JP2008069542A - 袋付きセグメント - Google Patents

袋付きセグメント Download PDF

Info

Publication number
JP2008069542A
JP2008069542A JP2006248248A JP2006248248A JP2008069542A JP 2008069542 A JP2008069542 A JP 2008069542A JP 2006248248 A JP2006248248 A JP 2006248248A JP 2006248248 A JP2006248248 A JP 2006248248A JP 2008069542 A JP2008069542 A JP 2008069542A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
segment
bag
outer peripheral
peripheral surface
circumferential direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006248248A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4805071B2 (ja
Inventor
Kazuhiro Kobayashi
一博 小林
Katsuya Ota
勝也 太田
Ryoichi Shimizu
亮一 清水
Manabu Yamamura
学 山村
Makoto Funakoshi
誠 船越
Ken Ito
憲 伊東
Toshiya Katagiri
年弥 片桐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisei Corp
Ishikawajima Kenzai Kogyo Co Ltd
Ishikawajima Construction Materials Co Ltd
Original Assignee
Taisei Corp
Ishikawajima Kenzai Kogyo Co Ltd
Ishikawajima Construction Materials Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisei Corp, Ishikawajima Kenzai Kogyo Co Ltd, Ishikawajima Construction Materials Co Ltd filed Critical Taisei Corp
Priority to JP2006248248A priority Critical patent/JP4805071B2/ja
Publication of JP2008069542A publication Critical patent/JP2008069542A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4805071B2 publication Critical patent/JP4805071B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)

Abstract

【課題】保護体のずれやこの保護体を係止する係止部の破損を防止して、トンネル構築作業を好適に行なうことを可能にする袋付きセグメントを提供する。
【解決手段】トンネル掘削坑の地山面に沿う円弧状に形成されたセグメント本体1と、セグメント本体1の地山面側に配される外周側に取り付けられた袋体2とを備える袋付きセグメントBであって、セグメント本体1の外周側には、袋体2を覆って保護する板状の保護体3が設けられ、セグメント本体1の外周面1eの周方向に延びる両側には、外周面1eから径方向外側に突出するとともに周方向に延びて、保護体3の両端縁をそれぞれ係止する係止部10が設けられており、セグメント本体1の外周面1eの周方向の端部には、保護体3の周方向の移動を規制する支持部11が設けられている。
【選択図】図1

Description

本発明は、例えばシールド工法などにおいて、テールボイドに裏込材を充填する際に用いる袋体を備えた袋付きセグメントに関する。
例えばシールド工法においては、シールドマシンで掘削したトンネル掘削坑の地山面とこの地山面を覆うように複数のセグメントが連結されてなる筒状壁体(覆工)との間に形成されるテールボイド(空隙)に、セグメントの表裏に貫通して形成された注入孔からモルタル等の裏込材を注入充填することによって、地山の肌落ちによる地盤の緩みを防止している。このとき、特に掘進方向が急激に変化する急曲線施工箇所等では、大きなテールボイドが形成されやすく、この大きなテールボイドに裏込材を高圧で充填する場合に、裏込材がテールボイドから流出してシールドマシンに流れ込む場合があった。このため、急曲線施工箇所等の大きなテールボイドが発生する箇所には、袋付きセグメントが使用されている。
この種の袋付きセグメントAには、例えば図4及び図5に示すように、トンネル掘削坑の地山面に沿うように円弧状に形成されたセグメント本体1と、このセグメント本体1の外周側に取り付けられる袋体2と、セグメント本体1の外周側に袋体2を覆うように設けられて袋体2を保護する保護板(保護体)3とを備えて構成したものがある(例えば、特許文献1参照)。また、この袋付きセグメントAにおいては、セグメント本体1が、幅方向の両側(周方向に延びる両側)にそれぞれ配置される主桁板1aと、両主桁板1a間の外周側に周方向(円弧方向)に延びて架装されたスキンプレート1bと、主桁板1a及びスキンプレート1bの周方向の両端部に配置された継手板1cと、主桁板1a及びスキンプレート1b間に周方向に所定の間隔をあけて複数並設された縦リブ1dとを備えて形成されている。
また、袋体2は、セグメント本体1の外周面(スキンプレート1bの裏面)1eに沿う大きさで形成され、この外周面1eにボルト等で締結されるベース部2aと、このベース部2aの周囲に縫い合わせることにより、外周側にたるみを持たせた状態で設けられる袋部材2bとを備えて形成されている。さらに、袋部材2bは、セグメント本体1の円弧状の外周面1eに沿う長さを備えて形成され、ベース部2aは、その中央部にセグメント本体1の注入孔4と対応する孔部5を備えて形成されている。また、セグメント本体1の外周面1eの両側には、外周面1eから径方向外側に突出するとともに周方向に延びるL字状の係止部6が設けられ、セグメント本体1の周方向の長さとほぼ同程度の長さを有する保護板3が、その両端縁3aをこれら一対の係止部6の上端6aに係止させて取り付けられている。
このように構成した袋付きセグメントAと通常のセグメントとを、シールドマシンで掘削したトンネル掘削坑内で周方向に連結することによってリングが構築され、さらにトンネル掘削坑の軸方向に複数のリングを連結してゆくことによって筒状壁体が構築される。このように筒状壁体を構築した段階で、袋付きセグメントAのセグメント本体1の注入孔4からモルタル等の裏込材Sを注入すると、図6に示すように、袋体2の袋部材2bの中に裏込材Sが注入されて次第に袋部材2bが膨らんでゆき、これとともに保護板3が次第に撓んでゆく。そして、裏込材Sの注入を継続してさらに袋部材2bが膨らむと、図7に示すように、保護板3の両端縁3aが係止部6の上端6aから外れ、膨張した袋部材2bがトンネル掘削坑の地山面に押し付けられて密着する。これにより、急曲線施工箇所などの大きなテールボイドが発生する箇所においても、裏込材Sがシールドマシンに流れ込むようなことがなく、確実にテールボイドが裏込材Sで閉塞され、地山の肌落ちによる地盤の緩みが防止される。
特許第3457647号公報
しかしながら、上記の袋付きセグメントAにおいては、保護板3が、セグメント本体1の外周側に形成したL字状の係止部6の上端6aに、その両端縁3aを引っ掛けて係止させることのみで保持されているため、袋付きセグメントAを移動してリング(筒状壁体)を構築するように設置する際に、保護板3が係止部6の延設方向(周方向)にスライド移動してしまうという問題があった。すなわち、図8に示すように、L字状の係止部6の端部が開口しているため、袋付きセグメントAを斜めに傾けると、保護板3が自重により係止部6の端部よりも外側に突出するように(矢印T方向に)スライド移動してしまい、好適にリングを構築するように袋付きセグメントAを設置できなくなってしまう。このため、ずれた保護板3を元の位置に戻すことが必要となり、作業性を悪化させるという問題があった。
また、上記の袋付きセグメントAにおいては、リング及び筒状壁体を構築するように設置した後に、図9に示すように、筒状壁体(袋付きセグメントA)の外周面をシールドマシンMのテールブラシM1が接触しつつ押圧しながら通過するが、このとき、保護板3上を、シールドマシンMの内周面側の端部に一端を固定して設けられるテールブラシM1が通過する際に、保護板3がテールブラシM1の押圧力によって下方に沈み込み、これにより、テールブラシM1が落ち込んでしまうという問題があった。このようにテールブラシM1が落ち込んだ場合には、掘進方向前方側の係止部6にテールブラシM1の一端が引っ掛かってしまい、この係止部6が破損したり、シールドマシンMを好適に推進させることができないという問題が生じる。
本発明は、上記事情を鑑み、保護体のずれやこの保護体を係止する係止部の破損を防止して、トンネル構築作業を好適に行なうことを可能にする袋付きセグメントを提供することを目的とする。
上記の目的を達するために、この発明は以下の手段を提供している。
本発明の袋付きセグメントは、トンネル掘削坑の地山面に沿う円弧状に形成されたセグメント本体と、該セグメント本体の前記地山面側に配される外周側に取り付けられた袋体とを備える袋付きセグメントであって、前記セグメント本体の外周側には、前記袋体を覆って保護する板状の保護体が設けられ、前記セグメント本体の外周面の周方向に延びる両側には、前記外周面から径方向外側に突出するとともに前記周方向に延びて、前記保護体の両端縁をそれぞれ係止する係止部が設けられており、前記セグメント本体の外周面の周方向の端部には、前記保護体の周方向の移動を規制する支持部が設けられていることを特徴とする。
この発明においては、係止部の上端に両端部を引っ掛けて係止した保護体が、袋付きセグメントを斜めに傾けた際に、その自重により係止部の端部よりも周方向外側にスライド移動しようとしても、支持部でその移動を規制することができる。これにより、従来の袋付きセグメントのように保護体がずれることがなく、ずれた保護体を元の位置に戻す手間を不要にできる。
また、このように支持部が設けられていることにより、テールブラシを支持部の上端に当接させて、この支持部上を滑動させることができる。これにより、係止部の上端に両端部を引っ掛けて係止した保護体がテールブラシによって下方に沈み込み、テールブラシが落ち込むことを解消できる。
また、本発明の袋付きセグメントにおいて、前記支持部は、上端が、前記係止部の上端に対し径方向の略同位置もしくは径方向外側に配されるように形成されていることが望ましい。
この発明においては、支持部と係止部のそれぞれの上端の位置が略同位置、もしくは支持部の上端が上方に配されていることにより、確実にテールブラシを支持部の上端に当接させて滑動させることができ、確実にテールブラシの落ち込みを解消できる。
本発明の袋付きセグメントによれば、支持部を設けることにより、保護体のずれを防止することができるため、その設置の作業性を向上させることができるとともに、テールブラシが引っ掛かって係止部の破損を招いたり、シールドマシンの推進が阻害されることを確実に解消することができ、トンネル構築の施工性を向上させることができる。
以下、図1及び図2を参照し、本発明の一実施形態に係る袋付きセグメントについて説明する。本実施形態は、例えばシールド工法などにおいて、テールボイドに裏込材を充填する際に用いる袋体を備えた袋付きセグメントに関し、特に、急曲線施工箇所などの大きなテールボイドが発生する箇所に用いられて好適な袋付きセグメントに関するものである。
本実施形態の袋付きセグメントBは、図1に示すように、円弧状に形成されたセグメント本体1と、このセグメント本体1の外周側に取り付けられた袋体2と、セグメント本体1の外周側に袋体2を覆うように設けられてこれを保護する保護板(保護体)3と、セグメント本体1の外周面の両側にそれぞれ設けられて保護板3を係止する係止部10と、セグメント本体1の外周面1eの周方向の端部に設けられた支持部11とを備えて構成されている。
セグメント本体1は、図4及び図5に示した従来の袋付きセグメントAと同様に形成されており、幅方向の両側にそれぞれ配置される主桁板1aと、両主桁板1a間に架装されたスキンプレート1bと、主桁板1a及びスキンプレート1bの周方向の両端部に配置された継手板1cと、主桁板1a及びスキンプレート1b間に周方向に所定の間隔をあけて複数並設された縦リブ1dとを備えて形成されている。
また、袋体2も、図4及び図5に示した従来の袋付きセグメントAと同様に形成されており、外周面1eにボルト等で締結されるベース部2aと、このベース部2aの周囲に縫い合わされ、外周側にたるみを持たせた状態で設けられた袋部材2bとを備えている。なお、袋部材2bは、土木シート等の通気性を有する布材料からなる袋状に形成されている。
一方、本実施形態の係止部10は、L字状に形成され、セグメント本体1の外周面1eの両側にそれぞれ、外周面1eから径方向外側に突出し周方向に延びるように設けられている。また、各係止部10は、周方向の端部10aが、セグメント本体1の周方向の端部よりも僅かに中央側(周方向中央側)に配されるように形成されている。なお、これら一対の係止部10は、例えば等辺山形鋼とされ、一端(下端)をスキンプレート1bに溶接などによって固着させ、上端10b側の他端がセグメント本体1の幅方向中央側に配されるように形成されている。そして、保護板3は、その両端縁3aが一対の係止部10の上端10bにそれぞれ係止されて、袋体2を覆うように設けられている。また、この保護板3は、周方向の端部3bが係止部10の端部10aと周方向の略同位置に配される長さで形成されている。
本実施形態の支持部11は、断面矩形状の棒状に形成されており、セグメント本体1の外周面1eの周方向の端部(継手板1c上)に、外周面1eから径方向外側に突出するとともに外周面1eの端部(セグメント本体1の端部)に沿って延設されている。また、この支持部11は、両端11aが、セグメント本体1の幅方向の側端とそれぞれ幅方向同位置に配されるように形成されている。さらに、支持部11は、その上端11bが、係止部10の上端10bに対し径方向の略同位置に配されるように形成されている。
ついで、上記の構成からなる袋付きセグメントBの作用及び効果について説明する。
本実施形態の袋付きセグメントBは、シールドマシンで掘削した掘削坑の地山面(内面)を覆うようにリングを構築する際、ハンドリング装置に保持されて、このハンドリング装置によって設置位置に移動されるが、このとき、袋付きセグメントBを、設置位置に合わせるため、斜めに傾けたり、回転させたりする。このように斜めに傾けたりする際、図8に示したように、従来の袋付きセグメントAでは、係止部6の上端6aに両端縁3aを引っ掛けて係止しただけの保護板3が、その自重によって係止部6の端部よりも周方向外側にスライド移動してしまう問題があった。
