JP7299482B2 - 既製杭の埋設方法及び既製杭を用いた基礎杭 - Google Patents

既製杭の埋設方法及び既製杭を用いた基礎杭 Download PDF

Info

Publication number
JP7299482B2
JP7299482B2 JP2019102415A JP2019102415A JP7299482B2 JP 7299482 B2 JP7299482 B2 JP 7299482B2 JP 2019102415 A JP2019102415 A JP 2019102415A JP 2019102415 A JP2019102415 A JP 2019102415A JP 7299482 B2 JP7299482 B2 JP 7299482B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pile
pile hole
enlarged
hole
excavation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019102415A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020197020A (ja
Inventor
光美 細田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Pile Corp
Original Assignee
Japan Pile Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Pile Corp filed Critical Japan Pile Corp
Priority to JP2019102415A priority Critical patent/JP7299482B2/ja
Publication of JP2020197020A publication Critical patent/JP2020197020A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7299482B2 publication Critical patent/JP7299482B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Placing Or Removing Of Piles Or Sheet Piles, Or Accessories Thereof (AREA)

Description

本開示は既製杭の埋設方法及び既製杭を用いた基礎杭に関する。
基礎杭には、杭穴の掘削後、杭穴にセメントミルクを注入し、更に既製杭を沈設するプレボーリング工法によって構築されるものがある。
一般的に、杭穴の掘削には、オーガドリルを取り付けた杭打ち機が用いられるが、オーガドリルには、特許文献1が開示するように、杭穴の底部に拡大根固め部を形成するために拡大掘削可能な掘削ドリルを取り付けることがある。
特許5259689号公報
従来のプレボーリング工法では、杭穴の穴径(杭穴の軸部の径)は、既製杭の外径+100mm程度に設定されていた。そして、杭穴の掘削には、杭打ち機が用いられるが、杭穴の穴径は、杭打ち機におけるオーガドリルの掘削中心とガイドパイプの中心との距離(芯間距離)によって制約を受けていた。例えば、芯間距離が1000mmの場合、杭穴の穴径は1500mm以下に設定されていた。
これに対し、本出願人は、プレボーリング工法において、従来よりも大径の杭穴に既製杭を埋設する工法を開発した。大径の杭穴は、従来よりも大型の杭打ち機を用意すれば掘削可能であるが、コスト増加を招いてしまう。このため、杭打ち機の大型化を招くことなく、従来よりも大径の杭穴を掘削可能な方法の開発が求められている。
上述の事情に鑑みて、本発明の少なくとも一実施形態の目的は、杭打ち機の大型化を招くことなく、より大径の杭穴を掘削する既製杭の埋設方法、及び既製杭を用いた基礎杭を提供することにある。
(1)本発明の少なくとも一実施形態に係る既製杭の埋設方法は、
ガイドパイプを有するリーダ、前記ガイドパイプに上下動可能に取り付けられたオーガモータ、及び前記オーガモータに連結されたオーガドリルを具備する杭打ち機を用いて杭穴を掘削する杭穴掘削工程と、
前記杭穴に固化材を注入する固化材注入工程と、
前記固化材注入工程後に前記杭穴内に既製杭を埋設する埋設工程と、
を備え、
前記オーガドリルは、拡大掘削可能な拡大掘削ヘッドを有し、
前記杭穴掘削工程において、前記杭穴の入口から前記杭穴の底部まで、前記拡大掘削ヘッドを用いて拡大掘削を行い、
前記拡大掘削による前記杭穴の穴径は、前記オーガドリルの掘削中心から前記ガイドパイプの中心までの距離の1.5倍超である
上記構成(1)によれば、杭穴の入口から底部まで拡大掘削ヘッドを用いて拡大掘削を行うことで、杭打ち機の大型化を招くことなく従来よりも大径の杭穴を掘削することができる。
また上記構成(1)によれば、オーガドリルの掘削中心からガイドパイプの中心までの距離(芯間距離)の1.5倍超の穴径を有する杭穴を掘削可能である。
2)本発明の少なくとも一実施形態に係る基礎杭は、
ガイドパイプを有するリーダ、前記ガイドパイプに上下動可能に取り付けられたオーガモータ、及び前記オーガモータに連結されたオーガドリルを具備する杭打ち機を用いて掘削された杭穴と、
前記杭穴に注入されて固化した固化材と、
前記杭穴に固化材が注入されてから固化するまでの間に前記杭穴に埋設された既製杭と、を備え、
前記オーガドリルは、拡大掘削可能な拡大掘削ヘッドを有し、
前記杭穴は、前記杭穴の入口から前記杭穴の底部まで、前記拡大掘削ヘッドを用いて拡大掘削されたものであり、
前記拡大掘削による前記杭穴の穴径は、前記オーガドリルの掘削中心から前記ガイドパイプの中心までの距離の1.5倍超である
上記構成(2)によれば、杭穴の入口から底部まで拡大掘削ヘッドを用いて拡大掘削を行うことで、杭打ち機の大型化を招くことなく従来よりも大径の杭穴を掘削し、杭穴に既製杭を埋設することができる。
また上記構成(2)によれば、オーガドリルの掘削中心からガイドパイプの中心までの距離(芯間距離)の1.5倍超の穴径を有する杭穴を掘削可能である。
本発明の少なくとも一実施形態によれば、杭打ち機の大型化を招くことなく、より大径の杭穴を掘削する既製杭の埋設方法、及び既製杭を用いた基礎杭が提供される。
本発明の一実施形態に係る既製杭の埋設方法の概略的な手順を示すフローチャートである。 掘削工程を説明するための概略的な図である。 拡大掘削ヘッドの構成を概略的に示す正面図である。 図3中のIV-IV線に沿う概略的な断面図である。 芯間距離を説明するための図であり、図2中のV-V線に沿う概略的な断面図である。 上述した埋設方法によって構築された基礎杭の概略的な構成を示す図である。 他の拡大掘削ヘッドの構成を概略的に示す図である。
以下、添付図面を参照して本発明の幾つかの実施形態について説明する。ただし、実施形態として記載されている又は図面に示されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対的配置等は、本発明の範囲をこれに限定する趣旨ではなく、単なる説明例にすぎない。
図1は、本発明の一実施形態に係る既製杭の埋設方法(以下、単に埋設方法ともいう)の概略的な手順を示すフローチャートである。図1に示したように、埋設方法は、杭穴掘削工程S1と、固化材注入工程S3と、埋設工程S5と、を備えている。
図2は杭穴掘削工程S1を説明するための概略的な図である。杭穴掘削工程S1では、杭打ち機1を用いて地盤に杭穴3を掘削する。杭打ち機1はガイドパイプ5を有するリーダ7と、ガイドパイプ5に上下動可能に取り付けられたオーガモータ9と、オーガモータ9に連結されたオーガドリル11とを備えている。杭打ち機1によれば、オーガモータ9によってオーガドリル11を回転させながら下降させることで、地盤に杭穴3を掘削することができる。
固化材注入工程S3では、杭穴3にセメントミルク等の固化材を注入し、杭穴3の底部に根固め液を形成し、杭穴3の底部よりも上方に杭周液を形成する。固化材注入工程S2は、杭穴3の掘削と並行して行ってもよい。
埋設工程S5では、固化材注入工程S3後に杭穴3内に既製杭を埋設する。
ここで、オーガドリル11は、一般的に、ロッド部13と、ロッド部13の周囲に一体に設けられたスパイラル部15と、ロッド部13の下端に連結される拡大掘削可能な拡大掘削ヘッド17とを有する。図3は、拡大掘削ヘッド17の構成を概略的に示す正面図である。図4は、図3中のIV-IV線に沿う概略的な断面図である。
図3及び図4に示したように、拡大掘削ヘッド17は、軸部19と、軸部19の周りに一体に設けられた螺旋部21と、杭穴3の底を掘削するための掘削ビット23と、螺旋部21に一体に設けられた拡大掘削ビット25とを有する。拡大掘削ビット25は、オーガドリル11の回転方向に応じて拡開可能であり、拡大掘削ビット25が拡大掘削ヘッド17の径方向外側にて螺旋部21よりも外側に突出することで、杭穴3の壁面を掘削して拡大掘削可能である。なお、オーガモータ9は、オーガドリル11を左右両方向に選択的に回転させることができる。
そして、本実施形態では、杭穴掘削工程S1において、杭穴3の入口から杭穴3の底部まで、上から下に向かって、拡大掘削ヘッド17の拡大掘削ビット25を用いて拡大掘削を行う。換言すれば、杭穴3の掘削開始から掘削終了まで拡大掘削を行う。従って、杭穴3は、穴径(以下、拡大掘削径Deともいう)が入口から底部まで同一のストレート穴である。
上記構成によれば、杭穴3の入口から底部まで拡大掘削ヘッド17を用いて拡大掘削を行うことで、杭打ち機1の大型化を招くことなく従来よりも大径の杭穴3を掘削することができる。
また、拡大掘削ヘッド17の拡大掘削ビット25を用いて杭穴3の入口から掘削すれば、拡大掘削ビット25が突出しているか否かを地上で確認することができ、所望の穴径で拡大掘削を確実に行うことができる。
なお、掘削に先立って、拡大掘削ビット25を溶接等によって固定してもよい。また、拡大掘削ビット25の突出量を、杭穴3の穴径に応じて適宜調節してもよい。
幾つかの実施形態では、杭穴3の拡大掘削径Deは、オーガドリル11の掘削中心からガイドパイプの中心までの距離(芯間距離)の1.5倍超である。なお、芯間距離は、杭打ち機1を側方から見たときの平面視での距離である。
ここで、図5は芯間距離を説明するための図であり、図2中のV-V線に沿う概略的な断面図である。従来、杭穴3の穴径(杭穴の軸部の穴径)は、オーガドリル11の直径、すなわちオーガドリル11のスパイラル部15の外径によって規定されており、スパイラル部15とガイドパイプ5との取り合いを考慮して、芯間距離の1.5倍以下に設定されていた。これに対し、上記構成によれば、拡大掘削ヘッド17を用いて拡大掘削することにより、芯間距離の1.5倍超の拡大掘削径Deを有する杭穴3を掘削可能である。なお、杭穴3の拡大掘削径Deは、最大でも芯間距離の2倍以下である。
図6は、上述した埋設方法によって構築された基礎杭30の概略的な構成を示す図である。図6に示したように、基礎杭30は、杭穴3と、固化材33と、既製杭35とを備えている。
杭穴3は、ガイドパイプ5を有するリーダ7、ガイドパイプ5に上下動可能に取り付けられたオーガモータ9、及びオーガモータ9に連結されたオーガドリル11を具備する杭打ち機1を用いて掘削されたものである。そして、オーガドリル11は、拡大掘削可能な拡大掘削ヘッド17を有し、杭穴3は、杭穴3の入口から杭穴3の底部まで、拡大掘削ヘッド17を用いて拡大掘削されたものである。
固化材33は、杭穴3に注入されて固化したものであり、本実施形態では、杭穴3の底部に位置する根固め液33aと、杭穴3の底部よりも上方に位置する杭周液33bとによって構成されている。根固め液33aや杭周液33bは、例えば、セメントミルクや、セメントミルクと掘削土とを混合したソイルセメントによって構成される。
既製杭35は、杭穴3に固化材33が注入されてから固化するまでの間に杭穴3に埋設(沈設)される。既製杭35の下端部は、根固め液33aによって囲まれ、既製杭35の下端部よりも上方は未固化の杭周液33bによって囲まれる。その後、根固め液33a及び杭周液33bは固化して根固め部37a及び杭周面部37bをそれぞれ構成し、全体として基礎杭30を構成する。
なお、既製杭35は単杭であっても連結杭であってもよい。また、既製杭35の種類も特に限定されることはなく、PC杭(プレストレストコンクリート杭)、SC杭(外殻鋼管付きコンクリート杭)あるいは鋼管杭等であってもよい。連結杭の場合、上杭として拡頭杭を用いてもよい。
上記構成によれば、杭穴3の入口から底部まで拡大掘削ヘッド17を用いて拡大掘削を行うことで、杭打ち機1の大型化を招くことなく従来よりも大径の杭穴3を掘削し、杭穴3に既製杭35を埋設することができる。
幾つかの実施形態では、図6に示したように、杭穴3の拡大掘削径Deは、杭穴3の入口から杭穴3の底部まで一定であって、既製杭35の外径に応じて設定される基準掘削径Dsの1倍以上2倍以下である。
上記構成によれば、既製杭35の外径に応じて設定される基準掘削径Dsの1倍以上2倍以下の拡大掘削径Deを有する杭穴3を掘削可能である。換言すれば、拡大掘削径Deは、基礎杭30に求められる支持力に応じて、基準掘削径Dsの1倍以上2倍以下に設定される。
なお、基準掘削径Dsは、既製杭35が軸部35a及び軸部35aから径方向に突出する節部35bとを有する節杭の場合、根固め部37a内に位置する節部35bの外径Donに0.05m加算した値であるが(Ds=Don+0.05)、外径Donが0.44mの場合には、基準掘削径Dsを0.5mとする(Ds=0.5)。一方、既製杭35がストレート杭の場合、基準掘削径Dsは、ストレート杭の外径に0.05m加算した値である。
幾つかの実施形態では、既製杭35の下端から根固め部37aの上端までの長さ(杭上根固め部長さ)は約2mである。
幾つかの実施形態では、拡大掘削径Deは、基準掘削径Dsの1.5倍以上2倍以下に設定されるのが好ましい。
幾つかの実施形では、既製杭35の下端から杭穴3の底までの距離(杭下根固め部長さ)Lは0m以上2m以下に設定され、好ましくは0.5m以上2m以下に設定され、より好ましくは1m以上2m以下に設定される。
本発明は上述した実施形態に限定されることはなく、上述した実施形態に変更を加えた形態や、これらの形態を適宜組み合わせた形態も含む。
例えば、拡大掘削ヘッドの構成は上述したものに限定されることはない。図7は、他の拡大掘削ヘッド40の構成を概略的に示す図である。拡大掘削ヘッド17は、軸部42、螺旋部44、掘削ビット46、拡大掘削ビット48を有している。拡大掘削ビット48は、軸部42に揺動可能に取り付けられた可動翼50を有しており、可動翼50に拡大掘削ビット48が取り付けられている。可動翼50は、油圧制御により揺動可能である。拡大掘削ヘッド40によれば、油圧制御により可動翼50を揺動させて拡開することにより、拡大掘削ビット48を螺旋部44よりも径方向外側に突出させ、所望の穴径で拡大掘削可能である。
また、拡大掘削ヘッド17では、螺旋部21の構成からみてオーガドリル11を逆転させたときに拡大掘削ビット23が突出するように構成されているが、オーガドリル11を正転させたときに拡大掘削ビット23が突出するように構成されていてもよい。
1 杭打ち機
3 杭穴
5 ガイドパイプ
7 リーダ
9 オーガモータ
11 オーガドリル
13 ロッド部
15 スパイラル部
17,40 拡大掘削ヘッド
19,42 軸部
21,44 螺旋部
23,46 掘削ビット
25,48 拡大掘削ビット
30 基礎杭
33 固化材
33a 根固め液
33b 杭周液
35 既製杭
35a 軸部
35b 節部
37a 根固め部
37b 杭周面部
50 可動翼

Claims (2)

  1. ガイドパイプを有するリーダ、前記ガイドパイプに上下動可能に取り付けられたオーガモータ、及び前記オーガモータに連結されたオーガドリルを具備する杭打ち機を用いて杭穴を掘削する杭穴掘削工程と、
    前記杭穴に固化材を注入する固化材注入工程と、
    前記固化材注入工程後に前記杭穴内に既製杭を埋設する埋設工程と、
    を備え、
    前記オーガドリルは、拡大掘削可能な拡大掘削ヘッドを有し、
    前記杭穴掘削工程において、前記杭穴の入口から前記杭穴の底部まで、前記拡大掘削ヘッドを用いて拡大掘削を行い、
    前記拡大掘削による前記杭穴の穴径は、前記オーガドリルの掘削中心から前記ガイドパイプの中心までの距離の1.5倍超である
    ことを特徴とする既製杭の埋設方法。
  2. ガイドパイプを有するリーダ、前記ガイドパイプに上下動可能に取り付けられたオーガモータ、及び前記オーガモータに連結されたオーガドリルを具備する杭打ち機を用いて掘削された杭穴と、
    前記杭穴に注入されて固化した固化材と、
    前記杭穴に固化材が注入されてから固化するまでの間に前記杭穴に埋設された既製杭と、を備え、
    前記オーガドリルは、拡大掘削可能な拡大掘削ヘッドを有し、
    前記杭穴は、前記杭穴の入口から前記杭穴の底部まで、前記拡大掘削ヘッドを用いて拡大掘削されたものであり、
    前記拡大掘削による前記杭穴の穴径は、前記オーガドリルの掘削中心から前記ガイドパイプの中心までの距離の1.5倍超である
    ことを特徴とする基礎杭。
JP2019102415A 2019-05-31 2019-05-31 既製杭の埋設方法及び既製杭を用いた基礎杭 Active JP7299482B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019102415A JP7299482B2 (ja) 2019-05-31 2019-05-31 既製杭の埋設方法及び既製杭を用いた基礎杭

