の比較を表2に示す。これら5
種の多形体につき単結晶X線分析によって得た原子位置
をプロットすることにより、これらの結晶がセルトラリ
ンを含み、他の結晶化分子または不純物を含まないこと
が確認される。5種の多形体の絶対立体配置を図3、1
1、12、13および14に示す。図3に示した構造を
得るために用いられた完全な単結晶X線実験データを表
3−7に挙げる。これらの表中に提示したパラメーター
は、当業者に一般的に採用される単位で測定された。測
定単位についてのより詳細な考察は下記に見出される:
International Tables for
X−ray Crystallography,Vo
l.IV,pp.55,99,149 バーミンガム:
カイノッホ・プレス,1974、およびシェルドリック
(G.M.Sheldrick),SHELXTL.U
ser Manual,ニコレット・インスツルメント
社,1981。表6において異方性温度因子指数は下記
の形をとる: −2π2(h2a*211 +・・・+ 2hka*b*
12
【表2】塩酸セルトラリンの単結晶X線結晶学的分析−結晶パラメーター 形態I 結晶サイズ(mm) 0.11×0.11×0.12 格子寸法 a=8.004(5)Å (Å=オングストローム b=8.372(5)Å °=度) c=25.21(2)Å α=90.00° β=90.00° γ=90.00° V=1689.3(6)Å3 空間群 P2111 分子/単位格子 斜方晶 4 密度/計算値 g/cm3 1.354 形態II 結晶サイズ(mm) 0.21×0.23×0.32 格子寸法 a=7.318(3)Å (Å=オングストローム b=7.291(3)Å °=度) c=32.470(8)Å α=90.00° β=90.00° γ=90.00° V=1732.5(8)Å3 空間群 P2111 分子/単位格子 斜方晶 4 密度/計算値 g/cm3 1.314 形態III 結晶サイズ(mm) 0.006×0.03×0.04 格子寸法 a=6.440(5)Å (Å=オングストローム b=10.841(7)Å °=度) c=24.82(2)Å α=90.00° β=90.00° γ=90.00° V=1733(2)Å3 空間群 P2111 分子/単位格子 斜方晶 4 密度/計算値 g/cm3 1.313 形態IV 結晶サイズ(mm) 0.05×0.08×0.09 格子寸法 a=6.572(3)Å (Å=オングストローム b=10.790(4)Å °=度) =94.45 (6)Å c=11.88(1)Å α=90.00° β=94.45° γ=90.00° V=839.9(9)Å3 空間群 P21 分子/単位格子 単斜晶 2 密度/計算値 g/cm3 1.349 形態V 結晶サイズ(mm) 0.03×0.06×0.09 格子寸法 a=5.583(2)Å (Å=オングストローム b=9.175(4)Å °=度) c=17.04(1)Å α=90.00Å β=94.62(4)Å γ=90.00Å V=870.0(7)Å3 空間群 P21 分子/単位格子 単斜晶 2 密度/計算値 g/cm3 1.308 図3、11、12、13および14は形態I−Vがメチ
ルアミノおよびジクロロフェニルの位置におけるそれら
の回転配座において異なることを示す。形態IIIおよ
びIVは回転上は類似するが、それらの空間群が異な
る。絶対配置を利用して、結晶充填図を構成し、結晶密
度を計算した。表2に示すように、形態Iの密度は1.
354g/ccであり、形態IIの密度は1.314g
/ccであり、形態IIIの密度は1.313g/cc
であり、形態IVの密度は1.349g/ccであり、
形態Vの密度は1.308g/ccである。この結果
は、室温で熱力学的に最も安定な形態としての形態Iを
支持する。一定の温度においては最も密な結晶が熱力学
的に最も安定であると考えられるからである(ヘールブ
リアンおよびマックリオン(J.Haleblian,
W.McCrione),J.Pharm.Sci.
58(8),911(1969))。
【0017】また形態I−IVは特徴的なX線粉末回折
パターンを示す。形態I−IVのX線粉末回折パターン
をそれぞれ図1、8、9および10に示す。それぞれの
形態は特異的な2θ値において回折を示し、これらが診
断に用いられる: 形態I 7.1、12.7、14.1、15.3、
15.7、21.2、23.4、および26.3 形態II 5.4、10.8、14.6、16.3、
18.1、19.0、20.3、21.8、24.4、
および27.3 形態III 14.3、15.5、17.4、および
19.6 形態IV 15.6、22.4、25.4、28.
9、31.9、および32.1 単結晶X線分析結果はその名称が示すように、X線ビー
ム内に配置された1個の結晶に限定される。多数の結晶
群についての結晶学的データは粉末X線回折を提供す
る。粉末が純粋な結晶質化合物である場合、単純な粉末
図が得られる。単結晶分析と粉末X線分析を比較するた
めに、単結晶データを粉末X線図に変換する簡単な計算
を行うことができる:SHELXTLプラス(商標)コ
ンピュータープログラム、シーメンス分析用X線計測器
による参照手引書、10章179−181頁、199
0。単結晶実験は常に単位格子寸法、空間群および原子
位置を測定するので、この変換が可能である。これらの
パラメーターは完全な粉末パターンを計算する基礎を提
供する。この計算された粉末パターンと多数の結晶の集
合体から実験的に得た粉末パターンの比較により、2手
法の結果が等しいか否かが確認されるであろう。これを
塩酸セルトラリンの4種の多形につき実施し、結果を図
18−21にグラフで表す。図18−21のそれぞれに
おいて、下側のプロットは実験的に得られた粉末X線回
折パターンに対応し、第2のプロットは単結晶X線デー
タから得られたX線回折パターンに対応する。ピークの
重なりは2手法が等しい結果を与えることを示す。一次
粉末X線回折ピークから塩酸セルトラリンの4種の多形
それぞれが明瞭に記述される。
【0018】単結晶データを粉末回折グラフに翻訳する
この手法を用いて、図22の多形体Vの計算(予想)グ
ラフを作成した。特異的な2θ値における診断粉末回折
は下記のとおりである: 形態V 5.2、10.4、10.9、14.2、
16.3、17.2、20.1、25.3、25.9お
よび29.1。
【0019】塩酸セルトラリンそれぞれについての粉末
X−線回折値は、解明されていない結晶との比較のため
の定性試験を提供する。
【0020】形態I−IVを赤外吸収スペクトル分析、
X−線粉末回折、単結晶X−線、示差走査熱量法(DS
C)、高温載物台付き光学顕微鏡検査、および水溶性試
験により試験した。形態Vは単結晶X−線により試験さ
れた。
【0021】形態Iは室温で熱力学的に最も安定な多形
体であり、従って市販製剤の最も有用な有効成分であろ
う。
【0022】臭化カリウム中における形態I、II、I
IIおよびIVの赤外線吸収スペクトルは互いに異な
る。それらをそれぞれ図2、5、6および7に示す。こ
れらのスペクトルの定性比較から下記の相異が明らかに
なる: a.形態II、IIIおよびIVは、約740−750
cm-1および1075−1085cm-1において形態I
より有意に高い相対強度の吸収帯を示す。
【0023】b.形態II、IIIおよびIVは、約7
80cm-1に主ピークを示す。形態Iは約790cm-1
に主ピークを示し、約780cm-1にわずかにショルダ
ーを示す。
【0024】c.形態II、IIIおよびIVは約87
0および520−540cm-1に吸収帯を示すのに対
し、形態Iについてはこれらの波長において吸収が見ら
れない。
【0025】d.約640cm-1に形態IIは強い吸収
帯を示し、形態IIIおよびIVは弱い吸収帯を示し、
一方形態Iはこれらの波長においてかろうじて検出しう
る吸収を示す。
【0026】e.形態II、IIIおよびIVは800
