JPS60499A - 音声認識装置におけるしきい値設定方式 - Google Patents

音声認識装置におけるしきい値設定方式

Info

Publication number
JPS60499A
JPS60499A JP58109007A JP10900783A JPS60499A JP S60499 A JPS60499 A JP S60499A JP 58109007 A JP58109007 A JP 58109007A JP 10900783 A JP10900783 A JP 10900783A JP S60499 A JPS60499 A JP S60499A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
output
register
level
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58109007A
Other languages
English (en)
Inventor
二ノ宮 正生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP58109007A priority Critical patent/JPS60499A/ja
Publication of JPS60499A publication Critical patent/JPS60499A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は音声認識装置における音声検出方法に系り、特
に有音か無音かの判定基準となるしきい値の設定方式に
関する。
〔従来技術〕
音声認識装置において、音声入力用マイクから入力され
た信号が認識対象の音声であるのか、それとも周囲の雑
音であるのかを識別することは極めて重要である。
この識別を行なうために従来採用されていた方法として
、音声認識装置内の音声検出部に予めしきい値を設定し
ておく方法がある。この方法によると、入力信号レベル
がどの固定されたしきい値より大きい時は有音、小さい
時は無音という判定が下されるわけである。
しかし、このしきい値の固定された音声検出方法では周
囲の雑音レベルの高低が考慮されておら。
ず、入力信号レベルがこのしきい値より大きくなればた
とえ雑音信号であっても音声として判定されてしまうと
いう欠点を有していた。そこでこの欠点を解決する方法
としてしきい値の自動設定法が提案されている。
このしきい値自動設定法とは、音声入力用マイクに設け
られたマイクスイッチがオフ(OFF)の時に、そのマ
イクから入力される周囲の雑音信号レベルに基づいてし
きい値を自動的に設定あるいは更新する方法である。詳
しく言えば、所定の時間間隔(フレーム)で切り出され
た人力信号の各切り出し信号レベル毎にしきい値が更新
されるわけである。そしてマイクスイッチがオン(ON
)されると、マイクから入力される信号は、マイクスイ
ッチがONとなる直前の切り出し信号レベルに基づいて
設定されたしきい値によって有音が無音かを判定される
ことになる。
〔従来技術の問題点〕
しかしながら、上記従来のしきい値自動設定法では、所
定時間間隔で切り出された入力信号の各切り出し信号レ
ベル毎にしきい値が更新されるために、マイクスイッチ
がONとなる直前の切り出し信号レベルに基づいてしき
い値が設定されることになる。このために1周囲の雑音
レベルの変動が大きい環境では、たまたま雑音レベルが
低下した時点の切り出し信号レベルによってしきい値が
設定されたり、またその逆に雑音レベルが上昇した時点
の切り出し信号によってしきい値が設定されたりする結
果となり、適正なしきい値設定が困難になるという欠点
を有していた。
〔発明の目的〕
本発明は上記従来の欠点を解決す゛るものであり。
雑音レベルの変動が大きい環境に″おいても適正なしき
い値を自動設定できる音声認識装置におけるしきい値設
定方式を提供することを目的とするものである。
〔発明の要点〕
そして上記目的は本発明によれば音声認識装置における
音声検出方式において9分析フレーム毎に切り出された
