JPS6042935B2 - 電子写真感光体を長持ちさせる方法 - Google Patents

電子写真感光体を長持ちさせる方法

Info

Publication number
JPS6042935B2
JPS6042935B2 JP52008092A JP809277A JPS6042935B2 JP S6042935 B2 JPS6042935 B2 JP S6042935B2 JP 52008092 A JP52008092 A JP 52008092A JP 809277 A JP809277 A JP 809277A JP S6042935 B2 JPS6042935 B2 JP S6042935B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoreceptor
image area
copying
divided image
divided
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52008092A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5393837A (en
Inventor
豊和 里見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP52008092A priority Critical patent/JPS6042935B2/ja
Publication of JPS5393837A publication Critical patent/JPS5393837A/ja
Publication of JPS6042935B2 publication Critical patent/JPS6042935B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、電子写真用感光体を長持ちさせる方法に関
するものであり、更にいいえば、上記の目的を達するた
めに行なう電子写真複写機(以下、複写機と称す)の複
写工程のの制御法に関するものである。
光導電性の電子写真感光体(以下感光体と称す)を用
いて複写物を得るような電子写真複写機として、従来、
各種の方式によるものが開発されている。
例えば、現像及び複写紙への転写に先立つて静電潜像を
保持するために設けられている感光体1つを採つてみて
も、その形態は、ドラムに取付けられたもの、或いは、
無端ベルト上に取付けられたもの、等さまざまである。
一方、感光体としても種々の材料が提案され、実施さ
れている。
それらは、例えば、無定形セレンであり、酸化亜鉛−樹
脂系の材料であり、又、ポリビニルカルバゾール等、有
機型の材料等である。しカルながら、上記中のいづれの
感光体材料を用いたとしても、それをくり返して使用す
る間には、汚れが生じ、且つ、劣化する点においては、
多少の遅速はあつたとしても変わりがない。そして、そ
の度合は、感光体の使用の頻度と比例的に相関している
。従来技術による複写工程の制御法では、感光体の特定
部分のみがくり返して使用される事があり、このため、
くり返して使用される特定部分は他部分に比べて早期に
劣化し、結局感光体の総合的な寿命を短かくさせられる
如き欠点があつた。本発明の目的は、上記の難点を解決
した電子写真感光体を長持ちさせる方法を提供するもの
である。以下に、本発明を理解する上で必要な範囲で、
複写機における複写工程の概要を説明し、次いで、感光
体の用いられ方を主体とした従来技術としての複写工程
の制御法とその欠点を述べ、然る後、上記従来技術に対
比させながら本発明を詳細に述べることとする。第1図
は本発明の対象となり得る感光体を用いた複写機の一般
的な構成を示す。これにより複写工程の概要を述べる。
図において、光導電性感光層を有する感光体100は、
反時計方向に回転するドラム101の周面に、これを覆
う如くして取り付けられている。
そして、このような回転体として構成された感光体10
0の回動軌跡上或いは回動軌跡に近接した位置には、複
写物を得るに必要な諸工程を行なうための、いくつかの
装置が配設されている。その装置とは、例えば、クリー
ニング装置102、帯電装置103、露光装置10牡現
像装置105、転写装置106、除電装置107等であ
る。複写に際してこれらの装置は、図示しない制御手段
により段階的に作動される。例えば次の通りである。複
写物を得るに際しては、先ず、原稿台108上に複写し
たい原稿を載せた後、複写機109を作動開始させる。
すると、ドラム101は停止状態から、反時計方向に回
転を始め、複写工程が行なわれる。ここで、複写機10
9の作動開始前の状態のもとで、ドラム101上、帯電
装置103よりも時計回りの向きに含まれる感光体10
0が、以下の工程により静電潜像が担持されるべき像領
域である。今、説明の都合上、クリーニング装置102
と帯電装置103とにはさまれた部分を像領域110と
すれは、複写機109の作動開始により、像領域110
は反時計方向に回動を始め、帯電装置103により順次
帯電されたのち、露光装置104部に至る。そして、該
像領域110には露光光学系(図示されず)によつて上
記原稿と対応した光像が投影され、光像に相当する静電
潜像が生成される。静電潜像を生成された像領域110
は更に回動して現像装置105を通過し、その際にトナ
ーが付着されて可視像に変わる。可視像を担持した像領
域110は、やがて、転写装置106に至り、タイミン
グを合わせて給紙トレイ111より送給されてきた転写
紙112と圧接する。そして、複写紙112に上記可視
像が転写される。転写後の複写紙112は搬送コンベヤ
113及び定着装置114を経て複写物受け111b内
に排出される。一方、転写装置106を通過した像領域
を110は除電装置107部に至り、ここて残留電荷を
除去されて更に回動し、クリーニング装置102のクリ
ーニングブラシによつて表面を清掃されて後、クリーニ
ング装置102と帯電装置103とにはさまれた区間に
至り、ここで停止して複写の1サイクルを完了する。以
上が複写工程の概要であり、これに使用されている感光
体100は上記した如く、複写物を得るに必要な諸工程
装置、例えば、クリーニング装置102、帯電装置10
3、露光装置104・・等を通過移動するような回転体
として構成されていて且つ、複写物を得るための限られ
た寿命を有し、その範囲において反復使用が可能である
。次に、従来の各種複写機の中から例をとり、その複写
工程の制御法を、感光体の用いられ方と関連して述べる
ことによつて、従来技術とその欠点を明らかにする。な
お、以下に述べる複写工程は、大要において、第1図に
より説明した事項に準じて実施されているものとする。
又、以下の説明において、第1図と同一の符号を用いて
示す部材ないし装置名は、第1図に示すものと同様の機
能を有しているものとする。(従来技術1) 従来例としての感光体は、第2図の如き形態をしている
つまり、感光体100aは、ドラム101aの周面を覆
う如くして設けられているが、一部に製法上の理由によ
る継目115がある。又、第2図には省略してあるが、
感光体100aの周囲には第1図により説明した如き、
複写物を得るに必要な諸工程装置が配設されている。こ
のような感光体100aを用いて実施される複写工゛程
の制御法では、像領域中に継目115が入るのを防ぐた
め及び、次回の複写時間を短縮する等の理由により、所
定の複写工程を終えた後の、ドラム101aの、停止位
置を一定にしている。つまり、上記の停止位置において
、継目115は帯電装置103の直前に位置するように
設定されているのである。このようにすれば、次の複写
に際して、感光体100a上で継目115の介入しない
像領域から帯電を始めて複写を行なうことができる。と
ころて、感光体100aは2種類以上の原稿からの複写
を可能にするように作られている。例えば、感光体10
0aの全像領域の大きさがJIS規格によるA3サイズ
の複写物を得るために必要な大きさに設計してあるとす
れば、この感光体100aにより、複写可能な原稿の大
きさはA3サイズと、その半分の大きさのA4サイズで
ある。つまり、第2図において、継目115の近傍Gよ
り時計回転の方向にドラム101aの半周分を占める区
間AがA4サイズの複写物を得るための像領域であり、
区間Aよりも更に時計回転の方向に採つたところでのド
ラム101aの半周分を占める区間Bを上記区間Aに合
した全区間Cが、A3サイズの複写物を得るための像領
域である。ところて、ドラム101aの停止位置はA3
,A4等の複写サイズの異同にかかわらず一定である。
従つて、この複写機を使用してA4とA3サイズの複写
が行なわれると、その結果、感光体100aの区間Aと
区間Bとでは使用頻度の差が生じる。それは即ち、区間
Aと区間Bとにおける感光体100aの劣化並びに汚れ
の程度の差であり、結局複写物の画質に悪影響を及ぼす
ことになる。例えは、区間Aを用いて行なわれるところ
のA4サイズの複写を数千回ないし数万回行なつた後に
複写して得たA4サイズの複写機を第3図に符号116
て示す。又、上記複写像116を得た直後に、区間Cを
用いて行なわれるところのA3サイズの複写を行ない、
その結果、得たA3サイズの複写像を符号117で示す
。上記2つの複写像116,117を比較した場合に、
複写像116の画質は、地肌にグランド汚れがあり、又
、感光体100aの区間Aにおける劣化による若千の解
像度低下現象がみられるものの、また、複写物として実
用に耐えるレベルである。一方、複写像117の画質は
これを更に2つの部分に分けて評価てきる。その2つの
部分とは、感光体100aの区間Aによつて複写された
部分像117aと、区間Bによつて複写された部分像1
17bである。部分像117aの画質は複写像116と
同程度てある。しかし、部分像117bの画質は部分像
117aに比べてグランド汚れも少なく又、解像度を良
好てある。これは感光体100aにおける区間Bの使用
回数が区間Aの使用回数よりも少ないことによる。この
ため、部分像117aと部分像117bとを個々にみた
場合にはそれ程不自然に惑じなくても、これを、一つの
複像117としてみた場合に、画質の異なる2部分が一
枚の複写物と中に混在することによつて、複写物を全体
として見苦しいものとしてしまう。このように、画像ム
ラを生じている複写物は用途によつては実用に適さない
場合がある。上記の如き傾向が更に甚だしくなると、感
光体100aおける区間Bがまだ十分に感光体としての
機能を有しているにもかかわらず、区間Aの劣化や汚れ
による上記の如き悪影響を除くために、感光体100a
の全体を取替えねばならず、それは、感光体100aの
総合的な寿命を不当に短縮する結果となる。
以上が従来技術1の概要とその欠点である。次に上記従
来技術1の欠点を克服したところの本発明の実施例を述
べる。(従来技術1に対する本発明の実施例) 本発明の実施に際しては、感光体102の全像領域つま
り、区間Cが占める感光体の面を、複数に分割区画する
そして、これら分割された個々の像領域(以下分割像領
域と称す)が常に均等に使用されるように複写工程を制
御するのである。本例では、分割像領域を、区間Aに該
当する部分(以下、分割像領域Aと称す)と区間Bに該
当する部分(以下、分割像領域Bと称す)に分けた例を
ひき、説明する。なお、本発明の実施に際し、分割像領
域の大きさを、その複写機における最小複写サイズ、例
えば本例の場合にはA4サイズに合わせて定めることが
適切である。第4図は本発明を実施するために必要な複
写工程の制御系統を示している。
図において、ドラム101aの軸118aは駆動装置1
19aに連結されている。軸118aには、分割像領域
と同数のカム120a,121aが設けてあり、又、上
″記カム120a,121aに対応してマイクロスイッ
チMS−120a..MS−121aが設けてある。こ
こで、カム120aは分割像領域Aに対応した位置に設
けられ、又、カム121aは分割像領域Bに対応した位
置に設けられている。そし−て、複写に際してドラム1
01aの回転に伴ない、カム120aによつて押圧され
るマイクロスイッチMS−120aは、分割像領域Aが
、その回の複写に実際用いられた時に限り、カム120
aにより押圧された時点で機能し、その時検知しノたパ
ルス信号をカウンタC−120aに送るようにしてある
。同様に、マイクロスイッチMS−121aは、分割像
領域Bが、その回の複写に実際用いられた時に限り、カ
ム121aにより押圧された時点で機能し、その時検知
したパルス信号をカウンタC−121aに送るようにし
てある。このような条件を付す理由は、分割像領域の事
実上の使用(帯電、露光等)の有無にかかわらず、カム
120a,121aは複写工程に伴なう軸118aの回
転に応じて機械的にマイクロスイッチMS−120a.
.MS−121aを押圧するからであり、本発明の目的
を達するためには、分割像領域の事実上の使用において
のみ、その使用回数を計数する必要があるからである。
上記の如き設定により、複写の都度カウンタC−120
aとカウンタC−121aとには各分割像領域における
各々の複写用回数が積算して記憶される。
そして、その積算数を伝える情報信号は、比較部124
aに送られる。比較部124aでは、カウンタC−12
0a及びカウンタC−121aより伝えられた積算数と
を比較する操作がなされ、その結果、過去の使用回数が
相対的に少ない方の分割像領域を選択、抽出し、それに
係る情報信号を複写工程制御部125aに送る。なお、
カウンタC−120a,C−121aとしては、記憶式
(機械式)のものが、停電時の事故に際しても記憶が解
除されないという意味で好適である。複写工程制御部1
25aでは、上記情報信号に基いて、過去の使用回数が
相対的に少ない方の分割像領域が次回の複写に際して使
用されるように、複写に際して機能する諸工程装置の作
動タイミングを調整する。ここにいう、諸工程装置とは
、前記してクリーニング装置102、帯電装置103、
露光装置104・・・・・・等の事であり、複写物を得
るために必要な工程を段階的に行なう装置群の総称であ
る。そして、上記の如く複写工程制御部125aにより
諸工程装置の作動タイミングが整えられた時点で、同時
に又、次回に使用されるべき分割像領域に対応するマイ
クロスイッチが、カムによつて押圧された時に機能する
ように複写工程制御部125aからの制御指令が発せら
れ、そのように準備が整えられる。
例えば使用回数の少ない像領域を帯電装置103の直前
に来る様にドラム101aを停止すればよい。ところで
、複写サイズがA3の場合は次のようにして行なわれる
。その切換えは複写サイズ切換スイッチ126aにより
なされる。今、複写サイズ切換スイッチ126aをM用
に切換える。すると、その切換信号が複写工程制御部1
25aに送られる。すると次回の複写に際して、今度は
感光体100の全像領域、つまり、分割像領域Aに、分
割像領域Bを合したところの像領域が使用されるように
制御されるようになる。このようにすれば、分割像領域
Aと分割像領域Bとは、均等に消耗されていくので、本
発明の目的に沿つた感光体100の用い方になる。又、
A4サイズの複写に際しては複写サイズ切換スイッチ1
26aをA4用に切換えることによりA4サイズの複写
に適した制御法に切換わる。以上により、分割像領域A
と、分割像領域Bとは、可能な限り均等に使用され、消
耗されていくようになる。それは、感光体100の全像
領域を分割して分割像領域A及び分割像領域Bから成る
複数の像領域となし、複写の都度、その回の使用された
分割像領域を、カム120a,121aやマイクロスイ
ッチ?−120a..MS−121a等による娯知手段
により検知し、上記検知手段により検知された情報にも
とづいて、次回の複写に使用″されるべき分割像領域を
、カウンタC−120a..C−121aや比較部12
4a等の比較手段及び複写工程制御部125a等による
制御手段により決定し、且つ、このように決定された分
割像領域が次回の複写に使用されるように感光体100
の停止位置及び、複写に必要な諸工程装置が上記制御手
段により制御されて実施される方法によるからであり、
更に、上記の如く決定され得る分割像領域は、その過去
の使用回数が他の全ての分割像領域の使用回数に等しい
か或いは他の分割像領域の過去の使用回数よりも相対的
に少ない使用回数の分割像領域となつているからである
。このようにして本発明は実施され、その目的が達せら
れる。なお、以上に述べてきた実施例は、分割像領域が
2つの場合であつたが、分割像領域は勿論、2つ以上で
あつてもよい。その場合には分割像領域の数に相当する
検知手段、比較手段、制御手段等が必要である。(従来
技術2) 従来技術として他の感光体の形態例を、第5図、第6図
に示す。
これは、感光体が無端ベルトて構成されている。この例
の感光体100bには前記従来例1で述べた如き継目は
なく、このため、感光体100bの全面が、複写可能の
像領域である。このような複写機において複写に際して
使用される感光体の各像領域に関して、各々の使用頻度
が均一になるような複写工程の制御は、従来、なされて
おらず、複写に際して各像領域はアトランダムに使用さ
れる。該複写機では、複写に使用された像領域部がどこ
かを識別する機能を備えておらず、それがために複写?
了後、感光体100bの全像領域が除電装置107を完
全に通過したことをもつて複写の一サイクルを完了する
ようにしている。つまり、次回の複写に備えての感光体
100bの停止位置は厳密に定められておらず、最後の
複写を完了後、感光体100bを一回転以上空転させ、
その間に全像領域が除電装置107を通過するのでその
間に除電操作を行なつているのである。そして、上記、
感光体100bの空転時間はタイマー等の時限装置によ
つて制御されている。つまり、次回の複写に備えての感
光体100bの停止位置は、時限装置の設定時間により
規制される。従つて、個々の複写に際しては上記時限装
置の作動誤差及びこれに連動する機械的部分の作動誤差
分だけ、感光体100bの停止位置にバラツキが生ずる
。このように感光体100bの各像領域はアトラワダム
に使用されるので各像領域間には使用頻度の片寄りが生
ずる。上記の制御法による複写工程がくり返された場合
、その結果、得られる複写像は、極端な場合、第7図に
示す如きものとなる。複写像128は、使用頻度が少な
い像領域により複写された像であり、グランド汚れもな
く、又、像も鮮明である。複写像129は、使用頻度の
多い像領域によつて複写された場合の像であり、地肌に
グランド汚れを生じており、且つ像も不鮮明である。複
写像130は使用頻度の多い像領域と、少ない像領域と
の境界部分130aが複写紙の中央にあられれた場合で
あり、像が見苦しいものとなつている。このように、例
えば、連続して複写した3枚の複写紙における画質は3
様に異なり、このことは好ましいこととはいえない。又
、複写像129の如き画質が更に悪化すれば、感光体1
00bとしてまだ使える像領域が残つていても、感光体
全体を取換えねばならないという不都合を生じる。(従
来技術2に対する本発明の実施例) 第8図により説明する。
本発明の実施に際しては、感光体100bの1回転に対
して、駆動軸131が1回転するように、一対の減速ギ
ヤ132を設けている。そして、上記駆動軸131に、
感光体100b上に分割区画した複数の分割像領域の数
と同数のカム120b,121b,122b,123b
等を設ける。又、上記各カムに対応してマイクロスイッ
チMS−120b,MS−121b,MS−122b,
MS−123b等を設ける。ここで、上記カム120b
,121b,122b,123b等は各々、感光体10
0b上に分割区画した各分割像領域に対応した関係位置
に設けられている。そして、以下、前記、(従来技術1
に対する本発明の実施例)の項で述べた実施例に準じた
機能を有する、カウンタC−120b,C−121b,
C−122b,C−123b等及び、比較部124b1
並びに複写工程制御部125bが設けられている。そし
て、複写工程制御部125bは、感光体100bを回転
させる駆動装置119bや複写サイズ切換スイッチ12
6b及びクリーニング装置102、帯電装置103、露
光装置104・・・・・・等の諸工程装置に対して制御
信号の入出力が可能なように接続されている。なお、上
記したカムやマイクロスイッチよりなる検知手段と、上
記したカウンタや比較部124b及び複写工程制御部1
25b等よりなる制御手段とを用いて行なわれる本実施
例による複写工程の制御法は前記、(従来技術1に対す
る本発明の実施例)の項て説明した方法に準じて行なわ
れる。以上述べてきた如く、本発明を実施すれば、感光
体上に分割区画された各分割像領域が均等に使用されて
いくので、画像ムラを防止することができ、且つ、感光
体の総合的な寿命を延長することができるのである。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明の対象となり得る電子写真感光体を用い
た電子写真複写機の一般的な構成図、第2図は電子写真
感光体の形態とその像領域を説明した図、第3図、第7
図は本発明を実施しない場合に得られる複写像を示す図
、第4図、第8図は本発明の実施例を示す制御系統図、
第5図、第6図は電子写真感光体の形態を説明した図で
ある。 100,100a,100b・・・・・・電子写真感光
体、120b,121b,122b,123b・・・・
・・カム、MS−120b,MS−121b,MS−1
22b,MS−123b・・・・・・マイクロスイッチ
、C−120a,C−121a,C−120B,C−1
21b,C−122b,C−123b・・カウンタ、1
24a,124b・・・・・比較部、A,B・・・・・
・分割像領域、C・・・・・・全像領域。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 複写物を得るに必要な諸工程装置を通過移動するよ
    うな回転体として構成されており、且つ、複写物を得る
    ための反復使用が可能な電子写真感光体を使用した電子
    写真複写機において、上記感光体の全像領域を分割して
    複数の分割像領域となし、上記複数の分割像領域に対応
    して個別に設けられ、複写の都度、実際に像形成がなさ
    れた分割像領域についての複写使用回数を計数し積算す
    る使用回数の検知手段によつて各分割像領域の使用回数
    を検知し、上記各分割像領域の使用回数の積算数を比較
    する比較手段により、各分割像領域毎の使用回数を比較
    し、上記使用回数の積算数に差がある時に、上記各分割
    像領域中、過去の使用回数が相対的に少ない分割像領域
    が次回の複写に使用されるように上記感光体の停止位置
    及び、複写に必要な諸工程装置を制御して記録を行なう
    ことを特徴とする電子写真感光体を長持ちさせる方法。
JP52008092A 1977-01-27 1977-01-27 電子写真感光体を長持ちさせる方法 Expired JPS6042935B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52008092A JPS6042935B2 (ja) 1977-01-27 1977-01-27 電子写真感光体を長持ちさせる方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52008092A JPS6042935B2 (ja) 1977-01-27 1977-01-27 電子写真感光体を長持ちさせる方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5393837A JPS5393837A (en) 1978-08-17
JPS6042935B2 true JPS6042935B2 (ja) 1985-09-25

Family

ID=11683667

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52008092A Expired JPS6042935B2 (ja) 1977-01-27 1977-01-27 電子写真感光体を長持ちさせる方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6042935B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5627184A (en) * 1979-08-14 1981-03-16 Canon Inc Copying machine
NL7909098A (nl) * 1979-12-18 1981-07-16 Oce Nederland Bv Besturingsschakeling in een elektrofotografisch kopieerapparaat.
JPS5741655A (en) * 1980-08-26 1982-03-08 Ricoh Co Ltd Electrophotographic copier
JPS6064374A (ja) * 1983-09-20 1985-04-12 Ricoh Co Ltd 感光体ベルトの作像位置決め方式
NL8401009A (nl) * 1984-03-30 1985-10-16 Oce Nederland Bv Werkwijze en inrichting voor het besturen van een electrofotografische inrichting voorzien van een fotogeleidende band met lasnaad.
JPS6294340U (ja) * 1985-12-05 1987-06-16
JPH01271767A (ja) * 1989-03-10 1989-10-30 Toshiba Corp 複写機の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5393837A (en) 1978-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5019859A (en) Process control for highlight color with developer switching
US6868248B2 (en) Image formation apparatus and a method of controlling the image formation apparatus
JPH0359437B2 (ja)
JPS6042935B2 (ja) 電子写真感光体を長持ちさせる方法
CA1108687A (en) Collating system for slide reproduction
JPH0546552B2 (ja)
US4737821A (en) Colored image recording device
JPH03263075A (ja) 電子写真装置のクリーニング方法
JPS59154465A (ja) 二色電子写真複写機
JPS60118860A (ja) 複写機
JPS5922934B2 (ja) 複写装置
SU1748137A1 (ru) Электрофотографический аппарат многократного копировани с одного экспонировани
JP2713668B2 (ja) フルカラー複写機
JP2810688B2 (ja) 画像形成装置
JPH04105465A (ja) カラー画像形成装置
JPS62269178A (ja) 複写機の現像装置
JPH0412384A (ja) 画像形成装置のクリーニング装置
JPH05289542A (ja) 画像形成装置
JPS6059372A (ja) 特定色の複写を禁止した複写機
JPH0469681A (ja) 画像形成方法及び装置
JPH0469676A (ja) 多色画像形成装置
JPS58127949A (ja) 静電印刷方法
JPS60208773A (ja) 画像形成装置
JP2003295626A (ja) 画像形成装置
JPH0313965A (ja) 複写方法