JPS6045680A - コ−テイング加工されたポリエステル系布帛 - Google Patents

コ−テイング加工されたポリエステル系布帛

Info

Publication number
JPS6045680A
JPS6045680A JP58151608A JP15160883A JPS6045680A JP S6045680 A JPS6045680 A JP S6045680A JP 58151608 A JP58151608 A JP 58151608A JP 15160883 A JP15160883 A JP 15160883A JP S6045680 A JPS6045680 A JP S6045680A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
dye
coated
fabric
dyed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58151608A
Other languages
English (en)
Inventor
関本 雅章
中川 昌宏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KITANIHON SENKOU KK
Original Assignee
KITANIHON SENKOU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KITANIHON SENKOU KK filed Critical KITANIHON SENKOU KK
Priority to JP58151608A priority Critical patent/JPS6045680A/ja
Publication of JPS6045680A publication Critical patent/JPS6045680A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring (AREA)
  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上のト11用分野) 本発明は、コーティング加工されたポリエステル系布帛
に関する。
(従来技術) 従来から、aiミリエステル帛、ナイpン涌吊。
等の合成喫#l[をFJ・用した411尾や、木J、’
dイi titン、の天然iふ「tを便11.+ 1.
、た布H(に、オ倉水+!l、Uj水イ(1゜保温性、
N# 鮎17H,耐熱性、11]r訪17ト等のiff
 I・J ill:を伺与するために、各種のコーティ
ング加工が実bjlさねている。ナイロン布M r綿イ
■1吊については、昇ノ1¥性の小さい染料によって染
色がtcされ、かつ、染料と4・ど&jI盾質が化学結
合V(よつ゛(”Ljばれる染ir’j 4D 4ν)
か中心でル)す、コーティング加工する際に19二川す
るMν1りの影響りか、熱処理θ’ I’:’aの悪影
響は少fc <、特に、染料の移行月曜の現象が少ない
ので、各種の相通に画するk hl;性な+1与するた
めのコーティング加工をl、iliさJ【たイ11吊が
Ij(給されている。
一方、ポリエステル系布帛、なかで44、しA:ユラー
ボリエスデルを使用した布帛、【/ギュラ−ポリエステ
ルと木綿繊維の混紡糸からなる布帛等のコーティング加
工品は、コーテイング面どうしが重なった場合や、他の
4JI1.維分布、フィルム→とコーテイング面が重な
った場合に、該コーテイング面から分散染料の移行昇華
が起り、Iラブル(例えば、敲色部分から移行した染料
が淡色部分を19染する欠点がある)の原因となってい
る。
このよ57C欠点を改良するためK、昇華性の少ない分
散染料の選定、コーティング剤の選択。
無溶剤コーティング法の開発、コーティング剤の床布l
f1減少、熱履歴の減少等の各種方法について倹r14
が行われているが、完全解決には至っていないのが現状
である。
(発明のEI的) 本≦6明の目的は、従来のかかる欠点を改良し、染料の
44行昇華σ)少l【いコーティングされたポリニスデ
ル糸イli 、Mを4JJ WjすることVr、ある。
(99明の画成) 本−IA明は、コーティング加工されたポリエステル系
布帛の核コーティング騙の面とほぼ・ト行な層状に微粉
末を配列させ、目っ、該微粉末が分散染料と相溶性の悪
いものであることを特徴とするコーティング加工さゎた
ポリエステル系布帛である。
本発明でいうポリエステル系の染色布h1と目、ポリエ
ステル100%の布帛はもとより、ポリエステルーナイ
ーン混用布帛、ポリエステル−綿混用布帛、ポリエステ
ル−レーヨン混用作品。
等ポリエステルが含まれ、しかも染色された布帛のこと
