JPH02168543A - カラー受像管装置 - Google Patents

カラー受像管装置

Info

Publication number
JPH02168543A
JPH02168543A JP1250663A JP25066389A JPH02168543A JP H02168543 A JPH02168543 A JP H02168543A JP 1250663 A JP1250663 A JP 1250663A JP 25066389 A JP25066389 A JP 25066389A JP H02168543 A JPH02168543 A JP H02168543A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electron
grid
lens
beams
diameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1250663A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3004658B2 (ja
Inventor
Taketoshi Shimoma
下間 武敏
Eiji Kanbara
蒲原 英治
Shigeru Sugano
菅野 繁
Jiro Shimokawabe
下河辺 慈郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP1250663A priority Critical patent/JP3004658B2/ja
Publication of JPH02168543A publication Critical patent/JPH02168543A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3004658B2 publication Critical patent/JP3004658B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明はカラー受像管装置に係り、特にインライン配列
された3本の電子ビームを、これらの電子ビームに共通
な大口径電子レンズにより集束ならびに集中させる電子
銃を有するカラー受像管装置に関する。
(従来の技術) 一般的なカラー受像管装置の水平断面を第11図に示す
同図において、カラー受像管袋w1は、スクリーン面2
をもつフェースプレート3と、このフェースプレート3
の側壁部3aにファンネル4を介して連結されたネック
5と、このネック5に内装された電子銃6と、ファンネ
ル4からネック5にかけてこの外壁に装着された偏向装
置7と、前記スクリーン面2と所定間隔をもって対設さ
れた多数のアパーチャを有するシャドウマスク9と、前
記ファンネル4の内壁から前記ネック5の一部にかけて
一様に塗布された内部導電膜IOとファンネル4の外部
に塗布された外部導電膜11と、ファンネル4の一部に
設けられた陽極端子(図示せず)とを具備している。そ
して、スクリーン面2には赤色、緑色および青色発光蛍
光体がストライプ状または点状に多数塗布されており、
電子銃6から出た3本の電子ビームBR*BOおよびB
Bはシャドウマスク9により選択されてそれぞれの蛍光
体を衝撃し、これを発光させる。また、電子銃6はイン
ライン配列の平行な3本の電子ビームBRsBOおよび
BBを発生、制御ならびに加速するための電子ビーム形
成部GEと、これらの電子ビームを集束、集中させるた
めの主電子レンズ部MLを有している。そして、3本の
電子ビームBReBQおよびBBを前記偏向装置7によ
りスクリーン全面に偏向走査することにより、ラスタを
形成する。
3電子ビームを集中させる方法は、例えば米国特許第2
957106号明細書に示されているように、陰極から
射出される電子ビームをはじめから傾斜して集中する技
術があり、また、米国特許第3772554号明細書に
示されるように、電子銃電極に設けられた3電子ビ一ム
通過用開口のうち一部電極の両側の開口を電子銃の中心
軸から僅かに外側へ偏心させることにより、電子ビーム
の集中を行なっている技術があり、いずれも広く採用さ
れている。偏向装置は、基本的には電子ビームを水平方
向に偏向する水平偏向磁界を発生するための水平偏向コ
イルおよび電子ビームを垂直方向に偏向する垂直偏向磁
界を発生するための垂直偏向コイルとを有している。実
際のカラー受像管装置においては電子ビームを偏向した
ときに、3電子ビームスポツトのフェースプレートでの
集中がくずれてくるので、この集中のくずれを防止する
ため工夫が施されている。これはコンバーゼンスフリー
システムと称され、水平偏向磁界をビンクツション形、
垂直偏向磁界をバレル形にすることにより。
蛍光面全域に於いて、3電子ビームが集中するようにし
たものである。
以上述べた如く、カラー受像管は多くの開発技術の採用
により品位は向上しているが管の大型化、高品位化が普
及するにつれて新たな問題がクローズアップされつつあ
る。即ち、■電子ビームのスクリーン上でのスポット径
の大きさの問題、■偏向されたときのスクリーン周辺部
での電子ビームスポット形状の歪の問題、■スクリーン
全面でのコンバーゼンスの問題がある。管が大形になる
と電子銃からスクリーン面までの距離が長くなり電子レ
ンズの電子光学的倍率が大きくなってスクリーン上での
スポット径を大きくしてしまい解像度を劣化させてしま
う。スポット径を小さくするには電子銃の電子レンズの
性能を向上させなければならない。一般に主電子レンズ
部は開口を有する複数の電極が同軸上に配置されそれぞ
れ所定の電位が印加されることによって形成される。こ
のような静電レンズは電極構成の違いによりいくつかの
種類があるが、基本的には電極開口径を大きくした大口
径レンズを形成させるかまたは、電極間の距離を長くし
て緩やかな電位変化にして長焦点レンズを形成すること
によりレンズ性能を向上させることができる。
しかし、カラー受像管の電子銃は一般に細いガラス円筒
であるネック内に封入されるため、まず電極の開口、即
ちレンズ口径が物理的に制約される。また、電極間に形
成される集束電界がネック内の他の不所望な電界の影響
を受けないようにするために電極間の距離が制限される
。特に、シャドウマスク型カラー受像管のように3本の
電子銃がデルタ配列やインライン配列として一本化した
場合には前述した如く電子ビーム間隔(Sg)が小さな
もの程、3本の電子ビームをスクリーン全面の近傍で一
点に集中させ易いし、また偏向電力が小さいという利点
があるので、電子銃間隔を小さくするために電極の開口
はさらに小さくせざるを得ない、 そこで、同一平面上
に並んだ3個の電子レンズを完全に重ね合わせ1個の大
きな電子レンズとし、この大口径電子レンズにより電子
レンズ性能を最大限に発揮させようとする方法が考えら
れる。第12図はこれを光学的に図示したものである。
同図に示す通り、映出される電子ビームのコアは小さく
なるが電子ビーム全体でみるとまだ不十分な結果である
。すなわち、ビーム間隔がSgである3本の平行電子ビ
ーム(B R) −(B a) 、 (B a)が1個
の共通大口径電子レンズLELを通過すると、第12図
の様に中央の電子ビーム(BG)が適正集束した状態で
は両側の電子ビーム(B R) I (B a)は過集
束状態、且つ過集中状態となると共に大きなコマ収差を
伴ないスクリーン(lot)上では、3本のビームスポ
ット(S PR)−(S PQ)、 (S Pa)は大
きく離れ両側のビームは歪む、これら3本の電子ビーム
の集束状態を合わせ、コマ収差分を減少させるには、電
子レンズLELのレンズ口径りに対する3本のビームの
間隔Sgをある程度小さくしてゆけば実用上問題はなく
なるが、3本のビームのスクリーン上での集中状態に関
してはsgを極めて小さくしなければならず、電子ビー
ム発生部の機械的配置の面で限界がある。
そこで、特公昭49−5591号公報(米国特許筒3゜
448.316号明細書)及び米国特許4,528,4
76号明細書では、第13図に示す如く、電子レンズL
ELに入射する3本の電子ビームに予め傾角θをもたせ
てもいて3本の電子ビームが同時に電子レンズLELの
中央部を通過するようにして3本のビームの集束状態を
合わせ、その後、発散していく両側のビームを第2のレ
ンズLEL2により反対方向に強く(φ°)偏向させス
クリーン上で3本のビームが集中する様にしている。そ
の結果、3電子ビームの集束および集中が改善される。
しかしながら両側のビームには大きな偏向収差又はコマ
収差が発生するという問題を残している。
このため、第1θ図(b)に示す3本の電子ビームに共
通に非円形開孔部(61a)を有する電極(62)を大
口径電子レンズ(162)の近傍かつ電子ビーム発生部
側に配置して、第10図(a)に示す電子銃(60)の
ように3本の電子ビームが互いに交差することなく大口
径電子レンズを通過させる方法が出願されている(特開
昭64−31333号公報)。
しかし、このような方法では、前記電極(62)が3本
の電子ビームに対して共通な開孔部(61a)をもつた
め、大口径電子レンズによる集中特性を補正することと
、3本の電子ビームの集束状況を完全に一致させること
は難しく、集束されたビームスポットに大きなコマ収差
が残り問題がある。
以上の如く3本の電子ビームに共通に働く大口径電子レ
ンズを利用することは難しく大口径電子レンズの性能を
最大限に発揮させることができない。
(発明が解決しようとする課題) このように、カラー受像管装置の画像性能を更に向上さ
せるためには、3本の電子ビームに共通な大口径電子レ
ンズを用いることにより電子銃の性能を向上させ、スク
リーン面上のビームスポット径小さくすることが有効で
あるが、従来技術では大口径電子レンズの性能を充分に
発揮させることができず、カラー受像管装置の画像性能
を更に向上させることは困難であるという問題があった
。従って、カラー受像管装置の画像性能を更に向上させ
るためには、大口径電子レンズの性能を充分に発揮させ
うる電子銃を備えたカラー受像管装置を得ることが望ま
しい。
本発明はかかる従来技術の課題を解決すべくなされたも
ので、3本の電子ビームに共通な大口径電子レンズによ
り各電子ビームの集束と集中を同時に、また容易に行う
ことができる電子銃であって、この大口径電子レンズの
性能を充分に発揮させうる電子銃を備えたカラー受像管
装置を提供することを目的とする。
〔発明の構成〕
(課題を解決するための手段) すなわち本発明は、1本の中央電子ビームと2本の両側
電子ビームからなる3本の電子ビームを発生、制御、加
速する電子ビーム形成部と、前記電子ビームを集束、集
中させる主電子レンズ部とを有するインライン型電子銃
部、偏向部、およびスクリーン部を備え、前記電子銃部
から発射される電子ビームを偏向部により垂直方向およ
び水平方向に偏向走査するカラー受像管装置において、
前記主電子レンズ部が、3本の電子ビームに共通に作用
する大口径電子レンズと、この大口径電子レンズ領域内
にあって、両側電子ビームが大口径電子レンズから受け
る収差成分を打消す方向の収差を発生するよう3本の電
子ビームに対して個別に作用する個別電子レンズを有し
、この大口径電子レンズに入射する3本の電子ビーム軸
が、実質的に相互に平行であり、大口径電子レンズの前
段には、個々の電子ビームが垂直方向よりも水平方向に
相対的に強く発散するビームとなるビーム形成手段を有
することを特徴とするカラー受像管装置である。
(作用) 本発明において、電子銃の主レンズに入射する3本の電
子ビームのビーム軸は相互に平行であり1個々の電子ビ
ームは垂直方向よりも水平方向に強く発散するようにデ
ザインされている。
一方、主電子レンズ部は3本の電子ビームに共通に作用
する大口径電子レンズと、3電子ビームをそれぞれ独立
に通過させる非円形ビーム通過孔を有することによる非
対称電子レンズを有し、結果的にこの非対称電子レンズ
によって電子ビームに作用する垂直方向の集束力が水平
方向の集束力よりも弱くなるようになされている。
このような大口径電子レンズ部に前記特定したような電
子ビームが入射すると、入射ビームは大口径電子レンズ
のレンズ作用を受けて、スクリーン上に映出される電子
ビームは小径で歪のないものとなる。
また、3電子ビームの集中に関して、両側の電子ビーム
は大口径電子レンズの前段部(カソード側)において独
立の非円形ビーム通過孔のため集中作用が弱まり、従っ
て第12図に示した例の様に過集中することなく良好に
集中するようになる。
(実施例) 以下、図面を参照しつつ本発明の詳細な説明する。
第1図は、本発明を実施したカラー受像管装置のネック
部付近にスクリーン部の一部分のX−2面の断面を示す
、第1図に於いて、ネック■内に配置されている電子銃
部(100)は、カソード(陰極)K、第1グリッドG
1.第2グリッドG2.第3グリッドG□、第4グリッ
ドG1.第5グリッドG6.第6グリツドG、とこれら
を支持する絶縁支持体(図示せず)及びバルブスペーサ
(112)から成り、電子銃(100)はネック下部の
ステムピン(113)に固定されている。前記カソード
には、内部にそれぞれヒータをもっており、3本の電子
ビームBR+ BO+ BBを発生する。また、第1グ
リッドG工、第2グリツドG2は前記3個のカソードK
に対応して3つの比較的小さなビーム通過孔を有し、こ
の部分においてカソードKからの電子ビームを制御、加
速し、いわゆる電子ビーム形成部GEとなる。次いで、
第3グリッドG3.第4グリツドG 4 、第5グリツ
ドGS(G4に対向する側)は同じく3つのカソードK
に対応して3つの比較的大きなビーム通過孔を有する。
ここで、第3グリッドG、のG、側および第5グリッド
G、のG、側と、第4グリッドG、の3つのビーム通過
孔は第6図に示すように、垂直方向径が水平方向径より
小さい非円形状となっている。第5グリツドG。
の途中の第6グリツドG6側に近い方には3本の電子ビ
ームの集中、集束に関する補正手段として、第2図に示
す如く3個の非円形電子ビーム通過孔を有する補助電極
(G5D)が設けられている。第6グリツドG、は、第
5グリツドGsと一部重なり、円筒状電極である第5グ
リッドG、を包含した実質的に円筒状の電極であり、第
5グリツドGSの大円形ビーム通過孔(G5T)との間
に実質的に大口径円筒レンズを形成する。第6グリツド
G6の先端外周には、バルブスペーサ(112)が付い
ていて、ファンネル(イ)内壁からネック0内壁に塗布
しである導電膜(10)と接触していて、ファンネルに
設けである陽極端子から陽極高電圧を供給するようにな
っている。第6グリツドG6の先端には、偏向ヨークに
よる磁界に対する磁界修正素子を置くこともできる。以
上カソードに、第1グリツドG0から第6グリツドG、
まで絶縁支持体(図示せず)によって固定支持されてい
る。また、ネック0からファンネルに)にかけて偏向ヨ
ーク■が取り付けられており、電子銃からの3本の電子
ビームBR+ BQt BBを水平、垂直に偏向するた
めの水平偏向コイルと垂直偏向コイルから成る。さらに
ビームの軌道の調整のための多極磁石(51)が配置し
である。前記電子銃は、第6グリツドG6を除いて全て
の電極はステムピン(113)を通じ外部より所定の電
圧が印加されるようになっている。
以上の電極構成において、例えば、カソードには約15
0Vのカットオフ電圧とし、 これに映像信号を加え、
第1グリツドG1は接地電位とし、第2グリツドG8は
500V 〜IKV、  第3グIJ yドG3は5〜
lOにV、第4グリツドG4は500〜3KV、第5グ
リッドG、は5〜lOにV、第6グリツドG6は陽極高
電圧の25〜35KVを印加する。
このような電位構成とすることによって、各カソードK
からその変調信号に応じて発生したビームはカソードに
、第1グリッドG1.第2グリツドG□により第3図、
第4図の如くクロスオーバCOを形成して、第2グリッ
ドG3.第3グリッドG、によるプリフォーカスレンズ
PLにより僅かに集束され、仮想クロスオーバvCOを
形成して、第3グリツドG3の中へ発散しながらはいっ
ていく、第3グリツドG3へはいってきた各ビームBR
* BQt Beは第3グリッドG、から第6グリツド
G6による主電子レンズ部ML1において、集束作用且
つ両側のビームは集中作用を受けてスクリーン■上に集
束・集中する。第3図、第4図はそれぞれ第1図のY−
Z断面、X−Z断面の等側光学的モデルである。
第3グリッドG、から第6グリツドG6までの主電子レ
ンズ部のレンズ作用を第3図、第4図を用いてさらに詳
しく説明していく。仮想クロスオーバ■COを形成して
第3グリッドG、へはいってきた個々の電子ビームは第
3グリッドG、l 第4グリッドG、、第5グリッドG
、によって形成される個々の弱いユニポテンシャルレン
ズEL2 (第2の電子レンズ)によりそれぞれ少し集
束される。
ここで、第4グリツドG4のビーム通過孔は前述したよ
うに、第6図に示される非円形状となっているため、第
3グリッドG3.第4グリツドG4゜第5グリッドG、
により形成されるユニポテンシャルレンズは、水平方向
よりも垂直方向の集束力が強いレンズ、いわゆるアステ
ィングレンズとなる。このため、個々の電子ビームは第
3図、第4図に示すように水平方向よりも垂直方向のほ
うが強く集束されて大口径電子レンズLELに入射する
大口径電子レンズLELは第5グリッドG、と第6グリ
ツドG6により形成されるが、Gsの途中の06側近く
に設けである非円形開孔をもつ電極G5DによりG6側
からの高電圧の浸透が制御されているので、結局、G、
の先端部G5T (3ビームに共通な大開孔)GGの円
筒(3ビームに共通な大開孔)により、大きな1つの電
子レンズLLが形成されると共に、このレンズ領域内に
おいてその低電圧側に3個の個別の7ステイングレンズ
AL、、AL、、AL3が形成されていることになる。
従って、まず3本のビームがスクリーン付近に集中する
ように電子レンズLLの強さが決定されており、集束に
関する不足分を3個の個別のアスティングレンズにより
それぞれ補うようになっている。
このとき両側のアスティングレンズAL、。
AL3は中央のアスティングレンズより弱くなるように
電極G5Dの開孔は、第2図の如く、両側の開孔が中央
の開孔より大きくなっている。これによって、電子レン
ズLLによる両側のビームに対する集束力と中央のビー
ムに対する集束力の差を相殺する。また、電極05Dの
両側の開孔の中心部はビームの入射位置即ちG工乃至G
4の両側の開孔の(中心軸)と異なり、中央から離れる
方向へずれている。このため水平方向(X−Z面)に関
してはアスティングレンズAL1.AL、に対し両側の
ビームはそれぞれ中実軸(Z軸)に近い方を通過してコ
マ収差を発生するが、これは電子レンズLLによるコマ
収差と丁度反対方向であるため打ち消しあいスクリーン
上に集束される0両側の電子ビームにはコマ収差が無視
できるようになり、両側の電子ビームも良好なスポット
を形成する。
さらに、本発明において重要なことは、各電子ビームに
対し、大口径電子レンズ部の垂直方向(y−z面)と水
平方向(X−Z面)の集束力が異なることである。これ
は電極G5Dの開孔が第2図の如く縦長の開孔であるた
め、垂直方向の集束力が水平方向の集束力よりも弱いア
スティングレンズとなっているもので、このため前述し
た如く、大口径電子レンズLELに入射する電子ビーム
は、それぞれ垂直方向より水平方向に大きく発散したビ
ームになっており、これによって、スクリーン面では垂
直方向も水平方向も同時に適正集束している。
このとき、第3図と第4図から判るように、大口径電子
レンズ部LELにおけるビーム径は水平方向より垂直方
向が小さく、この状態でスクリーン上に集束しているの
で偏向ヨークによる偏向領域においても各電子ビーム径
は水平方向よりも垂直方向が小さくなっており、垂直方
向での偏向ヨークによる偏向磁界を受けにくくなってい
る。
一般にコンバーゼンスフリーシステムと称される偏向磁
界では垂直偏向磁界にバレル形、水平偏向磁界にビンク
ツション形となっているが、第14図(a)及び(b)
の如くピンクッシミン形偏向磁界による電子ビームに対
する偏向収差は激しく、スクリーンの水平端においては
第14図(b)に示す様に上、下方向にハローと呼ばれ
る収差が発生し、画像品位を著しく劣化させている。
従って、本発明により偏向領域において電子ビームの垂
直方向径が小さく偏向収差をうけにくくなっていること
はスクリーン周辺部におけるビームスポット径を大きく
改善することができ、より高品位な画像を得ることがで
きる。
なお1本実施例の第5グリツドの3つの非円形ビーム通
過孔の形状は第2図に示すように長方形としているが、
第9図に示すように略楕円形としても良い。
本発明の他の実施例を以下に示す。
第5図はX−Z断面図である。
本実施例の電子銃はカソード(陰極)K、第1グリッド
G工、第2グリッドG、、第3グリッドG、。
第4グリッドG、、第5グリッドG6.第6グリツドG
、、第7グリツドG7.第8グリツドG8の電極より構
成される。
以上の電極構成において、例えば、カソードには約15
0vのカットオフ電圧とし、 これに映像信号を加え、
第1グリツドG1は接地電位とし、第2グリツドG2は
500V−IKV、  第3グリツドG。
は5〜l0KV、第4グリッドG4は500〜3KV、
第5グリッドG、は5〜10にV、第6グリツドG、は
第5グリッドG、より低く3〜9にV、第7グリツドG
7は5〜l0KV、第8グリッドG、゛は陽極高電圧の
25〜35Kvを印加する。ココテ、G3の04側、G
4゜Gs側のビーム通過孔形状は第1の実施例と異なり
、第7図に示すように円形となっている。このため、第
3グリッドG3.第4グリッドG4.第5グリツドGs
から形成されるユニポテンシャルレンズは垂直方向と水
平方向で同じ大きさの集束力を持つレンズとなる。
また、第5グリツドGsの第6グリツド側電極、および
第6グリツドGいおよび第7グリツドG7の第6グリツ
ド側電極のビーム通過孔は、第8図に示すように3電子
ビームに共通で、水平方向孔径が垂直方向孔径の約5倍
以上の大きさとなる形状となっている。このため第5グ
リッドG6.第6グリツドG、、第7グリツドG7から
形成されるユニポテンシャルレンズは、水平方向にはほ
とんどレンズ作用を持たず、垂直方向にのみ集束作用を
持つレンズ、すなわち、いわゆる平行平板レンズとなる
従って、第7グリツドG7.第8グリッドG、がせ成る
大口径電子レンズに入射する電子ビームは、垂直方向よ
りも水平方向に大きく発散するビームとなる。このよう
な電子ビームが大口径電子レンズに入射すると、第1の
実施例で説明した如く3電子ビームは良好に集中、集束
する。
この実施例においては、第6グリツドG6に供給する電
圧が、偏向ヨーク■への水平、垂直偏向電流H,Vと同
期して、パラボラ状に可変するように外部にて動的補正
回路(72)が接続されている。
従って、偏向ヨークによる水平偏向磁界が強いビンクツ
ション磁界の場合、電子ビームがスクリーン周辺部へ偏
向されるときビンクツション磁界により垂直方向に強く
過集束状態となるが、これに同期して電子レンズの集束
が弱くなり、垂直断面方向において集束不足状態にもっ
ていくので。
上記偏向歪が補正され、丸いビームになっていく。
なお、本実施例において、平行平板レンズはユニポテン
シャルレンズで構成しているが、パイポテンシャルレン
ズで構成しても良い。
本発明の第3の実施例を以下に示す。
第15図は1本発明を実施したカラー受像管装置のネッ
ク部付近にスクリーン部の一部分のX−2面の断面を示
す、第15図に於いて、ネック■内に配置されている電
子銃部(100)は、カソード(陰極)K、第1グリッ
ドG1.第2グリッドG8.第3グリッドG1.第4グ
リッドG4.第5グリッドGs、第6グリツドG1とこ
れらを支持する絶縁支持体fPおよびバルブスペーサ(
112)から成り、電子銃(100)はネック下部のス
テムビン(113)に固定されている。前記カソードに
は、内部にそれぞれヒータをもっており、3本の電子ビ
ームBRsBQ*BBを発生する。
また、第1グリッドG、、第2グリッドG、は前記3個
のカソードKに対応して3つの比較的小さなビーム通過
孔を有し、この部分においてカソードKからの電子ビー
ムを制御、加速し、いわゆる電子ビーム形成部GEとな
る1次いで、第3グリッドG1.第4グリッドG、、第
5グリツドGsは同じく3つのカソードKに対応して3
つの比較的大きなビーム通過孔を有する。
ここで、第3グリッドG、のG、側および第5グリッド
G、のG、側の電子ビーム通過孔形状は、第16図に示
すように3個の縦長の形状をなし、第4グリツドG4の
電子ビーム通過孔形状は、第8図に示すように1個の横
長の形状となっている。従って、第3グリッドG3.第
4グリツドG4および第5グリッドG、によって形成さ
れるユニポテンシャルレンズは垂直方向に集束作用、水
平方向に発散作用を与えるいわゆる四極子レンズとなる
また、第5グリッドG、の第6グリツドG6側は1個の
大きな円形のビーム通過孔(G 5 T)が設けである
実質的に円筒状の電極である。そしてこの円筒電極内部
に、第2図に示すような3つの縦長の電子ビーム通過孔
を有する補助電極(G 5 D)が配置しである。この
補助電極(G 5 D)は、第5グリッドG、の第6グ
リッド側端部から所定距離aだけ離れたところにある。
第6グリツドG6は。
第5グリッドG、と−都電なり1円筒状電極である第5
グリッドG、を包含した実質的に円筒状の電極であり、
第5グリッドG、の大円形ビーム通過孔(G 5 T)
との間に実質的に大口径円筒レンズを形成する。
以上の電極構成において、例えば、カソードには約15
0Vのカットオフ電圧とし、 これに映像信号を加え、
第1グリッドG、は接地電位とし、第2グIJ yドG
2は500V 〜IKV、  第3グリツドG。
は5〜10Kv、第4グリッドG、は500〜10にV
、第5グリツドG5は5〜l0KV、第6グリツドG6
は陽極高電圧の25〜35KVを印加する。
このような電位構成とすることによって、各カソードK
からその変調信号に応じて発生したビームはカソードに
、第1グリッドG□、第2グリッドG、によりクロスオ
ーバCOを形成し、第2グリッドG2.第3グリッドG
、によるプリフォーカスレンズPLにより僅かに集束さ
れ、仮想クロスオーバを形成して、第3グリッドG、の
中へ発散しながらはいっていく、第3グリッドG、へは
いってきた各ビームBR* BGy BBは第3グリッ
ドG1.第4グリッドG4.第5グリツドGsによって
形成される個々の四極子レンズによりそれぞれ垂直方向
に集束作用、水平方向に発散作用を受け、結果として垂
直方向よりも水平方向に強く発散する電子ビームとなっ
て、第5グリッドG6.第6グリツドG6によって形成
される大口径電子レンズに入射していく、大口径電子レ
ンズに入射した3本の電子ビームは、第1及び第2の実
施例と同様に、大口径電子レンズのレンズ作用によって
スクリーン上に良好に集中、集束する。また1本実施例
では、第4グリツドG4に供給する電圧を水平および垂
直方向に同期してパラボラ状に可変することにより、電
子ビームが画面周辺部に偏向されるときに電子ビームの
垂直方向の集束力を弱め、偏向磁界による電子ビームの
歪を補正して、画面周辺部におけるビームスポット径を
改善することができる。また1本実施例において、四極
子レンズはユニポテンシャルレンズで構成しているが、
パイポテンシャルレンズで構成しても良い。
〔発明の効果〕
以上述べたように、本発明のカラー受像管装置によれば
、共通大口径電子レンズの性能を充分に発揮させて、こ
の共通大口径電子レンズによりカソードから発生した平
行な3本の電子ビームをそれぞれ最適集束状態ならびに
最適集中状態でスクリーン面上に集束させることができ
る。
従って、スクリーン面上で非常に小さいビームスポット
を実現することができ、画像性能の向上されたカラー受
像管装置を得ることができる。
管装置の要部概略断面図、第2図および第9図は主レン
ズ形成電極の電子ビーム通過孔部を示す模式図、第3図
および第4図は第1図のY−Z断面。
X−Z断面の光学的等価図、第5図は本発明の他の実施
例を示すカラー受像管装置の要部概略断面図、第6図乃
至第8図は本発明で用いる電極の模式図、第1O図(a
)は従来の電子銃の概略断面図。
第1O図(b)は第10図(a)の要部模式図、第11
図は従来のカラー受像管装置の概略断面図、第12図お
よび第13図は従来の電子銃の光学的等価図、第14図
(a)および(b)はビームの歪を説明するための模式
図、第15図は本発明による第3の実施例を説明するカ
ラー受像管装置の要部概略図、第16図は第15図の主
レンズ形成電極の電子ビーム通過孔部を示す模式図であ
る。
代理人 弁理士 則 近 憲 佑 10  竺花↓久男 !2図 篤  9  図 第 図 第 図 第 図 (a) 第 図 第 図 (b) (b) 第 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)1本の中央電子ビームと2本の両側電子ビームか
    らなる3本の電子ビームを発生、制御、加速する電子ビ
    ーム形成部と、前記電子ビームを集束、集中させる主電
    子レンズ部とを有するインライン型電子銃部、偏向部、
    およびスクリーン部を備え、前記電子銃部から発射され
    る電子ビームを偏向部により垂直方向および水平方向に
    偏向走査するカラー受像管装置において、前記主電子レ
    ンズ部は、3本の電子ビームに共通に作用する大口径電
    子レンズと、この大口径電子レンズ領域内にあって、前
    記両側電子ビームが前記大口径電子レンズから受ける収
    差成分を打消す方向の収差を発生するよう前記3本の電
    子ビームに対して個別に作用する個別電子レンズとを有
    し、この大口径電子レンズに入射する3本の電子ビーム
    軸が、実質的に相互に平行であり、前記大口径電子レン
    ズの前段には、個々の電子ビームが垂直方向よりも水平
    方向に相対的に強く発散するビームとなるビーム形成手
    段を有することを特徴とするカラー受像管装置。
JP1250663A 1988-09-28 1989-09-28 カラー受像管装置 Expired - Fee Related JP3004658B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1250663A JP3004658B2 (ja) 1988-09-28 1989-09-28 カラー受像管装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24080988 1988-09-28
JP63-240809 1988-09-28
JP1250663A JP3004658B2 (ja) 1988-09-28 1989-09-28 カラー受像管装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02168543A true JPH02168543A (ja) 1990-06-28
JP3004658B2 JP3004658B2 (ja) 2000-01-31

Family

ID=26534936

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1250663A Expired - Fee Related JP3004658B2 (ja) 1988-09-28 1989-09-28 カラー受像管装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3004658B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS604407A (ja) * 1983-06-20 1985-01-10 Mazda Motor Corp 車両の懸架装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS604407A (ja) * 1983-06-20 1985-01-10 Mazda Motor Corp 車両の懸架装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3004658B2 (ja) 2000-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR910009989B1 (ko) 칼라 수상관 장치
US5091673A (en) Color cathode ray tube apparatus
JPH08148095A (ja) 電子銃およびこの電子銃を備えたカラー陰極線管
JPH0320937A (ja) カラー受像管装置
JPH02168543A (ja) カラー受像管装置
JP2645071B2 (ja) カラー受像管装置
JP2645097B2 (ja) カラー受像管装置
JP3315173B2 (ja) カラー受像管装置
JP2692837B2 (ja) カラー受像管装置
JP2758231B2 (ja) カラー受像管装置
JP3053850B2 (ja) カラー受像管装置
JP2957604B2 (ja) カラー受像管装置
JP2878731B2 (ja) カラー受像管装置
JP2685822B2 (ja) カラー受像管装置
KR920007951B1 (ko) 인라인형 전자총을 갖는 칼라수상관장치
JP2692877B2 (ja) カラー受像管装置
JP2804052B2 (ja) カラー受像管装置
JP2957679B2 (ja) カラー受像管装置
JP2685823B2 (ja) カラー受像管装置
JP2692858B2 (ja) カラー受像管装置
JPH0367442A (ja) カラー受像管装置
JP2963759B2 (ja) カラー受像管装置
JP2960498B2 (ja) カラー受像管装置
JPH02129834A (ja) カラー受像管装置
JPH1092333A (ja) カラーブラウン管

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees