JPS6044790B2 - モ−タの刷子保持装置 - Google Patents

モ−タの刷子保持装置

Info

Publication number
JPS6044790B2
JPS6044790B2 JP53017015A JP1701578A JPS6044790B2 JP S6044790 B2 JPS6044790 B2 JP S6044790B2 JP 53017015 A JP53017015 A JP 53017015A JP 1701578 A JP1701578 A JP 1701578A JP S6044790 B2 JPS6044790 B2 JP S6044790B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brush
motor
holding piece
holding device
brush holding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53017015A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54109108A (en
Inventor
富男 山田
亙 村北
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP53017015A priority Critical patent/JPS6044790B2/ja
Publication of JPS54109108A publication Critical patent/JPS54109108A/ja
Publication of JPS6044790B2 publication Critical patent/JPS6044790B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Motor Or Generator Current Collectors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明ははね弾性材の枠状の刷子保持材1の内側にお
いてこの刷子保持材1の後端部から保持片2を前方へ連
出して刷子保持材1の脚片8、8間の中央部に内側保持
片2を位置させ、刷子保持材1と内側保持片2との先端
部の中央部にそれぞれ刷子3、4をモータの回転方向に
直線状に位置をずらせて取付けて成ることを特徴とする
モータの刷子保持装置に係り、その目的とするところは
刷子の固有振動数の共振による振動を防止し、それによ
るチヤタリングを防ぎモータの長寿命化とアーク発生防
止が図れ、しかも定格の異なる種々のモータにも実施で
き、かつ小型化を図れるモータの刷子保持装置を提供す
るにある。
従来、マイクロモータのような小型モータにおける刷
子保持装置には第4図に示すような1枚の刷子保持材1
の先端にカーホン刷子のような刷子3を取付けたものが
あるが、この場合には刷子の慣性モーメントが大きくて
刷子の整流子面に対する追従性が悪く、チヤタリングを
生じてモータの短命化やアーク発生の原因となる問題が
あり、また刷子保持材のばね定数及び刷子の固有振動数
が限定されることから共振が起こりやすく高速回転する
モータには適用できないといつた問題があつた。
このようなチヤタリングの問題を解消するのに、実公昭
36−1982号公報のように、刷子自体を櫛歯状に形
成し、かつ刷子とはね弾性材の刷子保持材とを兼ねるこ
とも考えられるが、はね弾性材により通電機能が制約さ
れ、かつモータが大型化し、そのうえ複数個分岐された
各分割片はモータの回転方向とは略直交する方向に並設
されていたので、並設方向の両端部の分割片が整流子か
ら浮いたとき、残りの分割片にはねじり力が作用して、
残りの分割片の接触が不安定になるなどという問題があ
つた。本発明はこのような問題を解消することを目的と
するものである。本発明を以下図示実施例に基づいて詳
述する。刷子保持材1は″導電性ばね弾性材で形成され
たもので、第2図、第3図に示すように例えば矩形枠、
略三角形枠等の適宜の枠状をしており、この刷子保持材
1の内側に後端部中央から軸方向に内側保持片2が連出
されている。刷子保持材1の先端部中央の取付台−5及
び内側保持片2の先端部にそれぞれ例えばカーボン刷子
、金属刷子等の刷子3、4が取付けられている。6は刷
子保持材1の後部に連設された端子部であつて、モータ
ケース(図示せず)に貫挿固定される部分である。
刷子保持材1と内側保持片2との間での長さ11,12
、巾Bl,b2の関係は刷子3,4の固有振動数が異な
るようなものとする。上記構成のモータの刷子保持装置
はマイクロモータのような小型モータに使用するもので
あつて、第1図に示すようにモータの整流子7に刷子3
,4を接圧させ、回転する整流子7と導通させるのてあ
る。
本発明は叙上のように枠状の刷子保持材の内側に内側保
持片を連設し、この刷子保持材と内側保持片との先端部
にそれぞれ刷子を取付けているから、刷子保持材と内側
保持片との形状の大きな差異により各刷子の固有振動数
を大きく違わせ得て全体としての共振作用を防ぐことが
でき、このために低速回転から高速回転までのモータに
適用することがてきると共に共振作用によるチヤタリン
グを防止することができ、また刷子を整流子に対して安
定して接触させることができてモータの長寿命化とアー
ク発生防止ができる特長がある。
さらに刷子が2分されるので各刷子の慣性モーメントが
小さくて整流子に対する追従性が良い上に、刷子全体の
二自由度の程度が高くて大きな固有振動数を得ることが
でき、高速回転のモータにも一層良く適用できると共に
振動減衰時間も短縮化てきる特長がある。そのうえ、枠
状の刷子保持材の脚片間の中央部に内側保持片があり、
夫々の先端中央部に刷子をモータの回転方向に直線状に
位置をずらせて取付けてあるので、いずれか一方の刷子
がチヤタリングを起して整流子から浮いたとき、他方の
刷子にねじり作川を与えることがなく、一方が整流子か
ら浮いた場合において、他方の刷子を安定的に接触させ
ることができ、チヤタリング時に有効であるという効果
がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例をモータの整流子と接圧させ
た状態を示す斜視図、第2図は同上実施例の斜視図、第
3図は同上の平面図、第4図は従来例図である。 図中1は刷子保持材、2は内側保持片、3,4は刷子で
ある。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 ばね弾性材の枠状の刷子保持材の内側においてこの
    刷子保持材の後端部から内側保持片を前方へ連出して刷
    子保持材の脚片間の中央部に内側保持片を位置させ、刷
    子保持材と内側保持片との先端部の中央部にそれぞれ刷
    子をモータの回転方向に直線状に位置をずらせて取付け
    て成ることを特徴とするモータの刷子保持装置。
JP53017015A 1978-02-15 1978-02-15 モ−タの刷子保持装置 Expired JPS6044790B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53017015A JPS6044790B2 (ja) 1978-02-15 1978-02-15 モ−タの刷子保持装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53017015A JPS6044790B2 (ja) 1978-02-15 1978-02-15 モ−タの刷子保持装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54109108A JPS54109108A (en) 1979-08-27
JPS6044790B2 true JPS6044790B2 (ja) 1985-10-05

Family

ID=11932162

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53017015A Expired JPS6044790B2 (ja) 1978-02-15 1978-02-15 モ−タの刷子保持装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6044790B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2633232B2 (ja) * 1986-02-24 1997-07-23 松下電器産業株式会社 小型直流モータ
DE202014101130U1 (de) * 2014-03-12 2015-06-16 Walter Kraus Gmbh Schleifkontaktkörper

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54109108A (en) 1979-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5780952A (en) Brush assembly for electric motor
JPS5942547B2 (ja) 回転電機のブラシ保持装置
US4371803A (en) Commutator brush holder quadrature spring
JP2599778B2 (ja) 直流機
US4368398A (en) Small electric motor with reinforced brush holder
JPS6044790B2 (ja) モ−タの刷子保持装置
JPS622358U (ja)
US4254353A (en) Brush holder
JPS61210853A (ja) 小型モ−タのブラシ装置
JPH0230276U (ja)
ES451283A1 (es) Mejoras introducidas en un motor electrico del tipo de co- lector.
JPS5928631Y2 (ja) 小型回転電機用刷子
JP2633232B2 (ja) 小型直流モータ
JPH0541383U (ja) 小型モータ
JPH0729725Y2 (ja) コンデンサ誘導型ファンモータ
JPS62118732A (ja) 小型モ−タ
JPS55109155A (en) Carbon brush for motor
JPH08214507A (ja) ブラシ装置
JPS6135136A (ja) 小型モ−タの板状ブラシ
US3543068A (en) Commutator brush assembly
JPS603663Y2 (ja) 電動機のブラシ保持装置
JPS5568845A (en) Small commutator motor
JPH0347433Y2 (ja)
JPH0336216Y2 (ja)
JPS6125336Y2 (ja)