である。中でもポリエステル100%布帛において分散
染料で染色されたものはその効果が顕著である。
又、本発明で云うコーティング層とは、ψ゛式ココ−テ
ィング温式コーティング等の方法により、コーティング
Nを形成したものである。コーティング剤としては、I
I−Vに限定はしないが、天然ゴム、ニドρセルp−ス
、アセチルセルp−ス、塩化ゴム、ポリビニルアルコー
ル、ticraビニル樹脂、塩化ビニル何11¥、ポリ
アミドIφl lli:I。
アクリル酸エステル樹脂、ポリウレタン樹11旨。
アミノ−44II旨、ポリオン94ン如11i旨、エチ
レン−岬噌ビニル共jk合樹脂、りρルスルホン化ポリ
エチレン合成ゴム、シリコーン樹脂、フッ素4d+脂′
4fが有効に例示される。
次に1本発明では、微粉末を該コーティング層が形1+
Qする表面、若しくは、界面に対して、はぼ平行tc導
層状して配列せしめることが重量である。この′R粉末
の層状配列は、該コーティング11ツの内部に形成され
たものだけでな(、該コーティング14の外部に形成さ
れる(例えば1、qコーティングIIJの表面に1別の
(II(脂枦膜を形lル1せしめ、この樹脂被験中に1
前記の層状配列が]16成さねるJJ4合等)ものであ
ってもよい。
使用さJ−る微粉末は、分散染料と相溶性が恋いことが
必りλであって、アルミニウム、@、hL等の金−微扮
未、チタンI竣ガウムニm化チタン。
耐化トにニル等の金に4醒化物、その他ガラス繊維等の
無磯稙雄粉体、有411繊維粉体1等が例示されるが、
これらに限定するものではない。
さらに、これらの微粉末の”使用1ttは、コーティン
グ1うを形成するコーティング44I 、ill?に対
j7.0.5〜50重号係の範囲で有効に用いらjl、
より好ましくは、1〜30 ’If しit−の節円(
のものが用いられ、コーティング層の俸能件および洗藺
耐久性等を損わないようKすることができる。
又、該微粉末の形状は微小薄片形状のものが好ましく用
いられ、その厚さは0.5〜30 pm。
厚さ方向と直交する方向の面の面積が、300FIT/
〜810000P−の範囲にあることが好まし−1゜ 又、該in末の比重は、層状配列させるl−(例えば、
コーティング層中に配列させる場合はコーティング層)
を形成する樹脂の比重と出来るだけ近似しているものが
望ましい。
(発明の作用) °本発明は、以上のような構成からなるものであるから
、染料の移行、昇華の少ないコーティングされたポリエ
ステル系布帛を得ることかできるものである。
染料(特産、分散染料)と相溶性の悪い物質の微粉末を
コーティング層の面とほぼ平行な層状に配列さ、1七る
ことによって、染料の移行昇華が防Iヒできる理由につ
いては明らかでt【いが、ポリニスナル染色布中の染料
の移行昇華の現象は、■染色布からコーティング層への
染料が移行する。
■コーティング+7i中において、染料が拡散11、時
に表面部への拡散移行する。
(3)コーティング表面部から他の布帛への染料の移行
する。
の3点カミ起って成立するものと考えられる。
染料の移行4傘の減少は、前記■〜■のうちいずれか1
泊L1をなくすれば、大rlJに改良するものとみられ
ているhl、本発明の構Dyとすることんより(@)/
/1現象を少なくすることKより、染料の44行月、竹
が小ない効呆を得たものと考えらJする。
又、微粉末の形状を111I記のように微小薄片形状と
2することしく二より、コーティング層や、さらに該コ
ーティング層の表面部に形成した樹11け被膜層中にお
いて、界易K 1m状配列をさせることが愛きる。さら
に、その配列は、コーティング層の表面や、該樹脂神M
 Inとの界面に対して、微小が一片のIIさ方向が1
4ぼ直交するように〜1、列され易いから、+ill記
の拡散移行を、シh果的に防ILすると考えられている
以下本発明実施1?1]により本発明を説明するが、勿
論この実施例に限定されるものではt【い。
実施例1 75デニールσ)ポリニス1ルフイラメント糸からなる
平織物(経密度115本/ Ill +綿密度100本
/in)をSu+n1lcaron Yallow B
rown 1151.5 (% owf)’Sumil
I+Iron Red 311SF5.0(% (Iw
f)(いず第1もトド友化学ゼI、式会社刺分散染料)
でIIJ 11130℃で染色した後、温1113: 
180℃で1分曲ヒートセットした染色布を得た。しか
る後、アクリル酸エステル(クリスコー)P−1018
大日本インキ昧式会社JiA) 2 、o 7fB +
 )ルエン70 >dI 、アルミニウム(アルペース
ト10GMS東L′ドアルミニウム(′4:式会社製)
10部を混合したコーティング1illを作成し、ナイ
フツーターでコーディングI7た後、温度120℃で1
分乾燥17、イ4 i、’f 1.lが5.5 f、/
