JPH0229839B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0229839B2 JPH0229839B2 JP58234635A JP23463583A JPH0229839B2 JP H0229839 B2 JPH0229839 B2 JP H0229839B2 JP 58234635 A JP58234635 A JP 58234635A JP 23463583 A JP23463583 A JP 23463583A JP H0229839 B2 JPH0229839 B2 JP H0229839B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- filling bag
- segment
- backfilling
- bag
- insertion hole
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 40
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 20
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 20
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 17
- 238000002347 injection Methods 0.000 claims description 9
- 239000007924 injection Substances 0.000 claims description 9
- 230000035699 permeability Effects 0.000 claims description 4
- 238000010276 construction Methods 0.000 claims description 3
- 238000009412 basement excavation Methods 0.000 description 8
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 5
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 3
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 3
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004570 mortar (masonry) Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000009958 sewing Methods 0.000 description 1
- 239000011800 void material Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Lining And Supports For Tunnels (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
『産業上の利用分野』
本発明はシールド工法におけるセグメント裏込
め方法に関するものである。
め方法に関するものである。
『従来の技術』
従来、シールド機によつて掘削された地山面
と、その中に組立てられるセグメントとの間の空
間(この空間を余掘部と称する)にモルタル等の
裏込材を注入するセグメント裏込め方法として、
注入する裏込材がシールド機の前方に向けて流出
しないように、セグメント本体の外面地山側に、
裏込材の充填用袋を取付け、この充填用袋内に裏
込材を注入充填して封止する方法が知られてい
る。
と、その中に組立てられるセグメントとの間の空
間(この空間を余掘部と称する)にモルタル等の
裏込材を注入するセグメント裏込め方法として、
注入する裏込材がシールド機の前方に向けて流出
しないように、セグメント本体の外面地山側に、
裏込材の充填用袋を取付け、この充填用袋内に裏
込材を注入充填して封止する方法が知られてい
る。
『発明が解決しようとする問題点』
しかし、上記従来のセグメント裏込め方法は、
該充填用袋が裏込材の重量で大きく変形するた
め、前述セグメントと地山面との間隔が30cm程度
までしか有効でなかつた。
該充填用袋が裏込材の重量で大きく変形するた
め、前述セグメントと地山面との間隔が30cm程度
までしか有効でなかつた。
ところが、シールド工法で曲線部の施工をする
際は、シールド機を回動させる(所定の長さを有
した筒状のシールド機の中心軸の方向を変える)
ためには相当な余掘が必要となり、この余掘量は
シールド機の長さ及びカーブの曲率とによつてこ
となるが、近時は急曲線のシールド工法が採用さ
れることも多くなり、この余掘間隔が1m近くに
もなる場合があつて、上記従来例では裏込めが不
可能なことも生じてきた。
際は、シールド機を回動させる(所定の長さを有
した筒状のシールド機の中心軸の方向を変える)
ためには相当な余掘が必要となり、この余掘量は
シールド機の長さ及びカーブの曲率とによつてこ
となるが、近時は急曲線のシールド工法が採用さ
れることも多くなり、この余掘間隔が1m近くに
もなる場合があつて、上記従来例では裏込めが不
可能なことも生じてきた。
すなわち、余掘量が多いと当然に裏込材の注入
量及びその重量は相応して増えることになり、こ
の裏込材の重量増によつて充填用袋2は思わぬ方
向に傾倒(掘進方向とは逆のすでに裏込めが終了
している方向に倒れることはないが、特に、空部
のままである掘進方向に傾倒し易い)・座屈・膨
出して目的とする空間部位を裏込することができ
ないことが頻発する。また、従来の充填用袋2は
ゴム又は一部鋼板等の気密、防水性の材質で構成
(この一部とは通常、地山接触面部位で、この部
位を鋼板等の変形が困難な硬質材で構成すると、
充填用袋の膨出・座屈を制限防止し、また、地山
との接触面との摩擦抵抗で該充填用袋の傾倒を防
止できるが、曲線部の地山は略球面状であるとと
もに相当に起伏面であるため、この鋼板の使用の
効果は期待できないばかりか、地山の起伏面に対
応した裏込めができないという欠点を有する。)
しているため、該充填用袋の容量を大きくすると
中の空気の逃げ場がなくなり、裏込材の注入にと
もなつて該充填用袋内で圧縮された空気が空隙部
を形成したり充填用袋の傾倒等を助長するもので
あつた。
量及びその重量は相応して増えることになり、こ
の裏込材の重量増によつて充填用袋2は思わぬ方
向に傾倒(掘進方向とは逆のすでに裏込めが終了
している方向に倒れることはないが、特に、空部
のままである掘進方向に傾倒し易い)・座屈・膨
出して目的とする空間部位を裏込することができ
ないことが頻発する。また、従来の充填用袋2は
ゴム又は一部鋼板等の気密、防水性の材質で構成
(この一部とは通常、地山接触面部位で、この部
位を鋼板等の変形が困難な硬質材で構成すると、
充填用袋の膨出・座屈を制限防止し、また、地山
との接触面との摩擦抵抗で該充填用袋の傾倒を防
止できるが、曲線部の地山は略球面状であるとと
もに相当に起伏面であるため、この鋼板の使用の
効果は期待できないばかりか、地山の起伏面に対
応した裏込めができないという欠点を有する。)
しているため、該充填用袋の容量を大きくすると
中の空気の逃げ場がなくなり、裏込材の注入にと
もなつて該充填用袋内で圧縮された空気が空隙部
を形成したり充填用袋の傾倒等を助長するもので
あつた。
『目 的』
そこで、本発明は上記に鑑みなされたもので、
余掘量が大きくても、安価で確実に裏込ができる
セグメント裏込め方法を提供することを目的とし
たものである。
余掘量が大きくても、安価で確実に裏込ができる
セグメント裏込め方法を提供することを目的とし
たものである。
『問題点を解決するための手段』
上記の目的に沿い、先述特許請求の範囲を要旨
とする本発明の構成は前述問題点を解決するため
に、シールド工法のセグメント本体1の外面地山
側に、裏込材Mの充填用袋2を取付け、該充填用
袋2内に裏込材Mを注入充填するようになしたセ
グメント裏込め方法において、 上記セグメント本体1には裏込材Mの注入口5
とは別に該セグメント本体1の内面側より充填用
袋2内に連通する支柱挿入孔3を設け、 また、上記充填用袋2は柔軟性と通気性とを有
した材質で構成し、 上記セグメント本体1を組立てた後、支柱挿入
孔3に、両端が開口した案内筒12をその先端が
充填用袋2内に突出するようになして取付け、さ
らに、この支柱挿入孔3内を通して先端が尖つた
支柱4を該セグメント本体1の放射方向に突き出
して、この支柱4の先端を地山に突刺して、上記
注入口5より該充填用袋2内に裏込材Mを注入す
るようになしたことを特徴とする技術的手段を講
じたものである。
とする本発明の構成は前述問題点を解決するため
に、シールド工法のセグメント本体1の外面地山
側に、裏込材Mの充填用袋2を取付け、該充填用
袋2内に裏込材Mを注入充填するようになしたセ
グメント裏込め方法において、 上記セグメント本体1には裏込材Mの注入口5
とは別に該セグメント本体1の内面側より充填用
袋2内に連通する支柱挿入孔3を設け、 また、上記充填用袋2は柔軟性と通気性とを有
した材質で構成し、 上記セグメント本体1を組立てた後、支柱挿入
孔3に、両端が開口した案内筒12をその先端が
充填用袋2内に突出するようになして取付け、さ
らに、この支柱挿入孔3内を通して先端が尖つた
支柱4を該セグメント本体1の放射方向に突き出
して、この支柱4の先端を地山に突刺して、上記
注入口5より該充填用袋2内に裏込材Mを注入す
るようになしたことを特徴とする技術的手段を講
じたものである。
『作 用』
それ故本発明セグメント裏込め方法によると、
先ず、セグメント本体1を図示しないシールド掘
進機のテール内で組立て、さらにシールド掘進機
の掘進が進行して組立てたセグメントが該シール
ド掘進機の後方に出ると、裏込めを実施するのは
従来と同じである。
先ず、セグメント本体1を図示しないシールド掘
進機のテール内で組立て、さらにシールド掘進機
の掘進が進行して組立てたセグメントが該シール
ド掘進機の後方に出ると、裏込めを実施するのは
従来と同じである。
そして、本発明法は上記裏込に際して、先ず、
案内筒12を支柱挿入孔3に装着する。この案内
筒12はセグメントの内側よりその先端が充填用
袋2内に突出するようにして差込み、この際に該
充填用袋2は案内筒12の先端で押し広げられ
る。このようにして、案内筒12を装着したら、
次に支柱4を該案内筒12を通して突刺す。する
と、この支柱4の先端は充填用袋2をさらに押し
広げやがて該充填用袋2の一部は地山に接触す
る。この状態からさらに該支柱4を地山に向つて
打ち込むと、この支柱4の先端は尖つているため
地山に突き刺さる。この場合充填用袋2の引裂強
度にもよるが、支柱4は充填用袋2を突き破(第
5図図示状態)るか、或はこの充填用袋2が柔軟
性を有した材質であるため支柱4と共に充填用袋
2の一部を地山内にたくし込ませるように差込
む。
案内筒12を支柱挿入孔3に装着する。この案内
筒12はセグメントの内側よりその先端が充填用
袋2内に突出するようにして差込み、この際に該
充填用袋2は案内筒12の先端で押し広げられ
る。このようにして、案内筒12を装着したら、
次に支柱4を該案内筒12を通して突刺す。する
と、この支柱4の先端は充填用袋2をさらに押し
広げやがて該充填用袋2の一部は地山に接触す
る。この状態からさらに該支柱4を地山に向つて
打ち込むと、この支柱4の先端は尖つているため
地山に突き刺さる。この場合充填用袋2の引裂強
度にもよるが、支柱4は充填用袋2を突き破(第
5図図示状態)るか、或はこの充填用袋2が柔軟
性を有した材質であるため支柱4と共に充填用袋
2の一部を地山内にたくし込ませるように差込
む。
したがつて、上記状態で充填用袋2は、セグメ
ント本体1側では開口部を該セグメント本体1に
連結保持され、地山側では支柱4の突刺しで保持
されることになる。そして、この状態で注入口5
より裏込材Mを注入すると、裏込材Mは通気性の
充填用袋2から空気を追い出しながら充填され
る。そして、この充填用袋2は注入された裏込材
Mの荷重で垂れ下がらんとする傾向にあるが、上
述のごとく地山とセグメント本体1とに局所的に
保持されているので該充填用袋2の傾倒・座屈は
防止され、しかも案内筒12と支柱4とは裏込材
Mに埋入された筋材として作用するため充填用袋
2の自立を保つ作用を呈するものである。
ント本体1側では開口部を該セグメント本体1に
連結保持され、地山側では支柱4の突刺しで保持
されることになる。そして、この状態で注入口5
より裏込材Mを注入すると、裏込材Mは通気性の
充填用袋2から空気を追い出しながら充填され
る。そして、この充填用袋2は注入された裏込材
Mの荷重で垂れ下がらんとする傾向にあるが、上
述のごとく地山とセグメント本体1とに局所的に
保持されているので該充填用袋2の傾倒・座屈は
防止され、しかも案内筒12と支柱4とは裏込材
Mに埋入された筋材として作用するため充填用袋
2の自立を保つ作用を呈するものである。
『実施例』
次に、本発明の実施例を第1図乃至第7図に従
つて説明すれば以下の通りである。
つて説明すれば以下の通りである。
図中、1がセグメント本体である。このセグメ
ント本体1はシールド工法施工に際して図示しな
いシールド機のテール内面に沿つて順次セグメン
トリングに組立てられるものであることは従来と
同じである。
ント本体1はシールド工法施工に際して図示しな
いシールド機のテール内面に沿つて順次セグメン
トリングに組立てられるものであることは従来と
同じである。
そして、上記セグメント本体1の外面地山側に
は裏込材Mの充填用袋2を取付けてあるのも従来
と同じである。この充填用袋2は、セグメント本
体1の外面外周部に突出縁枠1bを設け、該突出
縁枠1bに囲まれた空部内に折り畳んで収納され
ており、また、この充填用袋2の一部を適宜固定
手段(図示例では固定用板6を固定螺子7でセグ
メント弧面1bに固定する際に該充填用袋2の一
部を、この固定用板6とセグメント弧面1bとで
挟持する。)で該セグメント本体1に固定してい
るのも従来と同じである。
は裏込材Mの充填用袋2を取付けてあるのも従来
と同じである。この充填用袋2は、セグメント本
体1の外面外周部に突出縁枠1bを設け、該突出
縁枠1bに囲まれた空部内に折り畳んで収納され
ており、また、この充填用袋2の一部を適宜固定
手段(図示例では固定用板6を固定螺子7でセグ
メント弧面1bに固定する際に該充填用袋2の一
部を、この固定用板6とセグメント弧面1bとで
挟持する。)で該セグメント本体1に固定してい
るのも従来と同じである。
そして、本発明に使用される上記セグメント本
体1には裏込材Mの注入口5とは別に該セグメン
ト本体1の内面側より充填用袋2内に連通する支
柱挿入孔3を設けてある。図示例においてこの支
柱挿入孔3と注入口5とは、充填用袋2に固定さ
れた連結基板16より夫々筒状に突設され、セグ
メント弧面1bにはこの支柱挿入孔3と支柱4と
を挿通する孔3a,5aを開穿し、この連結基板
16をセグメント弧面1bの外面に重合する際に
該支柱挿入孔3と注入口5とを孔3a,5a内に
挿通してなる。
体1には裏込材Mの注入口5とは別に該セグメン
ト本体1の内面側より充填用袋2内に連通する支
柱挿入孔3を設けてある。図示例においてこの支
柱挿入孔3と注入口5とは、充填用袋2に固定さ
れた連結基板16より夫々筒状に突設され、セグ
メント弧面1bにはこの支柱挿入孔3と支柱4と
を挿通する孔3a,5aを開穿し、この連結基板
16をセグメント弧面1bの外面に重合する際に
該支柱挿入孔3と注入口5とを孔3a,5a内に
挿通してなる。
また、本発明に使用される上記充填用袋2は柔
軟性と通気性とを有した材質で構成してある。具
体的には帆布等を縫製(一部は該充填用袋2をセ
グメント本体1に取り付けた後に縫合する。)し
て形成する。なお、この充填用袋2はセグメント
本体1と地山との間を満たすに充分なる容量を有
した大きさと形状に構成されるのは無論である。
軟性と通気性とを有した材質で構成してある。具
体的には帆布等を縫製(一部は該充填用袋2をセ
グメント本体1に取り付けた後に縫合する。)し
て形成する。なお、この充填用袋2はセグメント
本体1と地山との間を満たすに充分なる容量を有
した大きさと形状に構成されるのは無論である。
そして、本発明は上記セグメント本体1を組立
てた後、支柱挿入孔3に両端が開口した案内筒1
2をその先端が充填用袋2内に突出するようにな
して取付け、さらに、この支柱挿入孔3内を通し
て先端が尖つた支柱4を、該セグメント本体1の
放射方向に突き出して、この支柱4の先端を地山
に突き刺さるようになした後、上記注入口5より
裏込材Mを注入するようになす。
てた後、支柱挿入孔3に両端が開口した案内筒1
2をその先端が充填用袋2内に突出するようにな
して取付け、さらに、この支柱挿入孔3内を通し
て先端が尖つた支柱4を、該セグメント本体1の
放射方向に突き出して、この支柱4の先端を地山
に突き刺さるようになした後、上記注入口5より
裏込材Mを注入するようになす。
上記案内筒12は、支柱挿入口3に着脱可能に
取付けるもので、支柱挿入孔3の内周面には螺条
が、案内筒12の基端部外周面には支柱挿入孔3
の螺条が螺合する螺条が設けられ、該案内筒12
は支柱挿入孔3に螺合して取付けらるようになし
てある。また、上記支柱4は、木製の棒、または
鉄製の棒、パイプ等その材質は問わない。そし
て、この支柱4と案内筒12とは、充填用袋2内
に注入充填した裏込材Mがある程度硬化した段階
で引き抜いて回収しても無論差し支えない。ま
た、該支柱4を引き抜いた際は、支柱挿入孔3を
図示しない蓋で閉じておくことが望ましい。
取付けるもので、支柱挿入孔3の内周面には螺条
が、案内筒12の基端部外周面には支柱挿入孔3
の螺条が螺合する螺条が設けられ、該案内筒12
は支柱挿入孔3に螺合して取付けらるようになし
てある。また、上記支柱4は、木製の棒、または
鉄製の棒、パイプ等その材質は問わない。そし
て、この支柱4と案内筒12とは、充填用袋2内
に注入充填した裏込材Mがある程度硬化した段階
で引き抜いて回収しても無論差し支えない。ま
た、該支柱4を引き抜いた際は、支柱挿入孔3を
図示しない蓋で閉じておくことが望ましい。
なお、上記支柱挿入孔3内には、支柱4の入る
長尺な案内袋13をたくし入れ、該支柱4を突き
出す際、該支柱4が順次この案内袋13内に挿入
されるようになしておくと、該支柱4の先端が充
填用袋2の折りヒダ等に引掛りずらく、容易に該
支柱4を突き出すことができるものであつた。
長尺な案内袋13をたくし入れ、該支柱4を突き
出す際、該支柱4が順次この案内袋13内に挿入
されるようになしておくと、該支柱4の先端が充
填用袋2の折りヒダ等に引掛りずらく、容易に該
支柱4を突き出すことができるものであつた。
また、前記セグメント本体1は、シールド機の
テール内面に沿つて組み立てるため、前記充填用
袋2が該セグメント本体1より突出していたり、
または垂れ下つていると、該セグメント本体1の
組み立て作業の支障となつたり、該充填用袋2の
破損原因ともなる。そこで、前記突出縁部1bの
地山側先端部近くには、孔1d,1d,1d…が
設けられ、この孔1dにより図示しない袋押さえ
板、または袋押え杆を固定しておき、セグメント
本体1の組み立て後、該袋押え板または袋押え杆
を取り外すようになしてある。
テール内面に沿つて組み立てるため、前記充填用
袋2が該セグメント本体1より突出していたり、
または垂れ下つていると、該セグメント本体1の
組み立て作業の支障となつたり、該充填用袋2の
破損原因ともなる。そこで、前記突出縁部1bの
地山側先端部近くには、孔1d,1d,1d…が
設けられ、この孔1dにより図示しない袋押さえ
板、または袋押え杆を固定しておき、セグメント
本体1の組み立て後、該袋押え板または袋押え杆
を取り外すようになしてある。
さらにまた、上記充填用袋2は、シールド機が
進行する際に、そのテール内面とすり合うため、
該充填用袋2の外側に第5図に示すごとき防護シ
ート8を配してある。この防護シート8は、充填
用袋2よりも耐久性にすぐれた、あるいは摩擦係
数の小さなものを使用し、セグメント本体1にそ
の一端を固定し、自由端が充填用袋2の外面の一
部に重なるようになしてある。
進行する際に、そのテール内面とすり合うため、
該充填用袋2の外側に第5図に示すごとき防護シ
ート8を配してある。この防護シート8は、充填
用袋2よりも耐久性にすぐれた、あるいは摩擦係
数の小さなものを使用し、セグメント本体1にそ
の一端を固定し、自由端が充填用袋2の外面の一
部に重なるようになしてある。
さらにまた、図示例において上記充填用袋2に
は、第5図に示す、連結紐9と補強板10とを配
している。この連結紐9は充填用袋2の内側間を
連結するもので、充填用袋2内の適宜位置に適宜
数配され、注入充填した裏込材Mの自重により充
填用袋2がある程度の巾以上には膨らまないよう
になし、該充填用袋2の自立を助けている。ま
た、該補強板10は、支柱4を突き差す場合、そ
の部位を補強するもので、充填用袋2の引き裂き
破損を防ぐとともに、支柱4を先が鋭つたものを
使用して地山面にその先端を突き差しやすくして
いる。すなわち、この補強板10は、充填用袋2
の先端面部で、差し込まれた支柱4の先端が当接
する部位に重合固定され、該補強板10には支柱
4の先端が挿通する孔11を設けて、該充填用袋
2を支柱4の突き出しで押し広げる際は破損しず
らく、該支柱4を地山面に突き差し打ち込む際は
打ち込みやすいようになしてある。
は、第5図に示す、連結紐9と補強板10とを配
している。この連結紐9は充填用袋2の内側間を
連結するもので、充填用袋2内の適宜位置に適宜
数配され、注入充填した裏込材Mの自重により充
填用袋2がある程度の巾以上には膨らまないよう
になし、該充填用袋2の自立を助けている。ま
た、該補強板10は、支柱4を突き差す場合、そ
の部位を補強するもので、充填用袋2の引き裂き
破損を防ぐとともに、支柱4を先が鋭つたものを
使用して地山面にその先端を突き差しやすくして
いる。すなわち、この補強板10は、充填用袋2
の先端面部で、差し込まれた支柱4の先端が当接
する部位に重合固定され、該補強板10には支柱
4の先端が挿通する孔11を設けて、該充填用袋
2を支柱4の突き出しで押し広げる際は破損しず
らく、該支柱4を地山面に突き差し打ち込む際は
打ち込みやすいようになしてある。
なお、図中1eはセグメント組立用孔、14は
セグメント弧面1aの受けリブ、15は注入口5
に配した逆止弁を示すものである。
セグメント弧面1aの受けリブ、15は注入口5
に配した逆止弁を示すものである。
『発明の効果』
本発明法は上記のごときであり、支柱挿入孔3
より支柱4と案内筒12とを充填用袋2内のセグ
メント本体1の放射方向に突き出し、特に該支柱
4を充填用袋2内から地山に突刺すため、該充填
用袋2は裏込材Mが注入されその重量により垂れ
下がつたり傾倒したり座屈しようとしても、支柱
4で保持され、傾倒したり座屈するのを防止でき
る。
より支柱4と案内筒12とを充填用袋2内のセグ
メント本体1の放射方向に突き出し、特に該支柱
4を充填用袋2内から地山に突刺すため、該充填
用袋2は裏込材Mが注入されその重量により垂れ
下がつたり傾倒したり座屈しようとしても、支柱
4で保持され、傾倒したり座屈するのを防止でき
る。
そして、この充填用袋2は柔軟性材で構成され
ていることと、支柱4の先端による地山えの支承
が点状に支承するため、裏込材Mの注入による充
填用袋2の膨出には何ら支障を与えず、地山面等
の起伏に対応して自由に形状を変え密なる裏込め
が可能となるし、さらに、この充填用袋2は通気
性を有しているため、裏込材Mの注入に際して空
気を充填用袋2外に排出することができ、裏込材
Mの注入にともなつて充填用袋2内の空気が圧縮
されて充填用袋2を押し倒すような力を発生した
り、圧縮空気の大きな空部を充填用袋2内に形成
することがない。
ていることと、支柱4の先端による地山えの支承
が点状に支承するため、裏込材Mの注入による充
填用袋2の膨出には何ら支障を与えず、地山面等
の起伏に対応して自由に形状を変え密なる裏込め
が可能となるし、さらに、この充填用袋2は通気
性を有しているため、裏込材Mの注入に際して空
気を充填用袋2外に排出することができ、裏込材
Mの注入にともなつて充填用袋2内の空気が圧縮
されて充填用袋2を押し倒すような力を発生した
り、圧縮空気の大きな空部を充填用袋2内に形成
することがない。
さらに、本発明法は案内筒12を使用している
ため、先ず、この案内筒12の差込みで充填用袋
2をある程度押し広げ、次いで先端が尖つた支柱
4を差込むため、初めは折り畳んである充填用袋
2をそのひだ部等に支柱4の先端が引つ掛からな
いように押し広げることができ、充填用袋2の一
部を確実に地山面に接触、支承することができる
ものであり、しかも、この案内筒12は裏込材M
注入後は筋材として充填用袋2の自立を助けて傾
倒を防止することができるものである。
ため、先ず、この案内筒12の差込みで充填用袋
2をある程度押し広げ、次いで先端が尖つた支柱
4を差込むため、初めは折り畳んである充填用袋
2をそのひだ部等に支柱4の先端が引つ掛からな
いように押し広げることができ、充填用袋2の一
部を確実に地山面に接触、支承することができる
ものであり、しかも、この案内筒12は裏込材M
注入後は筋材として充填用袋2の自立を助けて傾
倒を防止することができるものである。
然して、本発明法は、大きな容量の充填用袋で
あつても、その自立状態を容易に保つことが可能
で、裏込材Mの重量および座屈によつて、シール
ド機の掘削方向に開いている空間側に充填用袋2
の全体または一部が傾倒しやすいのを防止し、前
に行なつた裏込めと密着した確実なる裏込めが可
能となり、地山面に起伏が有つてもこの起伏に応
じて充填用袋2が変形して密なる裏込が実施でき
地表の沈下防止、シールド機の安定進行に大きな
効果を果すセグメント裏込め方法を提供できるも
のである。
あつても、その自立状態を容易に保つことが可能
で、裏込材Mの重量および座屈によつて、シール
ド機の掘削方向に開いている空間側に充填用袋2
の全体または一部が傾倒しやすいのを防止し、前
に行なつた裏込めと密着した確実なる裏込めが可
能となり、地山面に起伏が有つてもこの起伏に応
じて充填用袋2が変形して密なる裏込が実施でき
地表の沈下防止、シールド機の安定進行に大きな
効果を果すセグメント裏込め方法を提供できるも
のである。
第1図は本発明法により裏込めされた掘削部の
縦断面図、第2図は本発明の要部を構成するセグ
メント本体の断面図、第3図は袋を省略した同側
面図、第4図はA−A線断面図、第5図はB−B
線断面図、第6図は袋とセグメント内面を連通す
るための連通基盤平面図、第7図はC−C線断面
図である。 1〜セグメント本体、2〜充填用袋、3〜支柱
挿入孔、4〜支柱、5〜注入口、6〜固定用板、
7〜固定ネジ、8〜防護シート、9〜連結紐、1
0〜補強板。
縦断面図、第2図は本発明の要部を構成するセグ
メント本体の断面図、第3図は袋を省略した同側
面図、第4図はA−A線断面図、第5図はB−B
線断面図、第6図は袋とセグメント内面を連通す
るための連通基盤平面図、第7図はC−C線断面
図である。 1〜セグメント本体、2〜充填用袋、3〜支柱
挿入孔、4〜支柱、5〜注入口、6〜固定用板、
7〜固定ネジ、8〜防護シート、9〜連結紐、1
0〜補強板。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 シールド工法のセグメント本体1の外面地山
側に、裏込材Mの充填用袋2を取付け、該充填用
袋2内に裏込材Mを注入充填するようになしたセ
グメント裏込め方法において、 上記セグメント本体1には裏込材Mの注入口5
とは別に該セグメント本体1の内面側より充填用
袋2内に連通する支柱挿入孔3を設け、 また、上記充填用袋2は柔軟性と通気性とを有
した材質で構成し、 上記セグメント本体1を組立てた後、支柱挿入
孔3に、両端が開口した案内筒12をその先端が
充填用袋2内に突出するようになして取付け、さ
らに、この支柱挿入孔3内を通して先端が尖つた
支柱4を該セグメント本体1の放射方向に突き出
して、この支柱4の先端を地山に突刺して、上記
注入口5より該充填用袋2内に裏込材Mを注入す
るようになしたことを特徴とするセグメント裏込
め方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58234635A JPS60126499A (ja) | 1983-12-13 | 1983-12-13 | セグメント裏込め方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58234635A JPS60126499A (ja) | 1983-12-13 | 1983-12-13 | セグメント裏込め方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60126499A JPS60126499A (ja) | 1985-07-05 |
JPH0229839B2 true JPH0229839B2 (ja) | 1990-07-03 |
Family
ID=16974119
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58234635A Granted JPS60126499A (ja) | 1983-12-13 | 1983-12-13 | セグメント裏込め方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60126499A (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5693314B2 (ja) * | 2011-03-24 | 2015-04-01 | 西松建設株式会社 | シールド工法の曲線部におけるセグメント設置方法、及びセグメント |
EP2834462B1 (fr) * | 2012-04-03 | 2018-08-01 | Constructions Mécaniques Consultants | Système et procédé d'amortissement de la convergence d'un terrain, procédé de fabrication d'un tel système |
FR2988770B1 (fr) * | 2012-04-03 | 2014-04-25 | Assistance Et Conseil Ind | Systeme et procede d'amortissement de la convergence d'un terrain |
JP7357257B2 (ja) * | 2020-08-21 | 2023-10-06 | 株式会社奥村組 | 山岳トンネル工法における鋼製支保工の密着構造及び密着方法 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5632000A (en) * | 1979-08-23 | 1981-03-31 | Nippon Steel Corp | Method of lining with segments having injection pouches |
JPS587096A (ja) * | 1981-07-02 | 1983-01-14 | 株式会社間組 | シ−ルド工法のセグメント裏込め方法 |
-
1983
- 1983-12-13 JP JP58234635A patent/JPS60126499A/ja active Granted
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5632000A (en) * | 1979-08-23 | 1981-03-31 | Nippon Steel Corp | Method of lining with segments having injection pouches |
JPS587096A (ja) * | 1981-07-02 | 1983-01-14 | 株式会社間組 | シ−ルド工法のセグメント裏込め方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS60126499A (ja) | 1985-07-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5823718A (en) | Pillar bag | |
JPH0229839B2 (ja) | ||
JPH0718154B2 (ja) | 鉄筋かご | |
JP2004293095A (ja) | 覆工リングの固定保持装置 | |
JPS6042157Y2 (ja) | シ−ルド工法にて使用する裏込め材遮断用セグメント | |
KR100869369B1 (ko) | 다발강관을 이용한 그라우팅 방식의 지반보강장치 및 이를통한 지반보강공법 | |
JP4115899B2 (ja) | 構造物の構築方法及びそれに用いる袋体 | |
JP4783681B2 (ja) | セグメント用袋体 | |
JPS6042158Y2 (ja) | シ−ルド工法にて使用する裏込め材遮断用セグメント | |
JP4108232B2 (ja) | 二次覆工中詰め充填材の仕切り堰き止め機構 | |
JP3862987B2 (ja) | 袋付き裏込め材注入器具 | |
JPS6131114Y2 (ja) | ||
JPS621354Y2 (ja) | ||
JP3801229B2 (ja) | 地中湾曲部材およびその築造方法 | |
JPS6124586Y2 (ja) | ||
JP2008291574A (ja) | 杭体用袋体、袋体付き杭、及び、杭体の設置方法 | |
JPH0414545Y2 (ja) | ||
JPH094389A (ja) | トンネルの覆工部材 | |
JPH04272397A (ja) | シールド掘進機のテール用ブラシシールおよびその製法 | |
JPS6338500B2 (ja) | ||
JPH0468197A (ja) | シールドトンネルの築造方法 | |
JPH03281898A (ja) | シールドトンネルと構造物又はシールドトンネル間の接合方法およびその装置 | |
JPH05346021A (ja) | 既製杭 | |
JP2544347B2 (ja) | 袋体を有する埋込みくい | |
JP2689667B2 (ja) | シールドトンネルのライニング工法 |