JPS6338500B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6338500B2
JPS6338500B2 JP58241738A JP24173883A JPS6338500B2 JP S6338500 B2 JPS6338500 B2 JP S6338500B2 JP 58241738 A JP58241738 A JP 58241738A JP 24173883 A JP24173883 A JP 24173883A JP S6338500 B2 JPS6338500 B2 JP S6338500B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blade
auger
screw
enlarged
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP58241738A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6013120A (ja
Inventor
Kingo Asayama
Hiroshi Tomita
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takechi Koumusho KK
Original Assignee
Takechi Koumusho KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takechi Koumusho KK filed Critical Takechi Koumusho KK
Priority to JP58241738A priority Critical patent/JPS6013120A/ja
Publication of JPS6013120A publication Critical patent/JPS6013120A/ja
Publication of JPS6338500B2 publication Critical patent/JPS6338500B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E21EARTH OR ROCK DRILLING; MINING
    • E21BEARTH OR ROCK DRILLING; OBTAINING OIL, GAS, WATER, SOLUBLE OR MELTABLE MATERIALS OR A SLURRY OF MINERALS FROM WELLS
    • E21B10/00Drill bits
    • E21B10/26Drill bits with leading portion, i.e. drill bits with a pilot cutter; Drill bits for enlarging the borehole, e.g. reamers
    • E21B10/32Drill bits with leading portion, i.e. drill bits with a pilot cutter; Drill bits for enlarging the borehole, e.g. reamers with expansible cutting tools
    • E21B10/327Drill bits with leading portion, i.e. drill bits with a pilot cutter; Drill bits for enlarging the borehole, e.g. reamers with expansible cutting tools the cutter being pivoted about a longitudinal axis
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E21EARTH OR ROCK DRILLING; MINING
    • E21BEARTH OR ROCK DRILLING; OBTAINING OIL, GAS, WATER, SOLUBLE OR MELTABLE MATERIALS OR A SLURRY OF MINERALS FROM WELLS
    • E21B10/00Drill bits
    • E21B10/44Bits with helical conveying portion, e.g. screw type bits; Augers with leading portion or with detachable parts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)
  • Earth Drilling (AREA)
  • Piles And Underground Anchors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は場所打ち節杭の施工工法に用いるスク
リユーオーガーに関する。
従来、基礎杭を地中に無音無振動にて施工する
工法としてスクリユーオーガーにて地盤を掘孔し
該掘孔内にモルタルもしくはセメントミルク等の
充填材を適宜に注入し、該モルタルもしくはセメ
ントミルク未硬化杭状態内に型鋼、鉄筋篭、既製
杭等の芯材を挿入して基礎杭を造成する所謂PIP
工法、MIP工法は既に公知である。このスクリ
ユーオーガーにて掘孔すると、掘孔内の土砂はス
クリユーのらせん溝に沿つて上方へ送出されるた
めの掘孔内に注入する充填材には土砂が混らず硬
化後の杭体の強度が高い。しかしながらこの工法
にて地中内に於て達成された杭柱体の型状が単に
円柱型状であるがために杭周摩擦にて生じる支持
力が極めて低く、杭先端の支持力のみでは強固な
安定支持が毛頭得られず基礎杭としての本来の効
果を発揮することが困難なる欠点があつた。
また、オーガー軸に正転時拡開し、逆転時閉刃
する拡大刃を設けたオーガー装置にて掘孔内に径
大な球根部を掘削する工法も知られているが、こ
の拡大刃による掘削では掘削土砂が掘孔内に残
り、そこに充填材を注入しても充填材と掘削土砂
とが混つた杭体が形成され、十分な圧縮強度が得
られない。
この発明の目的は、杭周摩擦抵抗の大きな基礎
杭を造成できるようにすることであり、また掘削
孔内は掘削土砂が残らないようにすることであ
る。
本願発明者は、先にスクリユーオーガーの発明
(特願昭50―105160号)をしたが、本願発明は、
その発明と関連する。
従つて、先の発明の実施例を説明しながら、本
願発明の実施例を添付図面により説明する。
第1図、第2図は、先の発明の実施例を示す図
で、Sは通常一般のスクリユーオーガーで、該オ
ーガー軸1軸周にスクリユー翼片2がらせん状に
設けられ、下端部にオーガーヘツド3を有し、上
端部は連結フランジ4を介して駆動モータMと連
結する。
本発明は斯かるスクリユーオーガーを利用する
ものであつて、前記スクリユー翼片2のらせん溝
5内に該スクリユー翼片2の外周に沿うべく稍内
方に彎曲形成せる1枚又は数枚の拡大刃6をピン
軸7にて開閉自在に支承されている。該拡大刃6
はスクリユー翼片2間のピツチよりやや少い幅を
有し、第2図示の如く拡開時には前記スクリユー
オーガーSによる掘孔Aの孔径より拡開径が径大
なる刃寸を有し、オーガー正転時に於てらせん溝
5内に閉刃縮径されているも、オーガーの逆転に
よつて周辺土圧抵抗等により自動的に拡開回転し
前記オーガーによる掘孔A周壁をさらに掘削し径
長大なる節孔Bを孔設する構造を有する。
8及び8′は前記拡大刃6を支承せるスクリユ
ー翼片2の内面及びオーガー軸1の一部に凸出設
けてなるストツパーにて拡大刃6の拡閉時に於て
該拡大刃6の内端部6′が接当し、その拡開作動
範囲を規制する。即ちスクリユーオーガーSの正
転時には拡大刃6の内端部6′はストツパー8と
当接し、該ストツパー8により拡大刃6はらせん
溝5の外周に隠収されるため、第2図示の如くオ
ーガー軸1と拡大刃6間には土砂の通路5′が残
りスクリユーオーガーSによる掘進中は、その掘
削土砂が前記通路5′を通つて上方へ移動でき、
また逆転時にはストッパー8′に接当するため前
記通路5′を遮り逆転による掘削土砂の戻りを開
刃時の拡大刃6にて防止できる。更に前記拡大刃
6内端部6′の軸面ストツパー8へ係止によつて
ピン軸7の支承位置、或いは拡大刃6の刃寸を変
更させれば拡大刃6の拡大径寸を極めて簡単容易
に任意自在の拡径に調節することができる。
9はオーガー軸1内部に導通せるモルタル、セ
メントミルク等の送注孔であつて、オーガーヘツ
ド3下端に開孔せるノズル口10と連通されてい
るが、前記拡大刃6を支承せるオーガー軸1部分
にも噴射口11を孔設すればオーガー先端は勿
論、節孔B内に確実にモルタル、セメントミルク
を送注充填することができ得る。
この先の発明の実施例は拡大刃6が土圧抵抗に
より自動的に拡開する構造であるが、本願発明
は、第3図及び第4図の如く先端部にL型状の鉤
止部12を設けた操作ロツドをオーガー軸1と併
列して上下可動自在に配置し、該ロツド13の操
作にてオーガー正転時には鉤止部12を拡大刃6
の先端部に係止してらせん溝5内に収容せしめ、
また節孔B掘孔時には該ロツド13を上部に引上
操作し前記鉤止部12の係止を離脱させオーガー
を前記と同様に正転すれば拡大刃6が土圧抵抗に
て自動的に拡開行わしめるものである。
またこの場合も当然ストツパー8に拡大刃6の
内端部6′外周縁が接当し拡径範囲が規制されて
いる。
しかも、この場合拡大刃6の開きは正転方向の
ため拡大刃6を開いても掘削土砂の逆流はない。
図示では一枚の拡大刃6を設ける例を示したがオ
ーガー軸1と同軸方向に数枚の拡大刃6を縦列状
に配置し、一本のロツドにて同時に開刃するよう
にしてもよい。なお、第3図、第4図において、
第1図、第2図と同一の図面符号の箇所はその機
能も同一である。
以上の如く本発明はスクリユー翼片間の外周部
に、該翼片間のピツチよりやや小さい高さの拡大
刃を開閉自在に軸着し、該拡大刃を弧状に形成し
て閉刃時のスクリユー翼片の外周に沿うよう収納
したのでスクリユーオーガーでの掘孔時スクリユ
ーのらせん溝に土砂通路が残り、掘削土の土砂を
その通路を通つて上方に送出することができ、ま
た拡大刃を開いて節部を掘削するにおいて、らせ
ん溝内の掘削土砂の戻りを阻止できるようにした
ので掘孔及び節部には掘削土砂が残らず、そこに
注入した充填材の硬化後の強度を高くすることが
できる。
また拡大刃を弧状に形成することにより、拡大
刃の長さを大きくでき、径大なる節部を掘削で
き、しかもスクリユー翼片の外周部に軸着するこ
とによりそのらせん溝に土砂通路が残るのでスク
リユーでの掘孔時掘削土砂をらせん溝に沿つて上
方へ送出できる。
さらに掘大刃の上下高さをスクリユー翼片のピ
ツチと略々同じにしたので節部の支持力を大きく
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図は、先の発明の実施例を示す図
で、第1図は斜視図、第2図は平面図、第3図、
第4図は、本発明の実施例を示す図で、第3図は
斜視図、第4図は平面図、第5図は施工工法の略
解図、第6図は節孔の削孔状態図である。 1…オーガー軸、2…スクリユー翼片、5…ら
せん溝、6…拡大刃、8,8′…ストツパー、1
3…ロツド。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 オーガー軸に設けたスクリユー翼片間の外周
    部に、該翼片間のピツチよりやや小さい高さに形
    成した弧状の拡大刃の内端部側を軸着し、該スク
    リユー翼片の内面外周部に、開刃時拡大刃の内端
    部外周縁が接当するストツパを設け、前記オーガ
    ー軸と並列に上下動可能な操作ロツドを設け、該
    操作ロツドの鉤止部を閉刃時拡大刃の先端部外周
    縁と係合せしめることを特徴とするスクリユーオ
    ーガー。
JP58241738A 1983-12-21 1983-12-21 スクリユ−オ−ガ− Granted JPS6013120A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58241738A JPS6013120A (ja) 1983-12-21 1983-12-21 スクリユ−オ−ガ−

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58241738A JPS6013120A (ja) 1983-12-21 1983-12-21 スクリユ−オ−ガ−

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50105160A Division JPS5918487B2 (ja) 1975-08-29 1975-08-29 場所打ち節杭の施工工法とその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6013120A JPS6013120A (ja) 1985-01-23
JPS6338500B2 true JPS6338500B2 (ja) 1988-08-01

Family

ID=17078802

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58241738A Granted JPS6013120A (ja) 1983-12-21 1983-12-21 スクリユ−オ−ガ−

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6013120A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0591100U (ja) * 1991-09-09 1993-12-10 オンキヨー株式会社 コアキシァルスピーカ

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0423988Y2 (ja) * 1986-10-23 1992-06-04
CN111101855B (zh) * 2020-03-05 2020-08-25 浙江大学城市学院 一种桩基工程低噪音打孔扩孔装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0591100U (ja) * 1991-09-09 1993-12-10 オンキヨー株式会社 コアキシァルスピーカ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6013120A (ja) 1985-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5520347B2 (ja) 杭の中掘工法
JPS6130089B2 (ja)
JPS6338500B2 (ja)
JPS5918487B2 (ja) 場所打ち節杭の施工工法とその装置
JP4166191B2 (ja) 中空パイルの埋設工法及びこれに使用する掘削装置
JP3510988B2 (ja) 鋼管杭
JP3415592B2 (ja) 山留め用杭の杭打ち工法およびこの工法に用いるスクリューヘッド
JP4179949B2 (ja) 杭の回転埋設方法
JPH0519433Y2 (ja)
JPS6032221Y2 (ja) ア−スオ−ガ
JP7299482B2 (ja) 既製杭の埋設方法及び既製杭を用いた基礎杭
KR102627320B1 (ko) 연약지반 보강용 경사 그라우팅 장비
JP2732138B2 (ja) 杭沈設工法
JP2575088B2 (ja) 基礎地盤の改良工法とその装置
JPS5817835Y2 (ja) 掘削用拡張ヘツド
JP2005240395A (ja) 杭の回転埋設工法
JPH0325121A (ja) 中掘工法における杭沈設工法
JP2866248B2 (ja) 中空管杭の施工方法
JP2002054135A (ja) 複合構造体
JPH025845B2 (ja)
JP2003096770A (ja) ソイルセメント合成杭
JP2005068796A (ja) 杭の回転埋設方法
JPS6139445B2 (ja)
JP2003003464A (ja) 鋼管杭中掘工法
JP2004143722A (ja) 地盤補強杭埋設工法及び埋設掘削爪装置