−850cm-1の領域に形態Iの場合と異なる波長およ
び相対強度の吸収帯を示す。
【0027】形態I−IVについての示差走査熱量法
(DSC)によるサーモグラムをそれぞれ図4、15、
16および17に示す。これらのサーモグラムは下記の
ように解釈しうる。
【0028】図4について述べると、形態Iは形態Iの
融解により生じる約219℃の開始温度を伴う吸熱を示
す。形態Iの融解吸熱の直後に、融解物が部分結晶化し
て形態IIIを生じることにより起こる発熱が約225
℃に現れる。形態IIIの融解により、約246℃にお
いて開始する他の吸熱が現れる。形態IIIの最終融解
後に急速な熱分解が起こり、このためベースラインが急
激に上昇し、不規則な外観になる。稀に、形態IのDS
Cは約219℃の開始温度を伴う1回だけの融解吸熱を
示す。これは試料が形態IIIの融解温度に達する前に
形態IIIとして再結晶するのに十分な時間または種結
晶を有しない場合に起こる可能性がある。
【0029】形態IIおよびIVについて得たサーモグ
ラム−−図15および17を参照−−においては、約1
80℃の開始温度を伴うごく小さな吸熱が観察され、こ
れは形態IIIへの固体−固体転移に対応する。これに
続いて約246℃で形態IIIが融解する。
【0030】図16は形態IIIについて得たサーモグ
ラムを表し、これは約246℃における1回の吸熱を特
色とする。246℃の融解温度を越えると、熱分解が急
速に増加する。
【0031】以上に述べた熱的事象は、形態IIIが2
46℃における1回だけの融解過程を経由し、この融解
が起こったのち熱分解が増加することを証明するもので
ある。熱重量分析および高温載物台付き光学顕微鏡検査
により、4形態すべてが、約160℃を越える温度でわ
ずかな熱分解および昇華を生じることが明らかである。
【0032】形態Iから形態IIIへの固体状態での変
換についての長期加熱試験から、160℃より低温では
形態Iが好ましい多形体であることが示された。180
℃を越えると、形態Iは固体状態で形態IIIに変換す
る。この変換はDSC実験により示されるように、試料
特性、たとえば粒度、それ以前の取り扱い、または形態
IIIの種結晶の存在などに応じて種々の速度で起こ
る。従って場合により形態Iの1回目の吸熱は、加熱中
の形態Iから形態IIIへの固体状態での変換の結果と
して、より低い開始温度を伴ってより小さな吸熱を示す
場合がある。形態Iから形態IIIへの固体状態での変
換は極めて低いエネルギー転移であり、信頼性のある検
出可能なDSC事象を与えない。3%の形態IIIを装
入した形態Iの試料は固体状態での転移に関する吸熱を
示し、かつ形態Iの融解吸熱が無いことを示す。形態I
Iの吸熱は約246℃の予想温度において現れる。この
DSC実験の条件下では、固体状態での転移は形態Iの
融解温度に達する前に完全に形態IIIに変換するのに
十分なほど速やかである。5%の形態IIまたは5%の
形態IVを装入した他の形態Iの試料2種においても同
様なサーモグラムが観察された。
【0033】関連の実験において、少量の形態I、II
およびIVをそれぞれ185℃に15分間加熱した。各
試料の赤外スペクトルから、それぞれが形態IIIに変
換したことが確認された。
【0034】形態Iについての高温載物台付き光学顕微
鏡検査データは観察されたDSC挙動と一致する。高温
載物台上で加熱した際、形態Iの試料の顕微鏡観察によ
り約150−180℃において試料が動き回り始め、″
跳ね上がる″ように見える。これは分解、溶剤放出また
は昇華の開始によって起こると思われる。部分融解は約
210−220℃において観察され、温度を約235℃
に高めるのに伴って若干の新たな結晶(形態III)が
形成する(場合により約180℃を越える温度で形態I
IIへの固体−固体転移が観察される)。約245−2
50℃で、新たに形成された結晶が完全に融解する。融
解物は冷却すると極めて緩慢に凝固し、通常は黄色を帯
びたガラス状物として残存する。これは有意の分解が起
こったことを示唆する。
【0035】形態I中の形態IIIの混合物において
は、1回目の210−220℃における融解によってす
べての試料が液化するわけではない;少数の結晶が残存
し、それらの周りに形態IIIが結晶化するのに伴って
大きさが大きくなる可能性がある。温度を約235℃に
保持することにより、融解物が再結晶して形態IIIと
なる。この融解物を室温に冷却し、次いで再加熱する
と、210−220℃における形態Iの融解を示さな
い。これは形態IIIへの変換がこれらの条件下では速
やかに逆行しないことを示唆する。
【0036】高温載物台上で形態IIまたはIVを顕微
鏡観察すると、約180℃において融解の兆候なしに見
掛けの固体/固体転移が示される。続けて加熱すると、
約245℃で完全な融解が生じる。180−230℃の
温度領域では分解および昇華も起こると思われる。
【0037】形態IIIを顕微鏡観察すると、約160
℃において形態Iと同様な試料の運動が見られ、続いて
約245−250℃で融解が起こることが明らかにな
る。他の熱的事象は見られない。これらの所見はDSC
挙動と一致する。
【0038】形態I−IVの試料をシリコーン油中で加
熱すると、約150−180℃から気泡が観察され、こ
れは分解の開始を示唆する。250℃を越えると、試料
の化学分解により黄色を帯びた融解物が得られる。この
現象は形態I−IVのすべてにつき起こる。
【0039】毛管法による形態Iの融点測定により、約
160−180℃において試料の運動およびわずかな変
色を伴う変化の開始が示される(融点は試料がすべて液
相にある時点として定義される)。約218℃におい
て、部分融解が観察されるが、試料は245−250℃
の温度に達するまで透明にはならない。これはDSCお
よび高温載物台付き光学顕微鏡検査データと一致する。
【0040】
【表3】原子座標(×10)および等方性熱パラメーター(Å2
×103 *直交化Uijテンソルの軌跡の1/3として定義された
均等等方性U
【表4】結合の長さ(Å)
【表5】結合の角度(°)
【表6】異方性熱パラメーター(Å2×103
【表7】H−原子座標(×104)および等方性熱パラメーター
(Å2×103 新規な結晶多形形態I−Vは下記に従って調製すること
ができる。
【0041】形態Iは、溶剤、たとえばイソプロピルア
ルコール、ヘキサン、酢酸エチル、アセトン、メチルイ
ソブチルケトン、氷酢酸(酢酸エチルが好ましい溶剤で
ある)を用いて酸性溶液中において塩酸セルトラリンを
結晶化することにより調製しうる。結晶化は、約20℃
からほぼ溶剤の還流温度までの温度、好ましくは約40
−約60℃の温度で実施される。
【0042】準安定な形態IIおよびIVは塩酸セルト
ラリンを有機溶剤、たとえば上記に挙げたものから急速
に結晶化することにより調製しうる。ただし塩酸セルト
ラリンを緩慢に結晶化または顆粒化すると、形態Iが生
じるであろう。形態IIIは形態I、IIまたはIVか
ら、約180℃を越える温度に加熱することにより調製
しうる。形態II、IIIまたはIVのいずれかをイソ
プロピルアルコール、酢酸エチル、ヘキサン、または上
記に挙げた溶剤のいずれか中において約40−約60℃
の温度で顆粒化すると、形態Iが生じる。
【0043】形態Vは塩酸セルトラリンを減圧下で約1
80−約190℃の温度において昇華させることにより
調製しうる。
【0044】セルトラリンは形態I−Vの塩酸セルトラ
リンの調製のための出発原料として用いられる。セルト
ラリンは米国特許第4,536,518号明細書、特に
その明細書の例2の記載に従って製造することができ
る。
【0045】形態Iの塩酸セルトラリンは、抑うつ症、
肥満症、化学物質依存症または不安関連障害の処置に用
いる場合には経口的または非経口的に投与することがで
きる。それは一般に、化学物質依存症の処置に用いる場
合には約50−200mg/日、強迫反応障害の処置に
用いる場合には約50−500mg/日、他の不安関連
障害の処置に用いる場合には約25−500mg/日、
抑うつ症または肥満症の処置に用いる場合には約0.3
−10mg/kg体重/日の用量で投与される。処置さ
れる対象の状態および選ばれる個々の投与経路に応じて
必然的に変更がなされるであろう。それは単独で、また
は薬剤学的に受容しうるキャリヤーと組み合わせて、上
記経路のいずれかにより投与することができ、この投与
は1回量または多数回投与のいずれにおいても実施する
ことができる。より詳細には、セルトラリンまたはその
薬剤学的に受容しうる塩類を広範な多種多様の投与形態
で投与することができる。たとえばそれを各種の薬剤学
的に受容しうる不活性キャリヤーと、錠剤、カプセル
剤、ロゼンジ、トローチ、ハンドキャンデー、散剤、ス
プレー剤、水懸濁剤、注射用液剤、エリキシル剤、シロ
ップ剤などの形で組み合わせることができる。これらの
キャリヤーには固体状の希釈剤または充填剤、無菌水性
媒質および各種の無毒性有機溶剤などが含まれる。さら
にこれらの経口用薬剤配合物は、甘味および/または芳
香を付与するために一般に用いられている種類の各種物
質により適宜甘味および/または芳香を付与することが
できる。一般にセルトラリンまたはその薬剤学的に受容
しうる塩類は、不安関連障害の処置に用いる場合にはこ
れらの剤形中に全組成物の約0.5−約90重量%の濃
度水準で、すなわち目的とする単位用量を供給するのに
十分な量で存在する。それは異なる多形形態、すなわち
異なる結晶形態で存在しうる。
【0046】経口投与のためには、各種の賦形剤、たと
えばクエン酸ナトリウム、炭酸カルシウムおよびリン酸
カルシウムを、各種の崩壊剤、たとえばデンプン、好ま
しくはバレイショまたはタピオカデンプン、アルギン酸
およびある種の複合ケイ酸塩、ならびに結合剤、たとえ
ばポリビニルピロリドン、蔗糖、ゼラチンおよびアラビ
アゴムと共に含有する錠剤を用いることができる。さら
に滑沢剤、たとえばステアリン酸マグネシウム、ラウリ
ル硫酸ナトリウムおよびタルクが錠剤製造のためにしば
しば極めて有用である。同様な種類の固体組成物をソフ
トおよびハード充填ゼラチンカプセル剤中の充填剤とし
て用いることもできる;好ましい充填剤には乳糖および
高分子量ポリエチレングリコールも含まれる。水性懸濁
剤および/またはエリキシル剤が経口投与のために望ま
しい場合、セルトラリンまたはその薬剤学的に受容しう
る塩類を各種の甘味料または芳香剤、着色物質または色
素、および所望により乳化剤および/または懸濁化剤、
ならびに希釈剤、たとえば水、エタノール、プロピレン
グリコール、グリセリンおよびそれらの種々の同様な組
み合わせと共に用いることができる。
【0047】非経口投与のためには、セルトラリンまた
はその薬剤学的に受容しうる塩類の、ゴマ油もしくは落
花生油中、または水性プロピレングリコールもしくは
N,N−ジメチルホルムアミド中における液剤、ならび
に前記に挙げた水溶性、無毒性の鉱酸および有機酸付加
塩の無菌水性液剤を用いることができる。これらの水性
液剤は必要に応じて適宜緩衝化し、液体希釈剤をまず十
分な食塩液またはグルコースにより等張にすべきであ
る。これらの個々の水性液剤は静脈内、筋肉内、皮下お
よび腹腔内注射用として特に適している。これに関して
用いられる無菌水性媒質はすべて、当業者に周知の標準
法によって容易に得られる。
【0048】一般的な乾燥固体状の薬剤組成物は、下記
の材料を下記に明記した重量割合で互いにブレンドする
ことにより調製される: 1−(S)−シス−N−メチル−4−(3,4−ジクロロフェニル) −1,2,3,4−テトラヒドロ−1−ナフタリンアミン塩酸塩: 50 クエン酸ナトリウム: 25 アルギン酸: 10 ポリビニルピロリドン: 10 ステアリン酸マグネシウム: 5 乾燥組成物を十分にブレンドしたのち、得られた混合物
から打錠する。各錠剤は100mgの塩酸セルトラリン
を含有するサイズのものである。5、10、25、5
0、150および200mgの塩酸セルトラリンを含有
する他の錠剤も同様にして、それぞれの場合に適切な量
の上記ナフタリンアミン塩を用いることにより製造され
る。
【0049】他の一般的な乾燥固体状の薬剤組成物は、
下記の材料を下記に明記した重量割合で互いにブレンド
することにより調製される: 1−(S)−シス−N−メチル−4−(3,4−ジクロロ フェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−1−ナフタリン アミン塩酸塩: 55.950 リン酸水素カルシウム、欧州薬局方: 24.000 微晶質セルロース、欧州薬局方: 44.925 ヒドロキシプロピルセルロース、国民医薬品集: 4.500 グリコール酸デンプンナトリウム、英国薬局方: 18.750 ステアリン酸マグネシウム、欧州薬局方: 1.875 こうして調製された乾燥混合物を、次いであらゆる点で
完全に均質な粉末製品が得られるように十分に撹拌す
る。次いでそれぞれの場合、各カプセルに50mgの有
効成分を供給するのに十分な量の材料を用いて、この薬
剤組成物を内包するソフトおよびハード充填ゼラチンカ
プセル剤を調製する。
【0050】
【実施例】以下の例は本発明を説明するものであり、本
発明の範囲を限定するものではない。
【0051】実施例1塩酸セルトラリン−形態I 機械的撹拌機、温度計、および窒素雰囲気を備えた12
リットルの三口丸底フラスコ内で、4431mlのイソ
プロパノールおよび1477gの塩酸セルトラリンを混
合した。得られた白色スラリーを25℃で112時間撹
拌した。このスラリーを濾過し、250mlのイソプロ
パノールで2回洗浄し、45−50℃で真空下に乾燥し
て、目的の多形体(形態I)を得た。
【0052】実施例2塩酸セルトラリン−形態I 機械的撹拌機を備えた12リットルの三口丸底フラスコ
内で、4287mlの塩化メチレン、2553mlの水
および638.3gのマンデル酸セルトラリンを混合し
た。次いで10%水酸化ナトリウム溶液383mlを添
加し、得られた透明な2層を分離した。水層をさらに5
86mlの塩化メチレンで2回抽出した。塩化メチレン
層を合わせて1110mlの水で2回洗浄し、分離し
た。塩化メチレン溶液を大気中で蒸留し、イソプロパノ
ールで置換して最終容量4440mlとなした。得られ
たイソプロパノール溶液に53.7mlの水を添加し
た。この溶液を50℃に冷却し、塩酸セルトラリン−形
態Iを播種した。水性イソプロパノール中の塩化水素
(6.37モル濃度のもの208.1ml)をこの透明
な溶液に添加して濃厚な白色スラリーを得た。さらに1
500mlのイソプロパノールを添加し、材料を50℃
でさらに3時間撹拌し、次いで一夜にわたって室温にま
で冷却した。この溶液を大気圧において蒸留して190
0mlを除去した。次いでイソプロパノール(1000
ml)を添加して含水率を低下させた。次いで混合物を
冷却し、濾過して目的の結晶多形体(形態I)を得た。
【0053】実施例3塩酸セルトラリン−形態I 機械的撹拌機を備えた12リットルの三口丸底フラスコ
内で、2900mlの酢酸エチル、2900mlの水お
よび446.1gのマンデル酸セルトラリンを混合し
た。次いで107gの炭酸水素ナトリウムおよび356
0mlの飽和炭酸水素ナトリウム溶液を添加し、得られ
た本質的に透明な2層を分離した。水層をさらに740
mlの酢酸エチルで4回抽出した。酢酸エチル層を合わ
せて750mlの水で3回、および900mlのブライ
ンで洗浄し、分離した。酢酸エチル溶液を大気中で蒸留
し、ヘキサンで置換して最終容量2700mlとなし
た。この溶液を50℃に冷却し、塩酸セルトラリンを播
種した。濃塩酸89.2mlをこの透明な溶液に添加し
て濃厚な白色スラリーを得た。次いで混合物を冷却し、
一夜撹拌し、濾過して目的の結晶多形体(形態I)を得
た。
【0054】実施例4塩酸セルトラリン−形態I 機械的撹拌機を備えた12リットルの三口丸底フラスコ
内で、2900mlの酢酸エチル、2900mlの水お
よび446.1gのマンデル酸セルトラリンを混合し
た。次いで127gの固体炭酸水素ナトリウムおよび3
560mlの飽和炭酸水素ナトリウム溶液を添加し、得
られた本質的に透明な2層を分離した。水層をさらに7
50mlの酢酸エチルで4回抽出した。酢酸エチル層を
合わせて1000mlの水で5回、および1000ml
のブラインで洗浄し、分離した。酢酸エチル溶液を大気
中での蒸留により濃縮して最終容量3560mlとなし
た。この溶液を58℃に冷却し、塩酸セルトラリンを播
種した。濃塩酸81.1mlをこの透明な溶液に添加し
て濃厚な白色スラリーを得た。次いで混合物を冷却し、
一夜撹拌し、濾過して目的の結晶多形体(形態I)を得
た。
【図面の簡単な説明】
【図1】形態Iの特徴的なX−線粉末回折パターンであ
る。(垂直軸:強度(CPS);水平軸:2θ
(°))。
【図2】臭化カリウム中における形態Iの特徴的な赤外
線吸収スペクトルである。(垂直軸:透過率(%);上
側水平軸:波長(μm);下側水平軸:波数(c
-1))。
【図3】単結晶X−線から導かれた形態Iの絶対配置を
示す。(表3−7に基づく原子座標)。
【図4】形態Iの特徴的な示差走査熱量法サーモグラム
である。(パーキン・エルマー:サーマル・アナリシ
ス。走査速度20°/分。垂直軸:mcal/秒;水平
軸:温度(℃))。
【図5】臭化カリウム中における形態IIの特徴的な赤
外線吸収スペクトルである。(垂直軸:透過率(%);
上側水平軸:波長(μm);下側水平軸:波数(c
-1))。
【図6】臭化カリウム中における形態IVの特徴的な赤
外線吸収スペクトルである。(垂直軸:透過率(%);
上側水平軸:波長(μm);下側水平軸:波数(c
-1))。
【図7】臭化カリウム中における形態IIIの特徴的な
赤外線吸収スペクトルである。(垂直軸:透過率
(%);上側水平軸:波長(μm);下側水平軸:波数
(cm-1))。
【図8】形態IIの特徴的なX−線粉末回折パターンで
ある。(垂直軸:強度(CPS);水平軸:2θ
(°))。
【図9】形態IIIの特徴的なX−線粉末回折パターン
である。(垂直軸:強度(CPS);水平軸:2θ
(°))。
【図10】形態IVの特徴的なX−線粉末回折パターン
である。(垂直軸:強度(CPS);水平軸:2θ
(°))。
【図11】単結晶X−線から導かれた形態IIの絶対配
置を示す。(原子座標)。
【図12】単結晶X−線から導かれた形態IIIの絶対
配置を示す。(原子座標)。
【図13】単結晶X−線から導かれた形態IVの絶対配
置を示す。(原子座標)。
【図14】単結晶X−線から導かれた形態Vの絶対配置
を示す。(原子座標)。
【図15】形態IIの特徴的な示差走査熱量法サーモグ
ラムである。(パーキン・エルマー:サーマル・アナリ
シス。走査速度20°/分。垂直軸:mcal/秒;水
平軸:温度(℃))。
【図16】形態IIIの特徴的な示差走査熱量法サーモ
グラムである。(パーキン・エルマー:サーマル・アナ
リシス。走査速度20°/分。垂直軸:mcal/秒;
水平軸:温度(℃))。
【図17】形態IVの特徴的な示差走査熱量法サーモグ
ラムである。(パーキン・エルマー:サーマル・アナリ
シス。走査速度20°/分。垂直軸:mcal/秒;水
平軸:温度(℃))。
【図18】形態Iの計算/実験X−線粉末回折パターン
のプロットである。(垂直軸:強度(CPS);水平
軸:2θ(°))。上側プロットは計算による粉末パタ
ーン;下側プロットは実験による粉末パターン)。
【図19】形態IIの計算/実験X−線粉末回折パター
ンのプロットである。(垂直軸:強度(CPS);水平
軸:2θ(°))。上側プロットは計算による粉末パタ
ーン;下側プロットは実験による粉末パターン)。
【図20】形態IIIの計算/実験X−線粉末回折パタ
ーンのプロットである。(垂直軸:強度(CPS);水
平軸:2θ(°))。上側プロットは計算による粉末パ
ターン;下側プロットは実験による粉末パターン)。
【図21】形態IVの計算/実験X−線粉末回折パター
ンのプロットである。(垂直軸:強度(CPS);水平
軸:2θ(°))。上側プロットは計算による粉末パタ
ーン;下側プロットは実験による粉末パターン)。
【図22】形態Vの計算/実験X−線粉末回折パターン
のプロットである。(垂直軸:強度(CPS);水平
軸:2θ(°))。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 A61K 31/135 ADR 9283−4C C07C 209/82 (72)発明者 ロバート・ジョン・シスコ アメリカ合衆国コネチカット州06357,ナ イアンティック,ストーン・クリフ・ドラ イブ 6

Claims (30)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 角度2θで表してほぼ7.1、12.
    7、14.1、15.3、15.7、21.2、23.
    4および26.3に特徴的なピークを有するX線粉末回
    折パターンを示す(1S−シス)−4−(3,4−ジク
    ロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−N−
    メチル−1−ナフタリンアミン塩酸塩の結晶多形体。
  2. 【請求項2】 cm-1で表してほぼ下記の位置に特徴的
    な吸収帯を有する赤外線吸収スペクトルを臭化カリウム
    中において示す(1S−シス)−4−(3,4−ジクロ
    ロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−N−メ
    チル−1−ナフタリンアミン塩酸塩の結晶多形体: [*(w)=弱い強度;(m)=中程度の強度;(s)
    =強い強度]。
  3. 【請求項3】 cm-1で表してほぼ下記の位置に特徴的
    な吸収帯を有する赤外線吸収スペクトルを臭化カリウム
    中において示す、請求項1に記載の(1S−シス)−4
    −(3,4−ジクロロフェニル)−1,2,3,4−テ
    トラヒドロ−N−メチル−1−ナフタリンアミン塩酸塩
    の結晶多形体: [*(w)=弱い強度;(m)=中程度の強度;(s)
    =強い強度]。
  4. 【請求項4】 ほぼ下記のものに等しい結晶パラメータ
    ーを有する単結晶X線結晶学的分析を示す、(1S−シ
    ス)−4−(3,4−ジクロロフェニル)−1,2,
    3,4−テトラヒドロ−N−メチル−1−ナフタリンア
    ミン塩酸塩の結晶多形体: 結晶サイズ(mm) 0.11×0.11×0.12 格子寸法 a=8.004(5)Å (Å=オングストローム b=8.372(5)Å °=度) c=25.21(2)Å α=90.00° β=90.00° γ=90.00° V=1689.3(6)Å3 密度(g/cm3) 1.354 (a、bおよびc、ならびにα、βおよびγは従来定め
    られているものである)。
  5. 【請求項5】 ほぼ下記のものに等しい結晶パラメータ
    ーを有する単結晶X線結晶学的分析を示す、請求項2に
    記載の(1S−シス)−4−(3,4−ジクロロフェニ
    ル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−N−メチル−1
    −ナフタリンアミン塩酸塩の結晶多形体: 結晶サイズ(mm) 0.11×0.11×0.12 格子寸法 a=8.004(5)Å (Å=オングストローム b=8.372(5)Å °=度) c=25.21(2)Å α=90.00° β=90.00° γ=90.00° V=1689.3(6)Å3 密度(g/cm3) 1.354 (a、bおよびc、ならびにα、βおよびγは従来定め
    られているものである)。
  6. 【請求項6】 ほぼ下記のものに等しい結晶パラメータ
    ーを有する単結晶X線結晶学的分析を示す、請求項3に
    記載の(1S−シス)−4−(3,4−ジクロロフェニ
    ル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−N−メチル−1
    −ナフタリンアミン塩酸塩の結晶多形体: 結晶サイズ(mm) 0.11×0.11×0.12 格子寸法 a=8.004(5)Å (Å=オングストローム b=8.372(5)Å °=度) c=25.21(2)Å α=90.00° β=90.00° γ=90.00° V=1689.3(6)Å3 密度(g/cm3) 1.354 (a、bおよびc、ならびにα、βおよびγは従来定め
    られているものである)。
  7. 【請求項7】 単位格子の原点に対して、表3−7に示
    され、図3に表される全原子位置を与える単結晶X線結
    晶学的分析を示す、(1S−シス)−4−(3,4−ジ
    クロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−N
    −メチル−1−ナフタリンアミン塩酸塩の結晶多形体。
  8. 【請求項8】 単位格子の原点に対して、表3−7に示
    され、図3に表される全原子位置を与える単結晶X線結
    晶学的分析を示す、請求項1に記載の(1S−シス)−
    4−(3,4−ジクロロフェニル)−1,2,3,4−
    テトラヒドロ−N−メチル−1−ナフタリンアミン塩酸
    塩の結晶多形体。
  9. 【請求項9】 単位格子の原点に対して、表3−7に示
    され、図3に表される全原子位置を与える単結晶X線結
    晶学的分析を示す、請求項3に記載の(1S−シス)−
    4−(3,4−ジクロロフェニル)−1,2,3,4−
    テトラヒドロ−N−メチル−1−ナフタリンアミン塩酸
    塩の結晶多形体。
  10. 【請求項10】 単位格子の原点に対して、表3−7に
    示され、図3に表される全原子位置を与える単結晶X線
    結晶学的分析を示す、請求項6に記載の(1S−シス)
    −4−(3,4−ジクロロフェニル)−1,2,3,4
    −テトラヒドロ−N−メチル−1−ナフタリンアミン塩
    酸塩の結晶多形体。
  11. 【請求項11】 ヒトにおいて抑うつ症、不安関連障
    害、肥満症、化学物質依存症もしくは耽溺、または早漏
    の処置に有効な量の請求項1に記載の結晶多形体、およ
    び薬剤学的に受容しうるキャリヤーを含む薬剤組成物。
  12. 【請求項12】 ヒトにおいて抑うつ症、不安関連障
    害、肥満症、化学物質依存症もしくは耽溺、または早漏
    の処置に有効な量の請求項2に記載の結晶多形体、およ
    び薬剤学的に受容しうるキャリヤーを含む薬剤組成物。
  13. 【請求項13】 ヒトにおいて抑うつ症、不安関連障
    害、肥満症、化学物質依存症もしくは耽溺、または早漏
    の処置に有効な量の請求項4に記載の結晶多形体、およ
    び薬剤学的に受容しうるキャリヤーを含む薬剤組成物。
  14. 【請求項14】 ヒトにおいて抑うつ症、不安関連障
    害、肥満症、化学物質依存症もしくは耽溺、または早漏
    の処置に有効な量の請求項7に記載の結晶多形体、およ
    び薬剤学的に受容しうるキャリヤーを含む薬剤組成物。
  15. 【請求項15】 ヒトにおいて抑うつ症、不安関連障
    害、肥満症、化学物質依存症もしくは耽溺、または早漏
    から選ばれる状態を処置する方法において、該ヒトにそ
    の状態の処置に有効な量の請求項1に記載の結晶多形体
    を投与することよりなる方法。
  16. 【請求項16】 ヒトにおいて抑うつ症、不安関連障
    害、肥満症、化学物質依存症もしくは耽溺、または早漏
    から選ばれる状態を処置する方法において、該ヒトにそ
    の状態の処置に有効な量の請求項2に記載の結晶多形体
    を投与することよりなる方法。
  17. 【請求項17】 ヒトにおいて抑うつ症、不安関連障
    害、肥満症、化学物質依存症もしくは耽溺、または早漏
    から選ばれる状態を処置する方法において、該ヒトにそ
    の状態の処置に有効な量の請求項4に記載の結晶多形体
    を投与することよりなる方法。
  18. 【請求項18】 ヒトにおいて抑うつ症、不安関連障
    害、肥満症、化学物質依存症もしくは耽溺、または早漏
    から選ばれる状態を処置する方法において、該ヒトにそ
    の状態の処置に有効な量の請求項7に記載の結晶多形体
    を投与することよりなる方法。
  19. 【請求項19】 塩酸セルトラリンを、有機溶剤を用い
    て酸性溶液中において結晶化させることよりなる、請求
    項1に記載の結晶多形体の製造方法。
  20. 【請求項20】 塩酸セルトラリンを、有機溶剤を用い
    て酸性溶液中において結晶化させることよりなる、請求
    項2に記載の結晶多形体の製造方法。
  21. 【請求項21】 塩酸セルトラリンを、有機溶剤を用い
    て酸性溶液中において結晶化させることよりなる、請求
    項4に記載の結晶多形体の製造方法。
  22. 【請求項22】 塩酸セルトラリンを、有機溶剤を用い
    て酸性溶液中において結晶化させることよりなる、請求
    項7に記載の結晶多形体の製造方法。
  23. 【請求項23】 塩酸セルトラリンを、有機溶剤を用い
    て酸性溶液中において、約3時間にわたって約20−約
    100℃の温度で結晶化させることよりなる、請求項1
    に記載の結晶多形体の製造方法。
  24. 【請求項24】 塩酸セルトラリンを、有機溶剤を用い
    て酸性溶液中において、約3時間にわたって約20−約
    100℃の温度で結晶化させることよりなる、請求項2
    に記載の結晶多形体の製造方法。
  25. 【請求項25】 塩酸セルトラリンを、有機溶剤を用い
    て酸性溶液中において、約3時間にわたって約20−約
    100℃の温度で結晶化させることよりなる、請求項4
    に記載の結晶多形体の製造方法。
  26. 【請求項26】 塩酸セルトラリンを、有機溶剤を用い
    て酸性溶液中において、約3時間にわたって約20−約
    100℃の温度で結晶化させることよりなる、請求項7
    に記載の結晶多形体の製造方法。
  27. 【請求項27】 溶剤が酢酸エチルである、請求項23
    に記載の方法。
  28. 【請求項28】 溶剤が酢酸エチルである、請求項24
    に記載の方法。
  29. 【請求項29】 溶剤が酢酸エチルである、請求項25
    に記載の方法。
  30. 【請求項30】 溶剤が酢酸エチルである、請求項26
    に記載の方法。
JP5201708A 1992-08-13 1993-08-13 新規なセルトラリン結晶多形体およびその製法 Pending JPH06199743A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US929326 1978-07-31
US07/929,326 US5248699A (en) 1992-08-13 1992-08-13 Sertraline polymorph

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06199743A true JPH06199743A (ja) 1994-07-19

Family

ID=25457672

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5201708A Pending JPH06199743A (ja) 1992-08-13 1993-08-13 新規なセルトラリン結晶多形体およびその製法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5248699A (ja)
JP (1) JPH06199743A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007510640A (ja) * 2003-11-04 2007-04-26 シプラ・リミテッド 選択的セロトニン再取込み阻害剤の多形体の製造方法

Families Citing this family (56)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5596109A (en) * 1992-03-24 1997-01-21 Smithkline Beecham Corporation N-t-butyl-androst-3,5-diene-17β-carboxamide-3-carboxylic acid polymorph A
US5597826A (en) 1994-09-14 1997-01-28 Pfizer Inc. Compositions containing sertraline and a 5-HT1D receptor agonist or antagonist
IN182496B (ja) * 1996-02-20 1999-04-17 Reddy Research Foundation
US5734083A (en) * 1996-05-17 1998-03-31 Torcan Chemical Ltd. Sertraline polymorph
HU222341B1 (hu) * 1996-12-18 2003-06-28 Richter Gedeon Vegyészeti Gyár Rt. Eljárás sertralin előállítására és az eljárásban alkalmazott intermedier
TW526195B (en) * 1997-06-10 2003-04-01 Novartis Ag Crystal modifications of 1-(2,6-difluorobenzyl)-1H-1,2,3-triazole-4-carboxamide and their use
WO1999001121A1 (en) 1997-07-01 1999-01-14 Pfizer Inc. Sertraline salts and sustained-release dosage forms of sertraline
US5922341A (en) * 1997-10-28 1999-07-13 Vivus, Incorporated Local administration of pharmacologically active agents to treat premature ejaculation
US6228864B1 (en) 1997-10-28 2001-05-08 Vivus, Inc. Administration of 5-HT receptor agonists and antagonists, to treat premature ejaculation
US6037360A (en) * 1997-10-28 2000-03-14 Vivus, Incorporated Administration of 5-HT3 receptor antagonists to treat premature ejaculation
DE69713353D1 (de) * 1997-12-11 2002-07-18 Torcan Chemical Ltd Sertralin-Polymorph mit verbesserter Wasserlöslichkeit
DE19830201A1 (de) * 1998-07-07 2000-01-13 Boehringer Ingelheim Pharma Mittel mit antidepressiver Wirkung
US6727283B2 (en) 1998-10-13 2004-04-27 Pfizer Inc. Sertraline oral concentrate
IL132500A0 (en) 1998-10-29 2001-03-19 Pfizer Prod Inc Stereoselective microbial reduction of a racemic tetralone
US6500987B1 (en) * 1998-11-27 2002-12-31 Teva Pharmaceutical Industries Ltd. Sertraline hydrochloride polymorphs
EP1630156A1 (en) * 1998-11-27 2006-03-01 Teva Pharmaceutical Industries Ltd Sertraline hydrochloride polymorphs
WO2000032551A1 (en) * 1998-11-27 2000-06-08 Teva Pharmaceutical Industries Ltd. Sertraline hydrochloride polymorphs
AU4465200A (en) * 1999-04-16 2000-11-02 Dr. Reddy's Research Foundation Novel polymorphic forms of an antidiabetic agent: process for their preparation and a pharmaceutical composition containing them
US6528507B1 (en) 1999-04-16 2003-03-04 Dr. Reddy's Laboratories Limited Polymorphic forms of an antidiabetic agent: process for their preparation and a pharmaceutical composition containing them
AU2953699A (en) * 1999-04-16 2000-11-02 Dr. Reddy's Research Foundation Novel polymorphic forms of an antidiabetic agent: process for their preparation and a pharmaceutical composition containing them
PL351492A1 (en) * 1999-04-16 2003-04-22 Reddys Lab Ltd Dr Novel polymorphic forms of an antidiabetic agent: process for their preparation and pharmaceutical compositions containing them
US6245782B1 (en) 1999-05-17 2001-06-12 Heartdrug Research L.L.C. Methods of inhibiting platelet activation with selective serotonin reuptake inhibitors
IN191496B (ja) 1999-07-30 2003-12-06 Ranbaxy Lab Ltd
US6495721B1 (en) 1999-08-09 2002-12-17 Teva Pharmaceutical Industries Ltd. Sertraline hydrochloride Form II and methods for the preparation thereof
EP1889614A3 (en) 1999-09-03 2010-09-22 APBI Holdings, LLC Methods of using rapid-onset selective serotonin reuptake inhibitors for treating sexual dysfunction
TWI260315B (en) * 1999-10-29 2006-08-21 Ciba Sc Holding Ag Polymorphic forms of sertraline hydrochloride
US20050119351A1 (en) * 1999-10-29 2005-06-02 Van Der Schaaf Paul A. Polymorphic forms of sertraline hydrochloride
US7442838B2 (en) * 1999-10-29 2008-10-28 Ciba Specialty Chemicals Corp. Polymorphic forms of sertraline hydrochloride
PT1248605E (pt) * 1999-12-21 2007-03-30 Teva Pharma Novos polimorfos de cloridrato de sertralina, processos para a sua preparação, composições que os contêm e métodos para a sua utilização
EP1772144A3 (en) * 1999-12-21 2007-08-15 Teva Pharmaceutical Industries Ltd Novel sertraline hydrochloride polymorphs, processes for preparing them, compositions containing them and methods of using them
CN1232481C (zh) * 2000-03-14 2005-12-21 特瓦制药工业有限公司 制备(+)-顺-舍曲林的方法
IN189886B (ja) * 2000-03-29 2003-05-03 Sun Pharmaceutical Ind Ltd
IN192343B (ja) * 2000-05-26 2004-04-10 Ranbaxy Lab Ltd
US6720003B2 (en) 2001-02-16 2004-04-13 Andrx Corporation Serotonin reuptake inhibitor formulations
CA2448279A1 (en) * 2001-05-31 2002-12-05 Orion Corporation Fermion Process for preparing sertraline hydrochloride polymorphic form ii
US6852737B2 (en) * 2001-08-06 2005-02-08 Recordati Ireland Limited Crude and crystalline forms of lercanidipine hydrochloride
US20030119908A1 (en) * 2001-12-21 2003-06-26 Zambon Group S.P.A. Stable gabapentin compositions
KR20040088519A (ko) 2002-02-22 2004-10-16 뉴 리버 파마슈티칼스, 인크. 활성 제제 전달 시스템 및 활성 제제의 보호 및 투여 방법
WO2003093217A1 (en) * 2002-04-29 2003-11-13 Teva Pharmaceutical Industries Ltd. Process for preparation of polymorphic form ii of sertraline hydrochloride, pharmaceutical formulations and methods of administration thereof
AU2003254475A1 (en) * 2002-07-29 2004-02-16 Cipla Limited Sertraline
US20040220153A1 (en) * 2002-09-24 2004-11-04 Jost-Price Edward Roydon Methods and reagents for the treatment of diseases and disorders associated with increased levels of proinflammatory cytokines
BR0316032A (pt) * 2002-11-07 2005-09-27 Torrent Pharmaceuticals Ltd Processo para a preparação da forma polimórfica do cloridrato de sertralina
US20040131672A1 (en) * 2003-01-07 2004-07-08 Nilobon Podhipleux Direct compression pharmaceutical composition containing a pharmaceutically active ingredient with poor flowing properties
JP2007502329A (ja) * 2003-05-23 2007-02-08 トランスフォーム・ファーマシューティカルズ・インコーポレイテッド セルトラリン組成物
EP1646605A1 (en) * 2003-07-15 2006-04-19 Recordati Industria Chimica e Farmaceutica S.p.A. Sertraline hydrochloride form ii and methods for the preparation thereof
US7189876B2 (en) * 2003-07-15 2007-03-13 Recordati Industria Chimica E Farmaceutica S.P.A. Methods for preparing sertraline hydrochloride polymorphs
TW200640836A (en) * 2005-02-23 2006-12-01 Teva Pharma Processes for preparing sertraline
GB0507090D0 (en) * 2005-04-07 2005-05-11 Sandoz Ag Process for preparing polymorphic form ll of sertraline hydrochloride
WO2007008317A2 (en) * 2005-06-09 2007-01-18 Teva Pharmaceutical Industries Ltd. Process for preparation of sertraline hydrochloride form i
GB0518135D0 (en) * 2005-09-06 2005-10-12 Sandoz Ag Sertraline acid addition salt,its preparation and its use in the preparation of sertraline hydrochloride form II
US7518019B2 (en) 2006-06-01 2009-04-14 Hetero Drugs Limited Processes for preparing sertraline hydrochloride crystalline forms
