JPS6047392B2 - セルロ−ズ系繊維の染色法 - Google Patents

セルロ−ズ系繊維の染色法

Info

Publication number
JPS6047392B2
JPS6047392B2 JP6872881A JP6872881A JPS6047392B2 JP S6047392 B2 JPS6047392 B2 JP S6047392B2 JP 6872881 A JP6872881 A JP 6872881A JP 6872881 A JP6872881 A JP 6872881A JP S6047392 B2 JPS6047392 B2 JP S6047392B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
dye
parts
dyeing
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6872881A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57183477A (en
Inventor
豊 栢根
克誠 大武
康男 手塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP6872881A priority Critical patent/JPS6047392B2/ja
Priority to DE8181305381T priority patent/DE3165870D1/de
Priority to EP81305381A priority patent/EP0052985B1/en
Priority to KR1019810004558A priority patent/KR880002597B1/ko
Publication of JPS57183477A publication Critical patent/JPS57183477A/ja
Priority to US06/648,349 priority patent/US4841031A/en
Publication of JPS6047392B2 publication Critical patent/JPS6047392B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はセルローズ系繊維を橙色ないし緋色に染色する
方法に関する。
更に詳しくは本発明は遊離酸の形で下記一般式(I)N
H 、1 N−〜Hx工〜東X2 ルキル基、X、、X2はそれぞれ水素、塩素、メチル基
、メトキシ基またはスルホン酸基を表わす。
Yは基−SO2CH=CH2または基−SO2CH2C
H2Zを表わす。ここにZはアルカリで脱離する基であ
る。mは0または1を表わす。)で示される染料を用い
ることを特徴とするセルローズ系繊維の染色法である。
ここでアルカリで脱離する基Zとしては硫酸エステル基
、リン酸エステル基、酢酸エステル基、ハロゲン原子等
が該当する。
β−スルフアートエチルスルホニル基を有する染料がい
わゆるビニルスルホン型反応染料として繊維材料の染色
の適用されることは公知である。
しかし、β−スルフアートエチルスルホニル基を有する
アゾ系の反応染料による染色物は、一般に塩素堅牢度が
低く、水道水に含まれる塩素による退色現象がしはしは
問題となつており、そのため塩素堅牢度のすぐれた反応
染料の出現が強く要望されていた。β−スルフアートエ
チルスルホニル基と異なるもう一つの代表的な反応基と
してモノクロルトリアジニル基を反応基とする染料も知
られているが、これらの反応染料は一般に染色温度に高
温を要し、また吸尽染色適性に欠けるため捺染用に使用
されるにすぎず、更に得られた染色物の酸安定性が低い
という欠点を有しているため、実用的に冫は決して充分
とは言えなかつた。
このようなことから本発明者らは、特に塩素堅牢度のす
ぐれた橙色ないし緋色のビニルスルホン型反応染料を求
めて鋭意検討を行つた結果、前記一般式(1)で示され
る染料、すなわち反応基としてビニルスルホこニル基と
モノクロルトリアジニル基を有するモノアゾ染料がすぐ
れた塩素堅牢度の橙色ないし緋色の染色物を与えること
を見い出した。また、本発明の染料は前記のようなモノ
ク町レトリアジニル基を有する反応染料の欠点をも解消
できることを3見い出した。本発明においてセルローズ
系繊維としては、たとえば木綿、麻、ビスコース人絹、
ビスコーススフ等の天然あるいは再生セルローズ繊維を
あげることができる。
4,本発明の染色
は吸尽法の場合、炭酸ソーダ、第三リン酸ソーダ、苛性
ソーダ等の酸結合剤の存在下に芒硝または食塩を加えた
染浴で比較的低い温度で行われる。また、捺染法による
染色もてき例えば重炭酸ソーダ、炭酸ソーダ、第三リン
酸ソーダ、苛性ソーダ等の酸結合剤と尿素および糊剤好
ましくはアルギン酸ソーダ等を含む色糊を繊維に印捺し
、中間乾燥後100〜200℃で蒸熱または乾熱するこ
とにより行われ。更に本発明の染色は連続法により行わ
れてもよいし、コールドバッドバッチ染色も可能である
本発明の染料は、たとえば次のようにして製造すること
ができる。一般式(■)(式中、mは前記の意味を有す
る。
)で示されるアミノナフタレンスルホン酸を通常の方法
でジアゾ化し、次いで2−アミノー5−ヒドロキシナフ
タレンー1,7ージスルホン酸と中性ないしアルカリ性
でカップリングさせて、一般式(■)(式中、mは前記
の意味を有する) で示されるモノアゾ化合物を得、これを塩化シアヌルと
一次的に縮合させてジクロルトリアジニル化合物を得る
ついで一般式(■) (式中、R,Xl,X2,Yは前記の意味を有する)で
示されるアニリン化合物を二次的に縮合させて一般式(
1)の染料を得ることができる。
あるいは塩化シアヌルに一次的に一般式(IV)のアニ
リン化合物を縮合させ、ついで二次的に一般式(111
)のモノアゾ化合物を縮合させることによつても一般式
(1)の染料を得ることができる。
あるいは、2−アミノー5−ヒドロキシナフタレンー1
,7ージスルホン酸と一般式(IV)のアニリン化合物
を任意の順序で塩化シアヌルと縮合させて一般式(V)
(式中、R,Xl,X2,Yは前記の意味を有する)で
示されるモノクロルトリアジニル化合物を得、続いて一
般式(n)のジアゾ成分とカップリングさせることによ
つても一般式(1)の染料を得ることができる。
あるいは2−アミノー5−ヒドロキシナフタレンー1,
7ージスルホン酸を塩化シアヌルと一次的に縮合させた
後、一般式(n)のジアゾ成分とカップリングさせて一
般式(VI)(式中、mは前記の意味を有する) で示されるモノアゾ化合物を得、これに一般式([V)
