JPS604407A - 車両の懸架装置 - Google Patents

車両の懸架装置

Info

Publication number
JPS604407A
JPS604407A JP11144483A JP11144483A JPS604407A JP S604407 A JPS604407 A JP S604407A JP 11144483 A JP11144483 A JP 11144483A JP 11144483 A JP11144483 A JP 11144483A JP S604407 A JPS604407 A JP S604407A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
arm
wheel
caster angle
support member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11144483A
Other languages
English (en)
Inventor
Ken Tanaka
建 田中
Shuichi Mizushima
水島 秀一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP11144483A priority Critical patent/JPS604407A/ja
Publication of JPS604407A publication Critical patent/JPS604407A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D17/00Means on vehicles for adjusting camber, castor, or toe-in

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は車両の懸架装置に関するものである。
、(従来技術) 車両の懸架装置の一例が実開昭6乙−/、2グ00.5
号公報に記載されている。この従来技術は、ストラット
型の懸架装置に関するものであるが、車輪軸とコントロ
ールアームとを連結するキングピン支持部材がストラッ
トに固定されており、キャスタ角は変わらないようにし
である。
ところで、上記キャスタ角を設けると、車輪の接地面の
中心点はキングピン軸の路面との交点より後方に位置す
ることになり、車輪の接地面においてキングピン軸まわ
りの路面抵抗が生じる。従って、キャスタ角を大きくす
ると、車輪は進行方向に向きが保たれ易(なる反面、大
きな操舵力を必要とすることになる。また、車両は車速
が低いほど大きな操舵力を必要とする。しかるに、従来
のキャスタ角固定方式の場合、低速走行時の操舵力を低
減すべくキャスタ角を小さく設定すると、高速走行時の
直進走行の安定性が悪くなり、また、高速走行時の直進
安定性を図るべくキャスタ角を大きく設定すると、低速
走行時にハンドルが重(なることになり、低速走行時と
高速走行時の相反する2つの要求を満足せしめることが
困難であった。
(発明の目的) 本発明は、キャスタ角を車速に応じて変えることにより
、低速走行時における操舵力の低減と、高速走行時にお
ける直進安定性の向上という2つの要求を満足できるよ
うにし、車両の走行性の向上を図ろうとするものである
(発明の構成) 本発明にかかる車両の懸架装置においては、車輪を回転
自在に支持する車輪支持部材をサスペンション部材を介
して車体の上下2箇所に支持し、このサスペンション部
材を駆動手段で車両の高速走行時にキャスタ角が大きく
なる方向に動かすようにしている。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面に基いて説明する。
実施例はダブルウィツシュボーン型懸架装置の例である
。第1図において、1は車輪、2はキングピン軸であり
、本例の場合、後述するアッパアームを駆動手段3で前
後方向に移動させてキャスタ角θを車速に応じて変える
ようにしている。すなわち、4はアッパアームを前後動
せしめるアクチュエータであり、車速センサ5からの信
号をもとにコントローラ6にてアクチュエータ4の作動
を制御するようにしている。
なお、キャスタ角θはロアアームを前後動せしめても変
えることができるものであり、第1図では鎖線でロアア
ームを駆動するアクチュエータ7およびコントローラ8
も合わせて示しである。
上記アッパアームを移動せしめてキャスタ角を変える場
合の具体的構成は第2図乃至第7図に示されている。
第2図において、10は車輪1を回転自在に支持する車
輪支持部材、11は車輪支持部材10を車体に上下揺動
自在に支持するアッパアーム、12は同じく車輪支持部
材10を揺動自在に支持するロアアーム、1ろは車体の
クロスメンバである。
車輪支持部材10は車輪1を軸支する軸部14と、軸部
14より上方へ延びる上支持部15と、軸部14より下
方へ延びる下支持部16とを備えている。そして、上支
持部15はアッパアーム11の先端部に、下支持部16
はロアアーム12の先端部にそれぞれポールジョイン)
、17.18を介して結合している。
アッパアーム11はA型アーム形状をなし、車体19に
回転自在に取り付けた後述の回転軸20に取り付けられ
、ロアアーム12は同じ<A型アーム形状で、アッパア
ーム11の支持位置よりも下側においてクロスメンバ1
6に支軸21で支持されている。クロスメンバ16の端
部には端部支持部材22が固定され、この端部支持部材
22とロアアーム12との間にコイルスプリング23と
ショックアブソーバ24が介装されている。
上記アッパアーム11の支持構造は第3図および第グ図
に示されている。すなわち、アッパアーム11の分岐し
た2本のアーム部11a、11aは回転軸20に嵌めら
れ、この回転軸20は軸受25.26で車体19に支持
されている。回転軸2′0にはウオーム部27,27が
形成され、アーム部11aにはポールナツト28が嵌着
され、回転軸20の回転をウオーム部27、ポール29
およびポールナツト28を介してアーム部11aに伝え
、アッパアーム11を回転軸20の軸方向、つまり車体
前後方向へ移動するよう・にしている。
回転軸20の端部は連結部材30.31を介してアクチ
ュエータ32の出力軸63に結合されている。アクチュ
エータ32は第5図に示す如く油圧シリンダ装置34と
、該油圧シリンダ装置34の作動を出力軸6ろに伝える
伝達装置35とからなる。
油圧シリンダ装置34は第2図に示す如く、シリンダ3
6内がピストン37にて第7油圧室38と第2油圧室3
9とに区画され、ピストンロッド40が伝達装置35の
ハウジング41に収納されているラック42に結合して
いる。ラック42はハウジング41にブツシュ43.4
3を介して進退可能に支持され、ハウジング41内にお
いてピニオン44に噛合し、ピニオン44は出力軸33
に結合している。本例の場合、第1油圧室38に油圧が
作用すると、ラック42、ピニオン44を介して力が回
転軸20に伝達され、この回転軸20の回転によりアッ
パアーム11は第3図で矢符A方向へ移動し、キャスタ
角θは大きくなり、逆に、第2油圧室39に油圧が作用
すると、キャスタ角θは小さくなるようになされている
上記油圧シリンダ装置34の油圧回路を示す第に図にお
いて、45は油タンク、46はモータ47で駆動される
油圧ポンプであり、この油圧ポンプ46は圧力調整弁4
8、第1切換弁49を介して第1油圧室68に接続され
、また、上記圧力調整弁48、第2切換弁50を介して
第2油圧室69に接続されている。また、第2油圧室6
9からのリターン通路には第3切換弁51と逆止弁52
が介装され、第1油圧室38からのリターン通路には第
り切換弁56と逆止弁54が介装されている。
そして、上記第1〜第グ切換弁49,50,51 。
56はいずれも電磁式の2ポ一ト!位置の切換弁であり
、後述するスイッチ手段がオンのときは、第1切換弁4
9と第3切換弁51が開位置、第2切換弁50と第り切
換弁53が閉位置にあり、スイッチ手段がオフのときは
上記の場合と逆の状態になるものである。
なお、油圧ポンプ46はエンジンのクランク軸の回転を
利用して作動せしめるようにしてもよい。
第7図には上記各切換弁を制御するコントローラ6が車
速センサ5とともに示されている。
同図において、56は車速センサ5からのパルス信号を
電圧に変換するF/V変換器、57は上記各切換弁のソ
レノイド58〜61へのバッテリ62からの通電のオン
・オフを制御するスイッチ手段で、F/V変換器56か
らの出力をスイッチ手段57に伝えるようにしている。
本例では、スイッチ手段57はリレーコイル63 トI
Jレースイッチ64とで構成され、リレーコイル63に
は選択スイッチ65で選択される固定抵抗66と可変抵
抗67のいずれか一方を介して通電するようになされて
いる。すなわち、選択スイッチ65はオート側接点65
aへの投入で固定抵抗66を選択し、マニアル側接点6
5bへの投入で可変抵抗67を選択することになる。
次に作用を説明すれば、まず、選択スイッチ65をオー
ト側接点65aに投入すると、車速に応じたF/V変換
器56の出力電圧と、固定抵抗66の抵抗値によって定
まる電流がリレーコイル63に流れる。この電流値がリ
レーコイル63の設定電流値を越えると、つまり、車速
が一定速度以上(高速)になると、リレースイッチ64
がオンとなって油圧回路の各切換弁は第3図に示す位置
に切換わる。
しかして、上記油圧回路において、油圧ポンプ46によ
り圧力調整弁48、第1切換弁49を介して油圧シリン
ダ装置64の第1油圧室38に油圧が加えられ、ピスト
ンロッド4oとともにラック42が下降してピニオン4
4が回転する。これにより、回転軸20が回転してアッ
パアーム11は第3図の矢符A方向に移動し、車輪支持
部材1゜はロアアーム12の先端部のボールジヨイント
18を支点として車体後方側へ傾き、キャスタ角θが大
、きくなる。
従って、車輪1は高速走行状態でキャスタ角θが大きく
なることにより、進行方向に向きが保たれやすくなり、
車両の直進走行が安定することになる。また、高速走行
時の操舵抵抗の減少がキャスタ角の増大により緩和され
、ハンドルの操舵力の大きな変化もなくなる。
逆に、車速が低くなり、所定速度以下(低速)になると
、リレーコイル63に流れる電流値が小さくなってリレ
ースイッチ64がオフとなり、第1切換弁49と第3切
換弁51は閉位置に、第2切換弁50と第1切換弁49
は開位置に切換ゎる。
これにより、油圧シリンダ装置64は第2油圧室39に
油圧が加えられてラック42が上動し、これに伴って回
転軸20が逆回転してアッパアーム11は第3図の矢符
B方向に移動し、キャスタ角θが小さくなる。
従って、車輪1の接地面において生じるキングピン軸2
まわりの路面抵抗が小さくなり、低速走行時に比較的小
さな操舵力でハンドル操作を行なうことができるように
なって操舵し易くなる。
一方、選択スイッチ65をマニアル側接点65bに投入
した場合は、リレーコイル63にはF / V変換器5
6の出力電圧と可変抵抗67の抵抗値で定まる電流値で
通電されるが、この可変抵抗67の抵抗値を調整するこ
とにより、任意の車速でスイノチ手段57をオンにする
ことが可能となり、運転者はキャスタ角θを変化させる
車速を好みに応じて設定できる。
なお、上記実施例はダブルウィツシュボーン型の懸架装
置に関するが、ストラット型など車輪支持部材を車体の
上下!箇所に支持するものならば他の形式の懸架装置に
も本発明は適用することができる。例えば、ストラット
型の場合は、ロアアームを車速に応じて前後に移動せし
めることによりキャスタ角を変えることができる。
また、上記実施例では車速が一定速度以上であるときに
キャスタ角を大きくし、一定速度以下であるときにキャ
スタ角を小さくしたが、車速の移行に伴なって油圧を制
御してキャスタ角を変化させるようにしてもよい。
(発明の効果) 本発明は、上述の如く車両の高速走行時にキャスタ角が
大きくなる方向に駆動するようにしたから、低速走行時
はキャスタ角を小さくして操舵力の低減を図ることがで
き、高速走行時はキャスタ(11) 角を大きくして直進走行の安定性を高めることができる
という優れた効果がある。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施態様を例示し、第1図はキャスタ角
変更方式を示す概略説明図、第2図は懸架装置を一部断
面で示す正面図、第3図はアッパアームの駆動機構を示
す斜視図、第り図はアッパアームと回転軸との関係を示
す一部省略した縦断面図、第5図は回転軸のアクチュエ
ータを示す一部断面にした正面図、第3図はアクチュエ
ータの内部機構と油圧回路とを示す構成図、第7図は電
気回路図である。 1・・・・・・車輪、2・・・・・・キングピン軸、3
・・・・・・駆動手段、4,7・・・・・・アクチュエ
ータ、5・・・・・・車速センサ、6,8・・・・・・
コントローラ、1o・旧・・車輪支持部材、11・・・
・・・アッパアーム、12・・・・・・ロアアーム、1
3・・・・・・クロスメンバ、19・・・・・・車体(
12)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)車輪を回転自在に支持する車輪支持部材と、該車
    輪支持部材を車体の上下2箇所に支持するサスペンショ
    ン部材と、車速を検出する車速センサと、該車速センサ
    からの出力を受け車両の高速走行時にキャスタ角を大き
    くする方向にサスペンション部材を駆動する駆動手段と
    を備えていることを特徴とする車両の懸架装M。
JP11144483A 1983-06-20 1983-06-20 車両の懸架装置 Pending JPS604407A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11144483A JPS604407A (ja) 1983-06-20 1983-06-20 車両の懸架装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11144483A JPS604407A (ja) 1983-06-20 1983-06-20 車両の懸架装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS604407A true JPS604407A (ja) 1985-01-10

Family

ID=14561351

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11144483A Pending JPS604407A (ja) 1983-06-20 1983-06-20 車両の懸架装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS604407A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62125907A (ja) * 1985-11-28 1987-06-08 Isuzu Motors Ltd 可変サスペンシヨンジオメトリ装置
JPS63159115A (ja) * 1986-12-24 1988-07-02 Honda Motor Co Ltd サスペンシヨン装置
JPS63131811U (ja) * 1987-02-23 1988-08-29
JPH02168543A (ja) * 1988-09-28 1990-06-28 Toshiba Corp カラー受像管装置
JPH0880113A (ja) * 1995-10-09 1996-03-26 Kubota Corp 田植機の苗のせ台構造
KR100699485B1 (ko) * 2005-08-08 2007-03-27 현대모비스 주식회사 액티브 지오메트리 콘트롤 서스펜션 시스템
JPWO2006030532A1 (ja) * 2004-09-17 2008-05-08 株式会社日立製作所 電気自動車の駆動装置
CN110576714A (zh) * 2018-06-08 2019-12-17 株式会社万都 车辆控制装置以及车辆控制方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62125907A (ja) * 1985-11-28 1987-06-08 Isuzu Motors Ltd 可変サスペンシヨンジオメトリ装置
JPH0567441B2 (ja) * 1985-11-28 1993-09-24 Isuzu Motors Ltd
JPS63159115A (ja) * 1986-12-24 1988-07-02 Honda Motor Co Ltd サスペンシヨン装置
JPS63131811U (ja) * 1987-02-23 1988-08-29
JPH02168543A (ja) * 1988-09-28 1990-06-28 Toshiba Corp カラー受像管装置
JPH0880113A (ja) * 1995-10-09 1996-03-26 Kubota Corp 田植機の苗のせ台構造
JPWO2006030532A1 (ja) * 2004-09-17 2008-05-08 株式会社日立製作所 電気自動車の駆動装置
KR100699485B1 (ko) * 2005-08-08 2007-03-27 현대모비스 주식회사 액티브 지오메트리 콘트롤 서스펜션 시스템
CN110576714A (zh) * 2018-06-08 2019-12-17 株式会社万都 车辆控制装置以及车辆控制方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4971348A (en) Camber control system for motor vehicle
US4566718A (en) Suspension and steering control of motor vehicles
JPH0544387B2 (ja)
JPH02144205A (ja) 後輪操舵車両の後輪懸架装置
JPS604407A (ja) 車両の懸架装置
JPS63162313A (ja) 自動車のサスペンシヨン装置
JPS63251311A (ja) 4輪操舵装置を備えた車両のサスペンシヨン装置
US4842295A (en) Vehicle wheel suspension
JPH07108669B2 (ja) 後輪操舵車両の後輪懸架装置
JP2553861B2 (ja) スタビライザ制御装置
JP3157343B2 (ja) 自動車の4リンク式リヤサスペンション装置
JPS60197413A (ja) 自動車のサスペンシヨン
JPH049260Y2 (ja)
JPH04191114A (ja) 車両用スタビライザ装置
JP2526724B2 (ja) 車両用キャスタ角制御装置
JPH01190587A (ja) 車輪のトー角制御装置
JPH06446B2 (ja) 自動車のサスペンシヨン装置
JPH0657490B2 (ja) 自動車に使用されるスタビライザ
JPH0624232A (ja) 自動車のサスペンション装置
JP2560109Y2 (ja) 車両のサスペンション
JPH06445B2 (ja) 自動車のサスペンシヨン装置
JPH069976B2 (ja) 自動車のステアリング装置
JPH07110565B2 (ja) 自動車のリアサスペンション
JPS59199370A (ja) サスペンシヨンとステアリングの総合制御装置
JPH085303B2 (ja) スタビライザ制御装置