JPH04273207A - 沈胴ズームレンズを有する光学機器 - Google Patents

沈胴ズームレンズを有する光学機器

Info

Publication number
JPH04273207A
JPH04273207A JP3474291A JP3474291A JPH04273207A JP H04273207 A JPH04273207 A JP H04273207A JP 3474291 A JP3474291 A JP 3474291A JP 3474291 A JP3474291 A JP 3474291A JP H04273207 A JPH04273207 A JP H04273207A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zoom
cam
collapsible
cam member
cam ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3474291A
Other languages
English (en)
Inventor
Isao Nakazawa
功 中沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP3474291A priority Critical patent/JPH04273207A/ja
Publication of JPH04273207A publication Critical patent/JPH04273207A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、非使用時には撮影レン
ズを収納してコンパクト化を図る沈胴ズームレンズを有
する光学機器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】現在の銀塩カメラの主流をなす35mm
フオーマツトフイルム対応のカメラは大きく分けて2つ
に分類される。1つはレンズ交換が可能ないわゆるTT
L(Through  The  Lens)タイプの
1眼レフレツクスカメラと、撮影光路とフアインダー光
路の異なるタイプでレンズシヤツターカメラと呼ばれて
いるものである。従来一般的に沈胴カメラというものは
、撮影を行わない時には撮影レンズを本体内に引込めて
コンパクトにして携帯性を良くしたものである。1眼レ
フタイプのカメラは様々なレンズに交換されるという特
質上、沈胴カメラとのマツチングがとれないというのが
実状である。従って前述後者のレンズシヤツタータイプ
のカメラに於て沈胴カメラが採用されていた。
【0003】特に近年、レンズシヤツターカメラは自動
化は当然のこと、2焦点レンズやズームレンズを搭載し
たカメラが主流になりつつあり、沈胴方式が多く採用さ
れるようになってきた。その理由には、カメラのレンズ
部の突出が大きくなり沈胴による小型化の効果が大きく
表われる形態となったこと、またズーム機構によりレン
ズの繰出しをも行なっているのでその機構を用いて沈胴
を行なえるため特別な機構の追加をすることなく沈胴が
可能であるという欠点があげられる。従って具体的な構
成としては、撮影レンズのズーム繰出を司るズームカム
を有するズームカム環等に連続して沈胴カムを設けてお
り、ズーム動作の延長として沈胴を行なうものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが最近のズーム
カメラは長焦点化・高倍率化の傾向が見られる。長焦点
化が進むとフアインダーのパララツクスが大きくなると
いう問題や、被写体距離測定装置の高精度化が要求され
る為、いわゆるパツシブタイプの被写体距離測定装置が
必要になるということ等からTTLタイプの撮影系が適
する。
【0005】ところで、撮影レンズの長焦点化・高倍率
化が進むと全長が長くなり、ズー、ム動作でのレンズ移
動量も多くなると共に沈胴量も多く必要となることにな
る。従ってズーム動作を行なうズームカム環にストロー
ク及び回転方向の余裕がなくなり、ズーム動作の延長で
沈胴を行なうのが困難になるという問題が生じる。
【0006】具体的には、ズーム動作により必要なレン
ズ移動量をa、沈胴動作される移動量をbとすると、ズ
ームカム環は少なくともa+bの長さを必要とする。高
倍率ズームになる程前記レンズ移動量aは大きくなる上
に、レンズ全長が長いのでコンパクトにレンズを収納す
る為には沈胴量bも多きくとらなければらない。すると
結果としてa+bはどんどん大きくなり、それだけの移
動量を可能とするカム環自体が長くなりコンパクトには
ならないという欠点があった。また、カムの傾き(リー
ド角)を考えると、駆動力の問題から傾きには限界(通
常リード角50°程度)がある為、大きな移動量を可能
にするにはカム環の回転角を大きくする必要がある。と
ころが、高倍率ズームレンズは少なくとも3〜4群程度
の移動群を必要とし、その数だけカムの本数も増えるの
でカム自体を1つのカム環に設けることが不可能になる
という欠点もあった。
【0007】上記問題の解決策の1つとして、ズーム駆
動と沈胴駆動を別々としてダブルのカム環構成とする事
が考えられるが、それぞれ駆動機構や駆動源を必要とす
るので、機構が大幅に複雑になってしまうという欠点を
生じる。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、沈胴動
作を司る沈胴カム部材と、ズーム動作を司るズームカム
部材と、前記沈胴カム部材を駆動する駆動手段と、を有
し、前記沈胴カム部材のカムには前記ズームカム部材を
光軸方向に移動させる沈胴カム領域と、前記ズームカム
部材を回転させるズーム領域と、を設けたことにより、
単一の駆動手段にてシリーズに沈胴動作とズーム動作と
を行なえるようにしたものである。
【0009】
【実施例】図1〜図4は本発明の第1の実施例を示し、
1はカメラ本体、2は撮影フイルム、3・4・5・6は
それぞれ第1レンズ群、第2レンズ群、第3レンズ群、
第4レンズ群で撮影レンズを構成するズームレンズであ
る。7はカメラ本体1に固定された固定筒で、後述のズ
ームカム環14及び2群筒16の回転を規制する直進溝
7aとズームカム環14の回転規制を解除した平行溝7
bとが形成されている。8は固定筒7に回転可能に保持
された沈胴カム環で、ズームカム環14の駆動を行なう
ズームカム溝8bと2群筒16の駆動を行なう2群カム
溝8c及び平行カム溝8dとが形成され、その端部内側
には内歯車8aが設けられている。9はモータで、減速
機構10にて減速された駆動力を出力ギヤ11に伝えて
、該出力ギヤ11と噛合する前記内歯車8aを駆動する
【0010】12はモータ軸と同軸に取付けられたパル
ス円板で、全周に明暗のパターンが形成されており、モ
ータ9の回転量をフオトインタラプタ13で検出する。 14はズームカム環で、1群筒15及び3群筒17を駆
動するズーム溝(不図示)が形成され、外周に固着され
たピン14aが前述の沈胴カム環8及び固定筒7の溝に
挿入されている。15は第1レンズ群を保持する1群筒
で、外周に固着されたピン15aがズーム環14の溝に
挿入されている。16は第2レンズ群を保持する2群筒
で、外周に固着されたピン16aが前述の沈胴カム環8
及び固定筒7の溝に挿入されている。
【0011】17は第3レンズ群を保持する3群筒で外
周に固着されたピン17aがズームカム環14の溝に挿
入されている。18は第4レンズ群を保持する4群筒で
、4群地板19に保持されると共に不図示のAF機構に
よりフオーカス動作を行なうべく構成されている。19
は4群地板で4群筒18を保持している。20はミラー
で軸20aを中心に回転可能に本体1に保持されている
。21はコンデンサーレンズ、22はペンタプリズム、
23は接眼レンズで公知のフアインダー系を構成してい
る。
【0012】以上の構成に於て本実施例のカメラの動作
を説明する。カメラのメインスイツチが投入されるとカ
メラは起動し、まずモータ9に通電を行ない沈胴カム環
8を回動駆動する。すると沈胴カム環8は回転を始め、
ピン14a、16aを介してズームカム環14及び2群
筒16を被写体方向へ繰り出す。図2(a)、(b)は
その様子を示しており、沈胴カム環8が矢印A方向へ回
転を始めるとピン14a、16aは直進溝7aによって
規制されているため同図(b)の様にカム溝8b,8c
によって被写体側(図中左)へ移動する。従って、ズー
ムカム環8に保持された1群筒、3群筒、4群筒も同様
に移動し、Wide位置まで駆動される(図3及び図2
(c)の状態)、Wide位置を検出するとモータ9へ
の通電が断たれて沈胴カム環8は停止し、撮影レンズは
Wide状態となり、カメラは撮影状態となる。Wid
e位置の検出は例えばフオトインタラプタ13によって
検出されたパルス数をカウントすることにより割り出さ
れる。またミラー20は撮影レンズの繰出しに連動して
図3に示す様にダウン状態(被写体観察状態)に位置し
、撮影レンズを通過した被写体光をフアインダーへと導
いている。
【0013】以上の動作にてカメラは撮影準備状態とな
り、撮影者のレリーズ動作を持つわけであるが、撮影者
が撮影画角を変えるためにズーム操作を行なった場合の
動作を説明する。不図示のズーム釦を操作するとモータ
9に通電が行なわれ再び沈胴カム環8が駆動される。つ
まり、図2(c)のWide状態に於て沈胴カム環8が
さらに矢印A方向に駆動される。ピン16aは平行カム
溝8dの領域に位置するので沈胴カム環8が回転しても
図2(d)に示すようにピン16aは動かず、即ち2群
筒16は動かずにそのままの状態を保つ。また、ピン1
4aは直進溝7aによる規制が解除されて平行溝7bの
領域に位置するので同図(d)に示すように矢印A方向
と同方向へと移動する。つまり、ズームカム環14は図
3に示すWide位置に位置したまま回転を行なう。す
ると、ズームカム環14のカム溝に嵌合保持されたピン
15a,17aを介して1群筒15及び3群筒17が駆
動されるが、該1群筒15及び3群筒17は前述の2群
筒により回転規制が成されているのでズームカム環8の
カム溝に沿って直進的に繰出されてズーム動作を行なう
【0014】以上の動作がズーム動作で、Wideから
Tele方向への動きを説明したが、TeleからWi
de方向への動きはモータ9への通電を前述とは逆方向
へ通電することにより行なわれて同様の動作をするもの
である。
【0015】ところで、図3は撮影レンズのWide端
状態を示し、図4は撮影レンズのTele端状態を示し
ている。撮影レンズがこの様な状態にある時は撮影者が
ズーム釦を操作していても更にWide側(Tele側
)へ駆動されない様にモータ9への通電は断たれるべく
構成されている。
【0016】[他の実施例] (実施例2)図5、6は本発明の第2の実施例を示し、
前述第1の実施例における場合と対応する部分には同一
の符号を付し、ここでの詳説は省略する。本第2の実施
例に於ては本体1に固定される固定筒50の外側に回転
可能に沈胴カム環51が取付けられており、該沈胴カム
環51には外部に露出した操作部51aが設けられると
共に、端部にはフランジ部51e,51g及びクリツク
溝51f,51hが形成されている。52はクリツクレ
バーで、52aを中心に回転可能に本体1に保持され、
バネ53の付勢力にて常に図6中反時計方向に付勢され
ており、一方の先端には凸部52bが形成されると共に
他端52cは後述の切片56と当接している。54は切
片55・56から成るスイツチでカメラのメインスイツ
チである。
【0017】上記構成に於て図5、6に示す沈胴状態か
ら撮影者が沈胴カム51の操作部51aを操作して回転
させると、沈胴カム環5は回転を始め、ピン14a、1
6aを介してズームカム環14及び2群筒16を被写体
方向へ繰出す。図7(a)、(b)はその様子を示して
おり、沈胴カム環51が矢印A方向へ回転を始めるとピ
ン14a,16aは直進溝50aによって規制されてい
るため同図(b)の様にカム溝51b,51cによって
被写体側(図中左)へ移動する。従って、ズームカム環
14に保持された1群筒、3群筒、4群筒も同様に移動
し、Wide位置まで駆動される(図7(c)の状態)
、クリツクレバー52は沈胴状態では凸部52bがクリ
ツク溝51fに落込んでいたが、沈胴カム環51の回転
により該クリツク溝51fから抜け出し、フランジ部5
1eの外周上を摺動した後前述のWide状態にてクリ
ツク溝51hに落ち込む。この動作によりクリツクレバ
ー52はバネ53の付勢力にて反時計方向に回転し押動
部52cが切片56を押上げて切片55に当接せしめて
カメラのメインスイツチがONされる。従ってカメラは
起動し撮影準備状態となる。
【0018】次に撮影者が撮影画角を変えるためのズー
ム動作を行なうには、更に沈胴カム環51の操作部を再
び操作して、沈胴カム環51を回転させることにより成
される。この時クリツクレバー52の凸部52bはクリ
ツク溝51hを抜け出してフランジ部51gの外周を摺
動するが、該外周は前述のフランジ部51eの外周より
小径になっておりこの状態ではカメラのメインスイツチ
はON状態を保つよう構成されている。ところで、更に
沈胴カム環51が回転すると、図7(c)のWide状
態に於て沈胴カム環51がさらに矢印A方向に駆動され
る。ピン16aは平行カム溝51dの領域に位置するの
で沈胴カム環51が回転しても図7(d)に示すように
ピン16aは動かず、即ち2群筒16は動かずにそのま
まの状態を保つ。またピン14aは直進溝50aによる
規制が解除されて平行溝50bの領域に位置するので同
図(d)に示すように矢印A方向と同方向へと移動する
。つまりズームカム環14はWide位置に位置したま
ま回転を行なう。するとズームカム環14のカム溝に嵌
合保持されたピン15a,17aを介して1群筒15及
び3群筒17が駆動されるが、該1群筒15及び3群筒
17は前述の2群筒により回転規制が成されているので
ズームカム環14のカム溝に沿って直進的に繰出されて
ズーム動作を行なう。
【0019】また、前述の操作と逆方向に操作部51a
を操作すると前述のズーム動作の逆をたどってWide
側へと撮影レンズが移動する。Wide状態よりも更に
操作が行なわれると沈胴動作を行ない最終的には図5及
び図6に示す沈胴状態に至る。この時クリツクレバー5
2の凸部52bはクリツク溝51fに落ち込むが、該ク
リツク溝51fは浅くこの状態ではメインスイツチはO
Nしないように構成されている。
【0020】以上の説明から明らかなように、本第2の
実施例に於てもマニユアル操作により第1の実施例と同
様の動作を行なう沈胴・ズーム機構が構成されている。
【0021】(実施例3)図8は本発明の第3の実施例
を示す図で、前述の実施例に対して沈胴カム環及びズー
ムカム環のカム構成が異なっているだけで他の構成は前
述の第1又は第2の実施例と同じである。60はカメラ
本体1に固定される固定筒で、ズームカム環14及び2
群筒16の回転を規制する直進溝60aと回転規制を解
除した平行溝60b及びリードを有するカム溝60cと
が形成されている。61は固定筒60に回転可能に保持
された沈胴カム環で、ズームカム環14の駆動を行うズ
ームカム溝61bと2群筒16の駆動を行う2群カム溝
61cと平行カム溝61dとリードを有するカム溝61
eが形成されている。
【0022】以上のカム構成に於て、前述の実施例と同
様に駆動手段により沈胴カム環61が回転されて図6中
上方へ移動すると、ピン14a、16aは直進溝60a
によって規制されているため同図(b)のようにカム溝
61b、61Cによって図中左方向の被写体側へ移動し
、同図(c)のWide位置に達する。ズーム操作によ
り更に沈胴カム環61が回転すると、前述の実施例と同
様にピン16aは平行カム溝61dの領域に位置するの
で沈胴カム環61が回転しても同図(d)に示すように
ピン16aは動かず、即ち2群筒16は動かない。また
ピン14aは直進溝7aによる規制が解除されて平行溝
60bの領域に位置するので同図(d)に示すように図
中上方へ移動し、即ちズームカム環14はWide位置
に位置したまま回転しズーム動作を行う。そして更に沈
胴カム環61が回転するとピン16aはリードを有する
カム溝61eの領域に達し、該カム溝61eに応じて2
群筒16は光軸方向に移動する。また、ピン14aもリ
ードを有するカム溝60cの領域に達し、該カム溝60
cとズームカム溝61bの合成によりズームカム環14
は回転と光軸方向の移動を同時に行なう。
【0023】以上説明の様に、直進ガイドを解除したズ
ーム領域に於て固定筒のガイドを平行溝とせずにリード
を持たせることで、ズームカム環の回転と光軸方向の移
動を同時に行なわせることができ、より複雑な動きをさ
せることも可能である。
【0024】上述の実施例は全てレンズ組入カメラを示
したが、レンズ鏡筒をカメラ本体に対して交換可能にす
ることも本発明には含まれる。
【0025】又、本発明はカメラ以外でも例えばプロジ
エクター型テレビでも実施できる。
【0026】
【発明の効果】以上説明したように、撮影準備位置と本
体側へ沈胴された収納位置との間を移動する沈胴動作と
撮影準備位置にて焦点位置を変化させるズーム動作とが
可能な撮影レンズを有する沈胴ズームカメラに於て、前
記沈胴動作を司る沈胴カム部材と前記ズーム動作を司る
ズームカム部材と前記沈胴カム部材を駆動する駆動手段
とを有し、前記沈胴カム部材のカムには前記ズームカム
部材を光軸方向に移動させる沈胴カム領域と前記ズーム
カム環を回転させるズーム領域を設けたことにより、単
一の駆動手段により沈胴動作とズーム動作を行なうこと
が可能となり、機構を複雑化・高価格化することなくコ
ンパクトな長焦点・高倍率ズームレンズを有する光学機
器を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例を示すカメラの沈胴状態
を示す断面図
【図2】第1の実施例の沈胴カム環及び固定筒のカム展
開図
【図3】本発明の第1の実施例を示すカメラのWide
状態を示す断面図
【図4】本発明の第1の実施例を示すカメラのTele
状態を示す断面図
【図5】本発明の第2の実施例を示すカメラの沈胴状態
を示す断面図
【図6】本発明の第2の実施例を示すカメラの沈胴機構
を示す斜視図
【図7】第2の実施例の沈胴カム環及び固定筒のカム展
開図
【図8】本発明の第3の実施例を示す沈胴カム環及び固
定筒のカム展開図
【符号の説明】
1  カメラ本体 3、4、5、6  撮影レンズ 7  固定筒 8  沈胴カム環 9  モータ 14  ズームカム環 15  1群筒 16  2群筒 17  3群筒 18  4群筒

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  撮影基準位置と本体側へ沈胴された収
    納位置との間を移動する沈胴動作と、撮影準備位置にて
    焦点距離を変化させるズーム動作とが可能な撮影レンズ
    を有する沈胴ズームレンズを有する光学機器に於て、前
    記沈胴動作を司る沈胴カム部材と、前記ズーム動作を司
    るズームカム部材と、前記沈胴カム部材を駆動する駆動
    手段と、を有し前記沈胴カム部材のカムには前記ズーム
    カム部材を光軸方向に移動させる沈胴カム領域と前記ズ
    ームカム部材を回転させるズーム領域とを設けたことを
    特徴とする沈胴ズームレンズを有する光学機器。
  2. 【請求項2】  前記沈胴カム領域では前記ズームカム
    部材は回転規制がなされて前記沈胴カム部材のカムによ
    り光軸方向に直進移動され、前記ズームカム領域では前
    記ズームカム部材は回転規制が解除されて前記沈胴カム
    部材のカムにより回転されることを特徴とする請求項1
    記載の沈胴ズームレンズを有する光学機器。
JP3474291A 1991-02-28 1991-02-28 沈胴ズームレンズを有する光学機器 Pending JPH04273207A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3474291A JPH04273207A (ja) 1991-02-28 1991-02-28 沈胴ズームレンズを有する光学機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3474291A JPH04273207A (ja) 1991-02-28 1991-02-28 沈胴ズームレンズを有する光学機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04273207A true JPH04273207A (ja) 1992-09-29

Family

ID=12422776

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3474291A Pending JPH04273207A (ja) 1991-02-28 1991-02-28 沈胴ズームレンズを有する光学機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04273207A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6002530A (en) * 1994-12-22 1999-12-14 Canon Kabushiki Kaisha Lens barrel and optical apparatus
US6002531A (en) * 1994-12-22 1999-12-14 Canon Kabushiki Kaisha Lens barrel and optical apparatus

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6002530A (en) * 1994-12-22 1999-12-14 Canon Kabushiki Kaisha Lens barrel and optical apparatus
US6002531A (en) * 1994-12-22 1999-12-14 Canon Kabushiki Kaisha Lens barrel and optical apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3358260B2 (ja) 沈胴式ズームカメラ、及びこれに用いられる鏡筒装置
JP2003270511A (ja) 開放開口規制装置
JP3255678B2 (ja) カメラ
JP2002182273A (ja) ズームファインダ装置
JP2006300992A (ja) レンズ鏡胴及び該レンズ鏡胴を備えたカメラ
JPH06100707B2 (ja) 倍率切換装置
JPH04273207A (ja) 沈胴ズームレンズを有する光学機器
US20020071669A1 (en) Interconnection device of zoom camera
JP3215793B2 (ja) レンズ鏡筒のカム構造
JP2001042404A (ja) レンズ移動装置
JP2855550B2 (ja) カメラ用連動装置
JPH09211516A (ja) カメラの焦点距離可変レンズ
JP2000035528A (ja) レンズ駆動装置
JP3557639B2 (ja) 沈胴式ズームカメラ、及びこれに用いられる鏡筒装置
JPH08146516A (ja) カメラ
JP3193615B2 (ja) シャッタの遮光装置
JP2949782B2 (ja) ズームレンズ付き測距機構
JP3300605B2 (ja) レンズ鏡筒の直進案内機構
JP3358258B2 (ja) 沈胴式ズームカメラ、及びこれに用いられる鏡筒装置
JPH05173223A (ja) ズームファインダーを有するズームレンズ組込みカメラ
JPH11281871A (ja) 移動装置
JPH04278932A (ja) カメラ
JP3255570B2 (ja) レンズ鏡筒の直進ガイド機構
JPH07119871B2 (ja) オ−トフオ−カス式一眼レフカメラにおける焦点調整装置
JP2000180921A (ja) カメラ用ファインダ