JP5204319B1 - 地盤改良施工機及び同施工機を使用する地盤改良工法 - Google Patents
地盤改良施工機及び同施工機を使用する地盤改良工法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5204319B1 JP5204319B1 JP2012010005A JP2012010005A JP5204319B1 JP 5204319 B1 JP5204319 B1 JP 5204319B1 JP 2012010005 A JP2012010005 A JP 2012010005A JP 2012010005 A JP2012010005 A JP 2012010005A JP 5204319 B1 JP5204319 B1 JP 5204319B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ground improvement
- excavation
- blade
- construction machine
- drive shaft
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000006872 improvement Effects 0.000 title claims abstract description 161
- 238000010276 construction Methods 0.000 title claims abstract description 112
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 16
- 238000009412 basement excavation Methods 0.000 claims abstract description 126
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 claims abstract description 66
- 239000002689 soil Substances 0.000 claims abstract description 48
- 230000002265 prevention Effects 0.000 claims abstract description 38
- 230000003405 preventing effect Effects 0.000 claims abstract description 34
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 32
- 230000000452 restraining effect Effects 0.000 claims abstract description 27
- 230000035515 penetration Effects 0.000 claims abstract description 14
- 238000003756 stirring Methods 0.000 claims description 33
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 20
- 230000000694 effects Effects 0.000 claims description 17
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 8
- 239000002002 slurry Substances 0.000 claims description 7
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 5
- 239000004568 cement Substances 0.000 claims description 3
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 claims 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 abstract description 2
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 15
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 5
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 5
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000009471 action Effects 0.000 description 3
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 239000011505 plaster Substances 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)
Abstract
【解決手段】共回り防止翼11は、地盤改良施工用掘削翼10の直上位置へ、非回転状態に、且つ軸方向へは不動の状態に取り付けられており、掘削翼10で掘削した掘削孔14の直径線方向に配置された枠材11aを主体とし、枠材11aの先端部位であって掘削翼10で掘削した掘削孔14の孔壁内面へ接する位置に、掘削孔14の円周方向の曲率と等しい円弧面状をなす変位抑止板11bを取り付けた構成である。変位抑止板11bの外面から枠材11aと同方向へ突き出された角部11cが掘削孔14の孔壁土中へ食い込んで非回転状態を保ち掘削土の共回り防止作用を発揮する。
【選択図】図2
Description
例えば狭い宅地に前記格子状地盤改良壁を施工するには、1軸の掘削翼を備えた小型の地盤改良施工機で地盤改良壁を施工することが望まれる。この場合、杭状の地盤改良体を1本ずつ並列に高い鉛直精度で施工して、隣接する杭状地盤改良体相互間のラップ寸法を必要十分に確保し、もって止水構造の地盤改良壁を一枚壁状に連続する構造に施工しなければならない。
この場合に問題となるのは、地盤の土質構成が平面方向及び深度方向に多種多様で、固い部分や軟らかい部分が混在しており、掘削抵抗が多様なことである。一方、地盤改良施工機の掘削翼は、駆動軸の上部を吊り状態に支持して地中へ貫入させる構成なので、掘削翼へ地盤土壌が及ぼす抵抗の大小に応じて曲がり(芯ブレ)を生じ易く、鉛直方向の貫入精度、ひいては地盤改良体相互間のラップ寸法の精度を保つことが施工技術として難しい。特に単軸の場合は、地盤改良体を順押し状態に、又は改良体の外径相当の間隔をあけて先行造成して、更に前記間隔部へ隣り合う二つの地盤改良体を繋ぐ地盤改良体を施工する場合に同様の問題が起こり易い。
その他の原因として、空頭制限により例えば20m程度の長尺の駆動軸を使用できない場合は、1〜5m程度の短尺の駆動軸を継ぎ足しする施工が行われる。この短尺駆動軸のジョイント部が剛性不足であると鉛直方向の貫入精度が保つことができない。
更に、小型施工機を使用して地盤改良工事を行う場合には、機械重量等の関係で、外径が小さく剛性の弱い駆動軸しか使用できないので、鉛直方向の貫入精度を保つことが難しい。
もっとも、特許文献3の場合は、共回り防止翼を、平面的に見て直径線方向に細長い枠材(翼板)を縦向きに配置すると共に、掘削翼の外径よりも少し長い角部を形成して、両先端が掘削孔の孔壁土中へ突き刺さる構成とし、もって掘削土壌の共回り防止作用に必要な大きさの反力(固定作用力)を得る技術を開示した内容にすぎない。
また、特許文献4の場合は、共回り防止翼を平面的に見ると、直交する4方向に細長い枠材(翼板)を縦向きに配置すると共に、それぞれの先端を掘削翼の外径よりも長い角部に形成して、先端部が掘削孔の孔壁土中に突き刺さり、掘削土壌の共回り防止に必要な反力(固定力)を得る構成が開示されている。この特許文献4の場合は、共回り防止翼が攪拌翼の芯ブレ防止にも効果がある旨の記載も認められる。
しかし、特許文献3のように、共回り防止翼を構成する細長い枠材(翼板)を直径線に設け、又は特許文献4のように共回り防止翼を構成する細長い枠材(翼板)を直交する4方向に設けて、各々の先端が掘削孔の孔壁土中に突き刺さる程度の構成では、周辺地盤が掘削翼へ与える大きな抵抗力に対する変位又は芯ブレ防止の効果に多くを期待できない。
むしろ、周辺地盤が与える大きな抵抗力に負けて、共回り防止翼の先端部が孔壁を破壊して(崩して)しまい、鉛直方向の貫入精度の向上にさしたる効果を得られないとさえ考えられる。
走行機構部3を備えた機械本体部2の前部にリーダー4を立て、そのガイドレールに沿って昇降する回転駆動部6で駆動軸5を回転させる構成であり、同駆動軸5の下部に地盤改良施工用掘削翼10と共回り防止翼11及び攪拌翼12を取り付けて成る地盤改良施工機1において、
前記共回り防止翼11は、地盤改良施工用掘削翼10の直上位置へ、非回転状態に、且つ軸方向へは不動の状態に取り付けられており、地盤改良施工用掘削翼10で掘削した掘削孔14の直径線方向に配置された枠材11aを主体とし、同枠材11aの先端部位であって地盤改良施工用掘削翼10で掘削した掘削孔14の孔壁内面へ接する位置に、掘削孔14の円周方向の曲率と等しい円弧面状をなす変位抑止板11bを取り付けて成り、前記変位抑止板11bの外面から半径方向外向きに突き出され、両側面を鉛直に形成された角部11cが、掘削孔14の孔壁土中へ食い込んで非回転状態を保ち掘削土の共回り防止作用を発揮し、且つ鉛直方向への貫入精度の高い地盤改良体の施工を可能とする構成であることを特徴とする。
走行機構部3を備えた機械本体部2の前部にリーダー4を立て、そのガイドレールに沿って昇降する回転駆動部6で駆動軸5を回転させる構成であり、同駆動軸5の下部に地盤改良施工用掘削翼10と共回り防止翼11及び攪拌翼12を取り付けて成る地盤改良施工機1’において、
前記共回り防止翼11は、地盤改良施工用掘削翼10の直上位置へ、非回転状態に、且つ軸方向へは不動の状態に取り付けられており、地盤改良施工用掘削翼10で掘削した掘削孔14の直径線方向に配置された枠材11aを主体とし、同枠材11aは駆動軸5の上下方向へ少なくとも上下2段に配置した構成とされ、前記上下2段の枠材11a、11aの先端部であって地盤改良施工用掘削翼10で掘削した掘削孔14の孔壁内面へ接する位置に、掘削孔14の円周方向の曲率と等しい円弧面状をなす変位抑止板11bが上下2段の枠材11a、11aを共通に繋ぐ構成で取り付けられて成り、前記変位抑止板11bの外面から半径方向外向きに突き出され、両側面を鉛直に形成された角部11cが、掘削孔14の孔壁土中へ食い込んで非回転状態を保ち掘削土の共回り防止作用を発揮し、且つ鉛直方向への貫入精度の高い地盤改良体の施工を可能とする構成であることを特徴とする。
駆動軸5の下端部へ取り付けた地盤改良施工用掘削翼10の直上位置へ取り付けた共回り防止翼11は、上下2段に配置された枠材11a、11aの中間部位に、駆動軸5と共に回転する攪拌翼12が設置された構成であること特徴とする。
回転駆動部6で回転される駆動軸5は、1軸又は2軸以上の多軸で構成されており、
前記駆動軸5を2軸以上の多軸で構成した場合、共回り防止翼11は各駆動軸5間を連結する軸間固定金具11dを備えた構成であることを特徴とする。
上記請求項1〜4に記載した発明に係る地盤改良施工機を使用し、上記駆動軸5の下部に取り付けた地盤改良施工用掘削翼10で地盤を掘削し、セメント系固化材であるスラリーを注入して掘削土と攪拌する地盤改良工法において、
前記地盤改良施工用掘削翼10で地盤を掘削した掘削土へ固化材スラリーを注入して攪拌する際、共回り防止翼11の変位抑止板11bの外面から突き出された角部11cを掘削孔14の孔壁土中へ食い込ませて共回り防止翼11を非回転状態に保つことにより、その枠材11aで攪拌効果を高めること、
及び前記変位抑止板11bを掘削孔14の内周面に接触させ、前記角部11cを孔壁土中へ食い込ませた土圧抵抗により、地盤改良施工用掘削翼10及び駆動軸5の変位又は芯ブレによる曲がり施工を防止して鉛直精度を高めることを特徴とする。
また、前記変位抑止板11bの外面から角部11cが突き出す構成なので、該角部11cが掘削孔14の孔壁土中へ食い込んで非回転状態を保ち掘削土の共回り防止の作用を発揮する。その上、前記枠材11aの長手方向と直交する方向への変位又は芯ブレに強く抵抗して曲がりを確実に阻止するから鉛直方向への貫入精度の高い地盤改良体の施工に寄与する。
よって、請求項5記載の発明に係る地盤改良工法は、上記構成の施工機を用いて実施するから、特に単軸型の小型施工機で狭い宅地、空間的制約がある場所での地盤改良施工を容易に可能ならしめると共に、掘削翼10及び駆動軸5を水平面で見た直交2次元方向への変位又は芯ブレによる曲がりは効果的に阻止され、鉛直精度の高い地盤改良施工が実現でき、その結果、隣接する地盤改良体相互間のラップ寸法は設計条件通りに良好に確保できるから、止水性能に優れて一枚壁状態の地盤改良壁を造成することができ、液状化防止効果の大きい地盤改良工事の施工が可能となる。
図1に示す地盤改良施工機1は、液状化防止を目的として、主に軟弱地盤を対象として地盤改良を行う施工機であって、特に狭隘な場所で地盤改良工事を行うことに適するように、駆動軸5を単軸とした小型で構成している。2軸以上の多軸型であると、地盤改良体を並列状態に施工して一枚の壁状に造成しようとすると、多軸の掘削翼を施工方向に配置するためには、掘削翼を支持するリーダーを施工機ごと施工方向に沿って移動させて段取り替えをするほかなく、図示したクローラの如き走行機構部では小回りが効かず、狭い宅地等での施工には不向きだからである。但し、本発明は、2軸以上の多軸型施工機を排除するものではない。
前記地盤改良施工機1の主要部分の構成は既に公知であり、上記した従来技術の主要部とほぼ同様の構成である。そこで地盤改良施工機1の構成を簡単に説明すると、走行機構部3を備えた機械本体部2の前部にリーダー4を立て、そのガイドレールに沿って昇降する回転駆動部6で駆動軸5を回転させる構成であり、同駆動軸5の下部に地盤改良施工用掘削翼10と共回り防止翼11及び攪拌翼12が取り付けられており、前記リーダー4の下部には前記駆動軸5に支持して同駆動軸5の揺動を防止する下部ガイド7が設けられている。なお、前記駆動軸5の掘進力は、前記回転駆動部6に併設した油圧シリンダー60で与えられる。
また、図4に示したように、例えば先行して造成した地盤改良体9aに一部分ラップさせて地盤改良体を造成する場合において、上記の変位抑止板11bの外面から突き出された角部11cが掘削孔14の孔壁土中へ十分深く食い込んだ状態で抵抗し、前記枠材11aの長手方向と直交する方向への変位又は芯ブレによる曲がりを阻止する。
かくして掘削翼10及び駆動軸5を水平面で見た直交2次元方向への変位又は芯ブレによる曲がりは効果的に阻止され、鉛直精度の高い地盤改良施工が実現できる。
その結果、隣接する地盤改良体相互間のラップ寸法は設計条件通りに良好に確保できるから、止水性能に優れて一枚壁状態の地盤改良壁を造成することができ、液状化防止効果の大きい地盤改良工事の施工が可能となる。
上記の作用効果を実現する構成条件として、駆動軸5の中心を通って左右の変位抑止板11bの外面を結ぶ直径線の長さは、掘削翼10の回転円の直径D0とほぼ等しく、これは掘削孔14の孔径と等しい。一方、やはり攪拌翼軸16の中心を通って、変位抑止板11bの外面から突き出された左右の角部11cの先端を結ぶ直径線の長さD1は、掘削翼10の回転円直径D0よりも大きく構成している。前記角部11cの突き出し長さの一例を示すと10cm程度である。
実施例2の地盤改良施工機1’は、対象地盤が軟弱地盤で、実施例1で説明した構成の共回り防止翼11では十分な地盤反力を取ることができず変位抑止効果が不十分な場合に対応した構成であり、枠材11aを上下2段に構成し、これを繋ぐ変位抑止板11bの面積を大きくして、前記変位抑止板11bそのものの変形や破損を防ぐために補強効果を高めた構成を特徴としている。以下に、実施例2の地盤改良施工機1’の具体的な構成を説明する。
即ち、駆動軸5の下端部へ相当する攪拌翼12の軸17が嵌め込み式の軸継手により同心状態に接続されている。この攪拌翼軸17における攪拌翼12の直下位置に、上下をスラスト受け板15、15により軸方向へは不動状態に支持され、同攪拌翼軸17に対しては回転軸筒18により回転自在な状態、つまり掘削翼10及び攪拌翼12とは共回りしない状態で防止翼11が取り付けられている。
実施例2の場合、共回り防止翼11の主体である細長い板状の枠材11aは、中間位置にもう一つの攪拌翼12を挟んで上下2段に配置されている。この攪拌翼12は、攪拌翼軸17と一体的構造とされている。
更に、前記攪拌翼軸17の下端部へ掘削翼10の軸16が、やはり嵌め込み式の軸継手により同心状態に接続されている。
実施例2の場合も、共回り防止翼11の主体である上下2段の細長い板状の枠材11a、11aはそれぞれ、上記掘削翼10で掘削した掘削孔14の直径線方向に配置されている。そして、同枠材11a、11aの先端部であって、掘削翼10で掘削した掘削孔14の孔壁内面へ接する位置に、同掘削孔14の円周方向の曲率と等しい円弧面状をなす変位抑止板11bが配置され、上下2段の枠材11a、11aを共通に一体的に繋ぐ形態に取り付けられている。更に、前記変位抑止板11bの外面から突き出された、上下方向に長い直線状をなす角部11cが、掘削孔14の孔壁土中へ例えば10cm程度食い込んで前記の非回転状態を保つ構成で設けられており、この点が上記図3の実施例と異なる。
また、枠材11aの長手方向と直交する方向への変位又は芯ブレは、図4に示したように、上記の変位抑止板11bの外面から突き出された角部11cが掘削孔14の孔壁土中へ十分深く食い込んだ状態で抵抗し回転方向への位置ズレを確実に阻止する。
かくして掘削翼10及び駆動軸5を水平面で見た直交2次元方向へは、変位又は芯ブレによる曲がりは効果的に阻止され、鉛直精度の高い地盤改良施工が実現できる。
よって、隣接する地盤改良体相互間のラップ寸法は設計条件通りに良好に確保でき、止水性能に優れて一枚壁状態の地盤改良壁を造成することを可能にし、液状化防止効果の大きい地盤改良工事の施工が可能となる。
上記の作用効果を実現する構成条件として、実施例2の場合も、駆動軸5の中心を通って左右の変位抑止板11b、11bの外面を結ぶ直径線の長さは、掘削翼10の回転円の直径D0とほぼ等しく、これは掘削孔14の孔径と等しい。一方、同じく攪拌翼軸17の中心を通って、変位抑止板11bの外面から突き出された左右の角部11cの先端を結ぶ直径線の長さD2は、掘削翼10の回転円直径D0よりも大きく構成している。前記角部11cの突き出し長さの一例を示すと10cm程度である。
なお、図7で示した実施例では、前記枠材11b、11bを平面的に見てX状に配置した構成を示しているが、その有用性は次のように説明できる。例えば図9に示したように、地盤改良体の外径相当の間隔を開けて先行造成した二つの地盤改良体9b、9c間へ両者を連結する地盤改良体9を造成する場合、角部11c、11cが先行造成した地盤改良体9b、9cへ食い込むことを避ける必要がある。つまり、固化が進行中の地盤改良体9b、9cへは角部11cが貫入し難いので、図7のような態様で実施することが望まれる。勿論、隣接する地盤改良体が存在しない場合には、枠材11b、11bを、平面的に見て十字状に配置した構成で実施しても良い。
本発明に係る地盤改良工法も、従来の地盤改良工法と同様、走行機構部3で機械本体部2を施工位置へ移動させ、回転駆動部6で駆動軸5を回転駆動させつつ同回転駆動部6をガイドレール4に沿って下降させて、前記駆動軸5の下部に取り付けた地盤改良施工用掘削翼10で地盤を掘削しつつセメント系固化材であるスラリーを注入し、攪拌翼12で攪拌して施工する構成である。
一般に、単軸型の地盤改良施工機1を使用して地盤改良壁を造成する場合には、地盤改良体を順押し状態に造成する手順で行ったり、或いは図9に示すように、地盤改良体の外径相当の間隔を開けて先行造成した二つの地盤改良体9b、9c間へ両者を連結する地盤改良体9を造成する手順で行われる。
前記地盤改良体を順押し状態で造成する施工法は、先行造成した地盤改良体の固化が進行中の場合、前記掘削翼10及び駆動軸5が、前記地盤改良体と原地盤のうち、軟らかい方へ向かって変位又は芯ブレする問題が発生する。
また、図9に示す施工法は、先行造成した地盤改良体9b、9cの固化が進行中で、該地盤改良体が原地盤よりも軟らかい場合、掘削翼10及び駆動軸5が、前記地盤改良体9b、9cのうち後から造成した軟らかい地盤改良体9cへ向かって変位又は芯ブレする。一方、先行造成した地盤改良体9b、9cの固化が進み、原地盤より固くなった場合には、掘削翼10及び駆動軸5は、原地盤へ向かって変位又は芯ブレする問題が発生する。
そこで、図3に示したように、掘削孔14の内周面に接触させた変位抑止板11bで地盤改良施工用掘削翼10へ与える抵抗力に起因する曲がりを抑制して、枠材11aの長手方向を中心として変位抑止板11bの円弧角方向への変位又は芯ブレ(曲がり)による曲がり施工を確実にして阻止して鉛直精度を高めることができる。
また、枠材11aの長手方向と直交する方向への変位又は芯ブレによる曲がりは、図4に示したように、上記の変位抑止板11bの外面から突き出された角部11cが掘削孔14の孔壁土中へ十分深く食い込んだ状態で抵抗し阻止する。
よって、隣接する地盤改良体相互間のラップ寸法は設計条件通りに良好に確保できるから、止水性能に優れて一枚壁状態の地盤改良壁を造成することができ、液状化防止効果の大きい地盤改良工事の施工が可能となる。
10 地盤改良施工用掘削翼
11 共回り防止翼
11a 枠材
11b 変位抑止板
11c 角部
11d 軸間固定金具
12 攪拌翼
2 機械本体部
3 走行機構部
4 リーダー
5 駆動軸
6 回転駆動部
Claims (5)
- 走行機構部を備えた機械本体部の前部にリーダーを立て、そのガイドレールに沿って昇降する回転駆動部で駆動軸を回転させる構成であり、同駆動軸の下部に地盤改良施工用掘削翼と共回り防止翼及び攪拌翼を取り付けて成る地盤改良施工機において、
前記共回り防止翼は、地盤改良施工用掘削翼の直上位置へ、非回転状態に、且つ軸方向へは不動の状態に取り付けられており、地盤改良施工用掘削翼で掘削した掘削孔の直径線方向に配置された枠材を主体とし、同枠材の先端部位であって地盤改良施工用掘削翼で掘削した掘削孔の孔壁内面へ接する位置に、掘削孔の円周方向の曲率と等しい円弧面状をなす変位抑止板を取り付けて成り、前記変位抑止板の外面から半径方向外向きに突き出され、両側面を鉛直に形成された角部が、掘削孔の孔壁土中へ食い込んで非回転状態を保ち掘削土の共回り防止作用を発揮し、且つ鉛直方向への貫入精度の高い地盤改良体の施工を可能とする構成であることを特徴とする、地盤改良施工機。 - 走行機構部を備えた機械本体部の前部にリーダーを立て、そのガイドレールに沿って昇降する回転駆動部で駆動軸を回転させる構成であり、同駆動軸の下部に地盤改良施工用掘削翼と共回り防止翼及び攪拌翼を取り付けて成る地盤改良施工機において、
前記共回り防止翼は、地盤改良施工用掘削翼の直上位置へ、非回転状態に、且つ軸方向へは不動の状態に取り付けられており、地盤改良施工用掘削翼で掘削した掘削孔の直径線方向に配置された枠材を主体とし、同枠材は駆動軸の上下方向へ少なくとも上下2段に配置した構成とされ、前記上下2段の枠材の先端部であって地盤改良施工用掘削翼で掘削した掘削孔の孔壁内面へ接する位置に、掘削孔の円周方向の曲率と等しい円弧面状をなす変位抑止板が上下2段の枠材を共通に繋ぐ構成で取り付けられて成り、前記変位抑止板の外面から半径方向外向きに突き出され、両側面を鉛直に形成された角部が、掘削孔の孔壁土中へ食い込んで非回転状態を保ち掘削土の共回り防止作用を発揮し、且つ鉛直方向への貫入精度の高い地盤改良体の施工を可能とする構成であることを特徴とする、地盤改良施工機。 - 駆動軸の下端部へ取り付けた地盤改良施工用掘削翼の直上位置へ取り付けた共回り防止翼は、上下2段に配置された枠材の中間部位に、駆動軸と共に回転する攪拌翼が設置された構成であること特徴とする、請求項2に記載した地盤改良施工機。
- 回転駆動部で回転される駆動軸は、1軸又は2軸以上の多軸で構成されており、
前記駆動軸を2軸以上の多軸で構成した場合、共回り防止翼は各駆動軸間を連結する軸間固定金具を備えた構成であることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一に記載した地盤改良施工機。 - 上記請求項1〜4に記載した発明に係る地盤改良施工機を使用し、上記駆動軸の下部に取り付けた地盤改良施工用掘削翼で地盤を掘削し、セメント系固化材であるスラリーを注入して掘削土と攪拌する地盤改良工法において、
前記地盤改良施工用掘削翼で地盤を掘削した掘削土へ固化材スラリーを注入して攪拌する際、共回り防止翼の変位抑止板の外面から突き出された角部を掘削孔の孔壁土中へ食い込ませて共回り防止翼を非回転状態に保つことにより、その枠材で攪拌効果を高めること、
及び前記変位抑止板を掘削孔の内周面に接触させ、前記角部を孔壁土中へ食い込ませた土圧抵抗により、地盤改良施工用掘削翼及び駆動軸の変位又は芯ブレによる曲がり施工を防止して鉛直精度を高めることを特徴とする、地盤改良工法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012010005A JP5204319B1 (ja) | 2012-01-20 | 2012-01-20 | 地盤改良施工機及び同施工機を使用する地盤改良工法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012010005A JP5204319B1 (ja) | 2012-01-20 | 2012-01-20 | 地盤改良施工機及び同施工機を使用する地盤改良工法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP5204319B1 true JP5204319B1 (ja) | 2013-06-05 |
JP2013147878A JP2013147878A (ja) | 2013-08-01 |
Family
ID=48713032
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012010005A Active JP5204319B1 (ja) | 2012-01-20 | 2012-01-20 | 地盤改良施工機及び同施工機を使用する地盤改良工法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5204319B1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5918885B1 (ja) * | 2015-06-05 | 2016-05-18 | 土筆工業株式会社 | 掘削撹拌ロッド、掘削撹拌機、及び柱状改良工法 |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6302440B2 (ja) * | 2015-08-24 | 2018-03-28 | 株式会社エステック | 地盤改良工法 |
JP7401872B2 (ja) * | 2019-12-13 | 2023-12-20 | 株式会社竹中土木 | 斜め地盤改良施工機および同施工機を用いた斜め地盤改良工法 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5429127Y2 (ja) * | 1975-06-16 | 1979-09-18 | ||
JPH06146264A (ja) * | 1992-11-12 | 1994-05-27 | Kazuharu Fujito | 共回り防止強制攪拌装置 |
JP2788171B2 (ja) * | 1993-11-30 | 1998-08-20 | 株式会社テノックス | 地盤改良用掘削攪拌装置 |
JP3022280U (ja) * | 1995-06-16 | 1996-03-22 | 建研工業株式会社 | 地盤改良機における掘削土の強制攪拌装置 |
JPH09125857A (ja) * | 1995-10-27 | 1997-05-13 | Hideo Ozawa | オーガマシンの掘削土共廻り防止装置 |
JPH1096230A (ja) * | 1996-09-20 | 1998-04-14 | Toyo Kenhan Kk | 地盤改良装置 |
JP2007327281A (ja) * | 2006-06-08 | 2007-12-20 | Kurosawa Jiometsuku:Kk | 攪拌混合装置及びこれを用いた地盤改良工法 |
JP3133466U (ja) * | 2007-04-27 | 2007-07-12 | 株式会社 エーシーコア | 地盤改良コラム築造装置の掘削ヘッド |
JP5096086B2 (ja) * | 2007-09-11 | 2012-12-12 | 美喜男 梅岡 | 地盤掘削攪拌装置 |
JP2011069093A (ja) * | 2009-09-25 | 2011-04-07 | Tenox Corp | 掘削土の撹拌混合装置 |
-
2012
- 2012-01-20 JP JP2012010005A patent/JP5204319B1/ja active Active
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5918885B1 (ja) * | 2015-06-05 | 2016-05-18 | 土筆工業株式会社 | 掘削撹拌ロッド、掘削撹拌機、及び柱状改良工法 |
JP2017002499A (ja) * | 2015-06-05 | 2017-01-05 | 土筆工業株式会社 | 掘削撹拌ロッド、掘削撹拌機、及び柱状改良工法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013147878A (ja) | 2013-08-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5204319B1 (ja) | 地盤改良施工機及び同施工機を使用する地盤改良工法 | |
JP5013384B2 (ja) | 回転貫入鋼管杭 | |
JP5191573B1 (ja) | 狭隘な場所での施工に適する地盤改良施工機及び地盤改良工法 | |
TWI461589B (zh) | 鋼管樁及其施工方法 | |
CN105696562A (zh) | H桩与圆桩圆弧插接设备 | |
JP5247289B2 (ja) | 羽根付杭の回転埋設方法 | |
JP2007077699A (ja) | 回転貫入鋼管杭 | |
JP4167250B2 (ja) | 鋼管杭 | |
CN202039370U (zh) | 一种复合锚杆基坑围护结构 | |
JP2017197910A (ja) | 土留壁構造の構築方法および土留壁構造 | |
JP4566400B2 (ja) | ソイルセメント合成杭の造成方法及びソイルセメント合成杭 | |
JP3524085B1 (ja) | 基礎鋼管杭およびその安定支持工法 | |
JP5769862B1 (ja) | 掘削装置 | |
CN105421410A (zh) | T桩与矩形桩v形插扣设备 | |
JP2010242405A (ja) | 杭の施工方法及び杭の施工治具 | |
JP7401872B2 (ja) | 斜め地盤改良施工機および同施工機を用いた斜め地盤改良工法 | |
JP6644380B2 (ja) | 基礎杭 | |
JP2006336408A (ja) | 地盤掘削装置および地盤掘削方法 | |
CN105442566A (zh) | T桩与矩形桩v形插扣设备 | |
CN105442556A (zh) | T桩与矩形桩圆弧锁扣设备 | |
CN105568984A (zh) | T桩与矩形桩v形插扣设备 | |
JP6515023B2 (ja) | バケット | |
CN105442557A (zh) | T桩与矩形桩圆弧锁扣设备 | |
JP3847284B2 (ja) | 地中連続壁の造成方法およびその装置 | |
JP3340980B2 (ja) | 地中孔の掘削装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130214 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5204319 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160222 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |