JPS6046917B2 - ボタン電話装置の補助通話回路 - Google Patents

ボタン電話装置の補助通話回路

Info

Publication number
JPS6046917B2
JPS6046917B2 JP1928778A JP1928778A JPS6046917B2 JP S6046917 B2 JPS6046917 B2 JP S6046917B2 JP 1928778 A JP1928778 A JP 1928778A JP 1928778 A JP1928778 A JP 1928778A JP S6046917 B2 JPS6046917 B2 JP S6046917B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
auxiliary
line
data
transmitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1928778A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54111702A (en
Inventor
治 榎本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP1928778A priority Critical patent/JPS6046917B2/ja
Publication of JPS54111702A publication Critical patent/JPS54111702A/ja
Publication of JPS6046917B2 publication Critical patent/JPS6046917B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M9/00Arrangements for interconnection not involving centralised switching
    • H04M9/002Arrangements for interconnection not involving centralised switching with subscriber controlled access to a line, i.e. key telephone systems
    • H04M9/005Arrangements for interconnection not involving centralised switching with subscriber controlled access to a line, i.e. key telephone systems with subscriber controlled access to an exchange line
    • H04M9/007Arrangements for interconnection not involving centralised switching with subscriber controlled access to a line, i.e. key telephone systems with subscriber controlled access to an exchange line wherein the key telephone sets are star-connected to a central unit by a limited number of lines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Sub-Exchange Stations And Push- Button Telephones (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は複数の重話機より押ボタン操作により簡易交
換機構を構成するボタン重話装置、あるいはキーシステ
ムと呼ばれる簡易交換装置における補助通話回路の構成
に関するものである。
ボタン重話は我国においてはあまり一般的でないが、
その動作等基本動作については例えば、重気通信学会発
行の「構内重話交換装置」等により周知である。
ボタン重話装置では一人の加入者が通話している時に、
他の加入者からその通話中の加入者に着信があつた場合
、ボタン重話の同一装置に加入している相互間ては、特
別に補助回路を用いて簡単な会話、例えば拡声重話機と
してハンドフリーの通話ができるようになつている装置
がある。このような補助通話回路を構成するためには、
通常の継重器と多接点押ボタンスイッチを用いた装置で
は非常に多くの対数のケーブル、少くとも重話機数以上
の対数をもつケーブルを用いているので、このケーブル
を使つて補助回路を構成できるが、この対数を減らす事
を目的にした重子式押ボタン重話装置では簡単に同様な
技術を適用して補助回線を構成するわけには行かない。
本発明は、このような重子式押ボタン重話装置におい
て、簡単な補助通話回路を提供するものである。 ボタ
ン重話装置は、大きく分けて重話機と主装置とから構成
される。
重話機は通常の重話機と混同する恐れがあるので、端末
装置と称することにする。重子式押ボタン重話装置では
、この端末装置と主装置間を通話用回路として1対、端
末装置で押ボタンを押したかどうかの情報を主装置に送
るためのデータ回線用と主装置から回線使用状況を端末
装置に送るデータ回線用に1対、又は2対が用いられる
。一方主装置内では通話路をつくるため交換回路が1回
路設けられ、その他データを処理し各種回路を制御する
ための制御部、及び重源部があるのが通常の構成である
。このような構成のボタン電話装置に、先に述べた補助
通話回路を付加するには、例えば第1図の回路が考えら
れる。
第1図は従来のボタン電話装置のブロック構成図で、端
末装置101,102,103は、各々内部に送受話回
路104,105,106、補助通話用送受話回路10
7,108,109、データ送受信及び表示回路110
,111,112を有し、一方主装置側は通話用交換回
路11牡補助通話用交換回路113、データ送受信制御
回路115、及び全体の制御を統括する主制御部116
で構成され、端末装置、主装置間をケーブル117,1
18,119で接続するもので、補助通話用としてケー
ブル中に1対の線路、補助通話用交換回路113、及び
補助通話用送受話回路107,108,109が新たに
付加される。この増加分は主装置の費用を増大しボタン
電話装置の経済性を劣化させる要因となる。本発明はこ
のような欠点を解消するために、次のような構成とする
ことを特徴としている。すなわち、ボタン電話主装置に
、主装置及び端末装置間のデータ回線に音声信号を重畳
させる回路、及びこの音声信号をデータ回路から分離さ
せる回路を組込む。例えばこの方法としては一番簡単に
はデータ回線に上り、下りニ回線ある場合はそのデータ
の中点間で重信構成をとれば通常用いる二線式の通話が
容易にできる。また端末装置側には補助通話用送受話回
路を組込む。さらに前記主装置は主装置側からデータ信
号中に補助通話回線を使用して通話を行なう加入者に対
し、補助通話用送受話回路を動作させるよう制御信号を
送出する回路、および端末装置側には補助通話用送受話
回路を動作させる制御信号を検出する回路を設け、補助
通話を行なわせる。このような構成とする事により、主
装置内の交換回路を節約できるが線路対数も減少でき経
済的なボタン電話装置を得ることができる。また本発明
において補助通話用送受話回路を端末装置内に設けたが
、これはいずれか一方でもかなりの効用がある。
即ち受話器だけならば一種のページング回線としての機
能となり、送話器だけならばページング回線と共用する
ことにより、これも用じような機能をはたすことができ
る。また補助通話用送受話器を用いなくても通常の通話
用の送受話器をこの間のみ補助手段としての切換手段に
より切り替えて使用しても強制割り込みと同様な効果と
なり、新しい使用法として有効である。以下本発明の一
実施例を第2図〜第5図により詳細に説明する。
第2図は本発明の一実施例を示すブロック構成図で端末
装置201,202,203は各々内部に送受話回路2
04,205,206、補助通話用送受話回路207,
208,209を有し、この補助通話用送受話回路20
7,208,209はデータ送受信及び表示回路210
,211,212に接続され制御される。
送受話回路204,205,206は、主装置200の
内の通話路用交換回路214に接続され、データ送受信
及び表示回路はデータ送受信を行なうケーブル213で
データ送受信制御回路215に接続されている。この通
話路用交換回路214及びデータ送受信制御回路215
は主制御部216で制御される。このような構成におい
て、主通話路を用いて通話中の加入者、例えば202に
なにか伝えようと補助通話を行なおうとすると、その加
入者例えば201はデータ送信回路を用いて制御部21
6に、通話中の加入者202に補助通話を用いて通話を
行なうことを伝える。すると制御部216は加入者20
1の送受話回路204を通話路用交換回路214を介し
てすべてのデータ送受信ケーブル213、すられちデー
タ回線に接続される。この場合この接続はすべてのデー
タ回線に情報が流され”る。次に制御部216はデータ
送受信制御回路215に指令し、補助通話を行ないたい
相手202のデータ送受信及び表示回路211はこの情
報をうけデータ信号中の対応する制御信号を検出し、端
末装置即ち加入者202の内の補助通話用送受話回路2
08を動作状態として補助通話を完成させる。
この場合補助通話を行なう対象外の加入者、例えば20
3は、データ信号中に補助通話用送受話回路209を動
作させる信号が含まれていない″のでケーブル213に
重畳して補助通話信号が含まれているにもかかわらず補
助通話は行なわれない。更にこの動作をより詳細に理解
するために第4図のブロック回路及び第3図の制御信号
波形図を用いて説明する。
第4図の回路は第2図の回路を詳説したもので、データ
送受信制御回路215の内部の各加入者へのデータ送信
回路414,416、データ受信回路415,417と
加入者回路中のデータ受信回路405,407、データ
送信回路406,408は線路409,411,412
,413で接続されている。また補助通話音声もこの線
路対409,411及び412,413端子418,4
19及び420,421から重畳されて送れらるものと
する。具体的にはこの重畳手法としては重信(フアンタ
ム)が用いられることが多いが、場合によつてはFM等
の無線搬送も行なわれ、更に特殊な場合にはPCM(パ
ルス符号変調)を行なつてデータ信号と同じ回線にのせ
る事もある。一方加入者側ではこの重畳された信号を補
助通話路制御回路403,404に加えているが、デー
タ回線から送られてくる信号中にこの回路を動作状態に
する信号が含まれていないと動作しないので、補助通話
用送受話回路401,402は動作しない。もし、デー
タ回線中のデータ配列を第3図のように301,302
のデータパルス列とし、その最後尾のデータビット30
3が補助通話制御用ビットとすると、このパルスが有る
時は、そのパルスが存在した回線に接続された補助通話
路制御回路403又は404は動作し、補助通話用送受
話回路401又は402は動作して補助通話を行なえる
ようにする。
この補助通話制御用ビットは主制御部からの制御信号を
端子422に受けてデータ送信回路414,416から
送られる。第5図は第4図のブロック図を更に具体的に
加入者対広の部分を抽出したものてある。
この例ではデータ回線516は主装置側から端子526
を通しせパルス変成器518から、加入者側のデータ受
信端子501へパルス変成器509へ加入者制御信号を
送り、データ回路517は逆に加入者側からのデータ信
号、多くの場合ボタンを押したかどうかの信号を変成器
510、主装置側の変成器519を通して主装置へ端子
527を通して送ると共に、加入者側への電力の供給を
電源522から可聴信号周波数を阻止するチョークコイ
ル520,521を介して、変成器518,519の中
点から送り出す。更にこれに加え補助通話用信号を端子
525が変成器524及び直流阻止用コンデンサ523
を介して加入者へ送る。一方加入者は直流成分及び補助
通話信号を変成器509,510の中点から取り出すと
共に前記通話用信号を変成器511の巻線513,51
4及び直流阻止用コンデンサにより、二次側巻線515
に取り出すと共に直流分を分離し端子503に供給し加
入者端末の電源とする。一方主装置から送られてくる制
御信号、即ち、データ信号は補助通話用送受話器制御回
路504に送られる。この回路データ信号中に補助通話
用送受器制御信号を見出すとこの例では継電器505を
動作させ接点506を閉じハイブリッド回路507を介
して送話器508受話器528を動作するようにして補
助通話回路を構成させる。以上の例では補助通話用に送
話器及び受話器を用いていたが、これは受話器例えばス
ピーカのみでもある種の場合、例えば、通話の有無を知
らせる場合には充分であるし、送話器のみでもページン
グと共用することによつて有用である。
また特に補助通話用に送受話器を設けなくても、通話中
の主通話路の送受話器を切り換えてもよい。以上本発明
の実施例について説明したが、かかる実施例は本発明の
権利範囲を限定するものてはない。
【図面の簡単な説明】
第1図は、従来の補助通話回線を有するボタン・電話装
置のブロック構成図、第2図は本発明の一実施例を示す
ブロック図、第3図は本発明における制御信号の例を示
す図、第4図は本発明におけるデータ送受信部のブロッ
ク図、第5図は本発明におけるデータ送受信部の回路図
である。 200・・・・・・主装置、201〜203・・・・・
・加入者、207〜209・・・・・・補助通話用送受
話器、210〜212・・・・・・補助通話用送受話器
動作回路、213・・・・・・データ送受信用ケーブル
、214・・・主通話路、215・・・・・・データ送
受信制御回路、2)16・・・・・・制御部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 主装置および端末装置と、前記主装置と前記端末装
    置とに接続される2つの線対と、前記2つの線対によつ
    て構成される重信回線とを有し、前記2つの線対を介し
    て前記主装置と前記端末装置との間のデータ送受信をす
    るボタン電話装置の補助通話回路において、交流阻止手
    段を介して前記重信回路に接続され前記端末装置に給電
    する給電回路と、直流阻止手段を介して前記重信回線に
    接続される補助通話端子とを前記主装置に備え、かつ、
    前記重信回線に接続され前記重信回線の電流を直流成分
    と交流成分とに分離する分離回路と、前記分離回路によ
    つて得られる前記重信回線の電流の直流成分を供給する
    給電端子と、前記分離回路によつて得られる前記重信回
    線の電流の交流成分を送受信する補助通話用送受話回路
    と、前記主装置から送出されるデータ信号の中の対応す
    る制御信号を検出し前記補助通話用送受話回路を動作状
    態にする制御回路とを前記端末装置に備えることを特徴
    とするボタン電話装置の補助通話回路。
JP1928778A 1978-02-21 1978-02-21 ボタン電話装置の補助通話回路 Expired JPS6046917B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1928778A JPS6046917B2 (ja) 1978-02-21 1978-02-21 ボタン電話装置の補助通話回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1928778A JPS6046917B2 (ja) 1978-02-21 1978-02-21 ボタン電話装置の補助通話回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54111702A JPS54111702A (en) 1979-09-01
JPS6046917B2 true JPS6046917B2 (ja) 1985-10-18

Family

ID=11995224

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1928778A Expired JPS6046917B2 (ja) 1978-02-21 1978-02-21 ボタン電話装置の補助通話回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6046917B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01177025U (ja) * 1988-05-31 1989-12-18

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01177025U (ja) * 1988-05-31 1989-12-18

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54111702A (en) 1979-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63214055A (ja) 電話ステーション装置
JPS63283390A (ja) 電話装置
US3904834A (en) Handsfree loudspeaking key telephone set and a switching circuit for use in a microphone and loudspeaker equipped key telephone
JPS6249774B2 (ja)
JPS6373749A (ja) コ−ドレス電話機と有線電話機との切替方式
JPS6046917B2 (ja) ボタン電話装置の補助通話回路
JP2888517B2 (ja) コードレス電話装置
JPS58215163A (ja) 専用回線の音声・フアクシミリ自動切換装置
JPS6079860A (ja) 自動受信方式
JP2793202B2 (ja) 電話機
US4004107A (en) Telephone circuit to eliminate use of a hold button
JPH0287759A (ja) 情報伝送方式
US1504204A (en) Switching circuit for radio and similar systems
JP2903069B2 (ja) コードレスボタン電話装置
JPS58142659A (ja) ダイヤル信号発信回路
JP2548388B2 (ja) ボタン電話装置
JPS62219794A (ja) 無線回線接続装置
JPS6276347A (ja) デイジタル電話機ブランチ回路
JPH04117054A (ja) 音響カプラ装置
JPH02184148A (ja) 親子式コードレス電話装置
JPS62271530A (ja) コ−ドレステレホンシステム
JPH0252545A (ja) 有線無線電話機
JPH08111702A (ja) 無線電話システム
JPH0250669B2 (ja)
JPH0832090B2 (ja) 無線電話装置