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019102415A JP7299482B2 (ja) 2019-05-31 2019-05-31 既製杭の埋設方法及び既製杭を用いた基礎杭

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020197020A JP2020197020A (ja) 2020-12-10
JP7299482B2 true JP7299482B2 (ja) 2023-06-28

Family

ID=73647760

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019102415A Active JP7299482B2 (ja) 2019-05-31 2019-05-31 既製杭の埋設方法及び既製杭を用いた基礎杭

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7299482B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002212950A (ja) 2001-01-16 2002-07-31 Yakushin:Kk 山留め用杭の杭打ち工法およびこの工法に用いるスクリューヘッド
JP2005240395A (ja) 2004-02-26 2005-09-08 Asahi Kasei Construction Materials Co Ltd 杭の回転埋設工法
JP2009091801A (ja) 2007-10-09 2009-04-30 Japan Pile Corp アースドリル機と杭打ち機とを併用した埋込み杭工法
JP2018040144A (ja) 2016-09-07 2018-03-15 日本車輌製造株式会社 杭打機

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02125016A (ja) * 1988-11-02 1990-05-14 Ishizue Kensetsu:Kk 中掘グラウト工法
JP3476166B2 (ja) * 1995-07-18 2003-12-10 株式会社ジオトップ 埋込み杭工法における施工管理方法及びその装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002212950A (ja) 2001-01-16 2002-07-31 Yakushin:Kk 山留め用杭の杭打ち工法およびこの工法に用いるスクリューヘッド
JP2005240395A (ja) 2004-02-26 2005-09-08 Asahi Kasei Construction Materials Co Ltd 杭の回転埋設工法
JP2009091801A (ja) 2007-10-09 2009-04-30 Japan Pile Corp アースドリル機と杭打ち機とを併用した埋込み杭工法
JP2018040144A (ja) 2016-09-07 2018-03-15 日本車輌製造株式会社 杭打機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020197020A (ja) 2020-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5265500B2 (ja) 杭の中掘工法、基礎杭構造
JP5075091B2 (ja) 場所打ち杭の施工方法
JP4946695B2 (ja) 二重管式杭頭構造の構築方法
JP5075090B2 (ja) 場所打ち杭の施工方法および場所打ち杭
JP7299482B2 (ja) 既製杭の埋設方法及び既製杭を用いた基礎杭
JP4872561B2 (ja) 既製杭の施工方法
JP5606727B2 (ja) 基礎杭
JPS5827366B2 (ja) 頭部補強杭造成用装置
JP4167250B2 (ja) 鋼管杭
JP3514183B2 (ja) 埋込み杭およびその施工方法
JP6729902B1 (ja) ソイルセメント連続壁の施工法
KR102627320B1 (ko) 연약지반 보강용 경사 그라우팅 장비
JP3171368B2 (ja) 杭の埋設方法
JP2874906B2 (ja) 立坑構築工法
JP4069973B2 (ja) 杭埋設工法
JP7082594B2 (ja) 掘削用治具および土留め構造物の構築方法
JP2001073367A (ja) 鋼管杭の埋設工法
JP4517234B2 (ja) 基礎杭の構築方法、推進筒体付きの既製杭
JPS6338500B2 (ja)
JP3965451B2 (ja) 杭埋設工法
JP2002054135A (ja) 複合構造体
JPH10266199A (ja) 先端パッカー付き二重注入管および鋼芯モルタル杭の施工方法
JP2003003464A (ja) 鋼管杭中掘工法
JP2003147768A (ja) 排土の少ない既製杭の埋設方法
JP2005207144A (ja) 連続壁形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220520

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230529

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7299482

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150