入力信号を複数フレーム用いてしきい値を設定する手段
を有することを特徴とする音声認識装置におけるしきい
値設定方式を提供することによって達成される。
〔発明の実施例〕
以下2本発明による音声認識装置におけるしきい値設定
方式の一実施例を図面を用いて詳細に説明する。
第1図は本実施例を採用した音声認識装置の構成を示す
ブロック図である。
音声入力部1から出力されたアナログ信号は。
前処理部2で帯域フィルタを通過し、アナログ・デジタ
ル変換され、所定時間間隔(フレーム)毎に切り出され
てしきい値設定部3.始端・終端検出部4そして特徴抽
出部5に入力する。ただし本実施例では1フレームを5
m5ecとしている。
しきい値設定部3では前処理部2からの人力信号のレベ
ルによってしきい値が設定される。始端・終端検出部4
ではしきい値設定部3から入力したしきい値と前処理部
2から入力した信号とを比較し、その結果として有音/
無音フラグをしきい値設定部3と特徴抽出部5へ出力す
る。始端・終端検出部4から得た有音/無音フラグによ
って、特徴抽出部5は前処理部2から入力した信号が音
声信号であるか雑音信号であるかを判断する。そして入
力信号が音声信号であるならば、その信号の終端まで、
すなわち始端・終端検出部4からの有音/無音フラグが
無音フラグになるまでの一連の音声信号から特徴パタニ
ンを抽出する。認識部6では特徴抽出部5から入力した
特徴パターンと予め用意されている標準パターンとをマ
ツチングさせ、認識結果を出力する。
以上述べた入力信号の処理過程において、有音か無音か
の判定基準となるしきい値はしきい値設定部3で設定さ
れ、始端・終端検出部4はこのしきい値を入力して入力
信号が音声であるのか雑音であるのかを判定するわけで
ある。したがって音声検出部はしきい値設定部3及び始
端・終端検出部4とで構成される。
以下第2図を用いてこの音声検出部について詳細に説明
する。
第2図はしきい値設定部3及び始端・終端検出部4の内
部構成を示すブロック図である。
しきい値設定部3では、前処理部2から入力するフレー
ム毎の入力信号のレベルが2フレーム毎に平均され、そ
の平均値に乗算が施されて、その結果がしきい値として
レジスタ9にセットされる。
という動作が繰り返される。したがってレジスタ9にセ
ットされるしきい値は2フレーム毎に更新されることに
なる。ただしこの動作が行なわれるのは無音区間に限ら
れ、有音区間では、有音となる直前にレジスタ9にセッ
トされた値がしきい値として固定されることになる。
始端・終端検出部4では、前処理部2から入力するフレ
ーム毎の入力信号のレベルと、しきい値設定部3内のレ
ジスタ9に設定されたしきい値とを1フレーム毎にコン
パレーク17で比較し、その結果に基づいて音声の始端
と終端を検出し、有音/無音フラグを送出する1 とい
う動作が繰り返される。この有音/無音フラグは、しき
い値設定部3にも送出され、上述したしきい値を更新す
るか固定するかを決定する信号となる。
以下しきい値設定部3と始端・終端検出部4の具体的構
成を詳述する。
しきい値設定部3内の加算器7(以下アダー7と記す)
の入力Aには前処理部2の出力端子が接続され、入力B
にはラッチ回路8の出力端子が接続されている。アダー
7の出力端子はラッチ回路8の入力端子に接続し6 ラ
ッチ回路日の出力端子はアダー7の入力Bに接続すると
ともにレジスタ9の入力端子にも接続している。レジス
タ9の出力端子は始端・終端検出部4内のコンパレータ
17の人力Yに接続されている。
一方アンドゲート10には、1゛フレームの2倍の時間
間隔をもつクロックφ2Fと、始端・終端検出部4内の
JKフリップフロップ24の出力Qがインバータ16を
介して、入力している。そしてアンドゲート10の出力
端子はレジスタ9のロード端子とカウンタ11のリセッ
ト端子及びRSフリップフロップ14の入力Rにそれぞ
れ接続されている。1フレームの時間間隔よりも短い間
隔のクロックφOはアンドゲート15に入力するととも
にカウンタ11のカウント端子にも入力する。
クロックφOのタイミングでカウントするカウンタ11
の出力端子はコンパレータ12の一方の入力端子に接続