のアニリン化合物を縮合させることによつても一般式(
1)の染料を得ることができる。
あるいは一般式(Vll)(式中、R,X,,X2は前
記の意味を有する)で示されるP−ヒドロキシエチルス
ルホン体を一般式(IV)のアニリン化合物の代わりに
用いそれぞれ同様の反応を行つた後、最後に酸でエステ
ル化することにより或いはさらにアルカリで処理するこ
とによソー般式(1)の染料としてもよい。
この様にして得られた本発明の染料は特に塩素堅牢度、
耐光堅牢度、汗日光堅牢度にすくれている。塩素堅牢度
はISQ法で3〜4級ないし4級であり、特に最近一般
家庭における洗濯に塩素系漂白剤を使用することが普及
してきていることを考えると、塩素堅牢度にすぐれてい
る本発明染料の価値は高い。
また近年スポーツウェアの量的拡大とともに問題となつ
ている汗日光堅牢度も3−4級ないし4級とすぐれてお
り、この点からも本発明染料の価値は高い。更に従来の
反応染料においては、その染色物が空気中の酸性ガス等
により変化を受け時間の経過とともに堅牢度の低下をき
たす現象が見られたが、本発明染料はその問題も解消し
ている。すなわち、本発明染料の染色物の酸安定性(試
験法は染布を1%酢酸に3紛浸漬後、パースピロメータ
を使用して37±2℃の温度で125g/Cltで6時
間処理する)は4〜5級ないし5級と良好であり、この
点からも価値が高い。また、本発明染料はアルカリ安定
性が良好であり、吸尽染色において高い吸尽率および固
着率を示しまた捺染でも高い固着率を示すので、濃度の
高い染色物を得ることができるのみならず、同時にウォ
ッシュオフ性もすぐれており、未固着染料,で示される
染料0.3部を2(1)部の水に溶解し芒硝20Vh′
e鳴 リ11 1 八ノ −4二0/8の除去が簡単
にできると言う大きな利点を有している。さらに本発明
染料は吸尽染色において染色温度、アルカリ剤、無機塩
添加量、浴比を変化させてもも影響を受けにくく、極め
て再現性良く染色できると言う特異的な性能を有してい
る。
本発明に近似する染料として、たとえば特公昭39−1
8184号公報には、下記式で示される染料が記載され
ている。
しかし、これらの染料は、本発明染料に比べて溶解度が
低く、さらにビルドアップ性が劣るため3濃度の高い染
色物が得られないと言うだけでなく、ウォッシュオフ性
が極めて劣る欠点を有しており、実用上の価値は小さい
、さらに後者の染料では特に耐光堅
牢度も劣つている。次に本発明方法を実施例によつて説
明する。
文中、部は重量部を表わす。実施例1 式(1) いで3紛経過後、炭酸ソーダ4部を加え同温度で1時間
染色する。
染色終了後、水洗、ソーピングを行つて塩素堅牢度のす
ぐれた絣色の染色物が得られた。上記染料は例えば次の
様にして合成される。
0.1部のノニオン系界面活性剤を水1(イ)部に溶解
した液に0〜5℃で塩化シアヌル91部を加えて分散さ
せる。
これに2−アミノー5−ヒドロキシナフタレンー1,7
ージスルホン酸16部を水100部にPH7〜8で溶解
した液をO〜5゜Cで1時間で滴下する。滴下終了後、
20%炭酸ナトリウム水溶液を加えてPH3に調整し、
さらに2時間攪拌する。ついで1−アミノベンゼンー3
−β−ヒドロキシエチルスルホン硫酸エステル14部を
加え、20,・で示される染料0.3部を2(1)部の
水に溶解し、芒イr土PLl;EllOlパ;←01:
゜%炭酸ナトリウム水溶液でPHを5〜6に調整しなが
ら40゜Cに昇温し、同温度で2時間攪拌する。
ついで再度0〜5℃に冷却した後、炭酸水素ナトリウム
12.6部を加える。これに、2−アミノナフタレンー
1−スルホン酸11部を通常の方法でジアゾ化した液を
、O〜5゜Cで1時間で加える。同温度で2時間攪拌し
た後、塩酸でPHを5〜6に調整し、塩化ナトリウムを
w部加えて結晶を析出させ、吸引?過し、洗浄した後6
0゜Cで乾燥して染料・(1)を得た。実施例1と同様
にして下記の染料(2)、(3)を用いて染色したとこ
ろいずれも塩素堅牢度のすぐれた緋色の染色物が得られ
た。
実施例2 式(4) ついで3吟経過後、炭酸ソーダ4部を加え同温川で1時
間染色する。
染色終了後、水洗、ソーピングを行つて塩素堅牢度のす
ぐれた橙色の染色物力得られた。ゞ 同様にして下記の
染料(5)、(6)、(7)、(8)を用いて染色した
ところいずれも塩素堅牢度のすぐれた橙色の染色物が得
られた。
実施例3 色糊組成 前記(2)式の染料5部 尿素5部 アルギン酸ソーダ(5%)元糊5娼 熱湯25部 重曹2部 バランス13部 上記組成を持つた色糊をシルケツト加工綿プロード上に
印捺し、中間乾燥後、100℃で5分間スチーミングを
行ない、湯洗い、ソーピング、湯洗い、乾燥して仕上げ
る。
この様にして塩素堅牢度のすぐれた橙色の捺染物が得ら
れた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 遊離酸の形で下記一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Rは水素または炭素数4までの低級アルキル基
    、X_1,X_2はそれぞれ水素、塩素、メチル基、メ
    トキシ基またはスルホン酸基を表わす。 Yは基−SO_2CH=CH_2または基−SO_2C
    H_2CH_2Zを表わす。ここにZはアルカリで脱離
    する基である。mは0または1を表わす。)で示される
    染料を用いることを特徴とするセルローズ系繊維の染色
    法。
JP6872881A 1980-11-26 1981-05-06 セルロ−ズ系繊維の染色法 Expired JPS6047392B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6872881A JPS6047392B2 (ja) 1981-05-06 1981-05-06 セルロ−ズ系繊維の染色法
DE8181305381T DE3165870D1 (en) 1980-11-26 1981-11-12 Reactive monoazo scarlet dyes
EP81305381A EP0052985B1 (en) 1980-11-26 1981-11-12 Reactive monoazo scarlet dyes
KR1019810004558A KR880002597B1 (ko) 1980-11-26 1981-11-25 반응성 모노아조 염료의 제조방법
US06/648,349 US4841031A (en) 1981-05-06 1984-09-07 Reactive dye having both monochlorotriazinyl and vinylsulfone type reactive groups

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6872881A JPS6047392B2 (ja) 1981-05-06 1981-05-06 セルロ−ズ系繊維の染色法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57183477A JPS57183477A (en) 1982-11-11
JPS6047392B2 true JPS6047392B2 (ja) 1985-10-21

Family

ID=13382138

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6872881A Expired JPS6047392B2 (ja) 1980-11-26 1981-05-06 セルロ−ズ系繊維の染色法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6047392B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57183477A (en) 1982-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0021105A1 (en) Reactive dyes, process for their preparation and their use for dyeing cellulose fibers
JPH0218349B2 (ja)
JPS6030787B2 (ja) セルロ−ズ系繊維の染色法
JPS6221904B2 (ja)
JPH0218350B2 (ja)
JPH0218351B2 (ja)
JPS6036515B2 (ja) セルロ−ズ系繊維の染色法
JPH0257826B2 (ja)
JPS6047392B2 (ja) セルロ−ズ系繊維の染色法
JPS6224559B2 (ja)
JPH0118190B2 (ja)
JPH0114353B2 (ja)
JPH0334507B2 (ja)
JPS6224556B2 (ja)
JPS60215070A (ja) 繊維反応性モノアゾ化合物
JPH0556389B2 (ja)
JPS6224558B2 (ja)
JPH0464347B2 (ja)
JPH0210184B2 (ja)
JPH0135954B2 (ja)
JPH044348B2 (ja)
JPH0136863B2 (ja)
JPS6220310B2 (ja)
JPS6044433B2 (ja) セルロ−ズ系繊維の染色方法
JPS6047397B2 (ja) セルロ−ズ系繊維の染色方法