JPS6041157A - バス争奪制御方式 - Google Patents

バス争奪制御方式

Info

Publication number
JPS6041157A
JPS6041157A JP14940883A JP14940883A JPS6041157A JP S6041157 A JPS6041157 A JP S6041157A JP 14940883 A JP14940883 A JP 14940883A JP 14940883 A JP14940883 A JP 14940883A JP S6041157 A JPS6041157 A JP S6041157A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bus
input
unit
output
processor unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14940883A
Other languages
English (en)
Inventor
Masataka Tomikawa
富川 正孝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP14940883A priority Critical patent/JPS6041157A/ja
Publication of JPS6041157A publication Critical patent/JPS6041157A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/14Handling requests for interconnection or transfer
    • G06F13/20Handling requests for interconnection or transfer for access to input/output bus
    • G06F13/28Handling requests for interconnection or transfer for access to input/output bus using burst mode transfer, e.g. direct memory access DMA, cycle steal
    • G06F13/30Handling requests for interconnection or transfer for access to input/output bus using burst mode transfer, e.g. direct memory access DMA, cycle steal with priority control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Bus Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、プロセッサユニットが持つローカルバスとは
独立して設けられるDMAバスに複数の入出カニニット
が接続されて成る情報処理装置に用いて好適なバス争奪
制御方式に関すム〔発明の技術的背景とその問題点〕 近年、マイクロプロセッサの性能が飛躍的に向上し、そ
の用途は種々の分野に及び通信の分野においても広く利
用されてきている。
従来、電話回線を利用したデータ伝送システムにおいて
はそのデータ転送速度が比較的遅く従がって、マイクロ
プロセッサのバスの性能はあまり問題とはならなかった
。しかし、近年、網(ネットワーク)内に私設のネット
ワークを構築し、IOMBPSといった高速のデータ転
送システム、いわゆるローカルエリアネットワークが発
生するに及んで、マイクロプロセッサのバス性能が問題
となってきた。
このため、入出カニニットとのデータ転送の際使用され
るバッファメモリ(RAM)をマイクロプロセッサが持
つシステムバスとは独立に動作スルo M A 、ニス
に接続し、システムバスのトラフイックを分散し、マイ
クロプロセッサのパフォーマンス低下を防ぐ方式がとら
れている。
この様なバスシステムにおいて、マイクロプロセッサが
このデータ転送用バッファメモリをアクセスすると、入
出カニニットとの間でDMAバス使用権の競合が起きる
従来、上記の様な事態が発生した場合入出カニニットに
バスの使用権がおると、マイクロプロセッサは入出カニ
ニットがバスの使用を終了するまで、バスの使用を待た
される。入出カニニットのデータ転送スピードが速い場
合、DMNバス上のデータ転送は1回の転送毎、バス使
用権を放棄しているので、上記の様なバス制御方式を採
用していてもマイクロプロセッサが持つ性能に余り影響
は与えなかった。しかしながら、近年の様に入出カニニ
ットとのデータ転送スピードが向上してくると、1回の
転送毎にバスの使用権を獲得、解放することは、DMA
バスの転送パフォーマンスを低下させることになるので
、データを1回ずつ転送するのではなく、7・ラン単位
にまとめ、バースト的に転送する方式がとられる。上記
バースト転送時、マイクロプロセッサがバス使用要求を
発した場合、マイクロプロセッサはバースト転送終了ま
での長い期間時たされ、従がって、マイクロプロセッサ
が持つパフォーマンスに大きな影響を与えることになる
〔発明の目的〕
本発明は上記欠点に鑑みてなされたものであシ、プロセ
ッサユニットが持つローカルバスとは独立して設けられ
るDMAバスに複数の入出カニニットが接続されて成る
情報処理装置に、小量のハードウェアを追加することに
よりプロセッサユニットのバス待ちの時間を小さくし、
プロセッサユニットの持つパフォーマンス向上をはかっ
たバス争奪制御方式を提供することを目的とする。
〔発明の概要〕
本発明は上記目的を実現するため、上記装置構成に、入
出カニニットがDMAバスの使用権を得ているとき、マ
イクロプロセッサからのノ(ス使用要求により、入出カ
ニニットのデータ転送を中断させ、マイクロプロセッサ
に)くス使用権を与えるバス争奪回路を付加したもので
ある。
このことにより、プロセッサユニットのバス待ちの時間
を少なくシ、プロセッサユニットが持つパフォーマンス
の改善をはかることができる。
〔発明の実施列〕
以下、図面を使用して本発明に関し詳述する。
第1図は、本発明が実施される情報処理装置の構成例を
示すブロック図である。
図において、11はDM八ババス12はフ゛ロセツサユ
ニット(マイクロプロセッサ13)が持つローカルバス
である。上記バス11.12はそれぞれプロセッサユニ
ット12、DVAバス争奪回路ヨのコントロールの下、
それぞれ独立して動作する。DMAバス争奪回路すの内
部構成等詳細については後述する。
又、14はローカルメモリ、16はデー1’バツフア用
メモリ、17.18は入出カニニット(xloす1〜I
10すn)である。
第2図は第1図におけるDIJAパス争奪回路15の実
施例を示す回路図である。本発明が実施されるバス争奪
回路葺け1個のJ−にフリップフロップ151.2進カ
ウンタ152.4個のアンドゲート153,154,1
55゜156、そして2個のインバータゲー) l 5
7゜158で構成される。
プロセッサユニット13から発せられるバス使用要求信
号(C!PU BUS REQ )は、インバータゲー
ト158を介してアンドゲート154゜155の一方の
入力端子へ供給されると共に、アンドゲート153の一
方の入力端子へ供給される。アンドゲート153の他方
端子へは、インバータゲートZ57を介して入出カニニ
ット17 (Zlから発せられるバス使用要求(l10
BUS REQ)が供給され、ここで論理積条件のとら
れた出力は、J−にフリップフロップ151のJ入力端
子へ供給される。J−にフリツプフロッゾ151の他方
の入力端子Kには入出カニニットZ 7 (2,!l)
から供給される工10 B U 5REQ 信号がダイ
レクトに与えられている。J−にフリップフロップ15
1のQ出力はアンドゲート155の他方の入力端子とア
ンドゲート156の一方の入力端子へ、そして同出力は
アンドゲート154の他方の入力端子へ供給される。上
記アンドゲート155にて論理積のとられた結果は2進
カウンタ152のイネーブル端子(EN)へ供給され、
外部より与えられるクロック入力(CLK)がカウント
される。この2進カウンタ152の出力はアンドゲート
156の他方の入力端子へ供給され、ここで論理積のと
られた結果、要求のあった入出カニニット17(18)
に対するバス使用許可信号(■10BtysC)RAN
T )となる。又、上記アンドゲート154出力は、プ
ロセッサユニット13に対するバス使用許可信号(CP
U BUS GRANT )となる。
以下、本発明の動作につき詳細に述べる。
J−にフリップフロップ151は、プロセッサユニット
13からのバス使用要求信号(cpuBUS RBQ)
と入出カニニットZ 7 (7g)から発せられるバス
使用要求信号(Ilo BUS Rgq)とによってバ
ス使用の優先度を決めるものである。CPU BUS 
REQ 、Ilo BUS Rgq信号は無信号時 1
jll+状態になっているため、J−にノリツブフロッ
プ151のJ入力は0”、K入力は“1”となり、J−
にフリップフロップ151はクロック(CLK)信号の
到来によυ、リセット状態となる。
尚、J−にフリップフロップ151のリセット状態はプ
ロセッサユニット13側にバス使用権を与え、セット状
態は入出カニニット17(18)側にバス使用権を与え
ることを示すものである。
今、上記状態において、C!PU BUS REQ信号
がlio”、即ち、プロセッサユニット13よりバス使
用要求が発せられると、アンドゲート153の一方の入
力が“0”となる。このことによりJ−にフリップフロ
ップ151のJ入力は“O”となり、一方、J−にフリ
ップフロップ151のに入力はあいかわらず1″のまま
であり、従ってJ−にフリップフロップ151はリセッ
ト状態のままである。
つまり、J−にフリップフロップ151のQ出力である
信−号゛′1″は、アンドゲート154の一方の入力に
供給される。このとき、アンドゲート154の他方の入
力端子にもインバータゲート15Bを介してバス使用要
求が“1″レベルで供給される。即ち、アンドゲート1
54出力は“1″となシ、バス使用許可信号(C!PU
 BUSGRANT)を“l”とし、プロセッサユニッ
ト13に対しバスの使用を許可する。
次に、上記状態にて入出カニニット17(18)がバス
使用要求信号(工10 BUS REQ )を出力する
と、J−にフリップフロップに入力は“0″となる。一
方、J入力はアンドゲート153の一方に“0′″信号
(CPU BUS Rgq)が入力されたま寸なので、
′0”である。従がって、J−にフリップフロップ15
1のJ、に入力には共に0”信号が入力されているので
J−にフリップフロップ151の出力は依然としてリセ
ット状態のままで、従がってプロセッサユニット13側
にバスの使用権が与えられている。プロセッサユニット
13がバスの使用を終了してCPU BUS REQ信
号を1″にすることにより、アンドゲート153の入力
は共に1″となり、J入力が′1”となる。これにより
、J−にフリップフロップ151はリセット状態となり
、J−にフリップフロップ151のQ出力は1”となっ
て、この出力は、アンドゲート156の一方の入力端子
に供給される。アンドゲート156の他方の入力端子に
与えられている2進カウンタ152の出力可は、リセッ
ト状態であるため、°1”となり、アンドゲート156
の出力は1″となシ、入出カニニット17(18)に対
し、バス使用許可(Ilo BUS oRAtqT)を
与える。即ち、プロセッサユニット13が/(スを使用
しているとき、入出カニニット17(18)は、プロセ
ッサユニット13がバスの使用を終了するまでバスを使
用することはできない。
入出カニニット17 (28)がバス使用要求(工10
 BUS RgQ ) を発すると1.T−にフリップ
フロップ151のに入力は“0″となりs J入力はイ
ンバータゲート157及びアンドゲート153を経て1
”となり、J−にフリップフロップ157はセット状態
と々る。これによシ、J−にグリップフロップ151の
Q出力は“1”となシ、アンドゲート156を経てバス
使用許可信号(Ilo BUS aaAxqT)を“1
”とし、入出カニニット17(18)に対しバスの使用
を許可する。
い壕、上記状態のとき、プロセッサユニット13がバス
の使用を要求し、C!PU BUS RBQ信号をII
 OIIにすると、J−にフリップフロップ151のJ
入力はアンドゲートZ53を経てパ0”となり、一方、
K入力は0″のままであるため、J−にフリップフロッ
プ257は依然としてセット状態のままである。このと
き、アンドゲート155の入力は共に′1″となシ、2
進カウンタ152による計数を許可する。2進カウンタ
152は、入出カニニット17(18)がバス使用許可
信号を認識する時間のタイミングをとるもので、本発明
実施例においては2ビツトで示されている。即ち、2進
カウンタ152は、プロセッサユニット13のバス使用
要求(CPU BUS REQ )が出されて計数を開
始し、2クロツクタイム後、出力Qはパ0“′となり、
アンドゲート156は成立せず、従ってその出力は0”
となる。これにより、入出カニニットJ 7 (z8)
に対するバス使用許可信号(l10BUS C)RAN
T )が“0”と寿り、従って、入出力ユニツ) 17
 (2,41)はバスを使用した転送を中断しなければ
ならなくなる。即ち、入出カニニットxy(18)は、
このIlo BUS GRANT信号“0″によシ、バ
ス動作を終了させ、バス使用要求信号(xlo BUS
 RF;Q )を“1″としなければならない。これに
より、J−にフリップフロップ151のJ入力は′O”
、K入力は“1′′となり、従がって、J−にグリップ
フロップ151はリセット状態となり、バス使用権はプ
ロセッサユニット13側に渡、されることになる。
〔発明の効果〕
以上説明の如く本発明によれば、入出カニニットがバス
を使用中であってもプロセッサユニットから発せられる
バス使用要求が優先されるため、バス待ちの時間が短縮
される。このことによシ、プロセッサユニットのパフォ
ーマンスの改善がなされる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明が冥施される情報処理装置の構成例を示
すブロック図、第2図は第1図におけるバス争奪回路の
内部構成を示す回路実施例である。 11・・・Dh/fAバス、12・・・ローカルバス、
13・・・プロセッサユニット、15・・・バス争奪回
路、17.18・・・入出カニニット、151・・・J
−にフリップフロップ、152・・・2進カウンタ、1
53〜156・・・アンドゲート、157 、 Z58
・・・インバータゲート。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. プロセッサユニットが持つローカルバスとは独立して設
    けられるDMAバスに少くとも1個の入出カニニットが
    接続されて成る情報処理装置において、上記ローカルバ
    スとDM八へストの間に、上記入出カニニットがDMA
    バスを使用中であってもプロセッサユニットから発せら
    れるバス使用要求を優先させる、バス争奪のだめの回路
    を設け、この回路によシ入出カニニットがD ta A
     ハスをイ吏用中、プロセッサユニットから発せられる
    バス使用要求により入出カニニットのデータ転送を中断
    させ、プロセッサユニットに使用権を与えることを特徴
    とするバス争奪制御方式。
JP14940883A 1983-08-16 1983-08-16 バス争奪制御方式 Pending JPS6041157A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14940883A JPS6041157A (ja) 1983-08-16 1983-08-16 バス争奪制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14940883A JPS6041157A (ja) 1983-08-16 1983-08-16 バス争奪制御方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6041157A true JPS6041157A (ja) 1985-03-04

Family

ID=15474468

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14940883A Pending JPS6041157A (ja) 1983-08-16 1983-08-16 バス争奪制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6041157A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5916998A (ja) * 1982-07-20 1984-01-28 Kawasaki Steel Corp 耐レトルト処理性にすぐれたテインフリ−鋼板の製造方法
JPH02143360A (ja) * 1988-11-24 1990-06-01 Nec Corp Dma転送制御回路
WO2018159387A1 (ja) 2017-03-03 2018-09-07 日本ユピカ株式会社 電気電子部品用結晶性ラジカル重合性組成物、当該組成物を使用した電気電子部品成形体、及び当該電気電子部品成形体の製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5916998A (ja) * 1982-07-20 1984-01-28 Kawasaki Steel Corp 耐レトルト処理性にすぐれたテインフリ−鋼板の製造方法
JPS6041157B2 (ja) * 1982-07-20 1985-09-14 川崎製鉄株式会社 耐レトルト処理性にすぐれたテインフリ−鋼板の製造方法
JPH02143360A (ja) * 1988-11-24 1990-06-01 Nec Corp Dma転送制御回路
WO2018159387A1 (ja) 2017-03-03 2018-09-07 日本ユピカ株式会社 電気電子部品用結晶性ラジカル重合性組成物、当該組成物を使用した電気電子部品成形体、及び当該電気電子部品成形体の製造方法
KR20190121778A (ko) 2017-03-03 2019-10-28 니혼 유피카 가부시키가이샤 전기 전자 부품용 결정성 라디칼 중합성 조성물, 상기 조성물을 사용한 전기 전자 부품 성형체, 및 상기 전기 전자 부품 성형체의 제조 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5544332A (en) Method for preventing deadlock in a multi-bus computer system
US5621897A (en) Method and apparatus for arbitrating for a bus to enable split transaction bus protocols
JP3231596B2 (ja) 待ち時間及びシャドー・タイマを有するバス・システム
CA2026737C (en) Bus master interface circuit with transparent preemption of a data transfer controller
US5717873A (en) Deadlock avoidance mechanism and method for multiple bus topology
JPS63132365A (ja) バス調停制御方式
EP0380926A2 (en) Asynchronous microprocessor random access memory arbitration controller
US7171509B2 (en) Method and apparatus for host messaging unit for Peripheral Component Interconnect busmaster devices
JPH08255124A (ja) データ処理システムおよび方法
US5255373A (en) Decreasing average time to access a computer bus by eliminating arbitration delay when the bus is idle
JPS6041157A (ja) バス争奪制御方式
CN111679992A (zh) 用于管理对共享总线访问的方法和对应的电子设备
JPH08161254A (ja) 情報処理システムおよびそのバス調停方式
JPS62154045A (ja) バス調停方式
JPH03150654A (ja) キヤツシユを有するプロセツサのための優先制御システム
JPH0210459A (ja) バス使用権決定方式
JP2000276437A (ja) Dma制御装置
JPS6160162A (ja) バス調停方式
JPH04323755A (ja) Dma装置
JPH03256154A (ja) バス制御方式
JPH02101560A (ja) バスインタフェース装置
JPS5936863A (ja) 共有資源アクセス競合制御回路
JPH05282239A (ja) Dma転送方式
JPH06161951A (ja) バス制御方式
JPH09204409A (ja) ロック転送制御方式