JPS6049079B2 - 金属部材の接合法 - Google Patents

金属部材の接合法

Info

Publication number
JPS6049079B2
JPS6049079B2 JP56028001A JP2800181A JPS6049079B2 JP S6049079 B2 JPS6049079 B2 JP S6049079B2 JP 56028001 A JP56028001 A JP 56028001A JP 2800181 A JP2800181 A JP 2800181A JP S6049079 B2 JPS6049079 B2 JP S6049079B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
based alloy
sintered
members
joining
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56028001A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57142782A (en
Inventor
正幸 飯島
英俊 阿久津
克章 安在
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Metal Corp
Original Assignee
Mitsubishi Metal Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Metal Corp filed Critical Mitsubishi Metal Corp
Priority to JP56028001A priority Critical patent/JPS6049079B2/ja
Publication of JPS57142782A publication Critical patent/JPS57142782A/ja
Publication of JPS6049079B2 publication Critical patent/JPS6049079B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/22Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating taking account of the properties of the materials to be welded

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、接合せんとする金属部材のうちの少なくと
もいずれか一方が焼結部材である金属部材の接合法に関
するものである。
一般に、金属部材を冶金的に接合する方法には種々の方
法があるが、この中でもろう付け法は最も簡便な接合方
法であることから広く使用に供されてる。
しかし、接合せんとする金属部材のうちの少なくとも一
方が焼結部材である場合、ろう付け時に液化したろう材
が、焼結部材の内部空孔中に毛細管作用により吸収され
て接合の役目を果さなくなることから、前記焼結部材に
は、ろう付けに先だつて空孔目つぶし処理や溶浸材によ
る空孔充填処理などの前処理を施す必要があり、この結
果コスト高の原因となるばかりでなく、目つぶし材や溶
浸材によつては焼結部材の特性を損なう場合もあるなど
種々の問題点があるものであつた。そこで、本発明者等
は、上述のような観点から、接合せんとする金属部材の
うちの少なくともいずれか一方が焼結部材である金属部
材を、従来ろう付け方法において生じていた問題点の発
生なく接合すべく研究を行なつた結果、接合せんとする
焼結部材をFe基合金、Ni基合金、およびCo基合金
のうちのいずれかで構成した場合、その少なくとも接合
面部分にB、、P)およびSi成分のうちの1種または
2種以上を含有させておくと、接合面におけるぬれ性お
よび接合性が著しく改善されるようになり、目つぷし材
や溶浸材による空孔充填処理などの前処理を行なうこと
なく、かつろう材を全く使用しないて金属部材を強固に
一体化接合できるという知見を得たのである。この発明
は、上記知見にもとづいてなされたも’のてあつて、接
合せんとする金属部材の一方が、Fe基合金、Ni基合
金、およびCo基合金のうちのいずれかの焼結部材から
なり、その他方が、同じくFe基合金、Ni基合金、お
よびCo基合金のうちのいずれかで構成された、圧延材
や鍛造材、さら・に鋳造材などの溶製部材あるいは焼結
部材からなる金属部材を接合するに際して、上記焼結部
材の少なくとも接合面部分に、B)P1およびSi成分
のうちの1種または2種以上を、B:0.05〜5%、 P:0.1〜6%、 Si:0.1〜6%、 の割合(以上重量%、以下%は重量%を示す)で含有さ
せた状態で、上記金属部材の接合面を当接保持し、この
状態で加熱することによつて、強固な接合をはかること
