JPS6047042A - 着色ゴム組成物 - Google Patents

着色ゴム組成物

Info

Publication number
JPS6047042A
JPS6047042A JP15538183A JP15538183A JPS6047042A JP S6047042 A JPS6047042 A JP S6047042A JP 15538183 A JP15538183 A JP 15538183A JP 15538183 A JP15538183 A JP 15538183A JP S6047042 A JPS6047042 A JP S6047042A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
rubber composition
pigments
peroxide
heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15538183A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0344579B2 (ja
Inventor
Hachiro Hisada
八郎 久田
Katsuya Kawakami
勝也 川上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOA GOMME KOGYO KK
Original Assignee
TOA GOMME KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOA GOMME KOGYO KK filed Critical TOA GOMME KOGYO KK
Priority to JP15538183A priority Critical patent/JPS6047042A/ja
Publication of JPS6047042A publication Critical patent/JPS6047042A/ja
Publication of JPH0344579B2 publication Critical patent/JPH0344579B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は3′1色加硫ゴムの製造方法に関する。
従来品以外の赤色、青色等に着色したゴムは、未加硫ゴ
ムに単んに顔料等を混合して、その後加硫して製造され
ている。この場合加硫ゴム中において、顔料とゴム分子
とが混合物の形をなしている。しかしこのような顔f−
Fとゴム成分との混合物が外的条件にさらされた時、水
分て&i料か流れ出たり、日光等の直射によって顔料自
体が分解したり、ゴム分子1」体の崩壊により、顔料自
体佼の流出が生じた。このような顔料の流出は、ゴム製
品の退色を意味する。又顔料の分解は変色を意味する。
したがって従来において、黒以外の着色ゴムの用途は主
として室内に限ら71シていた。又そのような着色ゴム
は屋外に使用されたとしても、1〜6ケ月で交換しなけ
らばならないか、又は退色したまま放置して使用してい
るのが現状であった。
本発明者は、退色又は変色しないゴムについて幅広い研
究を行なった結果、退色又は変色早ないゴムの開発に成
功し本発明に至った。
すなわち本発明は硫黄、有機過酸化物、含硫黄化合物、
セレン及びテルルからなる群から選ばれた加硫剤、求電
子試薬、有機顔料あるいは染料、無機顔料又はそれの混
合物からなる選ばれた着色剤を含む未加硫ゴム組成物を
加熱することからなる着色した加硫ゴム組成物の製造方
法に関する。
本発明において着色されるへきゴムとしては天然ゴム(
NR)および合成ゴムのようなすべてのゴムが使用可能
である。例えばスチレンブタジェンゴム(SBR)、ア
クリロニトリルブタジェンゴム(NB’・10、ブチル
ゴム(IIR)、ポリイソ叡ゴム(IR)、ポリブタジ
ェンゴム(BR)、エチレン−プロピレンゴム(EPR
)、およびエチレン−プロピレン−ジエン三元重合体ゴ
ム(TEI)DM)等の合成ゴムが使用できる。
求電子試薬はキノン類、四塩化スズ、塩化アルミ;ラム
、塩化マグネシウム、酸化マグネシウムおよびZnO、
PbO等の両性金スπ酸化物とその金属の弱酸塩との混
合物である。特に四塩化スズ、ZnOとZ11co3と
の混合物、キノン類、AQCQ5 が好ましい。この電
子試薬は未加硫ゴム組成物100部に対し、0.2−2
0重量部、好ましくは1−12重量部である。加硫ゴム
組成物の性質を害せず又は方II硫中に分解するトので
あればこれらの電字試薬をもっと多く使用できる。 ゛
有機顔料又は染料としては公知のものがすべて使用でき
る。特にぺンゼン核」二にN11x 、NO2,OCH
,s 、C0xHs 、CONH2,CD 、CFa 
が存在する顔料又は染料が好ましい。
又は無機顔料はほとんどすべて金属原子を有するので本
発明において使用できる。例えば亜鉛華、アルミナ白、
酸化チタン、ベンガラ、リサージ、鉛丹、黄鉛、鉛白、
亜鉛黄、モリブデン赤、カドミウム黄等である。
顔料又は染3′!Fの使用量は使用される加硫ゴム組成
物の用途による。
有機過酸化物の例は、アセチルシクロヘキシルスルホニ
ルパーオキシ1く、イソ−ブチルパーオキシド、ジーイ
ソプロyレバーオキシジカーボネートジーn−プロピル
パーオキシジカーボネート、ジ(2−エトキシエチル)
パーオキシジカーボネート、ジ(メ1−キシイソプロピ
ル)パーオキシジカーボネー1〜、ジ(2−エチルヘキ
シル)パーオキシジカーボネー1−1t−ブチルパーオ
キシネオデカノネート、2゜4−ジクロロベンゾイルパ
ーオキシド、t−ブチルパーオキシピバレート1.L5
,5−hツメチルヘキサノイルパーオキシド、オクタノ
イルパーオキシ、デタノイルパーオキシド、ラウロイル
パーオキシド、ステアロイルパーオキシ1〜、プロピニ
ルパーオキシド、コハク酸パーオギシ1〜、アセチルパ
ーオキシ1〜、t−ブチルパーオキシ(2−エチルヘキ
ザノエー1〜)、m−トルオイルパーオキシド、ベンゾ
イルパーオキシド、t−ブチルパーオキシイソブチレー
ト、1.1−ビス(t−ブチルパーオキシ)3,5.5
−トリチルシクロヘキサン、1.1−ビス(t−ブチル
パーオキシ)シクロヘキサン、t−ブチルパーオキシマ
レイン酸、t−ブチルパーオキシラウレート、t−ブチ
ルパーオキシ3+5+5 hツメチルヘキサノエート、
シクロヘキサノニパーオキシド、t−プチルパーオキシ
イソプロピルカーボネ−1〜 3.5−ジメチル−2,
5−ジ(ベンゾイルパーオキシ)ヘキサン、t−ブチル
パーオキシアセテート、2,2−ビス(t−ブチルパー
オキシ)ブタン、t−ブチルパーオキシベンゾエート、
n−ブチル−4,4−ビス(t−ブチルパーオキシ)バ
レレー1〜、ジーt−プチルジパーオキシイソフタレ−
1〜、メチルエチルケl〜ンパーオキシド、α、α′−
ビス(t−ブチルパーオキシイソプロビル)ベンゼン、
ジクミルパーオキシド、2,5−ジメチル−2,5−ジ
(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン、t−ブチルクミル
パーオキシド、ジーイソプロピルベンゼンヒド0)<−
オキシド、ジ−t−ブチルパーオキシド、P−メンタン
ヒドロパーオキシド、2,5−ジメチル−2,5−ジ(
t−ブチルパーオキシ)ヘキシン−3,1,1,3,3
−テ1−ラメチルブチルヒト[J)<−オキシド、2,
5−ツメチルベキサン−2,5−ジヒドロバーオキシト
、クメンヒドロパーオキシドおよびt−ブチルヒドロパ
ーオキシドであ、る。
このような過酸化物の使用量は未加硫ゴム組成物10Q
ff!量部に対し0.5〜5部程度である。
含硫黄化合物としてはTMTM、TMTD、その外に公
知の含硫黄加硫剤が使用できる。
未加硫ゴムには通常のゴム成分に添加される公知のその
他の加硫剤、加硫助剤、加工助剤、補強剤、軟化剤、着
色剤、増量剤、老化防止剤および紫外線吸収剤等が添加
されていても良い。
本発明では加硫前に電子試薬および特定な顔料又は染料
をゴム組成物に加えるので通常条件の加硫工程中に変色
又は退色しない着色した加硫ゴム組成物が形成されると
考えられる。
10分間150kg/cnτの圧力で加硫した。その加
硫ゴムの性質は表1〜3に示す。
*1顔料の略号内訳: P 、Y 83 =Pigme
nじyellow83P 、Rl 70 =Pi(Hn
+ent RedWP、C7=Pig++1ent G
reen 7、P、B 1 5 =PiHment; 
Blue 1 5、P、R38”r’iHmcnL R
ed 38゜V、B4=VaL、[1lue4、 P、G 8 ”Piにmenし Green 8P、0
38 =PigIIIent; Orange 38(
夫々Co1or Index Nameで表示)*2加
硫助剤の略号内訳;TMP=トリメチロールプロパント
リメタクリレート、D、P=ニジアリルフタレートMB
I=メタフェニレンビスマレイミド *3有機過酸化物の略号内訳=25B=2,5ジメチル
2,5ジ(ターシャルブチル−ペルオキシ)ヘキサン、
3M=1.1−ジターシャルブチルペルオキシ3,3.
5トリメチルシクロヘキサン*4退色性記号の内訳:A
:全く変化なし、B:わずかに変色有り、C:かなり変
色又は退色、D:著しく変色又は退色*5エチレンチオ
ウレア

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 硫黄、有機過酸化物、含硫黄化合物、セレン及びテルル
    からなる群から選ばれた加硫剤、求電子試薬、有機顔料
    あるいは染料、無機顔料又はそれの混合物からなる選ば
    れた着色剤を含む未加硫ゴム組成物を加熱することから
    なる着色した加硫ゴム組成物の製造方法。
JP15538183A 1983-08-25 1983-08-25 着色ゴム組成物 Granted JPS6047042A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15538183A JPS6047042A (ja) 1983-08-25 1983-08-25 着色ゴム組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15538183A JPS6047042A (ja) 1983-08-25 1983-08-25 着色ゴム組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6047042A true JPS6047042A (ja) 1985-03-14
JPH0344579B2 JPH0344579B2 (ja) 1991-07-08

Family

ID=15604700

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15538183A Granted JPS6047042A (ja) 1983-08-25 1983-08-25 着色ゴム組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6047042A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6049044A (ja) * 1983-08-26 1985-03-18 Yokohama Rubber Co Ltd:The ゴム組成物
JPH01138502U (ja) * 1988-03-10 1989-09-21
JP2007031507A (ja) * 2005-07-25 2007-02-08 Nof Corp 架橋ゴムの製造方法
JP2010106202A (ja) * 2008-10-31 2010-05-13 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 防振ゴム用ゴム組成物及び防振ゴム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6028441A (ja) * 1983-07-27 1985-02-13 Toa Gomme Kogyo Kk 有機過酸化物加硫により着色ゴム組成物を形成するための未加硫ゴム組成物
JPS6031542A (ja) * 1983-07-29 1985-02-18 Toa Gomme Kogyo Kk 加硫により着色ゴム組成物を形成するための未加硫ゴム組成物
JPS6056740A (ja) * 1983-09-08 1985-04-02 Canon Inc 手差し給送装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6028441A (ja) * 1983-07-27 1985-02-13 Toa Gomme Kogyo Kk 有機過酸化物加硫により着色ゴム組成物を形成するための未加硫ゴム組成物
JPS6031542A (ja) * 1983-07-29 1985-02-18 Toa Gomme Kogyo Kk 加硫により着色ゴム組成物を形成するための未加硫ゴム組成物
JPS6056740A (ja) * 1983-09-08 1985-04-02 Canon Inc 手差し給送装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6049044A (ja) * 1983-08-26 1985-03-18 Yokohama Rubber Co Ltd:The ゴム組成物
JPH01138502U (ja) * 1988-03-10 1989-09-21
JP2007031507A (ja) * 2005-07-25 2007-02-08 Nof Corp 架橋ゴムの製造方法
JP2010106202A (ja) * 2008-10-31 2010-05-13 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 防振ゴム用ゴム組成物及び防振ゴム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0344579B2 (ja) 1991-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Al-Malaika et al. Additives for plastics
WO1999002590A1 (fr) Composition de caoutchouc de pneumatique couleur
DE2401375C3 (de) Verfahren zur Herstellung von Formkörpern durch Vulkanisation von halogenhaltigen Polymerisaten
EP1000117A1 (fr) Composition de caoutchouc pour pneumatique couleur
JP2544955B2 (ja) 色調の均衡したゴム補強プラスチック
CN104530501A (zh) 一种用于彩色轮胎胎侧耐变色性的橡胶组合物
JPS6047042A (ja) 着色ゴム組成物
US6699924B1 (en) Colored rubber composition for a tire
US4902775A (en) Rubber vulcanization agents of sulfur olefin adduct
JPS6031542A (ja) 加硫により着色ゴム組成物を形成するための未加硫ゴム組成物
JPH0244331B2 (ja)
US6800683B1 (en) Colored rubber composition for a tire
JPS6049659B2 (ja) 着色ゴム組成物の製造方法
JPS6136345A (ja) エチレン・プロピレン系加硫ゴム組成物
KR100548146B1 (ko) 감광성 색소를 포함한 타이어 사이드월 고무조성물 및 그제조방법
JPS6031543A (ja) 加硫により着色ゴム組成物を形成するための未加硫ゴム組成物
DD252610A5 (de) Herstellung von mischungen auf der basis von mit peroxiden vernetzbaren mit silikatischen fuellstoffen verstaerkten kautschuken und kunststoffen
JPH04296339A (ja) 加硫用ゴム組成物
GB2385592A (en) Composition comprising an N-acyl taurate and 8-hydroxyquinaldine
US3361719A (en) Vulcanization agents
JP2019203110A (ja) 高弾性、且つ着色および変色の少ない過酸化物架橋ゴム組成物
KR100359660B1 (ko) 내변색성 공기압 타이어용 사이드월 고무 조성물
JPH02132133A (ja) 高分子着色成形材用の耐光安定化剤
JPS6056740B2 (ja) 着色ゴム組成物の製造方法
JPS63172713A (ja) 架橋プロピレン系重合体の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees