JPS6043393A - L−フエニルアラニンの製法 - Google Patents

L−フエニルアラニンの製法

Info

Publication number
JPS6043393A
JPS6043393A JP15141583A JP15141583A JPS6043393A JP S6043393 A JPS6043393 A JP S6043393A JP 15141583 A JP15141583 A JP 15141583A JP 15141583 A JP15141583 A JP 15141583A JP S6043393 A JPS6043393 A JP S6043393A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phenylalanine
ammonia
reaction
lyase activity
bacterial cells
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15141583A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0347839B2 (ja
Inventor
Kazumi Araki
和美 荒木
Yukiyoshi Ito
伊藤 幸良
Hideji Anazawa
穴澤 秀治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KH Neochem Co Ltd
Original Assignee
Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd filed Critical Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd
Priority to JP15141583A priority Critical patent/JPS6043393A/ja
Publication of JPS6043393A publication Critical patent/JPS6043393A/ja
Publication of JPH0347839B2 publication Critical patent/JPH0347839B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はL−フェニルアラニンの製法に関するし一フェ
ニルアラニンは必須アミノ酸の一つであり、栄養上又は
医薬上有用な物質である。
微生物の生産する酵素を用いて、桂皮酸とアンモニア又
はアンモニア供与体からI、−フェニルアラニンを製造
する方法は知られている(英国特許第1489418号
公報、特開昭53−963881公報、特開昭56−2
6197号公報など)。
しかしながら、これらの公報に記載されている方法は、
まだ満足すべきものではない。
本発明者らは桂皮酸とアンモニアとから効率良< r−
−フェニルアラニンを製造する方法について種々検討し
た結果、L−フェニルアラニンアンモニアリアーゼ活性
含有物及び界面活性剤の存在下、又は該i、−フェニル
アラニンアンモニアリアーゼ活性含有物の界面活性剤処
理物の存在下に、桂皮酸とアンモニアもしくはアンモニ
ア供与体とを水性培地中で反応せしめるにより効率よく
、L−フェニルアラニンが製造されることを見い出した
1ス下に本発明の詳細な説明する。
本発明に用いられる微生物としては、L−フェニルアラ
ニンアンモニアリアーゼ活性を有スる微生物であれば、
いずれでも使用される。その具体例としては、ロド!・
ルラ・ルブラATCC2025B、ロドトルラ・テキセ
ンシスTFO932−1ロl゛トルう・グルチニスI 
FOO559、スポロボロマイセス・ロゼウスrFO1
040゜等があげられる。
上記微生物を培養するための培地としては、炭素源、窒
素源、無機物等を程よく含有しておれば合成培地、天然
培地のいずれも使用可能である。
炭素源としては、グルコース、シュークロース。
廃糖蜜などの糖類、グリセロール、ソルビトール。
マンニトール等の糖アルコール類が使用できる。
種無機及び有機のアンモニウム化合物、尿素などの窒素
化合物、ペプトン、酵母エキス、カゼイン加水分解物、
脱脂大豆あるいはその消化物等の窒性 素堕機物質等が使用できる。無機物としては、ナトリウ
ム、カリウム、マンガン、マグネシウム。
カルシウム、銅等の金属の塩類や燐酸、硫酸、硝酸、塩
酸等の塩類が使用できる。
培養は、例えば、pH5〜8.20〜40℃で1〜5日
間行なう。
ついで、得られた上記微生物の培養液、菌体(例えば、
洗浄菌体、乾燥菌体)又はその処理物(例えば、菌体摩
砕物、菌体の自己消化物、菌体の超音波処理物、菌体を
例えばアクリルアミドゲルまたはカラギーナンゲル等に
より固定化したもの)ヲ桂皮酸とアンモニア又はアンモ
ニア供与体に、界面活性剤の存在下に作用させるか、ま
たは界面活性剤と接触させた、上記微生物の培養液、菌
体または菌体の処理物を桂皮酸とアンモニアまたはアン
モニア供与体に作用させ、L−フェニルアラニンを生成
させる。
(3) 桂皮酸の濃度としては0.05〜1モル、アンモニア又
はアンモニア供与体の濃度としては1〜10モルの範囲
である。原料の桂皮酸、アンモニア又はアンモニア供与
体は一括又は間歇的に供給する。
アンモニア供与体としては、酢酸アンモニウム。
塩化アンモニウム、硫酸アンモニウム等のアンモニウム
塩があげられる。
使用される界面活性剤としては、両性界面活性剤として
、例えばアルキルグリシン[日本油脂製(以下同様)商
品名、アノンLG]、陽イオン界面活性剤として、オク
タデシルトリメチルアンモニウムクロリド(商品名カチ
オンAB)、ポリオキシエチレンオクタデシルアミン(
商品名ナイミーンS−215)、非イオン界面活性剤と
して、ポリオキシエチレンオクチルフェノールエーテル
(商品名ノニオンHS−204・5)、ポリオキシエチ
レンソルビタンモノステアレート(商品名ノニオン5T
−221)などがあげられるが、特にその中でも両性界
面活性剤のアルキルグリシンが好ましい。
反応液に添加する場合の添加量は界面活性剤により異な
るが、反応液に対して0.05〜10 u/V%、好ま
しくは0.5〜IOW/V%である。これらは、直接反
応液に加えるか、又は、水溶液と(4) して添加することができる。
反応は通常、温度20〜45℃、好ましくは25〜35
℃、pH8〜11、好ましくは9〜IOで5〜70時間
行う。反応後、反応液から生成したし一フェニルアラニ
ンの分離は通常のイオン交換樹脂法、沈澱法等により行
うことができる。
以下に実施例を示す。
実施例1゜ ロドトルラ・ルブラATCC20258を酵母エキス1
.0g、ペプトン1.0g、食塩0.5gおよびL−フ
ェニルアラニン0.05 gを含む培地1001で、2
8℃で17時間振とう培養した。該培養液から遠心分離
して得た菌体を0.9%冷食塩水で洗浄の後、遠心分離
して洗浄菌体を得た。該菌体に予め調製したアンモニア
2.8Mおよび桂皮酸150mMを含をする基質液(p
H=10)10mlを加え、さらに第1表に示す界面活
性剤の10%水溶液を第1表に示す様に加えて30℃で
5時間反応した。反応後、反応混合物を遠心分離して、
その上澄液をペーパークロマトグラフィー〔展開溶媒;
n−ブタノール:酢酸:水−5:2:2(V/V))で
分析して、フェニルアラニン生成量を測定した。その結
果を第1表に示す。
第1表 注)表中の数字はフェニルアラニン生成量(■/ml)
を示す。
実施例2゜ 実施例1と同様に培養して得た培養液200m1を実施
例1と同様の処理をして、洗浄菌体を得た。
該菌体に予め調製したアンモニア8Mおよび桂皮酸30
0mMを含有スル基質液(p)l=IO)10mlを加
え、アノンL G添加又は無添加の条件下、30℃で反
応を行い、フェニルアラニン生成量を経時的に調べた。
その結果を第2表に示す。
た後、遠心分離し、更に、0.9%冷食塩水10m1で
洗浄し、遠心分離して、アノンL G処理菌体を得た。
この菌体およびアノンLG未処理菌体を用いて、アンモ
ニア2.8Mおよび桂皮酸150mMを含有する基質液
(pH=IO)を用いて、30℃で反応した。その結果
を第5表に示す。
第5表 アノンLG処理 5.3 8.7 13.8 16.2
アノンLGの効果は、基質液に添加するだけではなく、
予め菌体と接触させることによっても、その効果を発揮
しうる。
実施例6゜ f11 実施1と同様の処理で、300m1の培養液から△ ロドトルラ・ルブラATCC20258の洗浄菌体を採
取し、これをアノンL 02%水溶液201で室温下、
30分間、接触処理した。このアノンLG処理菌体を常
法通りにに一カラギーナンで固定化して、固定化菌体を
得た。この固定化菌体に、鍼 アンモニア2.8Mおよび桂皮ノ、150mMを含有す
る基質液(pH= 10) 30n+1を加えて30℃
で48時間反応さ(、経時的にL−フェニルアラニンの
生成量を調べた。比較として、上述と同様の培養液から
得た洗浄菌体およびアノン処理していない固定化菌体を
用いて、同一条件で反応させた。その結果を第6表に示
す。
第 6 表 固定化菌体 1.6 2.8 7.7 10.0(テノ
ン1.G処理) 〃0.8 1,2 1.2 1.3 (アノン未処理)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. L−フェニルアラニンアンモニアリアーゼ活性を有する
    微生物の培養物、菌体もしくはその処理物(以下「L−
    フェニルアラニンアンモニアリアーゼ活性含有物」とい
    う)及び界面活性剤の存在下、又は該L−フェニルアラ
    ニンアンモニアリアーゼ活性含有物の界面活性剤処理物
    の存在下に、桂皮酸とアンモニアもしくはアンモニア供
    与体とを水性培地中で反応せしめてL−フェニルアラニ
    ンを生成せしめ、これを採取することを特徴とするし一
    フェニルアラニンの製法。
JP15141583A 1983-08-19 1983-08-19 L−フエニルアラニンの製法 Granted JPS6043393A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15141583A JPS6043393A (ja) 1983-08-19 1983-08-19 L−フエニルアラニンの製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15141583A JPS6043393A (ja) 1983-08-19 1983-08-19 L−フエニルアラニンの製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6043393A true JPS6043393A (ja) 1985-03-07
JPH0347839B2 JPH0347839B2 (ja) 1991-07-22

Family

ID=15518109

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15141583A Granted JPS6043393A (ja) 1983-08-19 1983-08-19 L−フエニルアラニンの製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6043393A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61247395A (ja) * 1985-04-23 1986-11-04 Mitsui Toatsu Chem Inc L−フェニルアラニンの製造法
US5981239A (en) * 1997-09-24 1999-11-09 Great Lakes Chemical Corp. Synthesis of optically active phenylalanine analogs using Rhodotorula graminis

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5626197A (en) * 1979-08-09 1981-03-13 Tanabe Seiyaku Co Ltd Preparation of l-phenylalanine

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5626197A (en) * 1979-08-09 1981-03-13 Tanabe Seiyaku Co Ltd Preparation of l-phenylalanine

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61247395A (ja) * 1985-04-23 1986-11-04 Mitsui Toatsu Chem Inc L−フェニルアラニンの製造法
JPH0468917B2 (ja) * 1985-04-23 1992-11-04 Mitsui Toatsu Chemicals
US5981239A (en) * 1997-09-24 1999-11-09 Great Lakes Chemical Corp. Synthesis of optically active phenylalanine analogs using Rhodotorula graminis

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0347839B2 (ja) 1991-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4080259A (en) Process of preparing L and D α-amino acids by enzyme treatment of DL-α-amino acid amide
US4335209A (en) Process for preparation of L-tryptophan by enzyme
KR920002453B1 (ko) L-아스파틸-l-페닐알라닌 메틸 에스테르 또는 l-아스파틸-l-페닐알라닌의 제조방법
JPH0251594B2 (ja)
JPS6196989A (ja) D‐α‐アミノ酸アミドの相応するD‐α‐アミド酸への酵素加水分解法
JPS6043393A (ja) L−フエニルアラニンの製法
JP3006615B2 (ja) D―β―ヒドロキシアミノ酸の製造法
JPH0998779A (ja) トレハロース合成酵素、その製法及びそれを用いたトレハロースの製造法
JPS6224076B2 (ja)
JPS58116690A (ja) D−β−ヒドロキシアミノ酸の製造法
JPH04200386A (ja) β―フラクトフラノシダーゼ及びその製造方法
GB1577087A (en) Enzyme preparation having l-amino acyl amidase activity
JPS59179094A (ja) トリアゾ−ルデオキシリボヌクレオシドの製造法
JPS5840470B2 (ja) ザルコシン酸化酵素の製造法
JPS61173789A (ja) 4−クロロ−3−ヒドロキシ酪酸の製造法
JPS63283591A (ja) L−α−アミノ−ε−カプロラクタムの製造法
JPS61231996A (ja) グアニジノ酢酸分解酵素の安定化法
JPS5995886A (ja) L−トリプトフアンアミノペプチダ−ゼ及びその製造方法
JPS60241888A (ja) 新規ヒダントイナ−ゼ
JPH0630572B2 (ja) L−フエニルアラニン脱水素酵素
JPH0254076B2 (ja)
JPS58116692A (ja) スレオニン混合物からのl−スレオニン取得方法
JPS60156394A (ja) L−2−アミノ−4−フエニル酪酸の製法
JPH04316496A (ja) (r)−(+)−3−ハロ乳酸の製造法
JPS5928491A (ja) 3′,5′−サイクリツクアデニル酸の製造法