に特徴を有するものである。
なお、この発明の接合法において、B..PlおよびS
1成分の含有量を上記の通りに限定したのは、その含有
量がそれぞれB:0.05%未満、P:0.1%未満、
およびSl:0.1%未満では所望の良好なぬれ性およ
び接合性を確保することができず、一方B:5%、P:
6%、およびSi:6%をそれぞれ越えて含有させると
、これら成分が接合面よりはみだすようになつて接合製
品の価値低下を招くと共に、接合加熱温度の適正範囲が
せばめられるようになるという理由によるものである。
つぎに、この発明の接合法を実施例により具体的に説明
する。実施例1 原料粉末として、C:0.05%、MO:1.5%、C
r:13.0%、Ni:0.5%、Feおよび不可避不
純物:残りからなる組成を有し、かつ粒度:ー100m
1eshをもつた市販の粉末冶金属アトマイズステンレ
ス鋼粉末、粒度:ー200rr1esh(7)Fe−B
合金粉末(B:14%含有)、同−200rT1eSh
(7)Fe−P*8合金粉末(P:14.5%含有)、
およびFe−Si合金粉末(Si:12%含有)を用意
し、これら原料粉末を配合粉末中におけるB..Plお
よびSi成分の配合量がそれぞれ第1表に示される量と
なるように配合し、この配合粉末に潤滑材としてステア
リン酸亜鉛粉末:0.7%を加えて■型ミキサにて混合
し、この結果の混合粉末より横:J5TnmX縦:1h
×高さ:1hの寸法をもち、かつ上面中央部に直径:2
7wtφ×深さ:0.5?の円形凹部を有する圧粉体を
5t0n1c1tの圧力にて形成し、この圧粉体を真空
中、温度:1120〜1200℃に1時間保持の条件で
焼結して焼結部材を製造し、ついでこれらの焼結部材を
それぞれ横:15m!n×縦:1−×高さ:20藺の寸
法を有し、かつ上面中央部に直径:1.9Tfrmφ×
高さ:0.4Tfrmの円形凸部を有するJIS−S4
5C製の溶製部材の上に前記凹部と凸部とを嵌合させた
状態で重ね合わせ、この状態て温度:11800.峙間
保持の条件て加熱することによつて、本発明接合部材1
〜12、および焼結部材におけるB..P,.Sl成分
の配合含有量がこの発明の範囲から低い方に外れた比較
接合部材1〜3をそれぞれ製造した。
この結果得られた本発明接合部材1〜12および比較接
合部材1〜3の接合強度(部材:3本の平均値)および
接合面における外観結果を第1表に合せて示した。
なお、第1表には焼結部材の理論密度比(部材:3本の
平均値)も示した。第1表に示される結果から、所定量
のB..P、およびS1成分を接合せんとする焼結部材
に含有させておくことによつて、きわめて高い接合強度
並びに健全な接合面が得られることが明らかである。
実施例2 原料粉末として、実施例1で用いたと同じ冶金用アトマ
イズステンレス鋼粉末、粒度:ー100rT1eShの
炭素粉末、およびSi:2.1%、B:4.9%、Mn
:15.3%、CU:14.8%、Cr:14.0%、
Niおよび不可避不純物:残りからなる組成を有し、か
つ粒度:ー200rT1eShをもつたBおよびSi含
有のNi基合金粉末を用意し、これら原料粉末をステン
レス鋼粉末:88%、炭素粉末:2%、Ni基合金粉末
:10%の割合に配合し、潤滑剤としてステアリン酸亜
鉛粉末:0.8%を加えて■型ミキサにて混合し、この
結果の混合粉末より5t0nIdの圧力にて圧粉体を形
成し、この圧粉体を真空中、温度:1170℃に1時間
保持の条件て焼結して、直径:18wtφ×高さ:2−
の寸法を有し、かつ上面中央部に直径:2Tfr1nφ
×深さ:0.5TrInの円形凹部を2個有する焼結部
材を製造し、ついで、この焼結部材を、直径:18Tm
fLφ×高さ:2C)Rwtの寸法を有し、かつ上面中
央部に直径:1.9wtφX高さ:0.4?の円形凸部
を2個有するJIS−SCM−21の鍛造材からなる溶
製部材の上に前記凹部と凸部とを嵌合させた状態で重ね
合わせ、この状態で温度:1180゜CにO泪時間保持
の条件とすることによつて、本発明接合部材13を製造
した。
この結果得られた本発明接合部材13においては、接合
面はきわめてきれいであり、しかも42.1kgIi(
部材:3本の平均値)の著しく高い接合強度を示した。
実施例3原料粉末として、まず、Cr:31.0%、W
:12.2%、C:2.51%、COおよび不可避不純
物:残りからなる組成を有し、かつ粒度:ー100n1
eshをもつた市販のステライト合金粉末と、Cr:1
4.1%、B:4.0%、W:10.2%、Feおよび
不可避不純物:残りからなる組成を有し、かつ粒度:ー
200rT1esh(7)B含有のFe基合金粉末を用
意し、これら原料粉末をステライト合金粉末:96%、
Fe基合金粉末:4%の割合で配合し、ステアリン酸亜
鉛粉末:1%を加えてマイニユートミキサにて均一に混
合し、この結果の混合粉末から15T!Rm×10?×
2hの寸法をもつた圧粉体を5t0nIdの圧力にて成
形し、この圧粉体を真空中、温度:1215℃に1時間
保持の条件で焼結することによつて、接合せんとする金
属部材のうちの一方のB含有の焼結部材を製造した。
一方、原料粉末として、粒度:ー100rr1esh(
7)Fe粉末、同:ー100rr1eshの炭素粉末、
同:ー100n1esh(7)Ni粉末、および同:ー
100rT1eShのMO粉末を用意し、これら原料粉
末をFe粉末:97.5%、炭素粉末:0.5%、Ni
粉末:1%、MO粉末:1%の割合で配合し、同一の条
件で混合し、成形し、ついでこの結果の圧粉体を真空中
、温度:1200℃に1時間保持の条件で焼結すること
によつて、接合せんとする金属部材のうちの他方の焼結
部材を製造した。ついで、これら両焼結部材を重ね合わ
せた状態で、温度:1220゜Cに1時間保持の条件で
加熱することによつて本発明接合部材14を製造した。
この結果得られた本発明接合部材14は、41.8k9
1Trr!t(部材:3本の平均値)の高い接合強度を
示し、かつ接合面も美麗であつた。実施例4 原料粉末として、Si:0.8%、Mn:0.7%、C
r:17.0%、Feおよび不可避不純物:残りからな
る組成を有し、かつ粒度:ー100111eShを有す
る市販のアトマイズステンレス鋼粉末と、Cr:16.
0%、B:3.6%、Si:4・5%、Fe:3.0%
、Niおよび不可避不純物:残りからなる組成を有し、
かつ粒度:ー200rT1eShをもつたN1基合金粉
末とを用意し、これら原料粉末をステンレス鋼粉末:9
5・%、BおよびSi含有のNi基合金粉末:5%の割
合で配合し、これに1%のステアリン酸亜鉛粉末を加え
てV型ミキサにて混合し、この混合粉末より直径:18
wnφ×高さ:20Tr0nの寸法をもつた圧粉体を5
t0nIdの圧力にて成形し、この圧粉体を真空・中、
温度:1180℃に1時間保持の条件て焼結して焼結部
材を製造し、ついで、このBおよびSi成分含有の焼結
部材を、同一寸法を有するJIS−S45Cの鋳造鋼材
からなる溶製部材の上に重ね合わせ、この状態で水素雰
囲気中、温度:1190゜Cに1時間ノ保持の条件て加
熱することによつて、本発明接合部材15を製造した。
この結果の本発明接合部材15は42.3k91TIu
i(部材:3本の平均値)の高い接合強度を示し、しか
もその接合面は良好であつた。実施例5原料粉末として
、Cr:13.0%、MO:1.5%、Si:0.8%
、Feおよび不可避不純物:残りからなる組成を有し、
かつ粒度:ー100n1eshを有する市販のアトマイ
ズFe基合金粉末と、Cr:14.0%、B:3.6%
、W;10.5%、Feおよび不可避不純物:残りから
なる組成を有し、かつ粒度:ー200r11eShをも
つたFe基合金粉末と、粒度:ー100rT1eShの
黒鉛粉末とを用意し、これら原料粉末を前記Si含有F
e基合金粉末:94%、前記B含有Fe基合金粉末:4
%、黒鉛粉末:2%の割合で配合し、この配合粉末に潤
滑剤として1%のステアリン酸亜鉛を加えて■型ミキサ
にて均一に混合し、この混合粉末より直径:18TWL
φ×高さ:207077!の寸法をもつた圧粉体を5t
0n1c1tの圧力にて成形し、この圧粉体を水素ガス
雰囲気中、温度:1180゜Cに1時間保持の条件て焼
結して焼結部材を製造し、ついでこの焼結部材を、これ
と同一寸法を有するJIS−S45Cの鋳造鋼材上に配
置し、この状態で、コイル内容:25wLφ×コイル高
さ:35咽を有する高周波炉内に入れ、高周波加熱に、
よる接合を推定加熱温度:約1185゜C、保持時間:
6囲2の条件で行なうことによつて本発明接合部材16
を製造した。
この結果得られた本発明接合部材16は35.6kgI
d(部材:3本の平均値)の高い接合強度を示し、しか
も良好な接合面を有するものてあつた。実施例6 原料粉末として、実施例2で用いたと同じN1基合金粉
末と、Cr:15%、Niおよび不可避不純物:残りか
らなる組成を有し、かつ粒度:ー100I11eShを
もつたアトマイズNi基合金粉末を用意し、これら原料
粉末を、Ni基合金粉末:50%、アトマイズNi基合
金粉末:50%の割合に配合し、潤滑剤としてステアリ
ン酸亜鉛粉末:0.8%を加えてV型ミキサにて混合し
、この結果の混合粉末より6t0nIcItの圧力にて
圧粉体を成形し、この圧粉体を、真空中、温度:117
0℃に1時間保持の条件で焼結することによつて、実施
例2における焼結部材と同一の形状を有するSiおよび
B含有のNi基合金焼結部材を製造した。
一方相手部材として、実施例2て用いたのと同じ形状お
よび材質を有するFe基合金溶製部材を用意し、このF
e基合金溶製部材の上に上記Ni基合金焼結部材を、凹
部と凸部とを嵌合させた状態で重ね合わせ、この状態で
温度:1150℃に0.5時間保持することによつて本
発明接合部材17を製造した。
この結果得られた本発明接合部材17は、部材3本の平
均で43.1k91Trr!tの高い接合強度を示し、
かつ良好な接合面を有するものであつた。実施例7原料
