JPS6042727A - オ−トフォ−カス用レンズ鏡筒 - Google Patents

オ−トフォ−カス用レンズ鏡筒

Info

Publication number
JPS6042727A
JPS6042727A JP15082883A JP15082883A JPS6042727A JP S6042727 A JPS6042727 A JP S6042727A JP 15082883 A JP15082883 A JP 15082883A JP 15082883 A JP15082883 A JP 15082883A JP S6042727 A JPS6042727 A JP S6042727A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
lens barrel
switch means
lens
distance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15082883A
Other languages
English (en)
Inventor
Akiyasu Washimi
鷲見 明保
Akira Ishizaki
明 石崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP15082883A priority Critical patent/JPS6042727A/ja
Publication of JPS6042727A publication Critical patent/JPS6042727A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、パルス発生手段を有するオートフォーカス用
レンズ鏡筒に関するものである。
オートフォーカス装置としては現在までに種々の方式が
提案されている。例えば、TTL方式、外部測距方式、
アクティブ方式、パッシブ方式などオートフォーカスの
用いられる用途及び技術的な難易度等に応じて様々な方
式のオートフォーカス装置が存在する。これらの方式に
はそれぞれ長所短所があり、完全なオートフォーカス装
置は未だに実現されていない。これらの方式の何れもが
撮影用のレンズ系を用い、このレンズ系の中の合:l、
Q用レンズをモータ駆動させて、像面上の合焦位置に移
動させ方−トフォーカス撮影をするものである。この合
焦用レンズを駆動させる際に、迅速な応答性を得るため
の種々の工夫がなされているか、例えば低温下でも使用
可能にすること、合焦点イリ近での行き過ぎ量を小さく
すること、或いは限られた電力の下ではその応答性には
限度がある等の問題点がある。
合焦用レンズの応答速度を」二げると、合焦点で停止せ
ず行き過きて所謂オーバーシューl現象を生じたり、合
焦点伺近で往復動作をするハンティング現象を生じたり
して、使用者に不快感を与えることになる。しかしなが
ら、応答速度を下げ前述の現象を無くすると、ピントが
なかなか合わず使用上の不便さを感することになる。特
に、望遠レンズ等のデフォーカス散の多いレンズにおい
てほこのような欠点が顕著となり、応答速度を]こげる
ことが困跡である。また望遠レンズ等の場合には、合焦
用レンズの重量も重いことから慣性の影響も無視するこ
とができず、応答速度は遅くせねばならない。しかし応
答速度を遅くすると、被写体を狙っている内に手ぶれを
生じオートフォーカス装置に悪影響を与え、却ってピン
I・が合い難くなるという相矛盾する問題がある。従っ
て、望遠レンズのようにデフォーカス量の多いレンズで
のオートフォーカス撮影では、技11トf的に困難な点
があり実用に供されていないのが現状である。
一般に望遠レンズ等を用いて撮影する場合に、被写体を
レンズの無限遠方から至近距離まで迅速に追従して撮影
する機会は殆どなく、比較的遠方のものだけを狙う場合
とか、比較的近距離の被写体を僅かにピントを合わせて
撮影する場合が多い。例えば、野外のスポーツ撮影等で
は比較的遠距離側のみを使用し、屋内スポーツ等の撮影
時には例えば20m以下のみを使うことが殆どである。
このような状況の下でオートフォーカス撮影すると、例
えば前者のような場合にVンズが勝手に至近側に移動し
てしまうことや、後者のような場合に無限遠側へ移動し
てしまうことは、著しく操作上の不便さを伴なうもので
ある。同時に、望遠レンズはテフォーカス都も多いため
ぼけてしまい、何を狙っているのか判らなくなると共に
、応答速度も極めて遅くなりシャッタチャンスを逃がし
てしまうことにもなる。
本発明の目的は、・前述した撮影方法に着目して従来例
の欠点を除去し、特に望遠レンズ等のデフォーカス量の
多い撮影レンズをオートフォーカスレンズとした場合に
、迅速な合焦動作を可能とし快適な操作感を得ることが
できるオートフォーカス用レンズ鏡筒を提供することに
あり、その要旨は、合焦用レンズの移動に従ってパルス
を発生する手段と、任意の被写体距離において開閉成を
可能とする第1のスイフチ手段と、任意のパルス数を設
定可能な第2のスイッチ手段と、前記第1のスイッチ手
段の作動によりそのときの被写体距離を記4.會し、そ
の距畠1(を基準として前記第2のスイフチ手段により
設定されたパルス数の範囲内においてのみ合焦用レンズ
を可動とする論理回路とを具備することを#+徴とする
ものである。
次に、本発明を図示の実施例に基づいて詳細に説明する
第1図、第2図はオートフォーカス用レンズ鏡筒を示し
、1は固定筒であり、その外側部にケース2が設けられ
、このケース2内には第3図に図示の駆動用モータ3、
減速ギア列4、パルス発生部、モータ駆動用の論理回路
が収納されている。
減速ギア列4の回転はフォーカス用カム筒5を介して合
)、1.%用レンズ6を保持する移動鏡筒7に伝達され
ている。この伝達は移動鏡筒7の外周先端部に植立され
た回転突出部8が、固定筒lの直進ガイド溝9を通って
フォーカス用カム筒5のカム溝10に嵌合することによ
りなされる。ケース2の表面には第4図にも示すように
、移動鏡筒8の可動範囲を設定するためのスイッチ11
、被写体距離つまりレンズ位置を記憶するためのスイッ
チ12が設けられている。スイフチ11は例えば第4図
に示すように3種類の距離範囲を選択できるようにされ
ている。また、第3図に示すようにギア列4の1個のギ
アの側面には、パルス発生部として一定ピンチの放射状
白黒パターンを有するパルス板13.及びこのパルス板
13に対向してフォ)・ディテクタ14が配置されてい
る。なお、15は固定筒1の後部に装着された絞りリン
グである。
このレンズ鏡筒では、カメラ本体からの信号にノ、(つ
いて駆動用モータ3が合焦用レンズ6のずれt−及び方
向に応じて適当量だけを正転成いぼ逆転する。モータ3
の駆動力は減速ギア列4を介しフォーカス用カム筒5に
伝達される。従って、モータ3の回転によりフォーカス
用カム筒5は光軸を中心に適当邦回転することになる。
このとき1合焦用レンズ6は移動鏡筒7の移動と共に光
軸に沿って前後し、焦点合わせ動作が行われるように構
成されている。即ち、合焦用レンズ6を保持する移動鏡
筒7に植設された回転突止部8が、固定筒1の直進ガイ
ド溝9を貫通しカム溝10に嵌合しているため、フォー
カス用カム筒5の回転により移動鏡筒7は光軸に沿って
前後動するのである。
次に、モータ3の駆動4作について説明すると、第5図
はその論理回路であり、モータ3を4制御するためのも
のである。ここで用いられている符号は、〜20.21
がカメラ本体の測距装置からのモータ3を制御するため
の信号、22がフォトディテクタ14から出力される合
焦用レンズ6の移動量に相当する信号、23がGND、
24a、24bが符号反転のだめのインバータ、25a
、25bがナントゲート、26a、26bがアンドゲー
ト、27.28がPNP トランジスタQPI 、QP
2の制御用ベース信号、29が信号21の反転信号、3
0が信号200反転信号、31.32がNPN )ラン
ジスタQNI 、ON2のベース信号、33a、33b
がオアゲート、34.35a 〜35dがインバータ、
36a〜39bがアンドゲート、40がオアゲート、4
1がナントゲート、42がアントゲ−1・、43.44
.45はトランジスタQPI 、 QP2 、 QNI
、ON2の制御用信号、46がア・ンプダウンカウンタ
である。
駆動用モータ3はカメラ本体からの信号20.21に従
って制御され、第1表の真理値表に従って、信号20.
21の組合わせにより、レンズ開放・繰り出し動作・レ
ンズ繰り込み動作・停止の4つのモード状態となる。
第1表 信 弓 トランジスタ 202+ 45 27283] 32 QPI QP2
 QNI ON21 1 0 1 1 0 0 0FF
OFFOFFOFF 開放0 1 0 0 1 Q I
 f]N 0FFOFFON 繰り出し1 0 0 1
 0 1 0 0FFON ON OFF 繰り込み0
 0 0 1 1 1 ] 0FFOFFON ON 
停止イt1号20.21は図示しないカメラ本体内の7
IIII距装置nから出力され、例えば繰り出し方向に
合焦用レンズ6を移動する場合には、信号2oにO1侶
号21に1を出力する。すると、モータ3に連動してパ
ルス板13が回転し、パルス板13の白黒パターンをフ
ォトディテクタ14により監視し、フォトディテクタ1
