JPS6048446A - 温風器 - Google Patents

温風器

Info

Publication number
JPS6048446A
JPS6048446A JP15518983A JP15518983A JPS6048446A JP S6048446 A JPS6048446 A JP S6048446A JP 15518983 A JP15518983 A JP 15518983A JP 15518983 A JP15518983 A JP 15518983A JP S6048446 A JPS6048446 A JP S6048446A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reflection plate
air
planar heater
sucked
hot air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15518983A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6323457B2 (ja
Inventor
Hideo Sakamoto
英雄 坂本
Shigeru Mori
茂 森
Yoshinori Okamoto
岡本 吉紀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP15518983A priority Critical patent/JPS6048446A/ja
Publication of JPS6048446A publication Critical patent/JPS6048446A/ja
Publication of JPS6323457B2 publication Critical patent/JPS6323457B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H3/00Air heaters
    • F24H3/02Air heaters with forced circulation
    • F24H3/04Air heaters with forced circulation the air being in direct contact with the heating medium, e.g. electric heating element
    • F24H3/0405Air heaters with forced circulation the air being in direct contact with the heating medium, e.g. electric heating element using electric energy supply, e.g. the heating medium being a resistive element; Heating by direct contact, i.e. with resistive elements, electrodes and fins being bonded together without additional element in-between
    • F24H3/0411Air heaters with forced circulation the air being in direct contact with the heating medium, e.g. electric heating element using electric energy supply, e.g. the heating medium being a resistive element; Heating by direct contact, i.e. with resistive elements, electrodes and fins being bonded together without additional element in-between for domestic or space-heating systems
    • F24H3/0417Air heaters with forced circulation the air being in direct contact with the heating medium, e.g. electric heating element using electric energy supply, e.g. the heating medium being a resistive element; Heating by direct contact, i.e. with resistive elements, electrodes and fins being bonded together without additional element in-between for domestic or space-heating systems portable or mobile

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Direct Air Heating By Heater Or Combustion Gas (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業−にの利用分野 本発明は輻射熱と送風作用によって暖房を行々う温風器
に関するものである。
従来例の構成とその問題点 従来の電気こたつは、赤外線ラップ等を用い輻射熱を利
用したもの、正特性サーミスタを熱源に用いた温風式、
更に輻射熱と温風式を組合わせたもの等がある。甘ず輻
射熱を利用したものはこたつ内に温度差が生じ、特に上
部下部の温度差が生じやすく、又、赤外線ランプだと、
後述する本発明のような面状ヒーターに比べ発熱面積が
小さく部分的に高温になる為、保護カバー1での距離を
大きくとらないと人体への大幅の危険性もあり、発熱体
ユニットを著しく薄くシ使い勝手をよくするということ
は困難である。捷た温風式〇1輻射熱がないため、使用
者にとって温熱効宋に劣る点かある。−刃幅射熱と温風
式を組合わせたものとして、第1図のように、棒状赤外
線ラング1と送風ファン2て構成したものがあり、第2
図d、その断面図である。しかし、こ扛らは棒状の赤外
線ラップ1に面接送風しているためランフ1の温度が下
がり輻射熱が弱くなるという問題を有する。又、棒状の
ため輻射熱の分布が均一にならなく、又、加熱さ扛る温
風も棒状の赤外線ランプ1のある部分とない部分vc霊
度差が生じるなどの問題があった。
発明の目的 本発明は以上の問題点を除去したもので、熱源に面状ヒ
ータ全相い面接面状ヒータに送風しない構成により輻射
熱を強くすることを目的とする。
発明の構成 本発明による温風器は、発熱装置本体と、前記発熱装置
本体X=う反射板と、前記発熱装置本体と前記反射板と
の間で前記反射板の略中央に設けた送風ファンと全備え
、前記反射板は、下面に面状ヒータを有し中央部には吸
入口を有し前記吸入口から送風ファン側へ吸込寸扛た空
気を前記反射板の周辺から吹き出す構成である。
実姉例の説明 以下本発明の一実施例を温風こたつに適用したものを図
面に基づいて説明する。第3図は側面図、第4図は底面
図であり、第6図は発熱装置部の側面断面図である。や
ぐら4は第4図に示すように平行に用けら扛た2本の中
枠5,6で組合わさn、中枠5は外枠7に、中枠6は外
枠8に連結さ牡ている。このやぐら4の天井部下面には
発熱装置9がつ寸みねじ10によって固着され、捷たこ
のやぐら4の四隅には脚11が取付けられている。通常
の使用状態は、第3図のようにやぐら4の上から布団1
2をかけ内部に空間13全形成してい2)。
鉄板等の伝熱材料で成形された反射板14に4、発熱装
置18の下面側に設けらn1中央部に有する逆円錐台形
部に複数個の吸込孔15を設けている。
送風ノアン16を回転駆動させるモータ17はこの反射
板14の略中央に数句けら扛ており、前記送風ファン1
6及びモータ17は、鉄板にアルミニウム塗装をした発
熱装置本体18と、鉄板Vこアルミニウムメッキをした
反射板14との間のファン室19aに設けら扛ている。
19b(はこのファン室19aから温風を吹き出すため
の送風路、20は鉄板等の下面平面部に発熱導体21を
均一に配設しホーロー処理等の絶縁処理を確している面
状ヒータで主に遠赤外線を出すものである。そして反射
板14はねじ22にて発熱装置本体18に取り(1けら
れている。23 (d: AQ’J状の保護カバーであ
り、その他電装品(図示しない)は、反射板14に装着
している。
上記のような構成であるので面状ヒータ20で発生した
熱は下部に向かって輻射すると同時に反射イ反14を加
熱し吸込孔15から吸込才れファン室19aを経て送風
路19bから吹き出さ扛る空気を1尿める。ここで空気
の流nは保護カバー23の下面中央部から吸い込まn1
反射板14の吸入孔15を通り送風ファン16によって
反射板140周辺に送り出す構成となっているため、面
状ヒータ20で発生し反射板に伝わった熱全吸収し保護
カバー23の周縁から均一な温風となって送り出される
。また面状ヒータ20からの遠赤外線によっても暖房を
行なうことができる。
なお・、この実姉例では温風こたつを上けたが、こだつ
υて限らず壁かけ式の温風器としても活用できる。
発明の効果 本発明による温風器は、発熱装置本体と、前記発熱装置
本体t−mう反射板と、前記発熱装置本体と前記反射板
との間で前記反射板の略中央に設けた送風ファンとを備
え、前記反射板に1、下面に面状ヒータを有し中央部に
は吸入口を有し前記吸入口から送風ファン側へ吸込まれ
た空気を前記反射板の周辺から吹き出す構成であるので
、面状ヒータに@接風があ7tらず輻射熱を弱めること
なく輻射熱を有効に利用することが可能であり、また均
一な温風によっ、でも暖房を行なうことができる。
このため、温風こたつとす看、ばその内部の温度差は少
なく快適なこたつ使用全実現できる。さら(C発熱装置
本体の厚みを薄くすることが可能でこたつ内空間を広く
することができ才た吸入の際の風によりモータの冷却効
果もちりモータの寿命を延すという効果をも奏するもの
である。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の温風こたつの平面図、第2図は同側面断
面図、第3図は本発明の一実施例による温風こたつの側
面図、第4図は同底面(凶、第6図は同要部断面図であ
る。 4 ・やぐら、9・・・・・・発熱装置4.14・・・
・・反射板、15・・・・吸込孔、16・・・・・送風
ファン、17・・・・・・モータ、18・・・・・・発
熱装置本体、20 ・・・面状ヒータ、21・・・・・
・導体、23・・・・・・保護カバー。 第1図 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 発熱装置本体と、前記発熱装置本体を覆う反射板と、前
    記発熱装置本体と前記反射板との間で前記反射板の略中
    夫に設けた送風ファンとを備え、前屈反射板は、下面に
    面状ヒータを有し、中央部には吸入口を有し、前記吸入
    口から送風ファン側へ吸込VnL空気を前記反射板の周
    辺から吹き出す構成とした温風器。
JP15518983A 1983-08-24 1983-08-24 温風器 Granted JPS6048446A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15518983A JPS6048446A (ja) 1983-08-24 1983-08-24 温風器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15518983A JPS6048446A (ja) 1983-08-24 1983-08-24 温風器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6048446A true JPS6048446A (ja) 1985-03-16
JPS6323457B2 JPS6323457B2 (ja) 1988-05-17

Family

ID=15600430

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15518983A Granted JPS6048446A (ja) 1983-08-24 1983-08-24 温風器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6048446A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01230955A (ja) * 1988-11-29 1989-09-14 Sanyo Electric Co Ltd やぐらこたつ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01230955A (ja) * 1988-11-29 1989-09-14 Sanyo Electric Co Ltd やぐらこたつ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6323457B2 (ja) 1988-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20090117070A (ko) 헤어드라이어
JP7270949B2 (ja) 毛髪処理装置
JP2002162039A (ja) 電子レンジのヒータ加熱システム
US20220378165A1 (en) Infrared hairdryer
JPS6048446A (ja) 温風器
JP2808443B1 (ja) サウナ装置
US20100133259A1 (en) Heater usable with cooker, method of manufacturing the same and cooker
JPS6315015A (ja) 遠赤外線を利用した空調方法
JPS644104B2 (ja)
JP2553859Y2 (ja) 電気暖房装置
JPS61122454A (ja) 輻射電気温風機
JPS6229887Y2 (ja)
JPH0346477Y2 (ja)
JPH0749283Y2 (ja) 加熱調理機
JPH0734288Y2 (ja) 温風暖房機
JPH0278886A (ja) 床面乾燥機
JP2002147766A (ja) 電気輻射ヒーター
JPH07139744A (ja) 電気こたつの発熱装置
JPH0136055Y2 (ja)
JP2004057696A (ja) 加熱空気と放射熱エネルギーとを併用した加熱装置
JPH10118201A (ja) 遠赤外線照射装置
JPS6237076Y2 (ja)
JPH04141168A (ja) 赤外線サウナ装置
JPH04143534A (ja) 天井パネル型冷暖房装置
JPH10122664A (ja) ファンヒータ