粉末として、実施例6で用いたと同じアトマイズNi基
合金粉末と、粒度:ー200111eSh(7)Ni−
P合金粉末(P:15%含有)を用い、これら原料粉末
を、アトマイズNi基合金粉末:90%、Ni一P合金
粉末:10%の割合に配合し、かつ焼結温度を1100
℃とする以外は実施例6におけると同一の条件でP含有
のNl基合金焼結部材を製造した。
また、相手部材としては、実施例2て用いたものと同じ
形状を有するインコネル702のNi基合金溶製部材を
用意し、これら両部材を実施例6におけると同一の条件
で接合して本発明接合部材18を製造した。この結果得
られた本発明接合部材18も部材3本の平均値で46.
8k91wuiのきわめて高い接合強度を示し、かつ良
好な接合面を有するものであつた。
実施例8原料粉末として、実施例3で用いたと同じステ
ライト合金粉末、実施例7で用いたと同じNi一P合金
粉末、および粒度:ー200rT1eSh(7)CO−
Si合金粉末(Sl:20%含有)を用い、これら原料
粉末を、ステライト合金粉末:80%、Ni−P合金粉
末:5%、CO−Si合金粉末:15%の割合に配合し
、かつ焼結温度を1200℃とする以外は、実施例3に
おけると同一の条件でPおよびS1含有のCO基合金焼
結部を製造した。一方、相手部材として、157Tun
×1−×2−の寸法をもち、かつCr:19.0%、N
i:10.8%、Fe:16.1%、MO:2.2%、
W:4.0%、■:3.0%、Nb:1.4%、COお
よび不可避不純物:残りからなる組成を有するG32の
鍛造材で構成されたCO基合金溶製部材を用意し、これ
ら両部材を重ね合わせた状態て、温度:1180゜Cに
1時間保持することによつて、本発明接合部材19を製
造した。
この結果得られた本発明接合部材19は部材3本の平均
値で44.7k91TIUiの高い接合強度を示し、接
合面の状態を良好であつた。
実施例9 接合せんとする金属部材として、寸法を15T!n×1
07077!×2『龜する以外は実施例6のNi基合金
焼結部材の製造条件と同一の条件で製造したS1および
B含有のN1基合金焼結部材と、実施例8で用いたと同
じPおよびS1含有のCO基合金焼結部材を用意し、こ
れら両焼結部材を、重ね合わせた状態て、温度:116
0′Cに1時間保持することによつて、本発明接合部材
20を製造した。
この結果の本発明接合部材20も39.8kgId(3
本の平均値)の高い接合強度を示し、かつ良好な接合面
を有していた。
実施例10 接合せんとする金属部材として、実施例7て用いたのと
同じP含有のN1基合金焼結部材と、実施例2て用いた
のと同じJIS−SM−21の鍛造材からなるFe基合
金溶製部材を用い、これら両部材を、凹部と凸部とを嵌
合させた状態で重ね合わせ、この状態で温度:1140
℃に1時間保持することによつて本発明接合部材21を
製造した。
この本発明接合部材21も、同様に40.3kgIi(
3本の平均値)の高い接合強度を示し、良好な接合面を
有するものであつた。上述のように、この発明の接合法
によれば、接合せんとする金属部材のうちの少なくとも
一方が焼結部材てあつても、種々の問題点発生の原因と
なつていたろう材を使用することなく、しかも著しく高
い接合強度にて、かつコスト安く、金属部材を接合する
ことができるのである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 接合せんとする金属部材がFe基合金、Ni基合金
    、およびCo基合金のうちのいずれかからなり、かつそ
    のうちの少なくとも一方が焼結部材で構成された金属部
    材の接合法において、上記焼結部材の少なくとも接合面
    部分に、B、P、およびSi成分のうちの1種または2
    種以上を、B:0.05〜5重量%、 P:0.1〜6重量%、 Si:0.1〜6重量%、 の割合で含有させた状態で、上記金属部材の接合面を当
    接保持し、この状態で加熱することを特徴とする金属部
    材の接合法。
JP56028001A 1981-02-27 1981-02-27 金属部材の接合法 Expired JPS6049079B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56028001A JPS6049079B2 (ja) 1981-02-27 1981-02-27 金属部材の接合法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56028001A JPS6049079B2 (ja) 1981-02-27 1981-02-27 金属部材の接合法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57142782A JPS57142782A (en) 1982-09-03
JPS6049079B2 true JPS6049079B2 (ja) 1985-10-30

Family

ID=12236560

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56028001A Expired JPS6049079B2 (ja) 1981-02-27 1981-02-27 金属部材の接合法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6049079B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH031350Y2 (ja) * 1983-10-27 1991-01-16

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103231203B (zh) * 2013-05-11 2015-09-16 哈尔滨工业大学(威海) 一种铝钢异种材料连接方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50157210A (ja) * 1974-06-11 1975-12-19
JPS54102209A (en) * 1978-01-31 1979-08-11 Toyota Motor Corp Joining method for shaft member with its fitting member

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50157210A (ja) * 1974-06-11 1975-12-19
JPS54102209A (en) * 1978-01-31 1979-08-11 Toyota Motor Corp Joining method for shaft member with its fitting member

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH031350Y2 (ja) * 1983-10-27 1991-01-16

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57142782A (en) 1982-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4029476A (en) Brazing alloy compositions
JP2005133148A (ja) 高強度および高比抵抗を有する複合軟磁性材の製造方法
JPH0715121B2 (ja) 射出成形用Fe―Co系合金微粉およびFe―Co系焼結磁性材料
JPS6049079B2 (ja) 金属部材の接合法
JPS6146521B2 (ja)
JPH0751721B2 (ja) 焼結用低合金鉄粉末
JP3331963B2 (ja) 焼結バルブシートおよびその製造方法
JPH0247202A (ja) 耐熱耐摩耗性焼結合金用鋼粉
JPH0142341B2 (ja)
JPH0195894A (ja) 焼結合金用銅基ろう合金
JP2679267B2 (ja) ロウ材の製造方法
JP2560816B2 (ja) 表面硬化用反応燒結合金の製造方法
JPH10147832A (ja) パーマロイ焼結体の製造方法
JPS6130601A (ja) 圧縮性に優れた析出硬化型ステンレス鋼粉末
JPS5815522B2 (ja) 溶浸材粉末
JP2760131B2 (ja) Fe―Co―V系軟磁性焼結合金の製造方法
JPS6123701A (ja) 鉄系部品製造用粉末冶金原料粉
JP2735132B2 (ja) 高密度エリンバー型Fe基焼結合金の製造法
JP3089701B2 (ja) タングステン重合金複合製品の製造方法
JP3300420B2 (ja) 焼結封着材料用合金
JPH01252701A (ja) 圧縮性および成形性に優れる粉末冶金用高合金鋼粉
JPH11269597A (ja) 焼結用金属粉
JPH05195113A (ja) カラーAu合金の製造方法
JP3346310B2 (ja) 高強度鉄基焼結合金
JPH01252736A (ja) 真空遮断器電極用素材の製造方法