され、他方の入力端子にはレジスタ9の内容を何桁左シ
フトさせるかを決定する値が゛格納されている設定値メ
モリ13の出力端子が接続されている。コンパレータ1
2の出力端子はRSフリップフロップ14の入力Sに接
続されている。RSフリップフロップ14の出力ζはり
口・ツクφ0とともにアンドゲート15に入力し、アン
ドゲート15の出力端子はレジスタ9の左シフト端子に
接続され、クロックφOのタイミングで設定回数だけシ
フトパルスをレジスタ9に出力する。
コンパレータ17の入力Xには前処理部2の出力端子が
接続され、入力Yには上述したレジスタ9の出力端子が
接続されている。入力Xと入力Yとの比較結果を出力す
る出力端子はディレィ (delay’)回路(以下り
回路と記す)18の入力端子に接続され、D回路1日の
出力端子はD回路19の入力端子と、アンドゲート22
の一方の入力端子と、インバータ21を介してアンドゲ
ート23の一方の入力端子とにそれぞれ接続されている
。またD回路19の出力端子はインバータ20を介して
アンドゲート22及び23のそれぞれ他方の入力端子に
接続されている。そしてアンドゲート22の出力端子と
アンドゲート23の出力端子はそれぞれJKフリップフ
ロ・ノブ24の入力Jと入力Kに接続されl、JKフリ
・ノブフロ・ノブ24の出力Qばしきい値設定部3内の
インバータ16を介してアンドゲート15の一方の入力
端子に接続されているとともに、有音/無音フラグ端子
として特徴抽出部5にも接続されている。
次にしきい値設定部3と始端・終端検出部4の具体的な
動作の説明にはいる。
先ず図示されていない電源が投入された時点で。
レジスタ9は最大値にセットされる。このことは。
電源投入時において音声検出のためのしきt+)値が最
大値に設定されることを意味している。したがって電源
投入直後に前処理部2から始端・終端検出部4へ入力し
“た信号は必ず雑音と判定され、JKフリップフロップ
24の出力Qは無1音フラク゛。
すなわちローレベルで出力される。このために。
インバータ16を介して、アンドゲート10の−方の入
力にはハイレベルが入力することになる。
前述したようにしきい値設定部3は無音区間に限って動
作するから、電源を投入した時点でしきい値設定部3は
動作状態に置かれ、レジスタ9に設定されるしきい値が
入力信号の2フレーム毎に更新されることになる。
前処理部2からアダー7の入力Aに入力する信号は、フ
レーム毎のタイミング、すなわちクロックφFと同一の
タイミングで入力する。ラッチ回路8はクロックφ2F
’のタイミングで内容がクリアされるが、このクロック
φ2F’はアンドゲート10に入力しているクロックφ
2Fと同期したクロックであり、かつ位相が1フレ一ム
以上はやくなっている。したがってランチ回路8の内容
はクロックφ2Fのタイミングより1フレ一ム以上はや
くクリアされることになる。
今、ランチ回路8にクロックφ2F’のパルスが加わり
ランチ回路8の内容がクリアされ、0になったとすると
、この時点でアダー7の入力Bの入力レベルもOとなる
この状態でアダー7の入力Aに1フレームの信号a!が
入力する。同時点で、アダー7では、入力への信号al
のレベルと入力Bのレベル0とが加算され、その結果(
今の場合は信号a1のレベルに等しい値)がラッチ回路
8に入力し、一時記憶される。するとランチ回路8の出
力は、0から信号a1のレベルになり、それがアダー7
の入力Bに加わる。一方、クロックφ2Fのタイミング
でロードするレジスタ9はこの時点ではクロックφ2F
のパルスを受けないため、ラッチ回路8の出力をロード
しない。
次に、1フレーム経過した時点で入力Aに信号a2が入
力する。同時点は、ラッチ回路8の内容をクリアするク
ロックφ2F’よりも1フレ一ム以上遅れた時点であり
、かつアンドゲート10に入力するクロックφ2Fのパ
ルスが発生する時点でもある。
同時点で、アダー7の入力Bには前フレームの信号al
のレベルがラッチ回路8の出力から加わっているために
、アダー7では前フレームの信号a1のレベルと入力A
に加わった現フレームの信号a2のレベルとが加算され
、その結果がラッチ回路8に出力されてラッチ回路8の
内容は信号a1とa2の各レベルの和となる。
同時点で、クロックφ2Fのパルスがアンドゲート10
を介してレジスタ9に加わる。このクロックパルスによ
ってレジスタ9にランチ回路8の内容、すなわち上述し
た信号a1とa2の各レベルの和がロードされることに
なる。
ラッチ回路8の内容がレジスタ9にロードされると、ラ
ンチ回路8にクロックφ2F’の1クロツクが加り、ラ
ンチ回路8の内容は初期の状態Oにクリアされる。そし
て次の入力信号a3がアダー7の入力Aに入力し、上述
と同様に、さらに次の入力信号aaとのレベル和が算出
され、レジスタ9にロードされる。という動作がクロッ
クφ2Fとクロックφ2F’とのタイミングの合成によ
って繰り返されるわけである。以上のようにして。
電源導入時に最大値に設定されていたレジスタ9の内容
は、入力信号の2フレーム毎のレベル和に次々と置き換
わり、以下に述べる処理を経て適正なしきい値がし、ジ
スタ9に設定されることになる。
次〆、レジスタ9にロードされた入力信号2フレーム分
のレベル和が乗算を施され平均されて。
しきい値としてレジスタ9に設定される過程の説明には
いる。
すでに述べたように入力信号が雑音である限り。
JKフリップフロップ24の出力Qはローレベルであり
、インバータ16を介していることでアンドゲート10
の一方の入力はハイレベルとなっている。そのためクロ
ックφ2Fのタイミングでアンドゲート10からパルス
が出力され、レジスタ9、RSフリップフ、ロッゾ14
の入力R2そしてカウンタ11にそれぞれ入力する。こ
のパルス信号によって、レジスタ9はランチ回路8の内
容をロードし、カウンタ11はクリアされ、またRSフ
リップフロップ14はリセット状態となり出方向はハイ
レベルをアンドゲート15に出力することになる。RS
フリップフロップ14のリセット状態は、コンパレータ
12が入力Sにハイレペルを出力するまで継続する。
アンドゲート10からのパルスによってクリアされたカ
ウンタ11は、クロックφOのタイミングによってカウ
ントを開始する。それと同じタイミングでアンドゲート
15はレジスタ9にシフトパルスを出力する。なぜなら
ばRSフリップフロップ14はリセント状態にあり出力
頁がハイレベルとなっているからである。コンパレータ
12において、カウンタ11のカウント値は設定値メモ
IJ13に記憶されている設定値と比較され、一致すれ
ばコンパレータ12はハイレベルをRSフリップフロッ
プ14の入力Sに出力する。入力Sがハイレベルになる
ことでRSフリンプフロップ14はセット状態になり、
出方向がローレベルになってアンドゲート15のシフト
パルスは停止する。従ってカウンタ11がクリアされて
からコンパレータ12がRSフリップフロップ14の入
力Sにハイレベルを出力するまでの間に、所定回数のシ
フトパルスがクロックφOのタイミングでレジスタ9に
与えられることになる。
本実施例では回路構成の簡単化のためにレジスタ9にシ
フトレジスタを用い、入力信号レベルを2 倍すること
でしきい値を設定している。レジスタ9の内容を2 倍
するにはシフトパルスをN回しジスタ9に与えればよい
が、前述したようにレジスタ9にロードされるのは入力
信号レベルが2フレーム加算されたものである。したが
ってレジスタ9に与えられるシフトパルスをN−1回と
すれば、2フレームの入力信号レベルを平均した結果が
しきい値としてレジスタ9に設定されることとなる。こ
のシフトパルスの回数が、設定値メモリ13に記憶され
ているわけである。
以上のようにしてレジスタ9にしきい値が設定され、2
フレーム毎に更新されることとなる。
次に、レジスタ9に設定されたしきい値と入力信号レベ
ルとを比較して音声の始端と終端を検出す“る始端・終
端検出部4の説明にはいる。
先ず、コンパレータ17の入力Xには入力信号レベルが
入力し、入力Yにはレジスタ9に設定されたしきい値が
入力する。そしてフレーム毎に入力信号レベルとしきい
値とが比較され、入力信号レベルがしきい値より高けれ
ばハイレベルが1等しいかあるいはしきい値より低けれ
ばローレベルがD回路18に出力される。D回路18.
19はクロックφFのタイミングにより1フレ一ム分の
遅延を作る回路である。
コンパレータ17からはフレーム毎にハイレベルあるい
はローレベルが出力されるが、その出力のされ方によっ
てD回路18及びD回路19の出力状態には4通りの場
合がある。
第1の場合は、D回路18.19の出力が共にローレベ
ルの場合である。この出力状態は音声が入力していない
無音区間に相当する。D回路18から出力されるローレ
ベルは、D回路19とアンドゲート22に入力するとと
もに、インバータ21を通過することでハイレベルとな
ってアンドゲート23に入力する。一方、D回路19か
ら出力されるローレベルはインバータ2oを介スること
でハイレベルとなり、アンドゲート22と23に入力す
る。そのためにアンドゲート22がらはローレベルがJ
Kフリンプフロップ24の入力Jに出力され、アンドゲ
ート23からはハイレベルが入力Kに出力される。その
結果JKフリップフロップ24の出力Qはローレベルと
なり、無音フラグとして特徴抽出部5へ送出されるとと
もに。
インバータ16を介してハイレベルとなり、アンドゲー
トエOに入力し、すでに述べたようにしきい値設定部3
を動作状態に置くこととなる。
第2の場合は、コンパレータ1゛7からハイレベルが出
力されたためクロックφFのパルスによってD回路18
の出力がハイレベルとなり、D回路19の出力はローレ
ベルにとどまっている場合である。この出力状態は音声
が入力し始めたことを意味するものである。D回路18
から出力されるハイレベルはD回路19とアンドゲート
22に入力するとともに、インバータ21を介すること
でローレベルとなってアンドゲート23に入力する。
一方、D回路19は1フレーム前にD回路18から出力
されていたローレベルを今回のクロックφFのパルスに
よって出力し、そのローレベルはインバータ20を介し
てハイレベルとなり、アンドゲート22と23に入力す
る。そのためにアンドゲート22からはハイレベルがJ
Kフリップフロップ24の入力Jに出力され、アンドゲ
ート23からはローレベルが入力Kに出力される。その
結果JKフリップフロップ24の出力Qはハイ、レベル
となり、有音フラグとして特徴抽出部5へ送出され°る
。すなわち音声の始端が検出されたわけである。またそ
れと同時に、出力Qのハイレベルはインバータ16を介
することでローレベルとなってアンドゲート10に入力
し、しきい値設定部3の動作を停止させ、その直前でレ
ジスタ9に設定されたしきい値が固定されることになる
第3の場合は、コンパレーク17がら2フレ一ム以上ハ
イレベルが出力されたことでD回路18と19の出力が
共にハイレベルになった場合である。この出力状態は音
声区間に相当する。D回路18から出力されるハイレベ
ルはD回路19とアンドゲート22に入力するとともに
、インバータ21を介してローレベルとなりアンドゲー
ト23に入力する。一方、D回路19から出力されるハ
イレベルはインバータ20を介してローレベルとなりア
ンドゲート22と23に入力する。そのためアンドゲー
ト22及び23からは共にローレベルが出力され、それ
ぞれ人力J及びKに入力する。
その結果JKフリップフロップ24の出力Qは1フレー
ム前の状態、すなわち今の場合はハイレベルが継続する
こととなり、有音フラグが引き続き特徴抽出部5へ送出
され、またしきい値設定部3は停止状態が継続し、レジ
スタ9に設定されたしきい値も固定されたままとなる。
第4の場合は、コンパレータ17からローレベルが出力
されたためD回路18の出力がローレベルとなり、D回
路19の出力は1フレーム前のD回路18の出力を引き
継いでハイレベルとなる場合である。D回路18から出
力されるローレベルはD回路19とアンドゲート22に
入力するとともに、インバータ21を介してハイレベル
となりアンドゲート23に入力する。一方、D回路19
から出力されるハイレベルはインバータ20を介してロ
ーレベルとなり、アンドゲート22と23に入力する。
そのためアンドゲート22及び23からは共にローレベ
ルが出力され、それぞれ人力J及びKに入力する。その
結果JKフリップフロップ24の出力Qは1フレーム前
の状態、すなわち今の場合はハイレベルが継続すること
になる。
すなわちD回路18と19、のこの出力状態では。
まだ音声の終端であると判断しないわけである。
音声の終端であると判断されるのは、コンパレータ17
から2フレーム連続してローレベルが出力され、D回路
18及び19の出力状態が上述した第1の場合になった
時である。こうして音声の終端が検出され、JKフ1ジ
ップフロップ24の出力Qがローレベルとなるとしきい
値設定部3が動作状態に置かれ、レジスタ9のしきい値
が入力信号の2フレーム毎に更新されるわけである。
なお1本実施例ではしきい値を設定すや際2フレームの
入力信号レベルを用いたが、2フレ一ム以上であっても
よく9本実施例に限定されるものではない。
〔発明の効果〕
以上、詳細に説明したように本発明は音声が入力する直
前の雑音レベルを複数フレーム用いることでしきい値を
自動設定するために、雑音レヘJtzの変動の大きい環
境においても適正なしきし1値を設定することができる
という効果大なるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるしきい値設定方式を採用した音声
認識装置の構成を示すプロ・ツク図、第2図はしきい値
設定部と始端・終端検出部との内部構成を詳細に示した
ブロック図である。 3・・・しきい値設定部、 4・・・始端・終端検出部
、 7・・・加算器(アダー)。 8・・・ラッチ回路、 9・・・レジスタ。 12.17・・・コンパレータ。 18.19・・・ディレィ回路(D回路)特許出願人 
カシオ計算機株式会社 代理人弁理士 大 菅 義 之

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 音声認識装置における音声検出方式において2
    分析フレーム毎に切り出された入力信号を複数フレーム
    用いてしきい値を設定する手段を有することを特徴とす
    る音声認識装置におけるしきい値設定方式。
  2. (2) 上記手段によって設定されるしきい値は上記複
    数フレームの入力信号のレベルを加算平均した値である
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の音声認識
    装置におけるしきい値設定方式。
  3. (3) 上記手段によって設定されるしきい値は上記複
    数フレーム毎に更新されることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載の音声認識装置におけるしきい値設定方
    式。
JP58109007A 1983-06-17 1983-06-17 音声認識装置におけるしきい値設定方式 Pending JPS60499A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58109007A JPS60499A (ja) 1983-06-17 1983-06-17 音声認識装置におけるしきい値設定方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58109007A JPS60499A (ja) 1983-06-17 1983-06-17 音声認識装置におけるしきい値設定方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60499A true JPS60499A (ja) 1985-01-05

Family

ID=14499198

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58109007A Pending JPS60499A (ja) 1983-06-17 1983-06-17 音声認識装置におけるしきい値設定方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60499A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6095600A (ja) * 1983-10-31 1985-05-28 富士通株式会社 音声サンプリング方式
JPS61292198A (ja) * 1985-06-19 1986-12-22 沖電気工業株式会社 音声認識装置
JPS6377095A (ja) * 1986-09-19 1988-04-07 松下電器産業株式会社 音声区間の始端検出装置
JPH01315799A (ja) * 1988-06-16 1989-12-20 Yamaha Corp ピッチ抽出装置
WO2008114448A1 (ja) * 2007-03-20 2008-09-25 Fujitsu Limited 音声認識システム、音声認識プログラムおよび音声認識方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6095600A (ja) * 1983-10-31 1985-05-28 富士通株式会社 音声サンプリング方式
JPS61292198A (ja) * 1985-06-19 1986-12-22 沖電気工業株式会社 音声認識装置
JPS6377095A (ja) * 1986-09-19 1988-04-07 松下電器産業株式会社 音声区間の始端検出装置
JPH01315799A (ja) * 1988-06-16 1989-12-20 Yamaha Corp ピッチ抽出装置
WO2008114448A1 (ja) * 2007-03-20 2008-09-25 Fujitsu Limited 音声認識システム、音声認識プログラムおよび音声認識方法
JPWO2008114448A1 (ja) * 2007-03-20 2010-07-01 富士通株式会社 音声認識システム、音声認識プログラムおよび音声認識方法
US7991614B2 (en) 2007-03-20 2011-08-02 Fujitsu Limited Correction of matching results for speech recognition
JP4836290B2 (ja) * 2007-03-20 2011-12-14 富士通株式会社 音声認識システム、音声認識プログラムおよび音声認識方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0243384B2 (ja)
US5327175A (en) Circuit for detecting odd and even fields of a video signal
JPH0634532B2 (ja) デユアルト−ン多周波およびダイヤルパルス受信器
JPS60499A (ja) 音声認識装置におけるしきい値設定方式
US4293737A (en) Ringing decoder circuit
JP2707778B2 (ja) ノイズ除去回路
JP2540779B2 (ja) 状態変化検出装置
US4041248A (en) Tone detection synchronizer
JP2715953B2 (ja) 同期回路
JP2508877B2 (ja) ディジタルビデオ信号の水平同期信号分離回路
JPS5469304A (en) Data collating system
SU752211A1 (ru) Устройство распознавани сейсмоакустических импульсов
JPS6377095A (ja) 音声区間の始端検出装置
JPS60186162A (ja) 無音処理方式
JPS58100197A (ja) 音声信号の基本周期抽出装置
JPS61244136A (ja) 呼出し応答方式
JPH01116596A (ja) 音声検出装置
JPS61105597A (ja) 連続音声認識装置
KR19980020699A (ko) 인터럽트 발생 회로
JPS60216396A (ja) 音声合成装置
JPH10322321A (ja) 伝送装置の保護回路
JPH0555882A (ja) トリガー信号判定回路
JPS6158349A (ja) フレ−ム同期回路
JPS59231600A (ja) 音声区間検出方法
JPS63246095A (ja) ダイヤルパルス認識方式