JP2001065296A - 二次覆工中詰め充填材の仕切り構築方法および堰き止め機構 - Google Patents

二次覆工中詰め充填材の仕切り構築方法および堰き止め機構

Info

Publication number
JP2001065296A
JP2001065296A JP24415299A JP24415299A JP2001065296A JP 2001065296 A JP2001065296 A JP 2001065296A JP 24415299 A JP24415299 A JP 24415299A JP 24415299 A JP24415299 A JP 24415299A JP 2001065296 A JP2001065296 A JP 2001065296A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary lining
annular bag
filler
filling
tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24415299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4108232B2 (ja
Inventor
Hiromichi Sugimoto
弘道 杉本
Yoshihiro Sano
吉弘 佐野
Koji Masuoka
康治 益岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TAC Corp
Original Assignee
TAC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TAC Corp filed Critical TAC Corp
Priority to JP24415299A priority Critical patent/JP4108232B2/ja
Publication of JP2001065296A publication Critical patent/JP2001065296A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4108232B2 publication Critical patent/JP4108232B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 仕切り位置で二次覆工管の外周面に布製の環
状バッグを固縛定着させて、この布製環状バッグ内に中
詰め充填材と同様のモルタルを充填して効率よく仕切り
体を構築する。 【解決手段】 一次覆工された隧道内にFRP製管体で
二次覆工を行う管路の構築工事において、二次覆工中詰
め充填材の充填に際して、間仕切りを構築する方法であ
って、前記二次覆工管体1の外周面に耐圧性を備えた布
製の環状バッグ10を固縛定着し、この環状バッグ10
内に中詰め充填材Aと同様のモルタルを注入して膨らま
せるとともに固化させて、前記二次覆工管体1と一次覆
工壁2との間隙を閉鎖する。その環状バッグ10は、二
次覆工管体1の外面に被嵌できる筒状にされたベース部
11と、そのベース部11の表面に充填材の注入口を備
える環状袋体15が縫着され、ベース部11には固縛手
段が付されて、管体外面に固縛定着できるようにされて
いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば下水道など
の地中に掘削埋設される管路を構築するに際し、二次覆
工に採用される複合管体に対して中詰め充填材(裏込め
材)を能率よく充填できるように、所要の区間を区切る
ための二次覆工中詰め充填材の仕切り構築方法および堰
き止め機構に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、下水道の幹線管路などを構築する
には、シールド工法などで掘削された掘削隧道内壁を一
次覆工材(セグメント)によって覆工され、その内側に
コンクリートで内巻して二次覆工されて仕上げられてい
る。しかしながら、このような二次覆工された管路で
は、先の阪神淡路大震災のような大規模な地震が発生し
た場合、その内壁面が著しく破壊されて使用できない事
態となることが判明した。
【0003】このようなことから、二次覆工に耐衝撃性
を備えて、しかも内面の平活度に優れる繊維強化プラス
チック製(FRP)の複合管を採用することが実現され
つつある。このFRP製の管体を一次覆工された隧道内
に挿入して設置するには、当然のことながら一次覆工の
セグメントとそのFRP管体との間に充填物を注入して
固定する必要がある。その充填物としては、一般に緩衝
機能に富んで流動性の高い物性のモルタルのような材料
を注入して空間を埋める(中詰め)手段が採用されてい
る。
【0004】このような隧道(管路)の一次覆工面と二
次覆工用管体との間に充填材を注入するには、構造上一
定の距離を設定して間仕切りを設け、その仕切られた空
間部に充填材を注入するような方法が必要となる。その
ために、従来はその間仕切りをブロックや土嚢などを積
み上げて構築し、仕切られた区間の空間部に充填材を裏
込め注入して固定する方法が採られている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな間仕切りの構築手段ではブロックや土嚢を坑内に運
び込むのに多くの労力を必要とし、また積み上げ作業に
も人手を要するので作業性が低く、工費がかさむという
問題点がある。
【0006】このようなことから、間仕切りとして、ド
ーナツ状に形成されたエアバッグを二次覆工管体の端部
に被嵌させて組付けて、所定の状態にその二次覆工管体
を配置したる後、エアバッグを膨張させて一次覆工面と
二次覆工管体表面との間隙を塞ぐようにするものが提案
されている。
【0007】しかしながら、前述のようなドーナツ状の
エアバッグを使用する方式では、理論的に有効ではある
が、何分にも口径の大きい管体の外周に沿って装着する
必要上、全体的に頑丈に製作する必要があるため自重が
大きくて管体に装着するのに、一次覆工壁と二次覆工管
体の表面との間隙が大きく取れないので、狭いスペース
での取付作業に多くの困難が伴なうという問題点があ
る。しかも、自重量が大きいと装着後においてもその上
半部の重量によって管体の軸心が沈み、一次覆工された
隧道の軸心と管体の軸心を合致させることができず、裏
込め材の充填が平均的に行えないという問題が生じる。
また、仕切り体を膨張させるために作業現場に小型とは
いえコンプレッサーを持ち込む必要がある。その上、仕
切り体(エアバッグ)の製品コストも高くなるという問
題点がある。
【0008】本発明は、このような従来の問題点を解消
するためになされたもので、仕切り位置で二次覆工管の
外周面に布製の環状バッグを固縛定着させて、この布製
環状バッグ内に中詰め充填材と同様のモルタルを充填し
て仕切り体を構築し、一次覆工壁と二次覆工管との間隙
に対する充填材の注入を迅速に施工できる二次覆工中詰
め充填材の仕切り構築方法および堰き止め機構を提供す
ることを目的とするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段および作用・効果】前述さ
れた目的を達成するために、第1発明による二次覆工中
詰め充填材の仕切り構築方法は、一次覆工された隧道内
にFRP製管体で二次覆工を行う管路の構築工事におい
て、二次覆工中詰め充填材の充填に際して間仕切りを構
築する方法であって、前記二次覆工管体の外周面に耐圧
性を備えた布製の環状バッグを固縛定着し、この環状バ
ッグ内に中詰め充填材と同様のモルタルを注入して膨ら
ませるとともに固化させて、前記二次覆工管体と一次覆
工壁との間隙を閉鎖することを特徴とするものである。
【0010】このようにされる本発明によれば、一次覆
工された隧道内に挿入配置された二次覆工管体の接続部
外周に布製の環状バッグを被嵌して、そのベース部を管
体に固縛定着させた後、中詰め充填材もしくはそれと同
様のモルタルを前記環状バッグに注入充填すれば、速や
かにその環状バッグが一次覆工面に沿って膨らまされ
る。そして、その膨らみは充填される充填材の硬化とと
もに固定されるので、充填材の注入によって自動的に仕
切り体が構築される。したがって、二次覆工管体の外周
に沿わせて環状バッグを装着するとともに、その環状バ
ッグ内に充填材を注入してバッグを膨らませる操作を行
うだけで迅速に仕切り体を構築することができ、著しく
短時間で目的の作業を完遂することができるという効果
を奏するのである。したがって、作業能率が格段に向上
し、工期を短縮できるという効果を奏する。しかも、環
状バッグは布製であるから軽量にできて、装着操作に際
しても取扱いが容易であり、予め二次覆工管の軸心をス
ペーサなどで位置決めしておけば、充填材の注入によっ
て軸心をずらせることなく仕切り体の構築が行えるとい
う利点がある。
【0011】次に、第1発明の中詰め充填材の仕切り構
築に使用される第2発明の堰き止め機構は、比較的厚手
の布で形成されて、二次覆工管体の外周面に被嵌定着で
きる軸線方向に所要長さで形成されるベース部とこのベ
ース部に基端を縫着されて環状に形成される所要ボリュ
ームで充填材注入口を供える環状袋体とでなる環状バッ
グ、および前記環状バッグのベース部を前記環状袋体の
前後で二次覆工管体に対して固縛定着する固縛手段を含
むことを特徴とするものである。
【0012】このように構成される本発明の堰き止め機
構は、装着する二次覆工管体の端部外周に、その管体外
径寸法よりやや大きい直径寸法にされた環状バッグを、
そのベース部を被嵌して、全幅(軸線方向の長さ寸法)
が拡張する状態に広げて固縛手段によって管体に固定さ
せる。その後に環状袋体内に、充填材注入口に充填材供
給管を差込んで充填材を注入することにより、管体に固
定されたベース部の表面側で環状袋体が充填材の充満に
よって膨れ上がり、一次覆工壁にその環状袋体の周面部
を膨らみによって押し付けることができ、環状袋体内に
充填された充填材が固化するとそのまま固定されて仕切
りが構築される。
【0013】こうすることで、使用前は布製であるから
嵩張らず取扱いが容易であり、管体に装着する際も、ベ
ース部を管体端部外周に被嵌するとともに固縛手段でそ
のベース部を固縛すれば、環状袋体はその膨出機能を全
く損なわれずに管体に取付けられ、その後における充填
材の注入による膨れ出しによって一次覆工壁との接触膨
張で環状の間隙部を閉鎖することができ、至極簡単に仕
切りを構築できるという効果を奏するのである。特に、
環状袋体は比較的厚手の布製であるから、充填材の注入
充填に際し、過剰な水や圧送気体が織目を通じて外部に
排出され、充填層中に大きな遊離水泡や気泡が生じての
障害などの発生がなく、中詰め作業の継続によって仕切
り体がそのまま埋め込まれても以後において障害となる
ことなく目的を達成できるのである。また、この堰き止
め機構は複雑な構成を要しないので従来のものに比べて
コストも低減でき、作業性もよいので工費を大幅に削減
できるという効果を奏する。
【0014】前記環状バッグにおける環状袋体は、断面
台形となるようにして基部を前記ベース部に縫着され、
装着時における上側位置に充填材注入口が設けられてい
るのがよい。また、前記環状バッグにおける充填材注入
口は、適宜長さのチューブ状にされ、その適所に縛止用
の紐が付されているのがよい。こうすることにより、環
状袋体を縫製によって形成するに際して、比較的厚手の
布を用いているにもかかわらず、環状の袋を形成する作
業を容易にし、その縫合部での縫目も確実で堅牢に仕上
げられ、充填材の注入によって袋を膨らませるのに無理
のない、かつ充填材の漏出が生じないものを製作できる
という効果を奏する。しかも、環状袋体の外周部が平面
にされることから一次覆工壁に対する接触面として広い
幅で接触でき、凹凸に対する順応性も確保できて仕切り
効果を確かなものとすることができる。また、袋体内へ
の充填材の注入口を上部位置に設けることにより、充填
材を注入したときに底部側から充填して袋を膨らませる
ことで、装着される管体端部を保持するようにして充填
膨出させるので、軸心を狂わせることなく全体の膨出固
定が確実に行える。そして、充填材の注入後はチューブ
状にされた充填材注入口を紐で縛ることにより注入圧で
外部に溢れ出すのを簡単に防止でき、構造的に簡単で確
実な閉止が行えるという利点がある。なお、前記充填材
注入口とされるチューブ状部分を適宜長さ環状袋体の内
部に延長しておけば、充填材を注入充填後に供給管を外
すと充填膨出される充填材の圧力でそのチューブ状注入
口が袋体内で押し曲げられて、逆止弁の働きをなし、袋
体外部への充填材の漏出を防止して作業性を向上させる
効果がある。
【0015】本発明では、前記環状バッグのベース部に
は、二次覆工管体に装着する前側端部に装着時における
押し込み棒材先端を受け入れるポケットを表面側に複数
個所で設けておくようにするのがよい。こうすると、環
状バッグを二次覆工管体の端部外周面に取り付けるに際
し、ベース部の表面前側端部に設けられたポケットに押
し込み棒の先端を充てがって管体に沿わせて押すこと
で、その管体外周に対して適度な余裕のある直径に形成
されている柔軟なベース部を嵌めるのに、移動させる操
作を容易にして効率よく装着させることができる。
【0016】また、前記環状バッグのベース部を固縛す
る固縛手段は、強靭なベルトを所要区間残してベース部
表面に縫着され、そのベルトの遊離部には締付具が付設
されているようにするのがよい。こうすると、固縛手段
のベルトは、環状バッグのベース部上でその管体に対す
る装着時にベース部の展開とともにベルトも移動して所
定の位置に配置されることになり、次の固縛操作を容易
にするという利点がある。また、固縛に際しては、ベル
トの一部をベース部から遊離させて設けてあることによ
り、当該遊離部に付されている締付具をそのまま作動さ
せることにより、ベルトを緊張させてベース部を管体に
対して確実に固縛させることができるのである。
【0017】
【発明の実施の形態】次に、第1発明による二次覆工中
詰め充填材の仕切り構築方法を、それに使用される第2
発明の堰き止め機構とともに、その具体的な実施の形態
につき、図面を参照しつつ説明する。
【0018】図1に本実施例のFRP製管体で二次覆工
を行う管路の構築工事における二次覆工中詰め充填材の
仕切り構築方法の態様説明図が、図2に仕切り構築部の
拡大詳細図が、図3に堰き止め機構を構成する環状バッ
グの一部切断外形図が示されている。
【0019】これらの図によって示されるように、本実
施例の二次覆工中詰め充填材の仕切り構築方法に使用さ
れる堰き止め機構5としては、布製の環状バッグ10
と、この環状バッグ10を二次覆工管体1(FRP製管
体)の端部外周に装着して固定させる固縛手段20と、
によって構成されている。
【0020】布製の環状バッグ10は、形成する布とし
て非吸水性もしくは吸水機能の低い合成繊維(例えばポ
リアミド系繊維、ポリプロピレンなど)で織成された比
較的厚手の織物を用い、使用対象となる前記二次覆工管
体の外径寸法よりやや大きい直径となる筒状のベース部
11と、このベース部11に基端部を縫着されて断面台
形の環状に形成される環状袋体15とで構成される。
【0021】前記ベース部11は、装着する二次覆工管
体1の軸線方向に所要幅(軸線方向の長さに対応)で筒
状にされ、その両縁部12,12′は一方の縁部12
(使用時挿入前方側)を袋折して内側にゴムベルト14
