JPS6042632B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPS6042632B2
JPS6042632B2 JP53012728A JP1272878A JPS6042632B2 JP S6042632 B2 JPS6042632 B2 JP S6042632B2 JP 53012728 A JP53012728 A JP 53012728A JP 1272878 A JP1272878 A JP 1272878A JP S6042632 B2 JPS6042632 B2 JP S6042632B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating layer
gate
layer
semiconductor
gate electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53012728A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54105979A (en
Inventor
喬 島田
孝二 大津
英伸 望月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP53012728A priority Critical patent/JPS6042632B2/ja
Publication of JPS54105979A publication Critical patent/JPS54105979A/ja
Publication of JPS6042632B2 publication Critical patent/JPS6042632B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は半導体装置、特に半導体基体上に、5102の
ような第1の絶縁層が被着され、これの上にSi3N4
のような第2の絶縁層が被着され、これの上にゲート電
極が被着されるいわゆるMNOS型の電界効果トランジ
スタ(FET)不揮発性メモリー素子に係わり、このメ
モリー素子を、例えばシリコンゲート型のMOS−FE
Tと共に、共通の半導体基体に形成して半導体集積回路
を構成する場合に適用して大きな利益をもたらすように
したものである。
半導体ゲート例えばシリコンゲート型MOS−FETは
、ゲート電極として半導体層例えばシリコンを用いて成
るもので、この構造のものは、このゲート電極とチャン
ネルとのセルフアラインを行い得ることなどの上から近
時広く利用されるようになつて来ている。
従つて、上述したように、この種シリコンゲート型MO
S−FETと共に、上述したMNOS−FETによるメ
モリー素子等を回路素子として共通の半導体基体に形成
して集積回路を構成する場合MNOS−FETのゲート
電極としてシリコンゲートを用いることができれば両者
のVth特性の均一化等の特性上の問題等から有利とな
る。即ち、通常のMNOS−FETメモリー素子は、第
1図に示すように、例えばN型のシリコン半導体基体1
の表面に臨んでP型のソース領域2とドレイン領域3が
隔離れて形成され、両領域2及び3間上に5100層4
とSi3N4層5とが順次積層れたゲート絶縁層を有し
、これの上に例えばアルミニウムよりなる金属ゲート電
極6が被着されてなる。
そして、ゲート電極6に例えば負の電圧を印加してSi
3N4層5−5100層4の界面近傍のトラツノプに主
としてSiO。層を貫通するトンネル遷移によつて正ま
たは負の電荷を注入、蓄積してメモリーを行なうように
なされる。このようなMNOS−FETメモリー素子に
おいて、そのゲート電極6に代えて第2図に示すよう夕
に、多結晶シリコンゲート電極7を被着する場合を想定
すると、この場合シリコンゲート電極7からSi。
N。層5に電子の注入が起り易くなり、メモソーにあた
つてシリコンゲート電極7に負の電圧を印加してSl3
N4−SiO2界面近傍のトラップに正の電荷を注入す
る場合、逆にシリコンゲート電極7からS】3N4層5
中に負の電荷(電子)が注入されてしまいメモリーがさ
れ難い。又Sj3N4−SlO2−Si構造にした場合
、9000C以上の高い温度の熱処理工程を経るとSi
3N4−SiO2界面のトラップが変動し■山の値にば
らつきが生じるので、均一な特性を有するメモリー素子
を製造するには工程上の難点がある。
従つて、通常のこの種メモリー素子においては、そのゲ
ート電極として、アルミニウムのような金属電極が用い
られる。
更に、本発明の理解を容易にするために従来のこの種集
積回路を得る場合の製造方法を、第3図ないし第10図
を参照して説明するに、先づ、通常例えばP型のシリコ
ン半導体基体11を設け、その表面、即ち一主面に臨ん
で選択的拡散等によつてN型の島領域を形成する。
図示の例ては2つの島領域12a及び12bを設けた場
合で、一方の島領域12aにシリコンゲート型MOS−
FETを、又他方の島領域12bにMNOS−FETメ
モリー素子を形成せんとする場合てある。第4図に示す
ように、基体11の表面にSlO2等の厚い絶縁層13
を熱酸化等によつて形成し、これにフォトエッチングに
よつて島領域12aの最終的にシリコンゲートMOS−
FETのゲート部と、その両側のソース及びドレイン領
域を形成すべき部分に窓14を穿設し他方の島領域12
bの最終的に得るMNOSメモリー素子のソース領域と
ドレイン領域を形成する部分に窓15s及び15dを穿
設し、これら窓特に窓14内を閉塞するように、最終的
にシリコンゲート型MOS−FETのゲート絶縁層とな
る薄い絶縁層例えば1000A程度の絶縁層16を熱酸
化によつて形成する。
この時窓15s及び15d内にもこれを閉塞するように
絶縁層16が形成される。そして第5図に示すように絶
縁層16上にシリコンゲートMOS−FETのシリコン
ゲート電極17を選択的に形成する。
このシリコンゲート電極17は化学的気相成長法によつ
て多結晶シリコンを全面的に被着し、その後、不要部分
を除去することによつて形成する。そして、この電極1
7をマスクとして更に厚い絶縁層13と、絶縁層16の
厚さの差を利用して、窓14内のこれの下の絶縁層16
をエッチングして窓18及び19を形成すると共に、窓
15s及び15dを再び開放する。そして、これら窓1
8,19,15s,15dを通じて、P型の不純物を高
濃度をもつて拡散して島領域12a及び12bに、夫々
ソース領域20s及び21sと、ドレイン領域20d及
び21dを形成する。この時シリコンゲート電極17に
も不純物がドープされるので、これが低比抵抗aになる
。次に、第6図に示すように島領域12b上のソース領
域20及びドレイン領域21間上の厚い絶縁層12をエ
ッチング除去して窓22を穿設する。
第7図に示すように、窓22内に絶縁層12の厚さに比
して薄いSiO2膜によりなる絶縁層23を熱酸化によ
つて形成する。
第8図に示すように、島領域12b上のソース及びドレ
イン領域21s及び21d間上の絶縁層23にフォトエ
ッチングによつて窓開けを行ない、ここに例えば20A
程度に薄いSjO2ゲート絶縁層24を熱酸化によつて
形成する。
そして、この場合、絶縁層23においてはその厚さが5
00A程度となるようにする。第9図に示すようにSl
O2層24上を含んてSi3N4層25を例えば650
入の厚さにデポジットする。
その後、各領域20s,20d,21s及ひ21d上に
夫々電極コンタクト用の窓開けを行い、゛第10図に示
すように、金属電極を例えば各コンタクト窓を通じて各
領域20s及び20d,21s及び21dに夫々ソース
及びドレイン電極26s及び26d,27s及び27d
を被着すると共に、領域21s及び21d間上のSj3
N4層25上に金属ゲート電極28を被着する。
これら各電極はアルミニウム等の金属を全面蒸着し、そ
の後、これをフォトエッチングすることによつて夫々所
要のパターンに同時に形成し得る。このような構成によ
れば、共通の半導体基体11の島領域12aには、シリ
コンゲート型のMOS−FETが構成され、島領域12
bには金属電極によるMNOS−FETメモリー素子が
構成されることになるが、このような構造による楊合、
金属ゲートのMNOS−FETのみによる集積回路を得
る場合に比して少なくとも1度の酸化工程と、シリコン
ゲート電極17を形成するための多結晶シリコンの化学
的気相成長法によるデポジット工程と、これをパターン
化するためのフォトエッチング工程が増加する。
更に、このような構造による場合、MNOS−FETの
基準Vth、即ちチャンネル部の厚い酸化膜で構成され
た部分のVthは周辺の素子、例えばシリコンゲート型
MOS−FETのそれより大きくなるので、メモリーの
読出し電圧を少くする楊合、特性上不利になる。
本発明はこのような諸欠点を回避した半導体装置を提供
せんとするものである。
第11図を参照して本発明の一実施例を説明する。
本発明においては、半導体基体、例えばN型のシリコン
半導体基体29の表面となる1主面29aに臨んで、所
要の間隔を保持して、例えばP型のソース領域30sと
、ドレイン領域30dを形成し、両領域30s及び30
d間の一部に第1のゲート部g1と、残部の第2のゲー
ト部?とを形成する。
第1のゲート部g1は、面29a上に被着された厚さが
、例えば20Aの薄いSiO2層より成る第1の絶縁層
31と、例えば厚さ650A(7)Si3N4層より成
る第2の絶縁層32とを積層し、これの上にアルミニウ
ム等より成る金属ゲート電極33が被着されて成る。
また、第2のゲート部臣は、面29a上に、第1の絶縁
層31と例えば同一の材料のSlO。
より成り、第1の絶縁層31より厚い例えば500入の
SIO2層より成る第3の絶縁層34とこれの上に被着
された半導体層35、例えば多結晶シリコン層とより成
る。そして、第1のゲート部g1の金属ゲート電極33
と、第2のゲート部臣の半導体層35とは電気的に接続
される構成とする。次に本発明の理解を容易にするため
に、更に第12図ないし第18図を参照して本発明装置
の一例をその製法の一例と共に詳細に説明しよう。
尚この例においては、本発明による2種のゲート絶縁層
が積層されてなるMNOS−FETメモリー素子と共に
シリコンゲート型MOS−FETを共通の半導体基体に
形成して集積回路を得る場合について説明する。図示の
例ではメモリー素子及びシリコンゲート型MOS−FE
Tの双方がPチャンネル型とする場合である。この場合
においても、第3図に説明したと同様に第12図に示す
ように、従来と同様にP型の半導体基体例えばシリコン
基体41を設け、その一主面41aに臨んで、基体31
と異なる導電型のN型の不純物を選択的に形成して複数
の島領域を形成する。図示の例では2つの島領域42a
及び42bを形成した楊合で、一方の島領域42aにシ
リコンゲート型のMOS−FETを構成するものであり
、又他方の島領域42bには、本発明によるメモリー素
子を形成せんとする場合である。この場合においても、
第12図に示すように基体31の主面31a上に例えば
表面熱酸化等の周知の技術によつて1μmないしはそれ
以上の厚さを有する厚い表面不活性化の絶縁層43を形
成し、両領域42a及び42b上の最終的にソース領域
とドレイン領域と各領域間のゲート部とを形成する部分
上を含んで、夫々窓44及び45をフォトエッチングに
よつて穿設し、これら窓44及び45によつて露出した
基体41の表面を熱酸化して例えば1000A厚さを有
する第3の絶縁層となるSlO2絶縁層34を被着形成
する。第14図に示すように、領域42a及ひ42b上
の各絶縁層34上に夫々最終的に得るシリコンゲート型
MOS−FETと謝0S−FETのゲート部に、半導体
層即ち多結晶シリコン層35を形成する。
これら半導体層は、不純物がドープされて低比抵抗とさ
れた、或いは殆んど不純物の含まない・多結晶シリコン
層を全面的に被着しこれにフォトエッチングを施すこと
によつて不要部分を除去して夫々所要の幅に形成し得る
。そして、この半導体層35をマスクとして、絶縁層3
4をエッチングして島領域42a及び42bに夫々ソー
ス拡散・窓及びドレイン拡散窓46及び47,48及び
49を穿設し、これら窓46〜49を通じて、P型の不
純物を高濃度をもつて、夫々ソース領域及びドレイン領
域40s及び40d,30s及び30dを形成する。こ
の拡散によつて半導体層35がノ不純物を含まない高比
抵抗のものであつてもこれに不純物がドープされること
によつて低比抵抗即ち導電層となされる。次に第15図
に示すうに、島領域42b上の半導体層35の、両領域
30s及び30d間の例えばほぼ中央の一部に所要の幅
をもつてフォトエッチングによつて窓50を形成して、
これを通じて、その下層の絶縁層34を選択的に除去し
て窓51を形成する。
その後、第16図に示すように、窓50及び51を通じ
て露出した基体表面を熱酸化して例えば20A程度の薄
いSlO2層より成る第1の絶縁層31を形成する。
第17図に示すように、少くとも第1の絶縁層34上を
含んで、Si3N4を例えば650入の厚さに周知の技
術によつてデポジットして、第2の絶縁層32を形成す
る。
そして、フォトエッチングによつて、第18図に示すよ
うに、第2の絶縁層32と第1の絶縁層31に各領域4
0s及び40d130s及び30d上において夫々電極
のコンタクト用窓開けを行なうと共に、島領域32b上
における各シリコン層35上の一部に夫々窓51を穿設
する。
そして、窓51内を含んて第1及び第2の絶縁層31及
び32が積層された部分上に金属ゲート電極33を被着
すると共に、各領域40s及び40d,30s及び30
d上のコンタクト用窓を通じて夫々ソース電極及びドレ
イン電極53s及び53d,54s及び54dをオーミ
ックに被着する。これら各電極33,53s,53d,
54s,54dは、例えはアルミニウム金属を全面蒸着
し、これにフォトエッチングを施して不要部分を除去し
て同時に所要のパターンに形成し得る。このようにすれ
ば共通の半導体基体41の、一方の島領域42aには、
多結晶シリコン半導体層35よりなる半導体ゲート即ち
シリコンゲート電極が形成され、これの下の絶縁層34
よりなるゲート絶縁層とが一致し、更にソース領域40
sとドレイン領域40dとがセルフアラインされた半導
体ゲート形、この例ではシリコンゲート形.MOS−F
ET6Oが形成され、他方の島領域42bには、第11
図で説明したように第1の絶縁層31と第2の絶縁層3
2が積層されたゲート絶縁層上に金属ゲート電極33が
形成された第1のゲート部g1と、その両側に第3の絶
縁層34とこれ−の上に半導体層35が形成された第2
ゲート刊?2とを有するMNOS−FETメモリー素子
61が形成される。
上述した本発明によるMNOS−FETメモリー素子は
、第1ゲート部&と第2ゲート部ゐとより成るものであ
るがメモリーは、第1ゲート部g1において行われる。
即ち、書き込みに当つては、ゲート電極33に負の所定
電圧を与える。かくすると、薄い第1の絶縁層31にお
けるトンネル遷移によつて第2の絶縁層32と第1の絶
縁層31のSi3N4−SiO2界面近傍に正の電荷が
注入、蓄積されてメモリーがなされる。そして、このメ
モリー部として第1ゲート部には第1及び第2の絶縁層
)よりなるゲート絶縁層上に直接金属ゲート電極33が
被着されたMNOS構造となつているので、冒頭に述べ
たように確実なメモリーを行なうことができる。そして
例えば、その両側の他部においては、半導体ゲート型M
OS−FET6Oのゲート部・と同一構成を有する、即
ち第3の絶縁層34上に半導体層35が形成された構造
となつているので、両素子60及び61の基準となるV
thが均一化される。又このような構造による本発明装
置を得る場合”の製造方法も前述したところより明らか
なように金属ゲート電極を有するFETのみて構成した
場合に比して半導体層のデポジット工程のみが増えるに
すぎないので比較的簡単に製造できる利益がある。
そして本発明装置においては、第2のゲート部ルに半導
体層35が設けられるものであるが、これは、ゲート電
極33とコンタクト窓51を通じて連通した構造となさ
れるので電気的に安定した電位が与えられ、この半導体
層35が存在することによる特性の不安定性等の不利益
は何ら生じない。
尚、上述した例においては、本発明をPチャンネル型F
ETに適用した場合であるNチャンネル型構造とするこ
ともてきるし、半導体集積回路に適用する場合において
他の各回路素子としては種々のパターン及び組合せに選
び得ることは明らかであろう。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のMNOS−FETメモリー素子の要部の
拡大断面図、第2図は本発明の説明に供する半導体ゲー
ト型メモリー素子の要部の拡大断面図、第3図ないし第
10図は従来の集積回路の製法一例の各工程における拡
大断面図、第11図は本発明による半導体装置の一例の
要部の拡大断面図、第12図ないし第18図は本発明装
置を半導体集積回路に適用した場合の一製造方法を示す
各工程における拡大断面図である。 29及び41は半導体基体、42a及び42bは島領域
、30s及び30dはソース及びドレイン領域、g1及
び臣は第1及び第2のゲート部、31,32及び34は
第1、第2及び第3の絶縁層、35は半導体層、33は
金属ゲート電極である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 半導体基体に、その表面に臨んで離隔したソース領
    域及びドレイン領域が設けられ、該ソース領域及びドレ
    イン領域間の上記基体表面には、第1のゲート部と残部
    の第2のゲート部が設けられ、上記第1のゲート部は、
    上記基体表面上に順次積層された第1の絶縁層と、第2
    のの絶縁層と、ゲート電極が被着されて成り、上記第2
    のゲート部は上記基体表面上に順次積層された第1の絶
    縁層より厚い第3の絶縁層と半導体層が被着されて成り
    、上記ゲート電極と上記半導体層とが電気的に接続され
    て成ることを特徴とする半導体装置。
JP53012728A 1978-02-07 1978-02-07 半導体装置 Expired JPS6042632B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53012728A JPS6042632B2 (ja) 1978-02-07 1978-02-07 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53012728A JPS6042632B2 (ja) 1978-02-07 1978-02-07 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54105979A JPS54105979A (en) 1979-08-20
JPS6042632B2 true JPS6042632B2 (ja) 1985-09-24

Family

ID=11813489

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53012728A Expired JPS6042632B2 (ja) 1978-02-07 1978-02-07 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6042632B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5530845A (en) * 1978-08-28 1980-03-04 Hitachi Ltd Method for manufacturing fixed memory
US4516313A (en) * 1983-05-27 1985-05-14 Ncr Corporation Unified CMOS/SNOS semiconductor fabrication process
JPS6399575A (ja) * 1987-08-12 1988-04-30 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置の製法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54105979A (en) 1979-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2995539B2 (ja) 半導体素子及びその製造方法
JPS6042632B2 (ja) 半導体装置
JP2629995B2 (ja) 薄膜トランジスタ
JP3095489B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
JPH01283956A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH07249697A (ja) 不揮発性半導体メモリ装置
JPH0567744A (ja) 半導体装置
JP2950557B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2956143B2 (ja) 絶縁ゲート電界効果トランジスタの製造方法
JP3397804B2 (ja) 不揮発性メモリの製造方法
JPH02125433A (ja) Mos型トランジスタとその製法
JPS58169975A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS6159539B2 (ja)
JPH0223671A (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JPH02117175A (ja) 半導体記憶装置
JPH04334063A (ja) 薄膜メモリトランジスタ及びその製造方法
JP3384382B2 (ja) Mos型トランジスタ
KR100243021B1 (ko) 반도체 소자 제조방법
JPS58131773A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01117365A (ja) 半導体記憶装置の製造方法
JPH06314782A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5843574A (ja) 電界効果トランジスタ
JPH06252411A (ja) 半導体記憶装置の製造方法
JPS59197174A (ja) Mis型半導体装置
JPS6042633B2 (ja) 絶縁ゲ−ト型メモリ素子の製法