JPS604590B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS604590B2
JPS604590B2 JP48122058A JP12205873A JPS604590B2 JP S604590 B2 JPS604590 B2 JP S604590B2 JP 48122058 A JP48122058 A JP 48122058A JP 12205873 A JP12205873 A JP 12205873A JP S604590 B2 JPS604590 B2 JP S604590B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
type
layer
type semiconductor
region
semiconductor layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP48122058A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5073581A (ja
Inventor
光一 木島
幸司 野村
紘一 長沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP48122058A priority Critical patent/JPS604590B2/ja
Publication of JPS5073581A publication Critical patent/JPS5073581A/ja
Publication of JPS604590B2 publication Critical patent/JPS604590B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Element Separation (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、半導体装置の製造方法、特に半導体基板を
、共通の基板とする集積回路に於ける各素子の分離を良
好にした半導体装置の製造方法に関するものである。
半導体集積回路、特に電流スイッチの如き機能を有する
半導体集積回路に於ては、その主たる用途である電子計
算機が複雑化されるに伴ない、高密度集積化、高速化の
必要性がますます強調されている。
さてこの回路の高密度集積化は、プレーナー技術又はそ
の他の周知の技術を使用して半導体材料の単結晶から製
造されうる集積回路技術によって、ある程度は蓮せられ
ている。集積回路を共通の半導体基板上に形成する場合
、能動素子または受動素子等は、必要部分において各々
電気的に絶縁されなければ、動作時に於て初期の性能を
期待することができない。
この絶縁のための技術として絶縁されるべき素子を取り
囲むように形成されたPN接合を逆バイアスすることが
便宜的方法として一般に良く行われている。(上記のよ
うに絶縁状態になることを本文中、分離という。)而る
にこの方法は、PN接合形成が不純物の拡散によって行
われるため、高温かつ長時間の加熱処理を必要とする。
従って不純物の横方向への拡散が有りどうしても分離の
ための領域(以下、分離領域という。)が広くなる。ま
た、逆バイアス時に於ける分離領域がPN接合であるた
め、空乏層の拡がりをも考慮しなければならない。上記
の原因によって、分離領域にかなりのスペースをとられ
ることによって高密度集積が困難である。またPN接合
部分に生じる大きな客量性の効果のために、回路の高速
性が損なわれること、上記PN接合の方法による分離領
域と能動素子や受動素子などがある他の領域との結合に
より寄生トランジスタ効果が生じ、これが回路の性能を
制限する。これらの理由から、半導体集積回路に対する
高密度集積化、高速化の要請が厳しくなるにつれて、上
記の方法は素子間の分離技術としてかなり不適当なもの
となってきた。そこで、半導体集積回路における半導体
素子相互間の分離のために、逆バイアスPN接合を利用
しないで、誘電体もし〈はそれに近い電気的特性を有す
るものを用いて、PN接合による分離の欠点を除去する
ような多くの技術が提案され、開発されてきた。そのよ
うな技術の一つに誘電体として、二酸化シリコンを用い
たアィソプレーナ技術として知られているものがある。
この技術をバィポーラ型集積回路に応用した例を第1図
に示し、以下説明する。
第1図は従来のバィポーラ型集積回路の断面図である。
第1図に於いて、第一導電形半導体基板1たとえばP形
シリコン基板上に、熱酸化等の方法によって二酸化シリ
コン膜(図示せず)を形成し、周知のフオトェッチング
技術によって所要部分の二酸化シリコン膜をエッチング
により除去し、そのあと上記基板1表面に、第二導電形
不純物元素この場合例えば、硯素、鱗等を拡散し、n+
埋込層2を形成する。次に、上記二酸化シリコン膜を全
面エッチング除去し、周知のヱピタキシャル技術により
、第二導電形半導体層3たとえばN形シリコン単結晶を
上記基板1上に堆積させる。次に分離領域4を形成する
工程は、例えば窒化シリコン膜(図示せず)を、N形シ
リコン単結晶3の表面に形成し、更に、分離領域4にな
る部分の窒化シリコン膜を適当な方法で除去する。次に
、酸化性雰囲気中で熱処理する。周知の如く葵化シリコ
ン膜は酸素に対してマスク効果を有しているため、N形
シリコン単結晶3の酸化は窒化シリコン膜の除去された
領域のみ進行し、適当な時間上記熱処理を継続すること
によりへ分離領域4全体を二酸化シリコンに変えること
ができる。このようにして二酸化シリコンの分離領域4
で分離された島状のN形単結晶領域3に、ベース領域5
、更にェミッタ領域6等の能動領域を、また抵抗5a等
の受動素子を周知の選択拡散技術によつて形成し、周知
の配線酸術によって、各々の領域3,5,6の取り出し
電極7,8,9に結線を行えば、集積回路が完成する。
この構造を有する半導体集積回路は、分離領域4の分離
の手段として二酸化シリコンを使用するため、上記逆バ
イアスPN接合を分離の手段とするものに較べて、空乏
層の拡がりを考慮する必要はなく、またPN接合が有す
る寄生容量も殆んど持たず、寄生トランジスタ効果も生
じない。従って、集積回路の高密度集積化、高速化の点
で多大の利点を有している。しかし、ここにP形シリコ
ン基板があり、その表面に、熱的に酸化された二酸化シ
リコン、または窒化シリコン等が存在すると、上記基板
と二酸化シリコンまたは窒化シリコンとの界面に正の電
荷を誘起することは、一般に知られている。したがって
P形シリコン基板の二酸化シリコン、または窒化シリコ
ンと接触している部分は、n形に反転、または反転しや
すい状態になっている。だからこのアィソプレーナ技術
は、P形シリコン基板1が二酸化シリコン4と接触して
いる部分がn形に反転して、いわゆるチャンネル層とい
われる導電路が発生しやすく、そのため他の領域から分
離されるべき、コレクタ領域3(このコレクタ領域はN
形シリコン単結晶3にベース・ェミッタ領域5,6を形
成し、その残りの部分を言う。)が電気的に絶縁されな
いという問題がある。この問題を解決するための技術を
第2図に示す。
第2図は分離領域に二酸化シリコン4を形成するまえに
、ボロン等のP形不純物を拡散しP層10を形成し二酸
化シリコン4に隣接したP形シリコン基板1の部分がP
+層となりN形に反転することを防いでいた。
しかしこの方法は、基板1の濃度を実質的に上げること
になり、コレクター領域3とP型シリコン基板1間の耐
圧、或いは分離耐圧を低下せしめる。チャンネル層の発
生を抑えるに必要なP層10の不純物濃度は、P形シリ
コン基板1の不純物濃度よりわずかに高い程度のもので
充分であり、最低必要充分な不純物量を持つP層10を
形成した場合の耐圧の低下は殆んど問題にならない位小
さい。しかるに、周知の気相拡散技術等によって、この
ような低濃度(1び5〜1び6/が程度)の不純物を均
一に、再現性良く導入することは、かなり難しい。また
第2図で明らかなように、P層10の形成は分離領域4
に隣接したベース層5と他のベース層(図示せず)、ま
たはベース層5と抵抗層5a(この層はベース層5と同
時に形成され、ベース層5と同じ導電型の層である。
)を電気的に接続してしまう。そこでn十埋入層2の一
部をP層10の一部と重ね、P層10を電気的に切断し
てやる必要がある。しかし、一般にn+埋込層2は、コ
レクタ領域3、二酸化シリコン膜4等の深さに較べてか
なり深く、これを熱拡散等によって形成する場合は長時
間の熱処理のため、横方向拡散も相当に大きくなり、従
って、時間、温度の関係で横方向への拡散のバラッキも
大きくなる。またn+埋込層2のP層10への重なりが
大きすぎると第2図で示すように、n+埋込層2と二酸
化シリコン膜4に隣接するn+埋込層2aが近ず〈こと
になり、P形シリコン基板1とコレクタ領域3間の耐圧
がパンチスルーによって支配され、耐圧が低下する。だ
から、二酸化シリコン膜4とび埋込層2に対して厳しい
重ね合せ精度が要求され、必然的にn十埋込層2の横方
向拡散のバラッキも厳しく制御されなければならない。
しかし、横方向拡散のバラツキを厳しく制御することは
、困難なことである。この発明は、荷電粒子を注入し、
その効果を利用することによって、従来技術のすべての
問題を解決した半導体装置の製造方法を提供しようとす
るものである。
以下この発明の実施例を第3図a,b,c,d,e,f
,g,h,iに従って説明する。
第3図aに於て、P形シリコン基板1上に、熱酸化等の
方法で二酸化シリコン膜11を形成する。次に第3図b
に示すように、周知のフオトェッチング技術によって所
要部分の二酸化シリコン膜11をエッチングにより除去
し、関孔部12を設ける。その後、P形シリコン基板1
と反対の導電形の元素、この場合例えば、枇素、鱗等を
、関孔部12を通して、拡散し、n十埋込層2を形成す
る。次に、二酸化シリコン膜11を全面エッチング除去
し、第3図cのように、周知のェピタキシャル技術によ
りN形シリコン単結晶3を、P形シリコン基板上に推積
させる。更にN形シリコン単結晶3の表面にN形シリコ
ン単結晶3のマスク層たとえば窒化シリコン膜13aを
形成する。図中、n形シリコン単結晶3は、トランジス
タを完成していくと、コレクタ領域3となる。13bは
マスクで、窒化シリコン膜13の表面に形成されている
マスク13bは周知のフオトェツチング技術により、窒
化シリコン膜13aの一部を選択的にエッチングするた
めのものであり、例えばフオトレジスト膜、または二酸
化シリコン膜、もしくはそれらの二層の構造物である。
次に第3図dに示すように、周知のフオトェッチング技
術により窒化シリコン膜13aの一部を除去し開孔部1
4を設ける。次いで第3図eに示すように、上記関孔部
14部分のN型シリコン単結晶3を所定の深さだけエッ
チングする。(このエッチングは必ずしも、しなくても
よい。しかし、このあと酸化シリコン4を形成したとき
に、これがベース領域6、ェミッタ領域6の表面より盛
りあがるので、結線をする前にエッチングをしなくては
いけない。)次に第3図fに示すように、チャンネル層
の発生を防止するために、P形の第一導電形不純物元素
、例えばボロン、インジウム、ガリウム等の荷電粒子1
5を加速して、関孔部14よりN形シリコン単結晶3へ
注入する。図中、加速されたイオンは、一般に矢印15
で表わす。16は上記荷電粒子15が注入されたP層で
ある。
ここで注意すべきことは、窒化シリコン膜13a作業工
程上、エッチング除去されずに残存する窒化シリコン膜
13aとマスク13bの二層構造は、上記荷電粒子15
注入(一般にイオン注入と言われるので以下イオン注入
と言う。)の際のマスクとして働き、P層16は、N形
シリコン単結晶3の分離領域4にするために、エッチン
グされた部分の底面にのみ形成され、側面には形成され
ないということである。この点、拡散法によるチャンネ
ル層の発生を防止する方法と較べて大きな相違点であり
、イオン注入法の特徴を生かした利点である。
第二の利点は、イオン注入によって、イオン注入された
P層16は、低濃度の不純物添加が均一に、再現性良く
できることである。ここに、我々の実験によれば、荷電
粒子の注入量を増すと分離領域の分離耐圧は低下する。
そこで例えば、P型基板として比抵抗10〜200一伽
のものを使用した場合、分離耐圧を下げずに、チャンネ
ル層の発生が防止できる荷電粒子の注入量は、ボロンの
荷電粒子を使った場合1×1び3/洲〜1×1び4/め
であることがわかった。この1び3〜1び4/地の範囲
は重要である。即ち、注入されたボロンが酸化工程で吸
出される量、及びN形シリコン単結晶3からはき出され
るN形不純物の量を補償するために必要最小量が決定さ
れる。一方、上限は■注入量が多すぎると分離領域4下
にイオン注入起因欠陥が発生して、隣接素子特性、特に
ベースーコレクタ、コレクターヱミッ夕、ェミッターベ
ース耐圧に影響を及ぼす、■実効的な基準板濃度が上る
ためコレクター基板間容量が増大し、素子の周波数特性
の劣化、スイッチング速度の低下を誘因する。
■N形シリコン多結晶3の分離領域4に接する部分がP
形に反転し隣接P形層5,5aを短絡する恐れがある、
この場合、ベースーコレクタ間耐圧が低下する、ことか
ら決定されるものである。荷電粒子の注入エネルギーは
、荷電粒子の遮蔽マスクが、その機能を果しうるもので
あればよく、例えば、窒化シリコン膜13aの厚みが2
500〜3000Aの場合10〜5腿evであればよい
。次にマスク13bを除去し、酸化雰囲気中で熱処理を
加える。
第3図gに示すように、この熱処理工程により二酸化シ
リコン4をP形シリコン基板1の表面まで、又n十埋込
層の設けられているところにおいては、上記P形シリコ
ン基板1の表面に対応する深さまで、形成する。このと
き、イオン注入された例えばボロンの荷電粒子は拡散さ
れ、その速度は二酸化シリコン4が形成される速度より
速い。従って、イオン注入されたP層16はP形シリコ
ン基板1表面に、n+埋込層2に分離領域4がある場合
にはP形シーjコン基板1表面の深さと相当する深さの
位置に移動する。窒化シリコン膜13aの下のn形単結
晶3は窒化シリコン膜13aの酸化雰囲気に対するマス
ク効果のため酸化されていない。次に、第3図hに示す
ように、窒化シリコン膜13aの所定部分をエッチング
除去した後、周知のプレナー技術によって、P形の導電
形であるベース領域5、及びn形の導電形であるェミッ
タ領域6を形成する。
17は同時に形成される絶縁膜たとえば二酸化シリコン
膜である。
次に第3図iのように、二酸化シリコン膜17にコレク
タ、ベース、ェミッタ領域3,5,6の各領域部分の電
極取り出し用の孔を開け、周知の写真製版技術により、
電極19,21,20を設け、素子相互間の配線を行え
ば、集積回路として、完成する。このようなこの発明に
よれば、イオン注入を利用することにより分離耐圧を低
下させることなく、チャンネル層の発生を防止できる。
【図面の簡単な説明】 第1図は、アイソプレーナ技術による従来のバィポーラ
形集積回路の断面図、第2図は、アィソプレ−ナ技術に
よる改良された従来のバィポーラ型集積回路の断面図第
3図は、この発明の製造方法の‐−実施例を説明するバ
ィポーラ型集積回路の断面図である。 図中、1は第一導電型半導体基板、3は第二導電形半導
体層、13aはマスク層、14は関孔部、15は第一導
電形の不純物元素の荷電粒子、4は、酸化絶縁物である
。なお同一符号は、同一または相当部分を示す。第1図 第2図 第3図 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 P形半導体基板の主表面にN形半導体層を形成する
    工程、上記N形半導体層の表面にマスク層を形成し、開
    孔部を設ける工程、上記開孔部から上記N形半導体層に
    P形を決定する不純物元素の荷電粒子を1×10^1^
    3〜1×^1^4/cm^2の範囲で注入する工程、上
    記荷電粒子の注入部分を含む、上記N形半導体層の上記
    開孔部の設けられた部分を、酸化雰囲気中で、熱処理し
    、上記P形半導体基板の表面あるいはその表面に対応す
    る深さまで酸化絶縁物に変え、上記表面あるいは上記表
    面に対応する深さの部分のみに上記P形半導体基板より
    高不純物濃度を有するP形半導体層を形成する工程、上
    記N形半導体層の所定部分にP形領域を形成し、このP
    形領域の特定部分にN形領域を形成してバイポーラトラ
    ンジスタを形成する工程を含む半導体装置の製造方法。
JP48122058A 1973-10-30 1973-10-30 半導体装置の製造方法 Expired JPS604590B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP48122058A JPS604590B2 (ja) 1973-10-30 1973-10-30 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP48122058A JPS604590B2 (ja) 1973-10-30 1973-10-30 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5073581A JPS5073581A (ja) 1975-06-17
JPS604590B2 true JPS604590B2 (ja) 1985-02-05

Family

ID=14826566

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP48122058A Expired JPS604590B2 (ja) 1973-10-30 1973-10-30 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS604590B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL170348C (nl) * 1970-07-10 1982-10-18 Philips Nv Werkwijze voor het vervaardigen van een halfgeleiderinrichting, waarbij op een oppervlak van een halfgeleiderlichaam een tegen dotering en tegen thermische oxydatie maskerend masker wordt aangebracht, de door de vensters in het masker vrijgelaten delen van het oppervlak worden onderworpen aan een etsbehandeling voor het vormen van verdiepingen en het halfgeleiderlichaam met het masker wordt onderworpen aan een thermische oxydatiebehandeling voor het vormen van een oxydepatroon dat de verdiepingen althans ten dele opvult.
NL169121C (nl) * 1970-07-10 1982-06-01 Philips Nv Werkwijze voor het vervaardigen van een halfgeleiderinrichting met een halfgeleiderlichaam, dat aan een oppervlak is voorzien van een althans ten dele in het halfgeleiderlichaam verzonken, door thermische oxydatie gevormd oxydepatroon.

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5073581A (ja) 1975-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4375717A (en) Process for producing a field-effect transistor
KR100432887B1 (ko) 다중격리구조를 갖는 반도체 소자 및 그 제조방법
JPH0420265B2 (ja)
US4419685A (en) Semiconductor device
US4323913A (en) Integrated semiconductor circuit arrangement
US20030080394A1 (en) Control of dopant diffusion from polysilicon emitters in bipolar integrated circuits
JPS60210861A (ja) 半導体装置
US4430793A (en) Method of manufacturing a semiconductor device utilizing selective introduction of a dopant thru a deposited semiconductor contact layer
JPS6050958A (ja) トランジスタ集積回路
US6362025B1 (en) Method of manufacturing a vertical-channel MOSFET
KR890003474B1 (ko) Soi기판상에 형성된 래터럴 바이폴라 트랜지스터
US4631568A (en) Bipolar transistor construction
JPH04363046A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3502509B2 (ja) Cmos構造を備えた集積回路及びその製造方法
JP2005101602A (ja) 高耐圧電界効果トランジスタ及びこれの形成方法
JP2000068372A (ja) 半導体デバイス及びその製造方法
JP2775738B2 (ja) 半導体装置
JPS6323335A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS604590B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1098111A (ja) Mos型半導体装置とその製造方法
JPH07249636A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS6152575B2 (ja)
JPH06283671A (ja) 負の動作抵抗の可能な電子部品およびその製造方法
JPS6115372A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR930000714B1 (ko) 반도체 집적회로의 구조 및 제조방법