4から時系列的に櫛歯信(322を発生する。櫛歯信号
22はカメラ本体に送られ所望の移動量に達した後に、
測距装置は信号20をO1信号21をOにして合焦用レ
ンズ6を停止させる。繰り込み方向に移動させる場合に
は、初期に信号20を1、信号21をOにして同様に動
作させればよい。
実施例においては、モータ制御用として信号45を先の
信号20.21とは別に使用している。そして、信号4
5がOの場合はモータ3は信号20.21によって制御
されるが、信号45が1の場合は信号20.21の信号
の如何に拘らずモータ3は停止する。この信号45は合
焦用レンズ6の動作範囲を制限するだめの信号である。
前述の櫛歯信号22はカメラ本体に送られると同時に、
アップダウンカウンタ46のクロック端子に入力してい
る。アップダウンカウンタ46はレンズ位置記憶スイッ
チ12が開いている場合はクリアされ、その出力QO〜
Q6はOになる。カメラ使用者が被写体までの距離を記
憶させるためにスイッチ12を閉成すると、アップダウ
ンカウンタ46は動作を開始し櫛歯信号22を計数する
。その場合に、カメラ本体が信号20が0、信号21か
1の繰り出し指令を出力しているときにはアップカウン
トを行い、信号20が1、信号21がOを出力している
間はタウンカウントをする。
移動鏡筒7の可動範囲を設定するスイッチ11は3個の
接点11a〜lieから成り、最も狭い範囲を選択する
接点11aが閉成されている場合は、アップダウンカウ
ンタ46の出力が例えば−8〜+7を越えたときに信号
45が1になりモータ3は停止する。また、中間の範囲
を選択する接点11bのみが閉成されている場合は例え
ば−16〜+15を越えたときに、最も広い範囲を選択
する接点11cのみが閉成されている場合は例えば−3
2〜+31を越えたときに、信号45が1になリモータ
3は停止するようになっている。
ア・ンプタウンカウンタ46の出力Q6は符号ピッI・
として使用され、出力Q6がOの場合に正、QOが1の
場合に負の数字であると定義されている。例えば、QO
−Qeが全て1の場合は−1となり、負の数字は所、i
i!J2の補数表現となる。また、正負の符号は繰り出
し方向を正、繰り込み方向を負にしている。
ここで、スイッチllaか閉成されている状態で、スイ
ッチ12が閉成され合焦用レンズ6が繰り出し方向に移
動する場合を考える。スイッチ12が閉成された瞬間に
は、スイッチllaは閉成されているのでアンドゲート
37a〜39bの内、37aと38bが選択される。先
ず、繰り出し信号がカメラ本体から出力され、アップダ
ウンカウンタ46は櫛歯信号22によりアップカウント
する。すると、櫛歯信号22が8パルス到来すると03
はOから1になり、ナンドゲ−1・41からの信号44
はOから1になる。QOはOであり、繰り出し信号がカ
メラ本体より出力されているので、アンドゲート42の
入力信号43.44は共に1になり、信号45はlにな
ってモータ3は停止する。
こ・の状態で、繰り込み信号がカメラ本体から出力され
るど、アンドゲート26aはOになり、アンドゲート3
6bは0になるので、信号43は0になり、信号45は
Oになってモータ3の停止は解除される。従って、カメ
ラ本体からの信号、即ち繰り込み指令によって合焦用レ
ンズ6は反対方向に移動する。合フ、IA用レンズ6が
そのまま繰り込み方向に移動していく場合を考えると、
アップタウンカウンタ46の出力が−9になると03が
1から0になり、アントゲ−1−37bが1からOにな
り、前述した場合と同様に信号44がOから1になる。
このときQOは1で、アントゲ−1−26bが1である
から信号43は1てあり、信号45は1になり同様にモ
ータ3が停止Sれる。
接点11b、llcが閉成された場合もモータ3が停止
になり、櫛歯信号22が変わるだけで基本的には同様の
動作となる。つまり、接点11bのみか閉成ネれている
場合は、アンドゲート37a−39bの内38aと38
bが選択される。従って、接点11aが閉成されている
場合には、スイッチ12が閉成された瞬間から櫛歯信号
22が−8〜+7を越えたときにモータ3は停止される
。同様に、接点111)のみが閉成されている場合は−
16〜+15、接点11cのみが閉成されている場合は
−32〜+31を越えた場合にモータ3は停止する。
説明の便宜」−1上述のように動作可能範囲を設定した
が、アンドゲート37a〜39b及びナンドゲ−1・4
1により構成されているデコーダを変更、追加すればス
イ・ンチ11による動作可能範囲は如何なる数値にも設
定することができる。
実施例において、スイッチ12はスライドスイッチとし
たが、カメラ本体にレンズ鏡筒をホールドした際に指の
掛かる位置に配置した押しボタンでもよく、或いは導電
ゴム等を利用し操作性の良好をスイッチにすることも可
能である。
以上説明したように本発明に係るオートフォーカス用レ
ンズ鏡筒は、望遠レンズでオートフォーカス撮影する際
に撮影目的に応じて予め自動合焦すべき距離範囲の設定
ができるため、迅速な応答性が得られシャッタチャンス
を囮がさす好適な写真撮影を行うことが可能である。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明に係るオートフォーカス用レンズ鏡筒の一
実施例を示し、第1図はレンズ鏡筒の剰視図、第2図は
レンズ鏡筒の断面図、第3図はケース内の距離信号発生
部の斜視図、第4図はケースの平面図、第5図は論理回
路の構成図である。 符号lは固定筒、2はケース、3は駆動用モータ、4は
パルス発生部、6は合焦用レンズ、7は移動鏡筒、11
.lla、llb、lie、12はスイッチ、13はパ
ルス板、14はフォトディテクタである。 特許出願人 キャノン株式会社 第2図 s3関 第4昌 2 手糸先補正書(自発) 1.414件の表示 昭和58年特許願第150828号 2、発明の名称 オーI・フォーカス用レンズ鏡筒 3、補正をする渚 zlG件との関係 特許出願人 住所 東京都大田区下丸子三丁目30番2号名称(10
0)キャノン株式会社 代表者 賀来龍三部 4代理人 〒121東京都足立区梅島二丁目17番3号梅島ハイタ
ウンC−104 5、補正の対象 明細書の特許請求の範囲、発明の詳細な説明の根1及び
1221面 6、補正の内容 (1)明細書第1頁〜第2頁の特許請求の範囲を次の文
章に補正する。 「1゜ 合焦用レンズの移動に従ってパルスを発生する
手段と、任意の被写体距離において開閉成を可能とする
第1のスイッチ手段と、任意のパルス数を設定可能な第
2のスイッチ手段と、前記第1のスイッチ手段の作動に
よりそのときの被写体距離を記憶し、その距離を基準と
して前記第2のスイッチ手段により設定されたパルス数
の範囲内においてのみ合焦用レンズな可動とする論理回
路とを具1;11することを特徴とするオートフォーカ
ス用レンズ鏡筒。 2、前記パルス発生手段は、合焦用レンズを駆動するモ
ータの画麩L: 基づいて出力するようにした特許請求
の範囲第1項に記載のオートフォーカス用レンズ鏡筒。 3、前記被写体距魔トの記憶は、第1のスイッチ手段の
閉成により前記パルスの計数を開始することにより行う
特許請求の範囲第1項に記載のオートフォーカス用レン
ズ鏡筒。 4. 前記第2のスイッチ手段は、複数個の設定範囲の
内から合焦用レンズの可動圧R@囲を選択するようにし
た特許請求の範囲第1項に記載のオーI・フォーカス用
レンズ鏡筒。」 (2)同第12頁第8行目の「38bが選択」を「37
bが選択」と補正する。 (3)図面第5図を別紙の通り補正する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 合焦用レンズの移動に従ってパルスを発生する手
    段と、任意の被写体距離において開閉成を可能とする第
    1のスイッチ手段と、任意のパルス数を設定可能な第2
    のスイ・ンチ手段と、前記第1のスイッチ手段の作動に
    よりそのときの被写体距離を記憶し、その距離を基準と
    して前記第2のスイッチ手段により設定されたパルス数
    の範囲内においてのみ台無用レンズを可動とする論理回
    路とを具備することを特徴とするオートフォーカス用レ
    ンズ鏡筒。 2、 前記パルス発生手段は、合焦用レンズを駆動する
    モータの回転数に基づいて出力するようにした特許請求
    の範囲第1項に記載のオートフォーカス用レンズ鏡筒。 3、 前記被写体距離の記憶は、第1のスイッチ手段の
    閉成により前記パルスの計数を開始することにより行う
    特許請求の範囲第1項に記載のオートフォーカス用レン
    ズ鏡筒。 4、 前記第2のスイッチ手段は、複数個の設定範囲の
    内から合焦用レンズの可動圧M範囲を選択するようにし
    た特許請求の範囲第1項に記載のオートフォーカス用レ
    ンズ鏡筒。
JP15082883A 1983-08-18 1983-08-18 オ−トフォ−カス用レンズ鏡筒 Pending JPS6042727A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15082883A JPS6042727A (ja) 1983-08-18 1983-08-18 オ−トフォ−カス用レンズ鏡筒

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15082883A JPS6042727A (ja) 1983-08-18 1983-08-18 オ−トフォ−カス用レンズ鏡筒

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6042727A true JPS6042727A (ja) 1985-03-07

Family

ID=15505280

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15082883A Pending JPS6042727A (ja) 1983-08-18 1983-08-18 オ−トフォ−カス用レンズ鏡筒

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6042727A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6392310U (ja) * 1986-12-05 1988-06-15
JP2003100556A (ja) * 2001-09-26 2003-04-04 Nec Tokin Toyama Ltd チップ型固体電解コンデンサ及びその製造方法並びにリードフレーム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6392310U (ja) * 1986-12-05 1988-06-15
JP2003100556A (ja) * 2001-09-26 2003-04-04 Nec Tokin Toyama Ltd チップ型固体電解コンデンサ及びその製造方法並びにリードフレーム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4609274A (en) Camera with an automatic focus control device
US5313244A (en) Camera
JP3694208B2 (ja) カメラ
JP3746574B2 (ja) 撮影レンズ装置
JP2003270511A (ja) 開放開口規制装置
JP2000235209A (ja) 開放開口規制装置
JPS6323115A (ja) カメラ
JPS6161367B2 (ja)
JPS6042727A (ja) オ−トフォ−カス用レンズ鏡筒
JPS62200340A (ja) ズ−ムレンズ付スチルカメラ
JPH10133089A (ja) レンズ鏡筒
JPH04218006A (ja) レンズ鏡筒
JPH10170803A (ja) ズームレンズ鏡筒の駆動装置
JPH0442136A (ja) 連写撮影モードを有するカメラ
KR100326544B1 (ko) 초점 오차 보정 기능을 가지는 줌 카메라 및 그 방법
JP3962941B2 (ja) ズームレンズ装置
US6778333B2 (en) Zoom lens device
JP2532669B2 (ja) シャッタ羽根開閉装置
JP2007171238A (ja) 光路開閉装置
JPH06180420A (ja) 可変焦点レンズ鏡胴
JPH09230425A (ja) シャッタユニット
JPH04273207A (ja) 沈胴ズームレンズを有する光学機器
JPH0469629A (ja) カメラ
JPH05216094A (ja) オ−トフォ−カスカメラ
JPH02146532A (ja) ズームレンズカメラ