これに対し、本実施形態の袋付きセグメントBでは、セグメント本体1の外周面1eの周方向の端部に支持部11が設けられているため、斜めに傾けたり、回転させることで保護板3が周方向にスライド移動しようとした場合に、保護板3の端部3bが支持部11の側面に当接することになる。これにより、保護板3の周方向の移動が規制されるため、保護板3が周方向外側に突出するようにずれてしまうことが解消される。
また、リング及び筒状壁体を構築するように袋付きセグメントBを設置した後に、筒状壁体(袋付きセグメントB)の外周面をシールドマシンMのテールブラシM1が接触しつつ押圧しながら通過するが、図9に示したように、従来の袋付きセグメントAでは、保護板3上を、シールドマシンMの内周面側の端部に一端を固定して設けられるテールブラシM1が通過する際に、保護板3がテールブラシM1の押圧力によって下方に沈み込み、テールブラシM1が落ち込んでしまう。そして、このようにテールブラシM1が落ち込んだ場合には、掘進方向前方側の係止部6にテールブラシM1の一端が引っ掛かって係止部6が破損したり、シールドマシンMを好適に推進させることができないという問題があった。
これに対し、本実施形態の袋付きセグメントBでは、セグメント本体1の外周面1eの周方向の端部に支持部11が設けられ、また、この支持部11の上端11bが係止部10の上端10bと略同位置に配されているため、図2に示すように、テールブラシM1が支持部11の上端11bに当接して、この支持部11上を滑動しながら通過することになる。これにより、係止部10の上端10bに両端縁3aを引っ掛けて係止した保護板3がテールブラシM1で下方に沈み込むことがなく、テールブラシM1が落ち込むことが解消される。
したがって、本実施形態の袋付きセグメントBにおいては、支持部11を備えることで、保護板3の周方向の移動を規制できるため、保護板3がずれることがなく、従来の袋付きセグメントAのようにずれた保護板3を元の位置に戻す必要がなく、その設置の作業性を向上させることが可能になる。また、支持部11を設けることで、テールブラシM1の落ち込みを解消でき、従来の袋付きセグメントAに対し、テールブラシM1が引っ掛かって係止部の破損を招いたり、シールドマシンMの推進が阻害されることを確実に解消することができる。よって、本実施形態の袋付きセグメントBによれば、トンネル構築の施工性を向上させることができる。
以上、本発明の一実施形態に係る袋付きセグメントについて説明したが、本発明の袋付きセグメントは、上記の一実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。例えば、本実施形態では、支持部11の上端11bが、係止部10の上端10bと略同位置に配置されるように支持部11が形成されているものとしたが、支持部11は、その上端11bが係止部10の上端10bよりも上方に配されるように形成されていてもよい。この場合には、係止部10に作用するテールブラシM1の押圧力を小さく抑えることができるため、係止部10がテールブラシM1の通過時に破損するようなことを確実に防止できる。
また、本実施形態では、係止部10が、等辺山形鋼とされ、一端(下端)をスキンプレート1bに溶接などによって固着させて形成されているものとしたが、係止部10は、例えば図3に示すように、外周面1eから径方向外側に突出し周方向に延びる断面矩形状の角鋼からなる係止部本体12と、係止部本体12の上端に溶接などで固着されてセグメント本体1の幅方向中央側に延びるように形成された板状の係止部材13とを備えて、略L字状に形成されていてもよい。このように形成した係止部10においては、本実施形態の山形鋼と比較して、係止部本体12が断面矩形状の角鋼であることによりセグメント本体1との接合面積を大きくとって安定した状態で一体形成することができ、テールブラシM1が通過する際に作用する押圧力で損傷することをより確実に防止できる。
本発明の一実施形態に係る袋付きセグメントを示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係る袋付きセグメント上をテールブラシが通過している状態を示す断面図である。 本発明の一実施形態に係る袋付きセグメントの変形例を示す断面図である。 従来の袋付きセグメントのセグメント本体を示す斜視図である。 従来の袋付きセグメントの断面図である。 従来の袋付きセグメントの袋体に裏込材を注入している状態を示す断面図である。 従来の袋付きセグメントの袋体に裏込材を注入して、保護板と係止部の係止が解除された状態を示す断面図である。 従来の袋付きセグメントを設置する際に保護板にずれが生じることを説明するために用いた図である。 従来の袋付きセグメント上をテールブラシが通過した際に、テールブラシの落ち込みが生じることを説明するために用いた図である。
符号の説明
1 セグメント本体
1a 主桁板
1b スキンプレート
1c 継手板
1d 縦リブ
1e 外周面
2 袋体
2a ベース部
2b 袋部材
3 保護板(保護体)
3a 端縁
3b 端部
4 注入孔
5 孔部
6 係止部
6a 上端
10 係止部
10a 端部
10b 上端
11 支持部
11a 端部
11b 上端
A 従来の袋付きセグメント
B 袋付きセグメント
M シールドマシン
M1 テールブラシ
S 裏込材

