JPS6042157Y2 - シ−ルド工法にて使用する裏込め材遮断用セグメント - Google Patents

シ−ルド工法にて使用する裏込め材遮断用セグメント

Info

Publication number
JPS6042157Y2
JPS6042157Y2 JP14607480U JP14607480U JPS6042157Y2 JP S6042157 Y2 JPS6042157 Y2 JP S6042157Y2 JP 14607480 U JP14607480 U JP 14607480U JP 14607480 U JP14607480 U JP 14607480U JP S6042157 Y2 JPS6042157 Y2 JP S6042157Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
segment
bag
expansion
construction method
blocking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP14607480U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5771595U (ja
Inventor
徹也 瀧川
孝志 池川
昌男 香山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP14607480U priority Critical patent/JPS6042157Y2/ja
Publication of JPS5771595U publication Critical patent/JPS5771595U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6042157Y2 publication Critical patent/JPS6042157Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はシールド掘削工事における覆工セグメント組立
部と掘削機テールボイドとの間に裏込注入材が掘削機側
に漏出して掘削に支障を来たすのを阻止する機能を所有
せしめた遮断用セグメントに関する。
従来シールド掘削工事で主に都市部において下水道など
陰道の掘削敷設を行なうにあたり、直進部分から方向変
換する曲線部分がしばしばあるが、このような個所にあ
ってもシールド工法によればその掘削機は当然所要の曲
率で彎曲して掘進しなければならず、このような場合そ
の掘削機の殆んどは掘削機直径に対して機体全長が長い
から、掘削される曲線部の曲線半径が小さいと当然直進
掘削時と同様の掘進ができず、当該時には曲線部の内側
に沿って余掘りを行ない、掘削機の先頭が徐々に方向変
換できるようになされている。
そのためにこの曲線部を掘削する作業に際しては、掘削
機のテールボイドに組立られて順次連結される覆工用リ
ングと地山との間に裏込め注入するセメントモルタル等
の裏込め材が、掘進するシールド掘削機の方向変換用余
堀り部を充填しないようシールド掘削機のはるか後方よ
り注入するなど細心の注意を払って行なわねばならない
斯かる体勢をとりつつ作業を実施しているので、余掘り
部が大きい程掘削部の崩壊を招き易くなり、応力開放時
間が長いため、シールド掘削機通過後の天端部の弛みと
それに伴う地盤沈下を招き易く、更に地山の崩壊により
、土がテールボイドを詰めて裏込め注入材の充填を円滑
に行なえないので、止水効果が充分期待できない。
このように従来、曲線部では裏込め作業及びそのシール
に問題があり、止水効果が充分でなかったため、止水費
が高価につく等多くの問題点がある。
このような問題点のほか、シールド掘削機のテール部で
の裏込め注入材の注入効果を高めようとすることで、裏
込め注入材の掘削機側への逆流を防止するために覆工リ
ング組立部に弾性材料にてなるチューブを外周に配した
ものを介在させ、このチューブを膨出させて地山とリン
グとの間に突張らせ、裏込め注入材がマシンテールボイ
ドに流入するのを防止する工法が特開昭49−5513
1号により知られている。
しかし乍らこの方法は裏込め注入材が硬化した後に膨張
させて突張っていたチューブをトンネル内部に抜き取っ
てその後に裏込め材を補充するような手数をかける必要
があるので不便である。
また、覆工リングのセグメントにグラウトを注入するこ
とにより袋を膨張させてセグメントと地山との間に突張
らせて地山の土砂崩壊を阻止する押上装置付きセグメン
トについても既に実公昭54−11716号公報によっ
て開示されている。
しかしこのものにあってはセグメント付属の押上げ袋が
シールド機から押し出される際に引張られて破損するの
を防止するために、複数配列された袋ごとにその外側へ
部分的に複数の短かい保護板を取付ける構造になされて
いるので、袋の膨張時に不均衡な作動を起し易く、作業
上不便であり、また地山とセグメントとの間隔が大きく
なるような個所での使用時には袋を大きく膨張させ難い
ので不具合なことがあり、前記したような作業には有効
でない。
本考案は斯かる問題点を解決してシールド工法における
覆工用セグメントの組立後における裏込め注入を合理的
にかつ迅速に実施でき、在来の覆工用リングのセグメン
ト組立と同様に組立て膨張が不均衡になることなく効果
的に作動できる外周部分に膨張袋を備えたシール用セグ
メントを提供することにある。
即ち、本考案セグメントはリング形成幅が比較的狭い寸
法にして、外周部に上面開放の箱形性情を形成すると共
に、その内部には複数本の膨張袋を円周方向に平行せし
めて内装し、該各膨張袋ごとにセグメントの内側へ充填
材注入材を突出せしめ、前記膨張袋は、性情内縁に付設
した押え縁に係合する押え片によって、使用時の袋の膨
張力で外脱するように押えられた破砕され易い材料にて
なる保護板で全体上部を覆って性情内に収容したもので
ある。
また各膨張袋に対する注入口にはそれぞれ逆止弁構造の
逆流明止機構を付属せしめておき、膨張袋の膨張操作時
における逆流を防止できるようにしたのである。
以下本考案セグメントを実施例について図面により詳述
すれば、セグメント1は第1図乃至第3図に示す如く所
要直径の円周を適宜数に分割してリンク組立時の幅より
も比較的狭い幅で、両端フランジ2,2は連結する一般
の覆工用セグメントの連結フランジと接合してボルト締
結できる適宜厚さと所要寸法にして、かつ連結用ボルト
孔3を備えたものとなし、この周フランジ2,2間にあ
って所定の外周よりも適宜寸法内側に位置せしめて受板
4を所要半径にて固着し、円周方向端にも連結フランジ
2′を付し、斯くして外周部には表側に向は開放した箱
形性情5が形成されたものとなし、この細長い窪所5内
には主としてゴム質のシートにより角形状乃至はこれに
類する形状に形成されて使用時迄は折畳まれる膨張袋6
を複数本(実施例では2本)並行に配して収容し、斯か
る外面側には膨張作動時に破壊して、好ましくはこまか
く破砕されるような材質の保護板8を配し、これを前記
フランジ2,2の各性情5側上端縁に沿って固着せしめ
た押え縁7と保護板8縁部との間に適宜幅を有するよう
線材を屈曲形成した押え片9を介挿して膨張袋6が保護
板8により固定できるようになし、前記各膨張袋6内と
受板4を貫通したセグメント内側面との間にはシール用
注入材の送入口10を、受板4に設けたノズル11を通
して突出せしめ、この送入口10には逆流防止弁機構1
5を内設し、かつ注入材筒先が装着できるねじ部を内部
に形成したものである。
なお前記保護板8としては表面が硬い発泡スチロール板
、アクリル樹脂板、又は発泡ポリウレタン、木材のスラ
イス単板のようなものを所要の円弧に合せて彎曲成形し
て使用し、シールド機内での組立後機外に送り出される
際シールド機のテールパツキン20(第5図参照)によ
りセグメント1外周がなで付けられるように作用する力
で破壊しないようにし、膨張袋6が保護できるようにす
る。
勿論セグメントの運搬取扱い時にも同様膨張袋が外力を
受けて破れないように保護するものである。
斯くの如く構成したセグメントによれば、シールド機の
後部で従来の覆工用リングと同様に組立て順次機外に送
り出すことになり、その際覆工用リング30の各セグメ
ントと本考案セグメントとはフランジ2部でボルト連結
して接続し、シールド機のテールに送り出された後掘削
覆工済隊道内へ外部から引込んだ配管を通じて、瞬結性
でかつ短時間で圧縮強度が高められるはS′裏込め注入
材と同様の細骨材を含んだセメントモルタルに凝結剤を
所要量配合してなる注入材18を、各セグメントの膨張
袋6の送入口10に注入材送入ノズル25をそれぞれ接
続して注入するのであり、この際セグメントの外側の性
情5内に収納された膨張袋6は複数本配されているので
、当然側々に注入材18を送り込むことになるが、作業
の状況に応じて例えば第6図に示す如く先づ1本だけ膨
張袋6内に注入材18を圧送穴して袋を膨張させ、地山
Aと当接するまで充填してシール操作を行ない他方の膨
張袋6を使用しな(ともよく、この状態で不充分と判断
されるときには複数の膨張袋6を一斉に膨張させてシー
ル操作を行なえばよく、このシール状態を確認するには
予め注入管路中に圧力計を付して設定圧に達してその圧
力を維持するか、否かによって判断するようにすればよ
い。
また例えば第7図に示すように三本の膨張袋6を配した
場合光づ中央の袋を膨張させ、次いでその両側のいずれ
か一方、或いは両方を膨らませるようにして地盤の状態
に応じシール効果を高めるようにすればよい。
なお膨張袋6に対して注入材18を充填するに際しては
それまで外表面を覆っていた保護板8に対して内側から
膨張袋6内に注入される注入材18の充満する状況に応
じて押上げ力が作用し、該保護板8は側縁部8′でフラ
ンジ2.2の内側縁に固着の押え縁7と押え片9を介し
て固定されているだけで、しかも破壊し易い性質の板で
形成されているから、内側からの押圧力により容易に破
壊して膨張袋6が膨出し、保護板の破片や押え片9はボ
イド内に飛散し膨張袋6の膨出を損うことなく目的を達
し得るのである。
而して膨張袋6は前記したように細長くとも角形状にゴ
ム質シートで形成されているから膨張時連結した円周方
向の袋端相互も密接してシール効果を有効に発揮するの
であり、細幅の表周面は地山Aに対して細幅で当接する
ことになるから内部に充填される注入材18での注入圧
が細い部分で袋体を介して地山に当接することになって
、接触面に集中的に注入圧が作用した状態で該注入材を
凝結でき、有効にシアルできるのである。
従って複数本の袋によれば前記したような効果を複数個
所で得ることができるからより効果的である。
また地層によって複数の膨張袋を選択して使用すること
も可能であり、万一不測の事態に到ってもいずれかの袋
がシール作用して、以後行なわれる覆工リング30背後
への裏込め材38の漏出を確実に阻止して所期の目的が
遠戚できることになるのである。
なお保護板8の固定手段としては上記実施例に限定され
るものではなく、例えば第4図に示す如く金属線等線条
体を彎曲したものを押え片9′として押え縁7と保護板
8側縁部8′との間に介在させて仮保持できるようにし
てもよく、その他保護板を性情内に嵌め込んで膨張袋の
作動時まで、その表面を保護するよう固定でき、かつ膨
張袋の作動で破壊した際空間部内へ飛散でき、膨張袋を
破損しないような押え片であれば形状に限定されること
はない。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の一実施例を示すものであって、第1図は
要部の縦断詳細図、第2図は全体斜視図、第3図は押え
片取付は態様を示す図、第4図は押え片の別例図、第5
図乃至第7図は作動態様を示す図である。 1・・・・・・セグメント、2・・・・・・フランジ、
4・・・・・・受板、5・・・・・・性情、6・・・・
・・膨張袋、7・・・・・・押え縁、訃・・・・・保護
板、9,9′・・・・・・押え片、10・・・・・・送
入口、15・・・・・・逆止弁機構、18・・・・・・
注入材、A・・・・・・地山。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. リング形成幅が比較的狭い寸法にして、外周部に上面開
    放の箱形窪所を形成すると共に、その内部には複数本の
    膨張袋を円周方向に平行せしめて内装し、該各膨張袋ご
    とにセグメントの内側へ充填注入口を突出せしめ、前記
    膨張袋は、窪所の内縁に付設した押え縁に係合する押え
    片によって、使用時の袋の膨張力で外脱するように押え
    られた破砕され易い材料にてなる保護板で全体上部を覆
    って窪所内に収容されていることを特徴とするシールド
    工法にて使用する裏込め材遮断用セグメント。
JP14607480U 1980-10-13 1980-10-13 シ−ルド工法にて使用する裏込め材遮断用セグメント Expired JPS6042157Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14607480U JPS6042157Y2 (ja) 1980-10-13 1980-10-13 シ−ルド工法にて使用する裏込め材遮断用セグメント

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14607480U JPS6042157Y2 (ja) 1980-10-13 1980-10-13 シ−ルド工法にて使用する裏込め材遮断用セグメント

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5771595U JPS5771595U (ja) 1982-05-01
JPS6042157Y2 true JPS6042157Y2 (ja) 1985-12-23

Family

ID=29505663

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14607480U Expired JPS6042157Y2 (ja) 1980-10-13 1980-10-13 シ−ルド工法にて使用する裏込め材遮断用セグメント

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6042157Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008069542A (ja) * 2006-09-13 2008-03-27 Ishikawajima Constr Materials Co Ltd 袋付きセグメント

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008069542A (ja) * 2006-09-13 2008-03-27 Ishikawajima Constr Materials Co Ltd 袋付きセグメント

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5771595U (ja) 1982-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6252842B2 (ja) 外殻シールドトンネルの施工方法
JP4859064B2 (ja) 土木工事用シール工法
JP6190026B2 (ja) トンネルの掘削方法
JPS6042157Y2 (ja) シ−ルド工法にて使用する裏込め材遮断用セグメント
JPH0477768B2 (ja)
KR102516870B1 (ko) 구조물의 보강을 위한 가압 지지 장치
JPH10280888A (ja) シールドトンネル
JP2022109072A (ja) シールド工法
JPS6042158Y2 (ja) シ−ルド工法にて使用する裏込め材遮断用セグメント
CN108474192A (zh) 在用于压低地面斜坡的压板侧具有固定装置的锚固器及其安装方法
JPS636719B2 (ja)
JPH09144000A (ja) 土留工法及びその装置
JPH11200365A (ja) アンカー用定着装置及びその定着方法
JPS6131114Y2 (ja)
JP3675705B2 (ja) 地山補強工法
JP2764802B2 (ja) トンネル掘削における坑壁補強方法
JP3862987B2 (ja) 袋付き裏込め材注入器具
JP2903002B2 (ja) トンネルエントランス構造及びこれを用いたシールド工法
JPH08338196A (ja) 裏込め材などの注入方法及び地盤の崩落防止・止水用部材
JPH06158980A (ja) シールド機の発進方法および発進装置並びに到達方法および到達装置
JPS6011195Y2 (ja) シ−ルド掘進機の土砂充填装置
JP3178357B2 (ja) 大断面トンネルの構築工法
JP2001065296A (ja) 二次覆工中詰め充填材の仕切り構築方法および堰き止め機構
JP5467600B2 (ja) アンカー体造成工法
JPH03281898A (ja) シールドトンネルと構造物又はシールドトンネル間の接合方法およびその装置