US7893053B2 (en) * 2006-06-16 2011-02-22 Theracos, Inc. Treating psychological conditions using muscarinic receptor M1 antagonists
US20060257475A1 (en) * 2006-08-17 2006-11-16 Boehringer Ingelheim International Gmbh Stable Sertraline Hydrochloride Formulation and Method
CA2594198A1 (en) * 2007-07-20 2009-01-20 Apotex Pharmachem Inc. A novel process for the preparation of sertraline hydrochloride form ii
WO2020043716A1 (en) 2018-08-27 2020-03-05 Katholieke Universiteit Leuven Pharmacological targeting of de novo serine/glycine synthesis
CN112552188B (zh) * 2020-12-17 2023-07-28 山西仟源医药集团股份有限公司 盐酸舍曲林晶型i的制备方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5686137A (en) * 1979-11-01 1981-07-13 Pfizer Antidepressant derivative of ciss44phenyll1*2*3*44tetrahydroo11 naphthaleneamine
US5082970A (en) * 1991-03-06 1992-01-21 Pfizer Inc. Process for recycling amine isomer

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4556676A (en) * 1979-11-01 1985-12-03 Pfizer Inc. Antidepressant derivatives of trans-4-phenyl-1,2,3,4-tetrahydro-1-naphthalenamine

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5686137A (en) * 1979-11-01 1981-07-13 Pfizer Antidepressant derivative of ciss44phenyll1*2*3*44tetrahydroo11 naphthaleneamine
US5082970A (en) * 1991-03-06 1992-01-21 Pfizer Inc. Process for recycling amine isomer

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007510640A (ja) * 2003-11-04 2007-04-26 シプラ・リミテッド 選択的セロトニン再取込み阻害剤の多形体の製造方法
JP4791970B2 (ja) * 2003-11-04 2011-10-12 シプラ・リミテッド 選択的セロトニン再取込み阻害剤の多形体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5248699A (en) 1993-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06199743A (ja) 新規なセルトラリン結晶多形体およびその製法
JP5714824B2 (ja) 1−4−(5−シアノインドール−3−イル)ブチル−4−(2−カルバモイルベンゾフラン−5−イル)ピペラジン塩酸塩の多形相
US7642353B2 (en) Process of making crystalline aripiprazole
US5734083A (en) Sertraline polymorph
WO1999005105A1 (en) Thermodynamically stable modification of 1-(4-carbazolyloxy)-3-[2-(2-methoxyphenoxy)ethylamino]-2-propanole, process for its preparation and pharmaceutical compositions containing it
US20160008324A1 (en) Novel polymorphs of azabicyclohexane
MX2007001827A (es) Nuevas sustancias polimorfas de azabiciclohexano.
JP7237269B2 (ja) エスシタロプラムの新しい塩および固体形態
WO2000035873A1 (en) Process for preparation of paroxetine maleate
WO2002046140A1 (en) Novel crystalline polymorphic forms of venlafaxine hydrochloride and a process for their preparation
JP3864991B2 (ja) (±)2−(ジメチルアミノ)−1−{〔O−(m−メトキシフェネチル)フェノキシ〕メチル}エチル水素サクシナート塩酸塩の結晶
WO2006090263A1 (en) Stable form i donepezil hydrochloride and process for its preparation and use in pharmaceutical compositions
JP2006160766A (ja) (±)2−(ジメチルアミノ)−1−{〔O−(m−メトキシフェネチル)フェノキシ〕メチル}エチル水素サクシナート塩酸塩の結晶
JP2006160764A (ja) (±)2−(ジメチルアミノ)−1−{〔O−(m−メトキシフェネチル)フェノキシ〕メチル}エチル水素サクシナート塩酸塩の結晶
JP4060794B2 (ja) テトラペプチド誘導体の結晶
RU2599788C2 (ru) Новая полиморфная форма кальцимиметического соединения
EP2072510A1 (en) Crystalline form of azelastine
JP2010077155A (ja) (±)2−(ジメチルアミノ)−1−{〔O−(m−メトキシフェネチル)フェノキシ〕メチル}エチル水素サクシナート塩酸塩の結晶
WO2023241507A1 (zh) 一种炔基吡啶类化合物的晶型及其制备方法
JPH11509533A (ja) Nmda受容体拮抗薬としての多環式アルカロイド誘導体
EP2252573A2 (en) New polymorph and amorphous forms of desvenlafaxine fumarate
HU210879A9 (en) Pharmaceutical agents
JP2004530725A (ja) フェニルエタノールアミンの結晶形、その製造、およびそれを含む医薬組成物
FR2757543A1 (fr) Procede pour la cristallisation d'un derive de tetrahydropyridine et formes cristallines ainsi obtenues
JP2024518370A (ja) (r)-オキシブチニンd-リンゴ酸塩の固体形態