を縫い込み、装着に際して管体外面に沿うように絞縮す
る機能が発揮できるようにされている。また、その一方
の縁部12外周部には適宜割り振りで複数個所に軸線反
対方向に開く押し棒端受入れのポケット13が設けられ
ている。
【0022】前記環状袋体15は、前記ベース部11の
幅方向における両縁部12,12′から適宜寸法中央寄
りに基端部15a,15a(縫着基部)を縫着されて断
面台形となる形状に縫製されている。したがって、袋体
の外周面部15bは所要の幅で平坦にされ、縦面形成部
と縁で縫合されている。この環状袋体15の手前側(前
記押し棒端受入れのポケット13形成部と反対)の面に
おける上部(使用時における)位置に複数の充填材注入
口16となるチューブ17が付設されている。これらの
チューブ17は充填材の注入ホース端部が挿入されて注
入時に漏液しない程度の長さを有し、環状袋体15の内
部に適宜長さ延長して取付けられ、その内端部17′に
は軸線方向に中間を縫合されて流入速度を早められるよ
うにされ、その外部における中間部に充填後固縛できる
ように紐17aが付されている。また、袋を構成するた
めの縫い合わせ部には、図示省略するが、スポンジもし
くはとも生地を縫い合わせてミシン目からの漏水を防止
するようにされる。
【0023】また、この環状袋体15は、それを二次覆
工管体1に取付けて膨らませた状態で、一次覆工壁2の
内径(鋼製セグメントの場合の補強リブを除いた覆工板
内径)よりやや大きい直径となるように外周面形成部の
寸法を設定されている。
【0024】一方、固縛手段20は、前記環状バッグ1
0におけるベース部11の表面に、環状袋体15の縫着
基部15aと縁部12との中間位置で、強靭なベルト2
1を一部を遊離させて縫着されている。そして、そのベ
ルト21の遊離部にベルト締付具23が組み付けられて
いる。そのベルト締付具23としては、例えばラチエッ
ト機構を備えてレバー操作によってラチエット機構を介
して次第に締まるように構成されるものが用いられる。
なお、そのベルト締付具23としては公知の例えばベル
ト式荷締め機などに使用されるものでよい。また、この
固縛手段20における前記ベルト締付具23の取付位置
は、前述の環状袋体15に付設される充填材注入用のチ
ューブ取付け側でベース部11上に位置するように設け
られる。
【0025】このように構成された堰き止め機構5を使
用して中詰め充填材Aの注入に際して仕切りを構築する
には、予め施工される隧道の一次覆工壁2の口径、およ
び二次覆工管体1の外径寸法に基づいて環状バッグ10
の寸法を設定製作する。この際、ベース部11の幅寸法
については、環状袋体15が最大に膨出した状態で安定
する寸法に設定される。その一例を示せば、環状袋体1
5の基部幅寸法400mm、高さ350mmにおいてベ
ース部11の幅寸法が560mmとされ、そのベース部
の内径寸法1450mmのものを、FRP管の継手部外
径1410mm、幅250mm、管部外径1383mm
のものに使用した。
【0026】このような堰き止め機構5は、まず管路構
築現場において、環状バッグ10を広げてベース部11
を二次覆工管体1の接続部(継手部)1aの外周に被嵌
させる。なお、二次覆工管体1は、一次覆工された隧道
内において適宜木材などで軸心を一致させるようにサポ
ートしておく。また、その二次覆工管体1の開口端部で
は万一の過負荷などに備えて内部にサポートを施し、保
形するように養生するのが好ましい。また、この堰き止
め機構5を配置する箇所としては、一次覆工セグメント
の継ぎ手部3(フランジ部分)を覆うようにして設ける
のが全体的な閉じ込め効果を得るのに好ましい。ただ
し、それに限定されるものではない。なお、図2では環
状袋体15の充填材注入による展開状態を明確にするた
めに継ぎ手部3を離れた位置で表している。
【0027】前記環状バッグ10を二次覆工管体1の外
周部に被嵌させるには、まずベース部11のゴムベルト
を縫い込んだ縁部12側をその二次覆工管体1の端部外
周に外被させ、環状袋体15を平均するようにさばい
て、図4に例示するように、作業者がベース部11の縁
部12表面に設けられたポケット13部に長い押し棒B
の先端を差込んで管体外面に沿うようにして押し込む。
この操作を複数箇所に設けられているポケット部13で
押し棒先端を当てがって、ベース部11が順次全周にお
いて管体外周で、その幅寸法以上に管端から先に送り込
まれて展開するように操作される。
【0028】こうしてベース部11が管体の外周面に沿
って所定の幅で展開して被嵌できれば、接続側(管端面
側)の固縛手段20におけるベルト締付具23を操作し
てベルト21を締め付けることにより、そのベルト21
の遊離部が引き寄せられて、その他の縫着されているベ
ース部11が二次覆工管体1の外周面に対して固縛定着
される。なお、このベルト締付具23による固縛力を受
けない操作位置から見て奥に位置するベース部11の縁
部12は、ゴムベルト14の組み込みによる絞縮力で定
置されている。
【0029】このような要領で堰き止め機構5を二次覆
工管体1の接続部側管端外面部に装着固定したならば、
掘削隧道坑外に設置されている中詰め充填材の調製プラ
ント(図示せず)から隧道内に導入された充填材供給配
管6端からその充填材Aの供給ホース7を環状バッグ1
0の充填材注入口16と繋がるチューブ17に挿入し
て、バルブを開いて環状袋体15内に充填材Aを注入す
る。
【0030】ここで使用される充填材には、中詰め充填
材に使用されるフロー値が高くて低強度のモルタルを用
いる。このような充填材の一例を示せば、モンモリロナ
イトを含む粘土を骨材として、これにベントナイトを加
えたものと、セメントとを主材として、これに起泡剤を
添加して水和混練するとともにエアーを混入させてなる
気泡モルタルが用いられる。
【0031】このような充填材を環状バッグ10内に充
填すると、その環状袋体15は前述のように広い表面積
のベース部11に対して基端部を所要の間隔を置いて縫
着されて断面台形となる構造であるから、充填材の注入
につれて次第に膨れ出し、まず環状下半部から充填され
てその環状袋体15の外周面15b部が一次覆工壁2に
接触される。
【0032】この状態で一次覆工壁2に接触する環状袋
体15の外周面15bは、厚手の布製であるからその一
次覆工壁2(鋼製セグメント)のリブなどによる凹凸に
対しても充填される充填材による充填圧で次第になじ
み、順次充填材の袋内への注入によって、環状袋体15
が全周にわたり膨れ出すことにより当該位置での全壁面
に密接して空間が閉鎖される。この際、充填材に含まれ
る過剰なエアや水分はその環状袋体15が織成品である
から、織目を通じて適度に放出され、内部には大きな気
泡や水溜まりのような強度的欠陥部が発生することはな
い。
【0033】しかも、充填材を注入して膨出された環状
袋体15は、その基部15aが幅広いベース部11を管
体に対して固縛されているので、膨出時に位置ずれをを
起こすことはなく、また外周面部が平坦面に形成されて
いるので一次覆工壁2に対しての接触幅を広く取って凹
凸に対するなじみ性を確保できる。したがって、仕切り
として空隙が発生することなく閉鎖できる。同時に充填
された前記組成の充填材が硬化することにより、強固な
仕切りが構築されることになる。
【0034】このようにして堰き止め機構5を固定化す
ると、例えば前記環状バッグ10の膨出過程における終
盤において、中詰め充填材の注入管を環状バッグ10の
環状袋体と一次覆工壁2面との間に介在させてセットす
ることで、特別に配管を施すことなく中詰め充填の準備
を行うことができる。こうして、堰き止め機構5が機能
する状態に達すると、環状袋体15内への充填材の注入
操作を停止する。その後、充填材注入口16と繋がるチ
ューブ17に挿入していた充填材Aの供給ホース7を抜
き取る。こうすることにより、チューブ17は環状袋体
15内に延長された内端部17′部分が供給ホース7に
よる保形を断たれることによって充填材Aにより押され
て折り曲げられ、自動的に逆止弁の働きをなし、供給ホ
ース7をチューブ17から抜き取っても充填材が即逆流
するのを防止できる。したがって、供給ホース7をチュ
ーブ17から抜き取った後に付属する紐17aで、その
チューブ17を縛って充填材の硬化までに確実に逆流を
防止できるのである。なお、前記チューブ17から充填
材の供給ホース7を抜き取る際に、そのチューブ17の
内端部17′では一部を軸線上で縫合されているので、
供給ホース7の抜き取りに伴なう逆折返し現象の発生も
ない。
【0035】こうして仕切りが出来上がれば、セットし
た注入管に中詰め充填材の供給管6を接続して中詰め充
填材を2次覆工管体1と一次覆工壁2との間隙部に充填
することができ、漏液することもない。
【0036】以上の説明では、管路が水平状態の場合を
前提にして説明したが、堰き止め機構5は、前述のよう
に使用前比較的軽量でかさ低いものであるから、例えば
斜坑のように水平管路に比べて条件の悪い場合であって
も、前記要領で管体に被嵌装着することと、充填材の注
入固化の作用によって、それ以後に行われる流動性の良
好な充填材の使用で簡単確実に中詰め充填操作ができ、
作業能率を高めて短工期でFRP製管体を使用して覆工
された管路の構築が経済的に実施できるのである。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本実施例のFRP製管体で二次覆工を
行う管路の構築工事における二次覆工中詰め充填材の仕
切り構築方法の態様説明図である。
【図2】図2は、仕切り構築部の拡大詳細図である。
【図3】図3は、堰き止め機構を構成する環状バッグの
一部切断外形図である。
【図4】図4は、環状バッグを二次覆工管体の端部外周
に装着する態様を表す図である。
【符号の説明】
1 二次覆工管体 2 一次覆工壁 5 堰き止め機構 7 充填材の供給ホース 10 環状バッグ 11 ベース部 12,12′ 縁部 13 ポケット 14 ゴムバンド 15 環状袋体 15a 環状袋体の基端部 15b 環状袋体の外周面部 16 充填材注入口 17 チューブ 17′ チューブの内端部 17a 紐 20 固縛手段 21 ベルト 23 ベルト締付具 A 充填材(中詰め充填材)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2D055 AA04 BB01 CA02 DA06 KA00 KB11

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一次覆工された隧道内にFRP製管体で
    二次覆工を行う管路の構築工事において、二次覆工中詰
    め充填材の充填に際して間仕切りを構築する方法であっ
    て、前記二次覆工管体の外周面に耐圧性を備えた布製の
    環状バッグを固縛定着し、この環状バッグ内に中詰め充
    填材と同様のモルタルを注入して膨らませるとともに固
    化させて、前記二次覆工管体と一次覆工壁との間隙を閉
    鎖することを特徴とする二次覆工中詰め充填材の仕切り
    構築方法。
  2. 【請求項2】 比較的厚手の布で形成されて、二次覆工
    管体の外周面に被嵌定着できる軸線方向に所要長さで形
    成されるベース部とこのベース部に基端を縫着されて環
    状に形成される所要ボリュームで充填材注入口を備える
    環状袋体とでなる環状バッグ、および前記環状バッグの
    ベース部を前記環状袋体の前後で二次覆工管体に対して
    固縛定着する固縛手段を含むことを特徴とする二次覆工
    中詰め充填材の仕切り堰き止め機構。
  3. 【請求項3】 前記環状バッグにおける環状袋体は、断
    面台形となるようにして基部を前記ベース部に縫着さ
    れ、装着時における上側位置に充填材注入口が設けられ
    ている請求項2に記載の二次覆工中詰め充填材の仕切り
    堰き止め機構。
  4. 【請求項4】 前記環状バッグにおける充填材注入口
    は、適宜長さのチューブ状にされ、その適所に縛止用の
    紐が付されている請求項2または3に記載の二次覆工中
    詰め充填材の仕切り堰き止め機構。
  5. 【請求項5】 前記環状バッグのベース部は、二次覆工
    管体に装着する前側端部に装着時における押し込み棒材
    先端を受け入れるポケットを表面側に複数個所で設けて
    ある請求項2に記載の二次覆工中詰め充填材の仕切り堰
    き止め機構。
  6. 【請求項6】 前記環状バッグのベース部を固縛する固
    縛手段は、強靭なベルトを所要区間残してベース部表面
    に縫着され、そのベルトの遊離部には締付具が付設され
    ている請求項2に記載の二次覆工中詰め充填材の仕切り
    堰き止め機構。
JP24415299A 1999-08-31 1999-08-31 二次覆工中詰め充填材の仕切り堰き止め機構 Expired - Fee Related JP4108232B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24415299A JP4108232B2 (ja) 1999-08-31 1999-08-31 二次覆工中詰め充填材の仕切り堰き止め機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24415299A JP4108232B2 (ja) 1999-08-31 1999-08-31 二次覆工中詰め充填材の仕切り堰き止め機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001065296A true JP2001065296A (ja) 2001-03-13
JP4108232B2 JP4108232B2 (ja) 2008-06-25

Family

ID=17114545

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24415299A Expired - Fee Related JP4108232B2 (ja) 1999-08-31 1999-08-31 二次覆工中詰め充填材の仕切り堰き止め機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4108232B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101936065A (zh) * 2010-08-12 2011-01-05 惠兴田 刚柔复合结构模板及其沿空留巷隔墙施工方法
CN106437756A (zh) * 2016-09-12 2017-02-22 中铁二局集团有限公司 一种防止盾构空推管片位移的限位方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW420781B (en) * 1994-05-31 2001-02-01 Seagull Tech Method of and station for integrated typed data and optically scanned data capture for computer interfacing and the like

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101936065A (zh) * 2010-08-12 2011-01-05 惠兴田 刚柔复合结构模板及其沿空留巷隔墙施工方法
CN106437756A (zh) * 2016-09-12 2017-02-22 中铁二局集团有限公司 一种防止盾构空推管片位移的限位方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4108232B2 (ja) 2008-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW490386B (en) Duct repairing material, repairing structure, and repairing method
AU2003221371A1 (en) Method of repairing flow passage
JP2004027813A (ja) 圧力式ソイルネイリング用パッカー機およびこれを用いたソイルネイリング工法
JPH02210122A (ja) パイプとマンホールのシール装置及び方法
US20080075538A1 (en) Method and apparatus for repairing underground pipes
KR101914278B1 (ko) 비굴착 상하수도 보수용 가변형 반전 장치 및 이를 이용한 비굴착 상하수도 보수 방법
JP2010285760A (ja) 既設管路の耐震止水構造
KR20020009300A (ko) 복합형 패커를 사용한 어스앙카 및 이를 이용한 어스앙카 시공공법
JPH05503893A (ja) アクセス可能なパイプの内側を裏張りするための方法およびその方法を実施するためのトンネルリング
JP2001065296A (ja) 二次覆工中詰め充填材の仕切り構築方法および堰き止め機構
KR101012756B1 (ko) 사면보강 그라우팅 앙카용볼트 설치장치
KR100836512B1 (ko) 관로의 보수재, 보수 구조 및 그 보수 방법
JP2004076568A (ja) 土木用袋体及びその土木用袋体敷設方法ならびにその構造体
JP3675705B2 (ja) 地山補強工法
JP2005120576A (ja) トンネル止水構造およびその施工方法
JP2611139B2 (ja) 管ライニング材の反転方法
JP3701073B2 (ja) トンネル等の二次覆工における中詰材充填工法
JPH11200365A (ja) アンカー用定着装置及びその定着方法
JPS6042157Y2 (ja) シ−ルド工法にて使用する裏込め材遮断用セグメント
JPH05132930A (ja) ドレーン層付き基礎杭の造成方法
JPH09125886A (ja) トンネル覆工用の袋体
KR101022013B1 (ko) 다중 쿠션재를 이용한 터널구조물 접속부 차수공법
JP2004346692A (ja) パッカーおよびそれを用いた地山補強工法
JPS6131114Y2 (ja)
JP2592429B2 (ja) 下水道及びその施工法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050905

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080325

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080402

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120411

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130411

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140411

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees