JP4946695B2 - 二重管式杭頭構造の構築方法 - Google Patents

二重管式杭頭構造の構築方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4946695B2
JP4946695B2 JP2007196357A JP2007196357A JP4946695B2 JP 4946695 B2 JP4946695 B2 JP 4946695B2 JP 2007196357 A JP2007196357 A JP 2007196357A JP 2007196357 A JP2007196357 A JP 2007196357A JP 4946695 B2 JP4946695 B2 JP 4946695B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pile
steel pipe
pipe
pipe pile
double
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007196357A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009030372A (ja
Inventor
泰士 脇屋
和臣 市川
由剛 岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2007196357A priority Critical patent/JP4946695B2/ja
Publication of JP2009030372A publication Critical patent/JP2009030372A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4946695B2 publication Critical patent/JP4946695B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Foundations (AREA)
  • Piles And Underground Anchors (AREA)

Description

本発明は、杭基礎における二重管式杭頭構造の構築方法に関する。
地盤内に貫入させた杭の頭部を建造物のフーチングに接続する構造の杭基礎においては、地震時に杭頭部に大きな水平力が作用するため、杭頭部を大断面に拡大したり、地中梁を設けるなどの対策が講じられている。
杭頭部を拡径する構造では拡径部と杭軸部との連結加工に膨大な手間がかかり、しかもその下部に弱点部が残るなどの問題点がある。また鋼管杭の場合は杭打設の施工能力にも問題が生じる。地中梁は施工が大工事となり経済的に問題である。
そこで通常の杭を使用しながら水平耐力を向上させる杭基礎として、二重管式杭頭構造が提案されている。
特許文献1には、下杭の鉄筋コンクリート杭に植え込む鉛直抵抗用部材としての内部鋼管と、これを取り囲む水平抵抗用部材としての前記内部鋼管よりも短い外部鋼管とからなり、外部鋼管をその頭部以外では内部鋼管や下杭に接触しないように設置した二重管式の杭頭構造が記載されている。これを図4により簡単に説明する。1Aは下杭の鉄筋コンクリート杭、1は内部鋼管、2は外部鋼管、3Aは充填材である。外部鋼管2と内部鋼管1との間隙は、空間のままとするか、軟弱土またはポリウレタン等の軟弱な充填材3Aを充填するとしている。
また特許文献2には、同じく二重管式の杭頭構造が記載されており、その施工方法としてまず内管を支持層内に貫入させ、ついで外管を内管の杭頭部にかぶせるようにして貫入させることが記載されている。図5に示すのは特許文献2に記載の内管1ならびに外管2の斜視図であり、いずれも下端部分に羽根11、21を有し、回転貫入させるものである。
特公平1−19487号公報 特開2002−61176号公報
二重管式の杭頭構造は、経済的に地震耐力を向上させるものとして優れているが、これまで実際の施工を考慮した細部の構成や施工手順などについてはほとんど提案されていない。地盤内に既製杭を建て込む工法には中掘り(インサイドボーリング)方式とプレボーリング方式の2つが一般的であるが、このうち特に中掘り方式に好適な二重管式杭頭構造の構築方法についてはほとんどこれまで検討がなされていない。
本発明は、現実の施工を考慮した二重管式杭頭構造の構築方法を提案することを目的とする。
請求項1に記載の本発明は、外面の上端部位置に突起を設けた鋼管杭を地盤内に貫入させた後、前記鋼管杭の外径に近い内径を有するフランジおよび掘削刃、または掘削刃のみを下端部に取り付けた、前記鋼管杭より短い外管を前記突起をスペーサとして前記鋼管杭の杭頭部にかぶせ、この外管を回転させながら前記鋼管杭の外側に沈めてゆくことを特徴とする二重管式杭頭構造の構築方法である
請求項に記載の本発明は、前記鋼管杭の貫入が、前記突起により周囲の地盤を乱して外管の埋設を容易にする回転貫入である請求項に記載の二重管式杭頭構造の構築方法である。
請求項に記載の本発明は、前記突起最終重なり状態における外管の下端部位置にも設け、前記突起が外管を埋設する際のストッパとなるものである請求項またはに記載の二重管式杭頭構造の構築方法である。
求項に記載の本発明は、地盤内に貫入させようとする鋼管杭に、この鋼管杭の外径に近い内径を有するフランジおよび掘削刃、または掘削刃のみを下端部に取り付けた、前記鋼管杭よりも短い外管をこの鋼管杭の杭頭部にかぶせ、前記鋼管杭に取り付けた突起にこの外管を係合させ、両者を同時に回転させながら地盤内に貫入させることを特徴とする二重管式杭頭構造の構築方法である。
請求項に記載の本発明は、外管を雇い杭に代用し、外管と鋼管杭を両者を同時に回転させながら地盤内に貫入させることを特徴とする請求項に記載の二重管式杭頭構造の構築方法である。
請求項に記載の本発明は、前記外管と内側の鋼管杭との間の空間内にモルタルを充填する請求項1ないしのいずれかに記載の二重管式杭頭構造の構築方法である。
本発明によれば、現実的な施工手順により、二重管式杭頭構造の構築が容易となり、地震耐力に優れた杭基礎が経済的に実現できるという、すぐれた効果を奏する。
地盤内に既製杭を建て込む工法には中掘り(インサイドボーリング)方式とプレボーリング方式とがあり、本発明はそのいずれにおいても可能であるが、以下中掘り方式の場合を例として説明する。図1は本発明実施例の二重管式杭頭構造の構築方法を説明する概念図である。(a)は、既製杭である鋼管杭1の内部にオーガを建て込み、杭先端部の地盤を掘削しながら所定深さまで鋼管杭1を貫入させている状態を示し、Aはオーガマシン、Bはオーガ先端の掘削ビット、Mは攪拌翼である。(b)は鋼管杭1を支持層まで貫入させた後、掘削ビットを拡張して先端に根固め部Fを形成した状態を示す。つづいてオーガを引き上げ、セメントミルクを噴出しながら攪拌翼Mによって鋼管杭1の内部を攪拌してソイルセメントを形成し、硬化させる。
(c)は、鋼管杭1の杭頭部に鋼管杭よりも短い外管2をかぶせ、これを回転させながら沈めている状態を示す。
杭頭部の位置が地表よりも深い場合、杭の貫入に雇い杭(いわゆる「やっとこ」)を使用することになるが、外管を同じ深さに沈めるにはこの雇い杭を地中に残しておいて外管には別の雇い杭を使用してもよいし、杭を打ち止めた後地切りし、雇い杭を使わずに直接沈めてもよい。
図2は本発明の好ましい一実施例を示す説明図で、図1の(c)の段階に相当する。鋼管杭1には所定の位置に突起12が設けられている。一方、外管2にはその下端部に掘削刃21が取り付けられている。鋼管杭1を所定の深さに貫入させた後、図2(a)に示すように、オーガマシンを段取り変えして、鋼管杭1にかぶせた外管2を回転させながら沈めてゆくのであるが、鋼管杭1に取り付けられている突起12の位置が、外管2を沈める深さに相当するように、最終重なり状態における外管の下端部位置としてあるので、鋼管杭1の建て込みの際、この深さまでの地盤が鋼管杭1の径よりも広い範囲で乱され、外管2を沈める作業が容易である。さらに、外管2を所定の深さまで沈めると、(b)に示すように突起12がストッパとして働き、外管2を精度よく所定の埋設位置に設置することができる。また、始めから鋼管杭1と外管2とを(b)の状態に組み合わせ、外管2を雇い杭に代用して鋼管杭1と外管2とを同時に貫入させることも可能である。
この他、特に図示しないが、鋼管杭1の上端部にも突起を取り付けると、後から外管2をかぶせる際の位置決めが容易であり、鋼管杭1と外管2とのクリアランスを均等に確保できるので好ましい。
図3は実施例の外管2を示す斜視図である。(a)に示すものは、下端部にフランジ22があり、掘削刃21はこのフランジ22に取り付けられている。フランジの内径は鋼管杭1の外径にできるだけ近い方がよい。(b)に示すものはフランジがなく、外管2の下端部に直接掘削刃21が取り付けられている。(a)に示すものは、沈めてゆく過程で周囲の土砂が内部に侵入しないので空間のままであり、埋設後に内部にモルタル頭を注入して高強度の杭頭構造を実現することができる。一方、(b)に示すものは埋設に伴い外管2の内側には掘削土砂が侵入するので、セメントミルク等と混合させて所定の強度を有する充填材とすることができる。
以上、鋼管杭を地盤内に貫入させた後、外管をかぶせて埋設する例について説明したが、予め鋼管杭の杭頭部に外管をかぶせ、両者を係合させて同時に回転させながら貫入させるようにしてもよい。そして雇い杭を使用する場合には、外管を雇い杭に代用することもできる。またこの場合も、鋼管杭の外面の所定位置に突起を設けておけば、外管をかぶせる際の位置決めに利用できるばかりでなく、外管が貫入する際に予め地盤を乱しておく効果も期待できる。
本発明実施例の二重管式杭頭構造の構築方法を示す概念図である。 本発明実施例の二重管式杭頭構造の構築方法の一部を示す説明図である。 本発明実施例の外管を示す斜視図である。 従来の技術における二重管式杭頭構造の一例を示す断面図である。 他の従来の技術における二重管式杭頭構造の内管および外管の斜視図である。
符号の説明
1 鋼管杭(内管、内部鋼管)
1A 下杭
2 外管(外部鋼管)
3A 充填材
11 羽根
12 突起
21 掘削刃(羽根)
22 フランジ
A オーガマシン
B 掘削ビット
F 根固め部
M 攪拌翼

Claims (6)

  1. 外面の上端部位置に突起を設けた鋼管杭を地盤内に貫入させた後、前記鋼管杭の外径に近い内径を有するフランジおよび掘削刃、または掘削刃のみを下端部に取り付けた、前記鋼管杭より短い外管を前記突起をスペーサとして前記鋼管杭の杭頭部にかぶせ、この外管を回転させながら前記鋼管杭の外側に沈めてゆくことを特徴とする二重管式杭頭構造の構築方法。
  2. 前記鋼管杭の貫入が、前記突起により周囲の地盤を乱して外管の埋設を容易にする回転貫入である請求項に記載の二重管式杭頭構造の構築方法。
  3. 前記突起最終重なり状態における外管の下端部位置にも設け、前記突起が外管を埋設する際のストッパとなるものである請求項またはに記載の二重管式杭頭構造の構築方法。
  4. 地盤内に貫入させようとする鋼管杭に、この鋼管杭の外径に近い内径を有するフランジおよび掘削刃、または掘削刃のみを下端部に取り付けた、前記鋼管杭よりも短い外管をこの鋼管杭の杭頭部にかぶせ、前記鋼管杭に取り付けた突起にこの外管を係合させ、両者を同時に回転させながら地盤内に貫入させることを特徴とする二重管式杭頭構造の構築方法。
  5. 外管を雇い杭に代用し、外管と鋼管杭を両者を同時に回転させながら地盤内に貫入させることを特徴とする請求項に記載の二重管式杭頭構造の構築方法。
  6. 前記外管と内側の鋼管杭との間の空間内にモルタルを充填する請求項1ないしのいずれかに記載の二重管式杭頭構造の構築方法。
JP2007196357A 2007-07-27 2007-07-27 二重管式杭頭構造の構築方法 Expired - Fee Related JP4946695B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007196357A JP4946695B2 (ja) 2007-07-27 2007-07-27 二重管式杭頭構造の構築方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007196357A JP4946695B2 (ja) 2007-07-27 2007-07-27 二重管式杭頭構造の構築方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009030372A JP2009030372A (ja) 2009-02-12
JP4946695B2 true JP4946695B2 (ja) 2012-06-06

Family

ID=40401169

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007196357A Expired - Fee Related JP4946695B2 (ja) 2007-07-27 2007-07-27 二重管式杭頭構造の構築方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4946695B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6286882B2 (ja) * 2013-06-10 2018-03-07 新日鐵住金株式会社 防潮堤、二重鋼管及び上部構造物の構築方法
JP6430147B2 (ja) * 2014-05-20 2018-11-28 三谷セキサン株式会社 杭頭を補強する基礎杭の構築方法、杭頭を補強した基礎杭構造
JP6667277B2 (ja) * 2015-12-04 2020-03-18 千代田工営株式会社 杭頭部を補強した基礎杭の構築方法
JP6570435B2 (ja) * 2015-12-04 2019-09-04 千代田工営株式会社 杭頭部を補強した鋼管杭の構築方法
JP6616180B2 (ja) * 2015-12-24 2019-12-04 千代田工営株式会社 杭頭部を補強した基礎杭の構築方法
JP6873613B2 (ja) * 2016-06-14 2021-05-19 三谷セキサン株式会社 基礎杭の構築方法、基礎杭構造および二重既製杭

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61250228A (ja) * 1985-04-30 1986-11-07 Tomoegumi Iron Works Ltd 杭頭部補強杭の施工法
JP3937382B2 (ja) * 2000-04-10 2007-06-27 Jfeスチール株式会社 ねじ込み式鋼管杭の施工方法
JP3828731B2 (ja) * 2000-09-04 2006-10-04 新日本製鐵株式会社 構真柱の施工方法とこれに用いるヤットコおよび鋼管杭

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009030372A (ja) 2009-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4946695B2 (ja) 二重管式杭頭構造の構築方法
JP5282541B2 (ja) 覆工体の浮き上がり防止方法
JP4693423B2 (ja) 杭頭補強方法
JP2006226064A (ja) 杭の構築方法及び杭構造
JP5075091B2 (ja) 場所打ち杭の施工方法
JP2002155530A (ja) 既製杭の埋設方法及び先端金具
JP5582497B2 (ja) 斜面安定工法及び地すべり鋼管抑止杭
JP4863120B2 (ja) 基礎杭
JP5075094B2 (ja) 構造物における基礎構造の施工方法および基礎構造
JP5075090B2 (ja) 場所打ち杭の施工方法および場所打ち杭
JP2008031772A (ja) 既製杭の施工方法とその施工方法に用いる蓋
JP6735138B2 (ja) 土留壁構造の構築方法および土留壁構造
JP5075093B2 (ja) 構造物における基礎構造の施工方法および基礎構造
JP5247289B2 (ja) 羽根付杭の回転埋設方法
KR20190027402A (ko) 선단부 현장타설 복합 말뚝 공법
JP5584373B1 (ja) 矢板打設工法
JP4911242B2 (ja) 既設重力式岸壁の改修補強構造
JP5282542B2 (ja) 地盤変状防止方法及び地盤変状防止構造
JP4517236B2 (ja) 杭穴の掘削方法
JP4645091B2 (ja) 拡頭杭及び該拡頭杭の施工方法
JP4623577B2 (ja) 場所打ち杭の構築方法
JP5075092B2 (ja) 構造物における基礎構造の施工方法および基礎構造
JP2013024005A (ja) 構造物の支持工法
KR101304877B1 (ko) 건설 기초공사용 파일 시공 구조체
JP4413166B2 (ja) 場所打ち杭の構築方法及び場所打ち杭構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100422

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120220

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4946695

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees