JPS6041059B2 - 新規なフエニルプロピオン酸エステル誘導体 - Google Patents

新規なフエニルプロピオン酸エステル誘導体

Info

Publication number
JPS6041059B2
JPS6041059B2 JP12709476A JP12709476A JPS6041059B2 JP S6041059 B2 JPS6041059 B2 JP S6041059B2 JP 12709476 A JP12709476 A JP 12709476A JP 12709476 A JP12709476 A JP 12709476A JP S6041059 B2 JPS6041059 B2 JP S6041059B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
reaction
hours
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP12709476A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5353639A (en
Inventor
寛治 野田
晃 中川
敏治 本村
和喜 野口
博之 井出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hisamitsu Pharmaceutical Co Inc
Original Assignee
Hisamitsu Pharmaceutical Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hisamitsu Pharmaceutical Co Inc filed Critical Hisamitsu Pharmaceutical Co Inc
Priority to JP12709476A priority Critical patent/JPS6041059B2/ja
Publication of JPS5353639A publication Critical patent/JPS5353639A/ja
Publication of JPS6041059B2 publication Critical patent/JPS6041059B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は一般式(1) (式中、Rは‘aーハロメチル基、‘b}低級シクロア
ルキル基、‘c}フェニル基又は‘d}ハロゲン原子、
トリハロメチル基、低級アルキル基又は低級アルコキシ
基で置換したフェニル基を意味する)で表わされる新規
なフェニルプロピオン酸ェステル誘導体に関するもので
ある。
前記一般式(1)におけるRについて更に具体的に説明
すると、Rの【aレ・ロメチル基は弗素、塩素、臭素又
は沃素等が1〜3個置換したモノハロメチル基又はジハ
ロメチル基又はトリハロメチル基を、{b}低級シクロ
アルキル基はシクロプロピル、シクロブチル又はシクロ
ベンチル等を、■弗素、塩素、臭素又は沃素等のハロゲ
ン原子、トリフルオロメチル又はトリクロロメチル等の
トリハロメチル基、メチル又はエチル等の低級アルキル
基、メトキシ又はェトキシ等の低級アルコキシ基が任意
の位置に1〜2個置換フェニル基を表わす。
従来、外用消炎剤としては劉賢皮質ホルモン製剤が大部
分を占めている。
しかしステロイド製剤は長期間使用すると外用でも重篤
な副作用を発現するため、副作用の少ない局所用の消炎
剤の開発が望まれているのが現状である。そこで本発明
者らは非ステロイド系消炎剤を外用として開発すること
に着目し、新規化合物を求めて鋭意研究を重ねた結果、
前記一般式(1)で表わされるプロピオン酸ェステル誘
導体が経口及び局所適用において顕著な鎮痛及び抗炎症
作用を有することを見出した。本発明の化合物は文献未
戦の新規化合物であり、経口投与における副作用が少な
く内服薬として又外用消炎剤、特にクリーム剤、軟膏剤
、ゲル剤にすることにより局所に適用すれば優れた消炎
及び鎮痛効果を奏し、副作用等もほとんどなく非常に安
全性の面でも優れていることを見出し本発明を完成する
に至ったものである。次に本発明に係る化合物の製造法
について述べる。
本発明の化合物は下記に記載する方法によって収率よく
得ることができるがこれらの製法は一例にすぎず勿論他
の化学的類似方法によっても製造される。
製造方法A 但し、Xはハロゲン原子を、Rは前記と同じ意味を有す
る。
製造方法B 但し、Mはアルカリ金属を、Yはハロゲン原子又は有機
スルホニルオキシ基を、Rは前記と同じ意味を有する。
製造方法C但し、R′は低級アルキル基を、Rは前記と
同じ意味を有する。
製造方法○ 但し、Rは前記と同じ意味を有する。
製造方法E 但し、Rは前記と同じ意味を有する。
製造方法F 但し、Rは前記と同じ意味を有する。
製造方法G 但し、Rは前記と同じ意味を有する。
製造方法日 但し、Rは前記と同じ意味を有する。
次に本発明の実施方法を臭体的に説明する。
前記製造方法Aはp−ィソブチルフェニルプロピオン酸
をハロゲン化剤で処理して酸ハラィド(皿)とし、次に
一般式(W)で表わされるアルコール類を反応に関与し
ない有機溶媒(例えば、テトラヒドロフラン、ジグリム
、ジオキサン、アセトン、クロロホルム、ベンゼン、ト
ルェン等)中、ピリジン、トリメチルアミン、トリエチ
ルアミン、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム等の脱酸剤の
存在下に反応させればよい。製造方法Bは化合物(0)
をアルカリ金属で処理し化合物(V)となし、次に一般
式(W)で表わされるアルキルハライド類をベンゼン、
トルヱン、キシレン、テトラヒドロフラン、ジグリム、
ジオキサン、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキ
シド等の有機溶媒中、室温又は必要に応じて加熱下に反
応させれば反応は速やかに進行する。
製造方法Cは化合物(肌)に対して一般式(W)で表わ
されるアルコール類を過剰モル使用し直接又は少量のア
ルカリ金属の存在下、使用するアルコール又は有機溶媒
(例えば、ベンゼン、トルェン、キシレン等)の沸点か
又は沸点付近で加熱下反応させればェステル交換がおき
る。
製造報法Dは化合物(血)と一般式(N)で表わされる
アルコール類とを酸触媒の存在下又は直接加熱するか、
反応に関与しない有機溶媒中で過剰のアルコール類(W
)と加熱下に反応させればよい。製造方法Eは化合物(
0)と一般式(W)で表わされる化合物を硫酸、ポリリ
ン酸、p−トルェンスルホン酸等の脱水剤の存在下、一
般式(W)で表わされるアルコール類を溶媒を兼ねさせ
過剰に使用するか又はベンゼン、トルェン、キシレン等
の有機溶媒を使用し還流下に反応させればよい。
製造方法F及びGは一般式(K)及び(X)で表わされ
る化合物をパラジウムカーボン、二酸化白金等の触媒の
存在下に接触還元することによって目的化合物(1)を
得ることができる。
製造方法印ま一般式(幻)で表わされるニトリルを酸触
媒(例えば、日2S04等)の存在下に一般式(W)で
表わされるアルコールと加熱すればェステルカミ2得ら
れる。
以下実施例を示し本発明を更に具体的に説明する。
実施例 1 2一(p−ィソブチルフヱニル)プロピオン酸ナトリウ
ム2.28夕をジメチルホルムアミド20の【に熔解後
、ベンジルクロリド2.52夕を加え、90q○で3時
間反応させた。
反応終了後、減圧下に溶媒を留去し残港に水を加えエー
テルで抽出、脱水後、エーテルを留去し残澄を減圧下に
蒸留すると、無色油状の2一(pーィソブチルフェニル
)プロピオン酸ペンジルェステル2.57夕を得た。こ
の物質の沸点及び元素分析値は次の通りであつた。沸
点 108〜11000(0.1物日夕)元素分析
値 C2虹2402理 論 値 C:81.04H:8
.16実 測 値 C:80.92H:8.02実施例
2 2−(pーイソブチルフェニル)プ。
ピオン酸クロリド2.24夕,p−〆トキシベンジルア
ルコ−ル2.109をテトラヒドロフラン20羽に溶解
し、冷却下にトリェチルアミン1.50夕を加え室温で
2時間櫨拝した。反応終了後、不落物を櫨取し減圧下に
溶媒を蟹去し残澄に水を加えエーテルで抽出した。エー
テル層を5%炭酸ナトリウム溶液、5%塩酸溶液及び水
で順次水洗し、脱水後、エーテルを蟹去し得られた油状
物を減圧下に蒸留すると、無色油状の2一(pーィソブ
チルフェニル)プロピオン酸−p−メトキシベンジルェ
ステル2.81夕を得た。この物質の沸点及び元素分析
値は次の通りであつた。
沸 点 149〜15ro(0.1側日の元素分析
値 C2,日2603理 論 値 C:77.27H:
8.03実 測 値 C:77.11H:8.12実施
例 3 2−(pーィソブチルフェニル)プロピオン酸4.12
夕、2,2,2ートリフルオロエチルアルコール15地
と濃硫酸4.9夕の混合物を油裕上90〜100℃で1
加時間加熱した。
反応終了後、反応物を氷水に注ぎエーテルで抽出後、エ
ーテル層を5%炭酸ナトリウム溶液及び水で十分洗った
後脱水した。エーテルを蟹去しえられた油状物を減圧下
に蒸留すると、淡黄色油状の2−(p−イソブチルフェ