Claims (2)

  1. トンネル掘削坑の地山面に沿う円弧状に形成されたセグメント本体と、該セグメント本体の前記地山面側に配される外周側に取り付けられた袋体とを備える袋付きセグメントであって、
    前記セグメント本体の外周側には、前記袋体を覆って保護する板状の保護体が設けられ、前記セグメント本体の外周面の周方向に延びる両側には、前記外周面から径方向外側に突出するとともに前記周方向に延びて、前記保護体の両端縁をそれぞれ係止する係止部が設けられており、
    前記セグメント本体の外周面の周方向の端部には、前記保護体の周方向の移動を規制する支持部が設けられていることを特徴とする袋付きセグメント。
  2. 請求項1記載の袋付きセグメントにおいて、
    前記支持部は、上端が、前記係止部の上端に対し径方向の略同位置もしくは径方向外側に配されるように形成されていることを特徴とする袋付きセグメント。
JP2006248248A 2006-09-13 2006-09-13 袋付きセグメント Active JP4805071B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006248248A JP4805071B2 (ja) 2006-09-13 2006-09-13 袋付きセグメント

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006248248A JP4805071B2 (ja) 2006-09-13 2006-09-13 袋付きセグメント

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008069542A true JP2008069542A (ja) 2008-03-27
JP4805071B2 JP4805071B2 (ja) 2011-11-02

Family

ID=39291366

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006248248A Active JP4805071B2 (ja) 2006-09-13 2006-09-13 袋付きセグメント

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4805071B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011021352A (ja) * 2009-07-14 2011-02-03 Zenitaka Corp 裏込め材注入用工事セット、裏込め材注入用袋体、セグメント及びトンネル施工方法
JP2018123680A (ja) * 2018-05-21 2018-08-09 本清鋼材株式会社 Pcaフーチング
JP2019060195A (ja) * 2017-09-28 2019-04-18 大成建設株式会社 鋼製セグメント及びシールドトンネル

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5766299A (en) * 1980-10-07 1982-04-22 Tetsuya Takigawa Injection of back filling for shielded construction method
JPS6042157Y2 (ja) * 1980-10-13 1985-12-23 徹也 瀧川 シ−ルド工法にて使用する裏込め材遮断用セグメント
JPS6363894A (ja) * 1986-09-01 1988-03-22 大成建設株式会社 シ−ルド工法における裏込材の充填方法およびセグメント

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5766299A (en) * 1980-10-07 1982-04-22 Tetsuya Takigawa Injection of back filling for shielded construction method
JPS6042157Y2 (ja) * 1980-10-13 1985-12-23 徹也 瀧川 シ−ルド工法にて使用する裏込め材遮断用セグメント
JPS6363894A (ja) * 1986-09-01 1988-03-22 大成建設株式会社 シ−ルド工法における裏込材の充填方法およびセグメント

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011021352A (ja) * 2009-07-14 2011-02-03 Zenitaka Corp 裏込め材注入用工事セット、裏込め材注入用袋体、セグメント及びトンネル施工方法
JP2019060195A (ja) * 2017-09-28 2019-04-18 大成建設株式会社 鋼製セグメント及びシールドトンネル
JP7085327B2 (ja) 2017-09-28 2022-06-16 大成建設株式会社 鋼製セグメント及びシールドトンネル
JP2018123680A (ja) * 2018-05-21 2018-08-09 本清鋼材株式会社 Pcaフーチング

Also Published As

Publication number Publication date
JP4805071B2 (ja) 2011-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2013200283B2 (en) Wear assembly for machinery
US6041529A (en) Bolt-on wear runner assembly for material handling/displacement apparatus
JP4820276B2 (ja) 山留め支保工の施工法及びその構造
JP4805071B2 (ja) 袋付きセグメント
JP2007321490A (ja) トンネル掘削方法
JP2010090532A (ja) 山留め壁頭部の拘束工法
JP2009185556A (ja) 自立山留め壁工法
JP6386829B2 (ja) ニューマチックケーソンの傾斜修正方法
JP2009155961A (ja) アースドリル機用ドリリングバケット
JP2017002720A (ja) トンネルの掘削方法
JP2007120223A (ja) 掘削溝用矢板式支保工構造
JP5204319B1 (ja) 地盤改良施工機及び同施工機を使用する地盤改良工法
JP4278104B2 (ja) 二重鋼矢板を使用した土留め構造体、二重鋼矢板の打設工法及び二重鋼矢板を使用したシールドマシンの発進到達工法
JP2007315136A (ja) 既存杭と新設杭とを用いた基礎構造
JP7018800B2 (ja) 鋼製土留材設置用器具及びライナープレートの設置方法
JP6814581B2 (ja) 管埋設方法
JP5294115B2 (ja) 開放型トンネル掘削機
JP4986044B2 (ja) シールドトンネルの開口部補強方法
JP6675201B2 (ja) 地中外殻構造体の構築方法
JP6478498B2 (ja) コンクリート吹き抜け防止板およびコンクリート吹き付け方法
JP4512072B2 (ja) 推進工事における坑口の止水推進構造
JP2010222960A (ja) シールド掘進機及びシールド掘進機の構築方法
KR101367191B1 (ko) 케이싱 제거장치 및 케이싱 제거방법
JP3457647B2 (ja) 袋付きセグメント
JP2006300219A (ja) パイプラインのアンカー構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090626

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110802

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110810

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4805071

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140819

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250