JPS6044289B2 - グリコールモノエーテルの製法 - Google Patents

グリコールモノエーテルの製法

Info

Publication number
JPS6044289B2
JPS6044289B2 JP50150386A JP15038675A JPS6044289B2 JP S6044289 B2 JPS6044289 B2 JP S6044289B2 JP 50150386 A JP50150386 A JP 50150386A JP 15038675 A JP15038675 A JP 15038675A JP S6044289 B2 JPS6044289 B2 JP S6044289B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cobalt
reaction
glycol monoether
hydrogen
bidentate chelate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP50150386A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5273809A (en
Inventor
武 小野田
晋平 富田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Corp
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kasei Corp filed Critical Mitsubishi Kasei Corp
Priority to JP50150386A priority Critical patent/JPS6044289B2/ja
Priority to US05/745,927 priority patent/US4071568A/en
Priority to DE2655406A priority patent/DE2655406C2/de
Publication of JPS5273809A publication Critical patent/JPS5273809A/ja
Publication of JPS6044289B2 publication Critical patent/JPS6044289B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、新規な触媒を用いるグリコールモノエーテル
の製法に関するものである。
従来、溶剤、反応溶媒として広い用途のあるグリコール
モノエーテルの工業的製造方法としては、オレフィンか
らオレフィンオキサイドを製造し、これに相当するアル
コールを付加させる方法が採用されている。
しかしながら、近年の石油化学事情に鑑み、オレフィン
以外の原料からグリコールモノエーテルを得る方法が検
討されている。このような方法の一つとして、コバルト
カルボニルを触媒としてアセタールに一酸化炭素及び水
素を反応させる方法がある(ドイツ特許第875802
及ひ第89094惨照)。しかし、この方法はグリコー
ルモノエーテルの選択率が低い欠点がある。本発明者ら
は、この方法の改良について検討した結果、コバルトカ
ルボニルに窒素あるいは酸素を含有する2座キレート配
位子を併用して反応を行なうと、グリコールモノエーテ
ルの選択率が向上することを見出した。本発明は、この
ような知見に基づいて完成されたもので、1コバルト及
び2ジアミン類及びビスホスフィンジオキシド類からな
る群から選ばれた2座キレート配位子を含む触媒の存在
下に、一般式R″OCHR℃R”〔式中、R”及びR’
は炭素数1〜4の脂肪族炭化水素基を示し、R゜は水素
を示す。
〕で表わされるアセタールに一酸化炭素及び”水素を反
応させることを特徴とする、グリコールモノエーテルの
製造方法に存する。本発明をさらに詳細に説明するに、
本発明は一般式R10CHR3OR2・・・・・・(1
)〔式中R゛及びR”は炭素数1〜4の脂肪族炭化水素
基を示し、R゜は水素を示す。
〕で表わされるアセタールを原料とする。本発明方法に
よれば、工業的に重要なエチレングリコールモノエーテ
ルは、ホルムアルデヒドのアセタールから次のようにし
て生成する。CH2(OR)O十州。
+Co→ROCH2CH2OHfROH 他に副生成物として、ROCH3、 R0CH2CH2OR) ROCI−L、CH20CH
2CH2OH)R0CH2CH(OR)CH2OH等の
エーテル類が生成する。
一酸化炭素と水素との比率は任意であるが、反応速度を
高めるため、一酸化炭素1モルに対し水素0.1〜10
モルの範囲が好ましい。
一酸化炭素と水素との混合ガスは、メタン、アルゴン、
窒素等の不活性ガスを含んでいてもよい。本発明は、ジ
アミン類及びビスホスフインジオキシド類からなる群か
ら選ばれた2座キレート配位子及びコバルト化合物を触
媒として実施される。
コバルト化合物としては、コバルトカルボニル又は反応
条件下でコバルトカルボニルを形成し得る化合物が用い
られる。いずれの場合にもコバルト化合物と上記2座キ
レート配位子とは、反応条件下に於いてコバルトに一酸
化炭素と上記2座キレート配位子とが配位した錯体を形
成して存在しているものと考えられる。コバルト化合物
と上記2座キレート配位子とは、あらかじめ錯体を形成
して反応系に導入してもよいし、あるいは上記2座キレ
ート配位子とコバルト化合物とを別々に反応系に導入し
て、反応条件下で錯体を形成させてもよい。コバルト化
合物としては、ジコバルトオクタカルボニルが最も代表
的なものとして使用されるが、反応条件下でコバルトカ
ルボニルを形成し得るコバルト化合物、例えば、金属コ
バルト、酸化コバルト、酢酸コバルト、ラウリン酸コバ
ルトの如きコバルトの有機酸塩、硝酸コバルト、硫酸コ
バルト、ハロゲン化コバルトの如きコバルトの無機塩等
も使用される。コバルト化合物と併用される配位子はジ
アミン類及びビスホスフインジオキシド類からなる群か
ら選ばれた窒素又は酸素を配位基とする2座キレート配
位子である。
ジアミン類としてはし(D±92」Ye2NCH2CH
2NMe2等が挙げられ、またビスホスフインジオキシ
ド類としてはPh2P(0)CH2CH2P(0)Ph
2等が挙げられる。
2座キレート配位子とコバルトの比率(コバルト1y原
子当りの2座キレート配位子のyモル数)は、窒素およ
び酸素のいずれを配位基とするかにより異なるが、通常
配位子/コバルトニ0.1〜100の範囲が適当であり
、好ましく配位子/コバルトニ0.3〜50の範囲であ
る。一般に配位力の強い配位子の場合及び反応圧の低い
場合には少量の使用で充分である。触媒の使用量は、用
いる配位子、コバルト化合物、原料のアセタールあるい
は反応条件等によつて異なるが、通常アセタール1グラ
ムモルに対して、コバルト原子として10−1〜10−
5グラム原子の範囲である。
勿論、これ以下の触媒量であつても反応時間を長くすれ
ば、反応は充分進行する。また、これ以上の触媒量であ
つても何ら反応に支障をきたすことはない。本発明方法
は、無溶媒下に実施し得るが、所望ならば不活性溶媒の
存在下に行なうこともできる。
例えば、ジエチルエーテル、ジオキサン、ジフェニルエ
ーテルの如きエーテル類、酢酸メチル、ギ酸メチルの如
きエステル類、アセトン、ジエチルケトンの如きケトン
類、ベンゼン、トルエンの如き芳香族炭化水素、ヘキサ
ン、ヘプタンの如き脂肪族炭化水素、あるいはメタノー
ル、ブタノールの如きアルコール類等がある。アルコー
ル類を溶媒として用いる場合には、アセタールの構成成
分であるアルコールを用いるのが特に好ましい。本発明
方法は、回分法、連続法のいずれの反応様式であつても
好適に実施し得る。
反応は、通常、加圧下に行なわれる。特に10〜100
0k91cr1Gの範囲で行なうのが好ましい。反応温
度は通常50〜300℃、好ましくは100〜200゜
Cである。反応終了後、生成したグリコールモノエーテ
ルは蒸溜等公知の方法によつて、容易に分離可能である
。以上詳述したように、本発明方法によればアセ山ター
ルから一段反応で選択性よくグリコールエーテル類を製
造することができる。以下、実施例により本発明をさら
に詳しく説明するが、本発明は以下の実施例に限定され
るものではない。
実施例1 SUS21200mt容量電磁上下攪拌器付オートクレ
ーブに、ホルムアルデヒドジノルマルブチルアセタール
CH2(0Bu−n)216ダ(イ).1m01)、ジ
コバルトオクタカルボニルCO2(CO)80.341
ダ(1.017TLm01)、ビス(ジフエニルホスフ
イノ)エタンジオキシド、Ph2P(0)CH2CH2
P(0)Ph2O.86Oダ(2.0rn.m01)及
びトルエン33m1を仕込み、オートクレーブ内をアル
ゴン置換したのち一酸化炭素を室温で54kgIdGま
て圧入し、160℃まで昇温した。
昇温後、一酸化炭素圧は75kgIcfiGに達した。
これに水素を150kg1cIt追加圧入し、全圧力2
25k91cItGで反応を開始した。反応温度160
℃で4時間反応し、ガス吸収は完全に停止した。冷却後
、反応液をガスクロマトグラフィで分析した結果を第1
表に示す。実施例2 実施例1において、CO2(CO)82.0TLm01
、2座キレート配位子としてテトラメチルエチレンジア
ミンMe2NCH2CH2NMe2O.232f(2.
0m.m01)を用いる他は実施例1と同様にして実験
を行つた。
結果は第1表に示す。比較例1 実施例1においてCO2(CO)8が2.0TrLm0
1であり、2座キレート配位子を含まない以外は実施例
1と同様にして実験を行なつた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1(1)コバルト及び(2)ジアミノ類及びビスホスフ
    ィンジオキシド類からなる群から選ばれた2座キレート
    配位子を含む触媒の存在下に、一般式R^1OCHR^
    3OR^2〔式中、R^1及びR^2は炭素数1〜4の
    脂肪族炭化水素基を示し、R_3は水素を示す。 〕で表わされるアセタールに一酸化炭素及び水素を反応
    させることを特徴とするグリコールモノエーテルの製法
JP50150386A 1975-12-12 1975-12-17 グリコールモノエーテルの製法 Expired JPS6044289B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50150386A JPS6044289B2 (ja) 1975-12-17 1975-12-17 グリコールモノエーテルの製法
US05/745,927 US4071568A (en) 1975-12-12 1976-11-29 Process for producing glycol monoether
DE2655406A DE2655406C2 (de) 1975-12-12 1976-12-07 Verfahren zur Herstellung eines Glykolmonoäthers

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50150386A JPS6044289B2 (ja) 1975-12-17 1975-12-17 グリコールモノエーテルの製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5273809A JPS5273809A (en) 1977-06-21
JPS6044289B2 true JPS6044289B2 (ja) 1985-10-02

Family

ID=15495850

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50150386A Expired JPS6044289B2 (ja) 1975-12-12 1975-12-17 グリコールモノエーテルの製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6044289B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61190768A (ja) * 1985-02-19 1986-08-25 Shinwa Digital Kiki Kk デイスク式記憶装置
JPH0510750B2 (ja) * 1985-11-07 1993-02-10 Omron Tateisi Electronics Co

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4308403A (en) * 1980-09-12 1981-12-29 Texaco Inc. Process for preparing glycol ethers
JPS5764630A (en) * 1980-10-07 1982-04-19 Agency Of Ind Science & Technol Production of isopropylcellosolve
DE3048993A1 (de) * 1980-12-24 1982-07-15 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Verfahren zur katalytischen hydrogenolyse von p-substituierten benzaldehyd-dimethylacetalen zu den entsprechenden benzylmethylether-derivaten
JPS58134044A (ja) * 1982-02-03 1983-08-10 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 2−メトキシ−1−プロパノ−ルの製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61190768A (ja) * 1985-02-19 1986-08-25 Shinwa Digital Kiki Kk デイスク式記憶装置
JPH0510750B2 (ja) * 1985-11-07 1993-02-10 Omron Tateisi Electronics Co

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5273809A (en) 1977-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4308403A (en) Process for preparing glycol ethers
US4317943A (en) Process for preparing glycol ethers
US4476326A (en) Process for the synthesis of ethanol and acetaldehyde using cobalt compounds with novel promoters
JPS5826831A (ja) エタノ−ルの製造方法
IL44944A (en) Process for producing ethylene glycol and methanol
US4357477A (en) Process for preparing ethylene glycol monoalkyl ethers
JPS6044289B2 (ja) グリコールモノエーテルの製法
JPS6044290B2 (ja) グリコールモノエーテルの製造方法
JPS60246334A (ja) ヘミアセタール・エステル類を介しかつコバルトのカルボニル錯体によつて触媒されるアルデヒド類の還元カルボニル化方法
EP0078616A2 (en) Process for preparing ethylene glycol
JPS62500867A (ja) 液相中でメタノ−ルを製造する方法
US6180831B1 (en) Method of producing β-hydroxyaldehydes
US4431593A (en) Ester preparation by carbonylation of monoolefins
JPH0819028B2 (ja) ヒドロホルミル化方法
JP3419503B2 (ja) 2−ホルミル−1,4−ブタンジオールの製造方法
US4423257A (en) Process for producing ethanol
CA1184203A (en) Preparation of ethylene glycol
MXPA02009392A (es) Proceso de un solo paso para la preparacion de 1,3-diol.
Piacenti et al. Hydroformylation of olefins in the presence of dicobalt octacarbonyl: some considerations
US3546269A (en) Method of preparing gamma-hydroxybutyronitrile
JPS6044288B2 (ja) グリコールモノエーテルの製造方法
US4423258A (en) Process for producing ethanol
JPH0159254B2 (ja)
JPS5835975B2 (ja) ケトンの製造方法
JPS595342B2 (ja) α,β−不飽和ケトンの還元用触媒