JPS6044420A - 物品移送装置 - Google Patents

物品移送装置

Info

Publication number
JPS6044420A
JPS6044420A JP59101878A JP10187884A JPS6044420A JP S6044420 A JPS6044420 A JP S6044420A JP 59101878 A JP59101878 A JP 59101878A JP 10187884 A JP10187884 A JP 10187884A JP S6044420 A JPS6044420 A JP S6044420A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
article
station
conveyor
row
articles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59101878A
Other languages
English (en)
Inventor
ボジヤ、イレネオ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPS6044420A publication Critical patent/JPS6044420A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G47/00Article or material-handling devices associated with conveyors; Methods employing such devices
    • B65G47/22Devices influencing the relative position or the attitude of articles during transit by conveyors
    • B65G47/24Devices influencing the relative position or the attitude of articles during transit by conveyors orientating the articles
    • B65G47/248Devices influencing the relative position or the attitude of articles during transit by conveyors orientating the articles by turning over or inverting them
    • B65G47/252Devices influencing the relative position or the attitude of articles during transit by conveyors orientating the articles by turning over or inverting them about an axis substantially perpendicular to the conveying direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G2207/00Indexing codes relating to constructional details, configuration and additional features of a handling device, e.g. Conveyors
    • B65G2207/14Combination of conveyors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Specific Conveyance Elements (AREA)
  • Attitude Control For Articles On Conveyors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、物品が第二のコンベヤにより受け取られると
きに、一方の物品が他方の物品から先に定められた距離
だけ間隔を置いて前記物品の各々に所定の回転(例えば
900)を与えることによシ達成されることを特徴とす
る。二つの別々のコンベヤ、すなわち第一おiび第二の
コンベヤの間の物品の移送装置遁に関する。
〔従来技術と問題点〕
上記の作業を実施する装置はすでに知られてい最初の周
知の装置では、初めのコンベヤが第二のコンベヤの付近
に、その周囲の四分の−にわたって延びる湾曲部を有し
、この目的は各物品を水平位置から垂直位置へ回転させ
ることである。前記回転が完了すると一間欠的に作動す
る押し部材が各物品を第二コンベヤの対のベルトの間に
移送し、そのとぎ前記ベルトは上方が他方に対し平行で
あり、かつまた垂直である。
この種の装置では、物品の端部が回転9互いに妨げる傾
向があり、そのとき押し部桐が作動するステーションの
方へ物品を送り込む際に狭い通路があり、従って破損の
危険があろ一 前記装置で経験される問題は、作用面と、押し部相の速
度によシ制限さ才1.るそのf′F−動速度とに関する
のは明らかである。
第二の周知の装置では、二つのコンベヤの間に介在して
、biJ記コシコンベヤ直線[7,Cるように位置した
円板があり、その円板の軸線は前記コンベヤの移送方向
に対し垂直である。前記円板には外周に、前記物品をそ
の表面に載せて受けるように設計された角度的に等間隔
のハウジングが設けられている。第一コンベヤの作用を
受けて、各物品がここから円板の対応するハウジングへ
排出される。円板の回転により、前記ハウジングに配置
された物品の後端が、紀−コンベヤに存在する物品の列
で後から続く物品の前端に打ち当たる。KJ記の接触は
、前記列の物品にコンベヤが及は−f推力作用により強
調さj’L、そしてそのため列の先行する物品が前記列
から押し出さiするか、または円板のハウジングに配置
さ扛たばかりの物品が追い出される。
円板の回転により、前記物品の相応するハウジングに載
っている各物品が徐々に回転する。一度物品が90’の
回転を受けると、物品は、前述した対ノヘルトにより構
成された第二コンベヤの初メの部分の領域に到達する。
これらの間に物品を挿入1−る作用は、必然的に、Ai
J記・・ウジレグの最も遠い縁が、その縁により描か几
た円形通路により物品の後方垂直壁に及は丁推力になる
挿入が、一つの壁に対する一つの縁の推力作用にゆだね
られているので、前記ベルトで把持する際に物品の所定
の空間的配向が必らすしも達成さnす、さらに前記縁の
作用を受け“る物品の壁が跡をつけらiたシ、および/
またけ裂けたりてることがある。
今参照したばかりの方法の変形例でに、11J記推力作
用が、各ハウジングの下流に円板に作らrに彎曲面にゆ
だねられている。しかしながら、前記変形例は、上記の
問題を解決し1cい姑息手段しか構成しない。
〔発明の目的〕
本発明の主目的は、第一コンベヤから第二4コンベヤへ
の物品の移送を高い作動速度で実施する装置であって、
同時に、前記物品を第二コンベヤの把持および/または
変位手段の間に挿入1−る結果として決して修正されな
い所定の1rIJ転をj4iJ記物品KrnJ記移送中
受けさせ、その際1−べてが物品に異常な応力を加えず
に行われる装置を利用できるようにすることである。
本発明の別の目的は、独創的でにあるが、作るのが簡単
でかつ維持しやすい技術的解決により前述の結果を達成
″f′ることである。
〔発明の概要〕
上記の目的を達成するには、二つの別々のステーション
、′1″なわち第一ステーションと第ニステーションに
接続された型式の、第一コンベヤから第二コンベヤへ物
品を移送中、所定の回転をさせて移送する装置であって
一第一ステーションには第一コンベヤに配置された物品
が供給さ11−第二ステーションが第一ステーションの
下流に、it+記第二コンベヤの初めの部分の領域に位
置している装置において、本発明により次のことを特徴
とする。fなわち、前記コンベヤの間に介在していて、
先に確立さiした方向に回転1−るように担持された円
板を備え、この円板は、その対応′1−る縁が前記両ス
テーションの領域にまたはその付近にあるように位置し
ており、また内側[が前記円板の同一側に枢着された複
数の移送手段を備え、移送手段の枢軸が前記円板の回転
軸線から等距離にあるだけではなく、互いに角度的に等
距離にあり、移送手段には外側に、前記物品を受け取っ
ておよび/または把持するための対応する要素が設けら
れ、また前記第一ステーションの上流に位1αしていて
、かつ第一コンベヤに存在する物品の列の先行する物品
を停止させて解放するための手段を1)16え、これら
の手段は、前記移送手段が111記記−ステーションを
横切って通る時間関係に逓いて作用位1i−に配置され
、かつ作用位置から取り出されるようになっており、ま
た移送手段の各々が前記の対応−4−石受取りおよび/
または把持要素を介して、t3iJ記第−ステーション
に存在1−るM記物品σ)列の先行する物品を取り上げ
ることができるようI/CT、Cつている。前記移送手
段の空間的配向を絶えず61M節するための手段を備え
、先行1−る物品を取り上げる際に、前記物品を列の第
二の(物品に対して上昇させ一前記移送手段が第一ステ
ーションから第ニステーションへ進むとぎに−取り上げ
らオしに物品を、垂直平面に対して予め確立された角度
で回転させ、そして終りVC5問題の□物品の空間的配
向を4,1#持しながら一第二コンベヤの被駆動要素の
間に6111尼物品を強制的に挿入するようにしたこと
を特徴とする。
〔発明の実施例〕
以下、本発明を実施例について図面により説明する。
図面を参照すると、第一コンベヤが1で示されており、
この単一コンベヤ1は、枢動手段3により同期して(T
方向に)駆動される一対のベルト2の上方水平走行部2
aにより構成され、一方のベルトが他方のベルトから離
れている横方向距離は(図示してない周知の手段を用い
て)連続的に調整して一上記上方走行部2aVC−列に
配置された物品4の幅にya合させることができる。
コンベヤ1 ノm*MId−再−ステーションS1 に
前記物品4を供給することである。その供給は一ステー
ションS1 の上流で前記走行部2aの間に位iM−す
る位置決め部材5の承諾に依存している。
前記位置決め部月5は、電磁石8を含む電気機械的会t
t、rの作用を受けるロッド6と一体である。
前記出、磁石を消勢すると一位置決め部材5が走行部2
aを過ぎて突出しく作用位置O)、そ旨て列Fの先行す
る物品4が位置決め部利5に当って停止する(第3 a
および3a図)、それに代って、電磁石8を付勢すると
(第3bおよび;(0図)、位置決め部材5が走行部2
aの下に留f、!1ll(非作用位置I)、そしてこの
場合には1列FがT方向に移動して先行する物品がステ
ーションS1 に移送される。
ステーションS1 の下流にこれと−M kl VC凪
ニステーションS2 が設けられており、この第ニステ
ーションは第二コンベヤ10の初めの部分の範囲に位置
し、その移送方向にはT方向に対し平行でである、ここ
に述べた場合では、コンベヤ10が、一対のベルト9の
向い合う平行で垂直な内側走行部(l aにより区画さ
れm=対のヘルド9は、対応する垂直軸ローラ(部分的
に示した)に無端に装着されており、一方の走行部9a
が他方の走行部と離れている距離を(周知の仕方で)連
続的に調整して、前記走行部9aが、それらの間に挿入
される、ステーションS2から米る物品4を把持1−る
ことができるが、これについては後述する。
コンベヤ1と10の間には、方向TおよびKと一直線に
円板11が介在しており、その軸線は前記の方向vc対
し垂直である。M方向に駆動さオ゛する円板は、その1
llaが前記のステーションの1両方に近接して通るよ
うに寸法法めさ扛ている。
itJ記円板11の一方の側には、複数の移送手段12
が枢ノ^されており、七の移送手段の枢軸13は、円板
の回転軸線vc関して等距離であるだけでなく。
払いに対しても角朋的に等11)1隔である、谷移送+
段12の外側には(足規の形の)受取り要素14が設け
らit−この便取り吸素は1円板の周囲のり(側に(少
1.Cくとも第3図と第4図に示した作用範囲)外11
111腕と内側腕な弁じ、−万移送手段12の内側には
、ローラ16をゆ否<担持するアーム15が設けられて
いる1−ロー・月6は、固足板18(円板11に平行な
)に作られた財17の内側全摺動させらオし、清17は
、ローラ16と係合1゛る結果としておよびM方向パ・
の円板11の回転と協同して、受取り要素14の空間的
な配向の述続的調節迦、例えばその外側腕を介して、後
で概説される仕方で引き起こすような特別な所定の輪か
くを区画する線に沿って延びている。
前記外側腕は、ステーションS1 を通過する直前、通
過する間、通過した直後、水平姿勢をとり(第3 a、
3bおよび30図)、ステーションS1(第3d図)か
らステーションS2(第4b図)へ進むときに、先に確
立された角度でM方向に(ここに記載された場合には9
00)回転し、そしてそれからステーションS2 を通
過する直1iI−通過1−る間、通過した直後、垂直姿
勢をとる(第4bおよび第4c図)。・ 受取り要素14の外側腕と内側腕に、Id−前縁で始ま
るスリット19があることが強調さ才するが、その目的
は、前記腕が位置決め部材5とロッド6に突き当らない
ように防止することがある。
上記の説明から、本発明による装置がどのように作動す
るかについて容易に理解できる。
配列が第3a図に示された配列であると仮定すると、丁
なわち移送手段12がステージョンSI のすぐ下流に
ある状態で、従って受取り要素14の腕が水平に位置し
た状態で、列Fの先行する物品が位置決め部材5(その
作用位置0 ) VC当り、この時点で、適当なセンサ
(図示省略)により、要素14がステーションS1 を
通過する時間関係に基いて電磁石8を付勢する。位置決
め手段5が非作用位置■(第3b図)に進み、それによ
り列Fを上方走行部2aの搬送作用の下にT方向(第1
図と第3b図)に移動させることができろ。定規の形状
の要素14への物品4の移送は少しの衝撃もなく行われ
るが、こnは、先行′1″る物品が、T方向に移動中腕
に載るように静かに置かiすることと、前記物品が載せ
られつつあるとぎに、T方向の要素14の速度成分が前
記の先行する物品の速度に実質的に同一(または全く完
全に同一)であることのためである、この最後に述べた
点は特に有利である。なぜなら、先行する物品が(なお
水平位置にある腕14aにより)上げられつつあるとぎ
に、前記物品の背面が列の二番目の物品の前面の上をか
すって行く(第2および3d図)が、一方と他方のT方
向の移動が同一速度で行われるので、列の物品の間に長
平方向応力を発生させないからである。
位置決め部材5に関しては、先行する物品が上方走行部
2aよυ上に上げら1するや否や、この位置決め部材5
が、今や列の先頭にある物品を停止させるように配列O
へ戻る。ステーションS1 からステーションS2へ進
むとぎに、腕が、思い出されるように、M方向に90’
の回転を受ける。
要素14がステーションS2 に入るのけ、物品4が完
全に垂直な状態で起こる(第4b図)。mJ記物品が、
この押込み段階では垂直に維持さ、Itろ腕によリーコ
ンベヤ10の対向する走行部9aの間に押し込まれ、こ
のようにしてiiI記走行部の間への物品の挿入が−こ
れが維持さf’Lる垂直状態で行われろ。
要約すれば、本発明の実体をブヒ成する装置16[はス
テーションS1 から物品を間欠的に取り上げるが。
その取上げが列の物品の間に異常1j長1・方向1.v
l、力を引き起こさないで行われ、FJ’l Mjr物
品を先に確立された角度で回転させながらステーション
S□からステーションS2 へ移送し−それから前記物
品がステーゾョンS2 にあるとぎに取った配向を変え
才に問題の物品をコンベヤlOの被駆動要素の間に挿入
1ろ。このようにして、本発明の目的が真に達成さすし
ろ。
以上の記載は全く非限定例として与えられたものであり
、従って一前述した技術的解決に対する実際的−構造的
性質のありうる変形例(例えば、受ηyり要素14を例
えば吸込型の把持手段で代用′1−ること−および移送
手段12の空間的配向を調整1−ろにめの前記手段全−
同じ機能を果1−知、気的、箱1気機械的または市、予
約手段と交換′1−ること)は、前述した本発明に与え
られる保穫の骨組みに不利に影響しないことが理解さ第
1、よう。
【図面の簡単な説明】
第1図とか2図は各々、本発明による装置を成る部分を
取り除いて、その作動中の一つの特徴的瞬間VCある状
態を示したほとんど側面の斜視図、第3a 、3b 、
3c 、3d図は前の図の方向と反対方向において側面
を概略的に示した図で、各図の一つの面は第一ステ・−
ジョンで物品を取り上げることに関するC、第4a 、
4b 、4c図は各図の一面が第二コンベヤの被駆動要
素の間へ物品を挿入することに関する、側面を概略的に
示した図である。 1・・・第一コンベヤ、4・・・物品、 S、・・・第
一ステーション、S、H・・第ニステーション、訃・・
位置決め部材、6・・ロッド、7・・・電気機械的装欣
。 10・・・第二コンベヤ、11・・・円板、12・・・
移送手段、13・・・枢軸、14・・・受取り要素、1
6・・・ローラ。 出願人代叩人 猪 股 清

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ■、−線に配置された二つの別々のステーション。 すなわち第一ステーションと第ニステーションに連結さ
    れた型式の、移送中物品を所定の回転をさせながら第一
    コンベヤかう第二コンベヤへ移送する装置であって、第
    一ステーションには舅−コンベヤに配置された物品が供
    給され、第ニステーションが第一ステーションの下fM
     vc、前記第二コンベヤの初めの部分の領域に位置し
    ている装置において、前記コンベヤの間に介在していて
    かつ予め確立された方向に回転するように担持された円
    板を備え、この円板は、その対応する縁が前記両ステー
    ジ田ンの領域にまたはその附近にあるように位置してお
    り、また内側が前記円板の同一の側に枢着された複数の
    移送手段を備え、移送手段の枢軸が前記円板の回転軸線
    から等距離にあるだけでなく、互いに角度的に等距離に
    あシ、移送手段には外側に、MJ記物品を受け取ってお
    よび/または把持するための相応する要素が設けられ、
    また前記第一ステーションの上流に位置していて、かつ
    第一コンベヤに存在する物品の列の先行1−る物品を停
    止させて解放するための手段を備え、これらの手段は、
    前記移送手段が第一ステーションを横切って通る時間関
    係に基いて作用位置に配置され、かつ作用位置から取り
    出されるようになっており、また移送手段の各々が前記
    の対応する受取シおよび/または把持要素を介して、前
    記第一ステーションに存在する前記物品の列の先行する
    物品を取り上げることができろようになっている、前記
    移送手段の空間的配向を絶えず調節するための手段を備
    え、先行する物品を取り上げる際に、前記物品を列の二
    番目の物品に対して持ち上げ、前記移送手段が第一ステ
    ーションから第ニステーションへ進むとぎに、取り上げ
    られた物品を垂直平面に対して予め確立さitだ角度に
    回転させ、そして最後に問題の物品の空間的配向を維持
    しながら第二コンベヤの被駆動要素の間に前記物品を強
    制的に挿入するようにしたことを特徴とする装置。 2、各移送手段に設けら扛ている各受取り要素が、。 定規に1り区画され、その定規の一方の腕が前記調整手
    段の作用の下で、前記物品の列の載置平面に対し平行で
    あり、かつ腕が前記第一ステーションを横切って通過す
    る直前1通過する間。 および通過した直後に前記平面の方へ向けられ、七才t
    によってその上に先行1−る物品を載せて受け取り、そ
    れから前記物品を前記列の二番目の物品に対して持ち上
    げ、引き続き問題の腕は、その腕が第ニステーションを
    横切って通過する直前、通過する間、および通過した直
    後第二コンベヤの移動方向に対し垂直な姿勢を取ってか
    ら前記物品を第二コンベヤの被駆動要素の間に押し込む
    ようにした、特許請求の範囲第1項記載の装置。 3、前記調整手段は、各移送手段について、個々の移送
    手段と一体のアームに取りつけられた案内ローラを有し
    、前記アームが、対応する受取9および/または把持要
    素に関してこれと反対側の方へ向けらr−1前記ローラ
    は、所定の輪かくを区画する線に沿って延びる溝を摺動
    するようになっており、前記溝が前記円板に対し平行な
    固定板に作られている、特許請求の範囲第3項に記載の
    装置。 4、第一コンベヤが二つの相並んだベルトの上方走行部
    によシ構成され、前記列の先行する物品を停止させて解
    放するためのmJ記手段が、6iJ記上方走行部の下に
    、および一方と他方の間に存在する空間に位置したロッ
    ドにより構成さit、第一ステーションの方に向けられ
    たロッドの末端には上方に指向する位置決め74B材が
    設しj−ら旧、前記ロッドは、前記位置決め部拐のため
    に、二つの独特な末端位置−1−なわち第一コンベヤに
    存在する物品の列の先行する物品が捕えられる位置とそ
    れが捕えら11ない位置とイ限定する電気機械的装置に
    従属している、特許請求の範囲第1項記載の装置、 5、 AjJ記の定規形要素の両方の腕が、前縁で始ま
    るスリットを有し、このスリットは、定規形要素が前記
    第一ステーションを横切って通過する結果として前記位
    置決め部相をスリットの間に受け入れろようKなってい
    る、特許請求の範囲KL3項または第4項に記載の装置
JP59101878A 1983-08-04 1984-05-22 物品移送装置 Pending JPS6044420A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT03520/83A IT1172906B (it) 1983-08-04 1983-08-04 Dispositivo per il trasferimento di articoli da un primo ad un secondo trasportatore, con rotazione prefissata degli articoli durante lo stesso trasferimento
IT3520A/83 1983-08-04

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6044420A true JPS6044420A (ja) 1985-03-09

Family

ID=11108929

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59101878A Pending JPS6044420A (ja) 1983-08-04 1984-05-22 物品移送装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4928809A (ja)
JP (1) JPS6044420A (ja)
DE (1) DE3412185A1 (ja)
GB (1) GB2144387B (ja)
IT (1) IT1172906B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1188080B (it) * 1985-12-18 1987-12-30 Sasib Spa Dispositivo invertitore di pacchetti in particolare di pacchetti di sigarette o simili
GB2229986A (en) * 1989-04-04 1990-10-10 Ling Syst Ltd Apparatus and method for continuously separating and changing the orientation of articles
DE4337788C2 (de) * 1993-11-05 2000-11-23 Hagemann B Gmbh & Co Vorrichtung zum Aufrichten und Fördern von in Reihe ankommenden Gegenständen
US5518106A (en) * 1995-05-02 1996-05-21 Les Ateliers Benoit Allard Inc. Apparatus for separating and individually feeding boards and cants to a processing unit
DE19753019A1 (de) * 1997-12-01 1999-06-02 Focke & Co Verfahren und Vorrichtung zum Handhaben von insbesondere Folien-Weichpackungen
US6748995B2 (en) * 2000-08-24 2004-06-15 Radio Frequency Services, Inc. Apparatus and method for manufacturing panels from wood pieces
JP4252852B2 (ja) * 2002-09-02 2009-04-08 株式会社イシダ 棒状物の方向転換装置
ITBO20060194A1 (it) * 2006-03-20 2007-09-21 Kpl Packaging Spa Apparato per formare un flusso continuo e cadenzato di gruppi di rotoli di carta ed altri prodotti opportunamente orientati, inizialmente singoli o preconfezionati, verso una macchina operatrice continua e ad alta produzione, quale una insaccatrice
US8596944B2 (en) * 2010-10-27 2013-12-03 John M. England Cotton module flipper method and apparatus

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB538980A (en) * 1939-03-17 1941-08-22 American Can Co Improvements in conveyors
FR1028871A (fr) * 1950-10-17 1953-05-28 Renverseur automatique
US3067852A (en) * 1960-11-04 1962-12-11 Crown Cork & Seal Co Floor bin hopper
DE1209053B (de) * 1962-01-02 1966-01-13 American Can Co Vorrichtung zur geordneten Einzelabgabe loser Teile mit einer flachen Aussenseite
US3300022A (en) * 1965-01-07 1967-01-24 Pneumatic Scale Corp Closure handling apparatus
US3362525A (en) * 1965-04-23 1968-01-09 Liberia Mining Company Ltd Magnetic beltscraper
US3330403A (en) * 1966-01-28 1967-07-11 American Flange & Mfg Method and apparatus for feeding articles
US3385417A (en) * 1966-08-15 1968-05-28 Mesta Machine Co Coil-handling mechanism
GB1352215A (en) * 1970-07-21 1974-05-08 Fuji Photo Film Co Ltd Device for arranging and feeding articles
CH532522A (de) * 1970-11-02 1973-01-15 Sig Schweiz Industrieges Vorrichtung zur Bildung von eine vorbestimmte Anzahl von Gegenständen umfassenden Gruppen
US3722665A (en) * 1971-03-31 1973-03-27 Anchor Hocking Corp Vacuum elevating conveyor
CH542770A (de) * 1971-04-02 1973-10-15 Reich Maschf Gmbh Karl Verfahren zum Fördern und Ausrichten von stabförmigen Befestigungsmitteln und Maschine zum Durchführen des Verfahrens
JPS522538B2 (ja) * 1972-03-13 1977-01-22
FI48569C (fi) * 1973-06-06 1974-11-11 Rysti & Co Ab Sahatun puutavaran annostelumenetelmä ja -laite.
SE405961C (sv) * 1975-05-07 1982-03-04 Wicanders Korkfabriker Ab Anordning for orientering och frammatning av forslutningskapsyler eller dylikt
IN147410B (ja) * 1976-04-27 1980-02-23 American Flange & Mfg
US4066174A (en) * 1977-01-21 1978-01-03 Owens-Illinois, Inc. Transfer device for nestable container bodies
SU804449A1 (ru) * 1979-03-02 1981-02-15 Трест Пуско-Наладочных, Проектно- Конструкторских Работ И Научной Организациитруда Промышленности Строительных Материалов Кантователь керамических изделий

Also Published As

Publication number Publication date
US4928809A (en) 1990-05-29
DE3412185A1 (de) 1985-02-21
GB2144387B (en) 1986-11-26
IT8303520A0 (it) 1983-08-04
GB2144387A (en) 1985-03-06
GB8410867D0 (en) 1984-06-06
IT1172906B (it) 1987-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4838920A (en) Method of and apparatus for positioning of sheets of glass for curving same
JP2660850B2 (ja) 印刷物用搬送装置及びその使用方法
US4705157A (en) Article turning assembly
JPS6044420A (ja) 物品移送装置
JPH07503225A (ja) ベルト移送区間と直角素材送給装置の使用法
JPH042313B2 (ja)
JPS6356100B2 (ja)
JPH04505908A (ja) 物品の自動選別用機械
US3575276A (en) Direction changing in conveyance systems
JP3790007B2 (ja) 物品搬送方法
JPH0411460B2 (ja)
US20180229879A1 (en) High speed stamp applicator
JPH01167115A (ja) 物品をワーキング・ステーションへ搬送する装置
US6883659B2 (en) Conveyor transfer assembly
JPH11504604A (ja) ラベル貼付装置
US3266796A (en) Document handling apparatus
JPH07503445A (ja) 印刷製品によって形成されたうろこ状流れを移送する装置
JPS62185670A (ja) 折りたたみ製品を引き取り、さらに搬送するための装置
US6273242B1 (en) Rotary transfer apparatus with an in-line cam mechanism
US5158169A (en) Magnetic drum assembly and method for orienting side-by-side steel can bodies
JPS61136855A (ja) 物品コンベヤ
JPH012741A (ja) プレス加工製品の整列方法
JPS63202555A (ja) 扁平物を積み重ねる装置
JPH10501511A (ja) 印刷物ストリームの搬送方法及び装置
JP2544787Y2 (ja) チップ部品の分離供給機構