ニル)プロピオン酸−2,2,2ートリフルオロェチル
ェステル4.95夕を得た。この物質の沸点及び元素分
析値は次の通りであつた。
沸 点 73〜74q○(0.12脚日の元素分析
値 C,5日,ず302理 論 値 C:62.49H
:6.64実 測 値 C:62.31H:6.61実
施例 4 ナトリウム0.05夕及びシクロプロピルメチルアルコ
ール20の‘との混合物を50ooで5時間加熱し、2
一(pーィソプチルフヱニル)プロピオン酸メチルェス
テル2.2夕を加え更に1■時間還流下反応させた。
反応終了後、減圧下に溶媒を留去し残澄に水を加えエー
テルで抽出した。その後十分水洗しエーテル層を脱水し
た。エーテルを留去し得られた油状物を減圧下に留去す
ると、無色油状の2−(pーイソブチルフェニル)プロ
ピオン酸シクロプロピルメチルェステル1.38夕を得
た。この物質の沸点及び元素分析値は次の通りであつた
。沸 点 109〜111℃(1肋日夕)元素分析
値 C,7日2402理 論 値 C:78.42H:
9.29実 測 値 C:78.19H:9.22実施
例 5 2−(p−ィソブチルフェニル)プロピオン酸無水物3
.0夕,2,2,2−トリフルオロェチルアルコール3
.8夕と濃硫酸0.5ccを加え還流下15時間反応さ
せた。
反応終了後、減圧下に溶媒を留去し残湾に水を加えエー
テルで抽出、脱水後、エーテルを蟹去し残澄を減圧蒸留
すると、無色油状の2一(p−ィソブチルフェニル)プ
ロピオン酸−2,2,2ートリフルオロエチルエステル
3.5夕を得た。この物質はマススベクトルは親イオン
288を示した。
実施例 62一(p−イソブチルフェニル)アクリル酸
一2,2,2−トリフルオロエチルエステル2.86夕
をメタノール50の【に溶解させ、パラジウム−炭素(
10%)0.25夕を加え常温常圧で水素添加を行なっ
た。
理論量の水素を吸収したところで水素添加を止め、パラ
ジウム.炭素を濃別して、淡黄色油状の2−(p−ィソ
ブチルフェニル)プロピオン酸−2,2,2−トリフル
オロェチルェステル2.48夕を得た。この物質のマス
スベクトルは親イオン288を示した。
実施例 72−ジメチルアミノ−2−(p−イソブチル
フェニル)プロピオン酸−2,2,2−トリフルオロヱ
チルェステル0.80夕をメタノール2物上に溶解させ
パラジウム−炭素(10%)0.22夕を加え50〜6
0q0にや水素添加を行ない5時間反応させた。
反応終了後、触媒を猿別し櫨液を濃縮して得られた油状
物を減圧下に蒸留して、無色油状の2一(p−ィソブチ
ルフェニル)プロピオン酸−2,2,2−トリフルオロ
ェチルェステル0.55夕を得た。この物質のマススベ
クトルは親イオン288を示した。実施例1〜7の方法
に準じて下表の化合物を合成した。
次に本発明の目的化合物の薬理試験の結果を示す。本発
明化合物はまず急性毒性について検討し、次に抗炎症作
用や鎮痛作用等の薬理学的作用について検討した本発明
化合物のあるものは毒性は低く、且つ高い薬理作用を有
することが見し、出された。
特に、本化合物は外用適用により公知化合物2−(p−
ィソブチルフェニル)プロピオン酸:(一般名ィブプロ
フェン)より強い抗炎症活性を有することが判明した。
本発明化合物のために用いた試験方法及びその試験結果
を表1に示す。試験方法○’急性毒性試験 本試験化合物は0.5%トラガント一生理食塩水溶液に
懸濁化し、ddY系雄性マウス(体重16〜24のに腹
腔内又は経口的に投与した。
その致死濃度は試験化合物投与から7幻時間までの動物
の死亡の有無から評価した。結果を表1に表示した。
‘2ー 経口投与における抗炎症活性試験ウィスター系
雄性ラット(体重100〜150夕)を1群5匹として
用いた。
0.5%トラガント−生理食塩水溶液に懸濁した本試験
化合物を経口投与し、その3び分後に注射用蒸留水に溶
解した0.5〜1.0%のカラゲニンを後股下藤皮下に
注射した。
3時間後、足容積を測定して浮腫率を求め、試験化合物
の抑制率は対照群の浮腫率に対する抑制パーセントにて
求めた。
結果は試験化合物の抑制率を比較薬ィブプロフェンの抑
制率で割り、ィブプロフェンの抑制率に対する相対値と
して表1に表示した。尚、ィブプロフェンの平均抑制率
は50の9/k9及び10の9/k9の投与にてそれぞ
れ37.4%及び33.5%であった。‘3’ 外用適
用における抗炎症活性試験ウィスター系雄・性ラット(
体重約100夕)を用い、除毛した背部皮膚にカラゲニ
ン溶液250y/0.05泌宛皮内注射した。
ポリエチレングリコール300;こ溶解した1%試験化
合物をしみ込ませた溶液の重量%は125.2±18.
0凧【であった。起炎剤処置後3時間に1%ポンタミン
スカィブル一を体重100夕当り0.5の‘となるよう
尾静脈より注射した。更に30分後、動物を殺し背部皮
膚を剥離し、色素面積を測定した。試験化合物の抑制率
は対照群に対する抑制パーセントから求め、結果は効果
は効力比較のために各試験化合物の抑制率を比較的ィブ
プ。フェンの抑制率にて割り、イブプロフェンの抑制率
に対する相対値として表1に表示した。尚、ィブプロフ
ェンの平均抑制率は23.8%であった。■ 鎮痛作用
試験 本試験化合物は0.5%トラカツト一生理食塩水溶液に
懸濁し、ddY系雄性マウス(体重18〜20夕)に経
口的に投与した。
1時間後、0.6%酢酸溶液を体重10夕当り差1泌と
なる様腹腔内投与した。
注射後30分目から10分間にわたり苦悶症状を観察し
た。結果はリッチフィールド−ウィルコクソン法を用い
て50%の鎮痛効果を示す濃度(ED5o)を95%信
頼限界(95%C.L)を求め表1に示した。表1
本発明化合物の薬理作肘と急性毒性以上の薬理試験から
明らかな如く本発明の目的化合物は外用として用いた場
合、優れた抗炎症作用を有し、局所適用の外用剤として
大変有用であることが判明した。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Rは(a)ハロメチル基、(b)低級シクロ
    アルキル基、(c)フエニル基又は(d)ハロゲン原子
    、トリハロメチル基、低級アルキル基又は低級アルコキ
    シ基で置換したフエニル基を意味する)で表わされるフ
    エニルプロピオン酸エステル誘導体。
JP12709476A 1976-10-21 1976-10-21 新規なフエニルプロピオン酸エステル誘導体 Expired JPS6041059B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12709476A JPS6041059B2 (ja) 1976-10-21 1976-10-21 新規なフエニルプロピオン酸エステル誘導体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12709476A JPS6041059B2 (ja) 1976-10-21 1976-10-21 新規なフエニルプロピオン酸エステル誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5353639A JPS5353639A (en) 1978-05-16
JPS6041059B2 true JPS6041059B2 (ja) 1985-09-13

Family

ID=14951425

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12709476A Expired JPS6041059B2 (ja) 1976-10-21 1976-10-21 新規なフエニルプロピオン酸エステル誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6041059B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54144334A (en) * 1978-05-01 1979-11-10 Teikoku Seiyaku Kk Propionic acid derivative*its manufacture and antiiinflammatory and sedative agent containing it
JPS5517358A (en) * 1978-07-24 1980-02-06 Teikoku Seiyaku Kk Butyl propionate derivative, its preparation, and antiphlogistic and analgesic comprising it
JPH0639449B2 (ja) * 1989-04-10 1994-05-25 エーザイ株式会社 ポリプレニル系化合物およびその製造方法ならびにそれを含有する医薬
JP2007225186A (ja) * 2006-02-23 2007-09-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高周波加熱調理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5353639A (en) 1978-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100361788B1 (ko) 아미드유도체및이의치료용도
JPS58219161A (ja) 1,3−ジヒドロ−4−(1−ヒドロキシ−2−アミノエチル)−2h−インド−ル−2−オンの新誘導体、それらの塩類、それらの製造法、薬剤としての使用及びこれらを含有する組成物
JPS5921850B2 (ja) 新ナフタレン誘導体の製法
EP0024960B1 (fr) Nouvelles phénoxyamines hétérocycliques substituées, procédé pour leur préparation et leur application comme anesthésiques locaux
JPS6041059B2 (ja) 新規なフエニルプロピオン酸エステル誘導体
CH623037A5 (ja)
CA1139763A (fr) Procede d'obtention de nouveaux aryltrifluoroethanols
FR2567520A1 (fr) Nouvelles phenyl-naphthyridines, leur procede de preparation, medicaments les contenant, notamment anti-ulceres
JPS5849369A (ja) 新規のイミダゾール化合物
US4116972A (en) Anti-inflammatory 1-oxo-isoindoline derivatives and processes for their preparation
JPS623145B2 (ja)
JPS604809B2 (ja) 新規な2‐(m‐ベンゾイル)フエニルプロピオン酸エステル誘導体
US3987116A (en) Ethynylaryl compounds and derivatives thereof
JPS588379B2 (ja) パラ−イソプチルヒドロアトロバ酸誘導体およびその製法
Manske et al. A Synthesis of α-Naphthyl-Acetic Acid and Some Homologues
JPS6039064B2 (ja) 新規なフエニル酢酸エステル誘導体
JPS6353984B2 (ja)
US4335251A (en) Phenyl-i-propionic acid esters and pharmaceutical use thereof
JPH0420917B2 (ja)
JPS6051465B2 (ja) 3−メチル−3−〔4−(1−オキソ−2−イソインドリニル)フェニル〕ピルビン酸エステル類
JPS60335B2 (ja) 新規な有機化合物の製法
JPS58134077A (ja) 新規なインド−ル酢酸エステル誘導体及びその製造法
JPS6033113B2 (ja) 5−置換−2,4−ペンタジエン酸誘導体
JPS6130669B2 (ja)
KR800001216B1 (ko) 인돌초산 에스테르 유도체의 제조방법