 rr?ノコ−ティア /布’t4Hた。
比較例1 実bit例1で作成した染色布帛に、実施例1のコーテ
ィング剤からアルミニウムを除去したコーティングAl
lを用いて、実施例1と同様Kl、−(ナイフツーター
でコーティングした樹脂性5fi itは5.3. t
 / rr?であった。
尖縁i例2 75デニールσ)、1ミリエステルフイラメント糸から
なる平織物(経密度115本/ In 、緯密度100
本/In)をItasolu Blne FBL 4 
(* owf )(バイエルジャパン社製分散染料)で
温度130℃で染色した鏝、温1i 1 B (1’C
で1分間ヒートセットを実1x’i L/東色布をmた
染色布帛に対してポリウレタン(グリスボン8166大
日本インキ化学工業株式会IJ jFJ )25部、ジ
メチルホルムアミド70部、マイカ’Itチ317??
r (PEARL−GLAZEoME −100、日本
光研工条株式会社)5部を混合してコーティング剤を作
成し、コンマコーターでコーティングし、引続いて/i
、+!式A−固した。しかる後況1虻120℃で2分間
ψ、た≠し、史r(得度150℃で1分間ヒートセット
る・実711Ilシ、コーチイングイ11吊をイlた。
和11rI′4φtイ1111目11 6.[l 9 
/ Jで2りった。
比傘ン1個12 実施例2で作成した染色布帛に実施し第12のコーティ
ングAllからマイカli+チタン?白を除去したコー
ティング1illを用いて、実施し11°2を同体にし
てコンマコーク−でコーティングした、(υ1航塗布1
11°は15.8 t /νI?であった。
実施例1,2.↓ヒ較Iy111 、2でイ(Iだ染色
4帛のコーテイング面を75デニールのボリエステルフ
ィラメント糸からなる平織物(経密度115本/ In
 1−緯密度100本/ in )の未染色布にアクリ
ル酸エステル樹脂(クリスコートP−11018犬日本
インキ化学工業社製)をナイフコーターで塗布m 3 
f / rr?にコーティングした白色コーティング布
帛のコーテイング面と接着させてxoor/−の荷重で
温度70℃で15時間放置し、染料がどの、程度白色コ
ーティング右側に移行汚染するかを調べ、その汚染レベ
ルをグレースケールで級間定したのが第1表である。
第1表 第1表から明らかなように、実施例1,2は、比較例1
.2に比して、染料の移行昇華が著しく改良されている
のが分る。
手続補iE書 昭和58年9月27日 特許庁長官殿 1、 事件の表示 特願昭58− 151608 号 2、 発明の名称 コーティング加工さハたポリニスアル系イli吊3 抽
圧をする者 事件との1叫1糸 クコc &’l’ ILI It!
+r人仙川県加賀用大を寺上iM U(町r+−131
孟北L12j−染工什式会F1・ 代表者 用 上 清 4 代 理 人 東京都千代田区内幸町2丁目II+H1号(1) 明細
書第5頁第17行に「チタン酸ガウムー1とめるな「チ
タン酸カリワム、」と訂正する。
(2) 同第7貞第6行にローへの」とあるな「層へ」
と訂正する。
(3) +8]第7頁第9行に「表面部への」とあるな
「表面部へ」と訂正する。
(4) 同第7頁第10行〜第11行に「布帛への染料
の」とあるな「布帛へ染料が」と訂正する。
(5)同第7頁第15行〜第16行に「構成とすること
んより」とあるな「構成をとることにより」と訂正する
(6) 同第11頁第1表を下記の辿り訂正する。
第1表 以 上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 コーティング加工されてなるポリエステル糸の染p
    4布吊の該コーティング層の面とほぼ平行jc Itj
    状に1散粉末を配列させ、kつ、該依扮未かり)11夕
    染4斗と相溶性の悪いもσ)で)、ることを特徴とする
    コーティング加工されたポリゴスチル系布帛。 264!i)末が、厚さ0.1〜30 Pm、 =厚さ
    方向とほぼ直交する方向の面の面積が、300pn?〜
    810000 p+I O)++・1%囲にある微小薄
    片形状を角゛しているq、ν許請求の範17+1第1項
    記載の布h4゜3 ポリニスアル系の染色布帛が分散染
    料で染色さJ+、−Cいる智奸i+j+求範囲:4i 
    1項、又は、紀2」工′五 〇己 中1シ σ) 布 
    扇 0
JP58151608A 1983-08-22 1983-08-22 コ−テイング加工されたポリエステル系布帛 Pending JPS6045680A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58151608A JPS6045680A (ja) 1983-08-22 1983-08-22 コ−テイング加工されたポリエステル系布帛

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58151608A JPS6045680A (ja) 1983-08-22 1983-08-22 コ−テイング加工されたポリエステル系布帛

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6045680A true JPS6045680A (ja) 1985-03-12

Family

ID=15522246

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58151608A Pending JPS6045680A (ja) 1983-08-22 1983-08-22 コ−テイング加工されたポリエステル系布帛

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6045680A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1990004671A1 (en) * 1988-10-19 1990-05-03 Toray Industries, Inc. Coated polyester fiber fabric and process for its production
US5266354A (en) * 1990-07-31 1993-11-30 Toray Industries, Inc. Coated fabric of a polyester fiber and a method for preparation thereof
US5350530A (en) * 1992-10-19 1994-09-27 Sunkyong Industries Coat-finishing method for polyester woven and knitted fabrics

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5620684A (en) * 1979-07-26 1981-02-26 Unitika Ltd Fabric treating method

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5620684A (en) * 1979-07-26 1981-02-26 Unitika Ltd Fabric treating method

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1990004671A1 (en) * 1988-10-19 1990-05-03 Toray Industries, Inc. Coated polyester fiber fabric and process for its production
US5266354A (en) * 1990-07-31 1993-11-30 Toray Industries, Inc. Coated fabric of a polyester fiber and a method for preparation thereof
US5350530A (en) * 1992-10-19 1994-09-27 Sunkyong Industries Coat-finishing method for polyester woven and knitted fabrics

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2230252C (en) Improved comfort melamine fabrics and process for making them
CN106567258A (zh) 一种防紫外线面料及其制造方法
JPS6045680A (ja) コ−テイング加工されたポリエステル系布帛
US5154966A (en) Coated fabric of a polyester fiber and a method for preparation thereof
US5266354A (en) Coated fabric of a polyester fiber and a method for preparation thereof
EP0396765A1 (en) Coated polyester fiber fabric and process for its production
CN111572110A (zh) 一种阻燃防割防酸碱面料及其制备方法
JPS62276042A (ja) ジヨ−ゼツト用金銀糸
JPS6170043A (ja) 高密度撥水性布帛
JPS63135540A (ja) 通気性防水布
CN109130433A (zh) 一种印花陶瓷蓄热面料的制备方法
CN218596606U (zh) 一种具有耐光功能的锦纶长丝
US3117052A (en) Multi-colored glass fiber fabrics
JPS5930966A (ja) 防水性と透湿性を有する織物の製造法
JPS584836A (ja) 防染用金銀糸
JP3257285B2 (ja) ポリエステル繊維コーティング加工布およびその製造方法
JPS6059157A (ja) 難燃ネット
JPH0152508B2 (ja)
JPS59187673A (ja) 通気性防水編物の製造方法
JPS5846593B2 (ja) 極細繊維類の染色方法
JPS60167972A (ja) 通気性防水編地の製造方法
JPS59187676A (ja) 通気性防水編物の製造方法
JPS5953774A (ja) 絹様風合を有する織物およびその製造方法
JPH0253967A (ja) 帆布の製造方法
CN117400607A (zh) 一种加弹海岛型超细纤维合成基布的制备方法