JPS604054A - ポリプロピレン被覆鋼管 - Google Patents

ポリプロピレン被覆鋼管

Info

Publication number
JPS604054A
JPS604054A JP11188483A JP11188483A JPS604054A JP S604054 A JPS604054 A JP S604054A JP 11188483 A JP11188483 A JP 11188483A JP 11188483 A JP11188483 A JP 11188483A JP S604054 A JPS604054 A JP S604054A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polypropylene
steel pipe
temperature
coated steel
adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11188483A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0329588B2 (ja
Inventor
和幸 鈴木
雅己 石田
大槻 冨有彦
乾澤 良弘
三郎 日根野谷
満生 田中
新藤 芳雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Ube Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp, Ube Industries Ltd filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP11188483A priority Critical patent/JPS604054A/ja
Priority to US06/621,097 priority patent/US4606953A/en
Priority to DE3422920A priority patent/DE3422920C2/de
Priority to IT2157784A priority patent/IT1196164B/it
Publication of JPS604054A publication Critical patent/JPS604054A/ja
Publication of JPH0329588B2 publication Critical patent/JPH0329588B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は一301Z’から120Cまでの広い温度範囲
において使用される外面プラスチック被覆鋼管に関する
ものである。
現在、外面プラスチック被覆鋼管としてはポリエチレン
被覆鋼管が広く使用されている。ポリエチレンは安価で
化学的((安定であり、かつ低温における機械的特性(
耐衝撃性、柔軟性など)が良いので鋼管被覆用として優
れた側斜であるが、軟化点が低いので一般に80Cを越
える温度における使用は不適とされている。近年、パイ
プラインの高圧操業や重質原油の輸送が行われるように
な9、従来のポリエチレン被覆鋼管に替るより高温に耐
えるプラスチック被覆鋼管が要求されるに至っている。
また、寒冷地においては一30c程度の気温においても
埋設工事が行われるので、このような低温においても優
れた耐衝撃性および柔軟性を有することも必須条件であ
る。
ポリプロピレンはポリエチレンよりも軟化温度が高く、
かつ安価で化学的にも安定であるので高温用被覆鋼管の
被覆材料として有望であるが、従来のポリプロピレンは
低温における機械的特性がポリエチレンよりも劣るため
、鋼管被覆への適用は非常に限られていた。
本発明者らはプロピレンとエチレンのブロックコポリマ
ーでエチレンの含有量を適正範囲に調整したポリプロピ
レンが、高い軟化温度を保ちながら低温における機械的
特性も改善されることをすでに見出している(土星、他
:第4回鋼管塗覆装国際会議予稿集、307頁、198
1)。本発明者らはさらにこのようなポ・リプロピレン
を被覆鋼管(71:適用すべ(検討を行ったところ、高
温においても良好な接着力が得られる接着剤は変性ポリ
オレフィン系接着剤のみであるが、従来の変性ポリオレ
フィン系接着剤では被覆鋼管の被覆層にASTM014
に示された方法で衝撃を加えると一20Cとが明らかに
なった。また、前処理として従来のエポキシプライマ一
層を形成させても鋼管に陰極電位をかけて電気防食を行
った場合の被覆層の剥離(以下、陰極剥離と略称する)
が高温になるとともに著しく大きくなることが明らかに
なった。
本発明は上述の難点を解決すべく被覆材料、接着剤およ
びプライマー塗料などの前処理方法全種々検討し1.−
30Cから120C程度までの広い温度範囲において使
用可能な外面グラスチック被覆鋼管を提供しようとする
ものである。すなわち本発明は、 (”)第”0に示す1う“鋼管”0外面“前処理全1施
した後接着剤層2を介[7てポリプロピレンを被覆3し
た鋼管において、ポリプロピレンとして結晶性エチレン
ープロピレンブロックコポリマーを主成分とし、その低
温脆化温度がOC以下であシ、かつ120Cにおける押
込深さが0、3 +nm以下の樹脂を用いると共に、接
着剤として低温脆化温度が一20tT以下の変性ポリオ
レフィン系接着剤を用いることを特徴とするポリプロピ
レン被覆鋼管。
(2) 前処理として鋼管外面をブラスト処理などで清
浄てした後、第2図に示すように鋼管Iと接着剤層2と
の間にガラス転移温度が80C以上のエポキシプライマ
一層4を形成させたことを特徴とする特許請求の範囲第
1項記載のポリプロピレン被覆鋼管。
(3)前処理として鋼管外面をブラスト処理などで清浄
にした後、第3図に示すように鋼管1と接着剤層2との
間にクロム酸系の化成処理5を施したことを特徴とする
特許請求の範囲8r!1項記載のポリプロピレン被覆鋼
管。
(4)前処理として、鋼管外面をブラスト処理などで清
浄にした後、第4図に示すように、鋼管1と接着剤層2
との間にクロム酸系の化成処理5を行い、しかる後にガ
ラス転移温度が80C以上のエポキシプライマ一層4を
形成させたこと′f:特徴とする特許請求の範囲第1項
記載のポリプロピレン被覆鋼管である。
なお、低温脆化温度はASTM規格D746に従って衝
撃面に幅方向に深さ0.1 r、1mのノツチを入れた
厚さ2市の試験片を用いて測定した値であり、また押込
深さはDIN規格30670に従って測定した値である
本発明におけるポリプロピレン被覆層3の材料としては
、結晶性エチレンープロピレンブロックコポリマーを主
成分とし、その低温脆化温度がOC以下であり、がつ1
20Cにおける押込深さが03龍以下のポリプロピレン
が使用できる。この場合、ポリプロピレンとしてはプロ
ピレンとエチレンとの結晶性ブロックコポリマーのみな
らず、前記コポリマーに密度0.93!V−/α3以上
のポリエチレン(エチレンの単独重合体およびエチレン
とコポリマー中の含有量が約15重量凭以下のブロピレ
ン、ブテン−1+ペンテン、ヘキセン、ヘプテン、オク
テンなどのα−オレフィンとのエチレン−α−オレフィ
ンコポリマーを含む)およびポリオレフィンラバー(エ
チレン−プロピレン共重合体シバ−、エチレン−プロピ
レン−非共役ジエン三成分共重合体ラバー、エチレン−
プロピレン−ブテン−1三成分共重合体ラバー、ポリイ
ソブチレン、1,2−ポリブタジェン)やエチレン−酢
酸ビニル共重合体ラバーを混合したものを使用すること
ができる。これらのうちでも、プロピレンとエチレンと
の多段重合もしくはF’CMなどの混練機によってプロ
ピレンとエチレンとのブロック共重合体とポリエチレン
および/またはポリオレフィンラバーとを注意深く混練
することによって得られる下記(A)乃至(C)の各成
分からなり、各成分の割合が(A)常温パラキシレン不
溶のポリプロピレン成分95〜55重量%、(B)常温
バラキシレン不溶のポリエチレン成分2〜40重量%、
(C)常温バラキシレン可溶分3〜20M量チであるポ
リプロピレンが好ましい。
これらのポリプロピレンはメルトフローレイト(MFR
)が0.05乃至5Li/−/10分であるものが好ま
しい。なお、これらのポリプロピレンには必要に応じて
酸化防止剤、紫外線吸収剤、顔料などの添加剤を添加す
ることが好ましい。
上記成分(C)を合算した割合が過大であると、120
Cの押込深さが大きくなってQ、 3 +41+1以下
という要求値を越えてしまい、また同割合が過小である
と低温脆化温度が上昇してOC以下という要求値を達成
できないのでいずれも好ましくない。
本発明における接着剤層2の材料としては、低温脆化温
度が一20U以下の変性ポリオレフィン系接着剤が使用
できる。具体的にはマレイン酸類変性結晶性エチレン−
プロピレンランダムコポリマー60乃至95重量係と、
ポリオレフィンラバー5乃至40M量チとを溶融混合す
ることによって得られる変性ポリオレフィン系接着剤が
好ましい。 1 前記のマレイン酸類変性結晶性エチレン−プロピレンラ
ンダムコポリマーは、結晶性エチレンーグロビレンラン
ダムコホリマーとマレイン酸類化合物とのラジカル反応
開始剤の存在下におけるそれ自体公知の加熱反応、たと
えば結晶性エチレン−プロピレンランダムコポリマーと
マレイン酸類化合物とのラジカル反応開始剤の存在下に
おける溶融反応により得ることができる。
前記の結晶性エチンンープロピレンランダムコポリマー
としては、エチレンとプロピレンとの、あるいはエチレ
ンとプロピレンと他のα−オレフィン(ブテン、ヘキセ
ン、オクテンなど)との結晶性ランダムコポリマーが挙
げられる。結晶性エチレンープロピレンランダムコホリ
マーハ−[−f L/ン含有率0,5乃至5重量係、メ
ルトフローレイト(MFR)0.1乃至20f−/10
分、!侍に02乃至105’710分のものが好ましい
前記マレイン酸類としては公知の不飽和カルボン酸もし
くはその無水物が用いられる。この種のマレイン酸類化
合物に含まれる化合物の例としては、−マレイン酸、無
水マレイン酸、アクリル酸、メタクリル酸、シトラコン
酸、無水シトラコン酸、イタコン酸、無水イタコン酸な
どを挙げることができる。%に好ましいマレイン酸類化
合物は無水マンイン酸である。なお、結晶性エチレン−
プロピレンランダムコポリマーへのマレイン酸類化合物
の導入量、すなわちマレイン酸類化合物のグラフト率は
結晶性エチレン−プロピレンランダムコポリマー11に
対してI X 10””乃至4 X 10−5モルの範
囲にあることが好ましく、さらには1×l0−6乃至3
X10−5 モルの範囲にあることが特に好ましい。
前記ポリオレフィンラバーとしては、エチレン−プロピ
レン共重合体ラバー、エチレン−プロピレン−非共役ジ
エン三成分共重合体ラバー、エチレン−プロピレン−ブ
テン−1三成分共重合体ラバー、ポリインブチレン、1
.2−ポリブタジェンなどが挙げられる。これらのうち
でもエチレン−プロピレン共重合体ラバーまたはエチレ
ン−プロピレン−非共役ジエン三成分共重合体ラバーが
好ましい。ポリオレフィンラバーの一部をスチレン−ブ
タジェン共重合体ラバー、ブタジエンースチレンーアク
リロニトリル共重合体うノ<−、シス−1,4−ポリフ
リジエン、天然コ°ム、ポリウレタンラバー、エチレン
−酢酸ビニル共重合体ジノ<−すどのラバーで置換した
ものもポリオレフインラノく−とじて使用できる。
本発明におけるエポキシプライマ一層40拐゛刺として
は、エポキシ当量170 3000のビスフェノールA
型エポキシ樹脂を主成分とする工d?キシ樹脂と、該エ
ポキシ樹脂と常温で反応して硬化するアミン系硬化剤と
さらには無機顔料を+41 ruとする顔料を含む塗料
が使用できる。
ここにおいてビスフェノールA型エポキシ4立】)1旨
に添加すべき他種のエポキシ樹脂の例としてしま、水素
添加ビスフェノールAジグサシ・ジルエーテル樹脂、 ビスフェノールA側鎖型ジグリシジルエーテル樹脂、 臭素化ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ノボラック型
エポキシ樹脂、 ウレタン変型エポキシ樹脂、 レゾルシングリシジルエーテルエポキシ樹脂、クリシジ
ルエステル型エポキシ樹脂、 脂環族型エポキシ樹脂、 グリシジルアミンエポキシ樹脂、 などを挙げることができる。添加するエポキシ樹脂はビ
スフェノールA型エポキシ樹脂100重量部当り、0〜
50重量部が好ましく、各種添加エポキシ樹脂の中でも
ノボラック型エポキシ樹脂を5〜30重量部添加するの
が、耐温水性および耐高温陰極剥離性の面から特に好ま
しい。また、このエポキシ樹脂のエポキシ当量は170
〜3000゜好ましくはエポキシ当量190〜1925
のものが欝1温水性、耐高温陰極剥離性並びに塗装作業
性の面から選定される。
またアミン系硬化剤の例としては、 複素環式変性ジアミン硬化剤、 変性脂肪酸ポリアミン硬化剤、 変性芳香族* IJ 7 i y硬(ヒ斉“L %変性
ポリアミドアミン硬化剤 などを挙げることができる。前記硬化剤の中では、耐温
水性および耐高温陰極剥離性の面から、複素環式変性ジ
アミン硬化剤および変性芳香族ポリアミン硬化剤が特に
好ましい。エポキシ樹脂と硬化剤の使用量比には特に限
定はなく、使用するエポキシ樹脂のエポキシ当量に従っ
て従前通り決定することができる。
そして、この塗料に添加する顔料としては酸化チタン、
マイカ、硫酸バリウム、タルク、炭酸カルシウム、クレ
ー、ストロンチウムクロメート。
ジルコニウムシリケート、マピコ、カーボンブラックな
らびにシリカなどが好ましく、これらの顔料は1種ある
いは2種以上の混合物として、エポキシ樹脂とアミン系
硬化剤、の合計量100重量部に対して5〜50重量部
、好ましくは5〜25重量部のものが塗装作業性の面か
ら選定される。なお、5重量部未満では耐高温陰極剥離
性の改良効果が認められない。
本発明1Cおけるクロム酸系の化成処理層5の材料とし
ては、6価の酸化クロムを一部還元して得られる6価の
酸化クロムと3価のクロムの複合酸化物の水溶液あるい
はこれらに還元促進のためのグリセリン、ポリビニルア
ルコールなどの物質、あるいは被覆層との密着性を向上
させるためのシリカゾルを加えた水溶液などが使用でき
る。
本発明において、ポリプロピレンとして結晶性エチレン
ープロピレンブロックコポリマ−ヲ主成分とするポリプ
ロピレンと限定したのは、普通の結晶性エチレンープロ
ピレンランダムコポリマ〜はホモポリプロピレンに比べ
て低温機械的特性がそれほど改善されないにもかかわら
ず高温機械的特性が大幅に低下するが、結晶性エチレン
−プロピレンブロックコポリマーの場合は第5図に示す
ように、ポリプロピレン相6とポリエチレン相8が相溶
せずに独立の領域を形成し、その間にエチレン−プロピ
レンラバー相7が形成されているために、高温における
機械的強度をほとんど損なうことなく良好な耐衝撃性お
よび低温機械的特性を得ることができるからである。す
なわち、ポリプロピレンの連続相が存在するために、結
晶性エチレンープロピレンブロックコポリマーの融点お
よび高温機械特性はホモポリプロピレンとほとんど変ら
ない。一方、ポリプロピレン相の中にポリエチレン相お
よびエチレン−プロピレンラバー相が島状に存在し、こ
れが衝撃エネルギーを吸収するノテ、全体として結晶性
エチレン−プロピレンブロックコポリマーはホモポリプ
ロピレンよりもはるかに優れた耐衝撃性および低温機械
的特性を有している。なお、第5図は結晶性エチレン−
プロピレンブロックコポリマーのポリプロピレン相、ポ
リエチレン相およびエチレン−プロピレンラバー相の構
成を示した模式図である。
次に、結晶性エチレン−プロピレンブロックコポリマー
を主成分とするポリプロピレン被覆層の低温脆化温度f
 OC以下とし、接着剤の低温脆化温度i−’20C以
下と限定した理由は、本発明者らが種々検討した結果、
ポリプロピレン被覆鋼管の耐衝撃性はポリプロピレン被
覆層の低温脆化温度だけでなく接着剤の低温脆化温度に
も大きく影響を受け、ASTM規格G14に従って行っ
た衝撃試験において、被覆層に亀裂が発生しない最低の
温度を一30C以下にするには、ポリプロピレン被覆層
と接着剤層の低温脆化温度を、本発明における特許請求
の範囲内にすることが必要であることが判明したからで
ある。すなわち、ポリプロピ−レン被覆層と接着剤の低
温脆化温度が第6図において斜線で示した領域9に存在
すれば、このポリプロピレン被覆鋼管はASTM規格G
14に従って被覆層に衝撃を加えても−300でも亀裂
が生じない。なお、第6図は横軸にポリプロピレン被覆
層の低温脆化温度、縦軸に接着剤の低温脆化温度をとっ
たときの一30Cにおける衝撃試験で、被覆層に亀裂が
生じない領域9を斜線で示した図である。
次に、ポリプロピレン被覆層の押込み深さを120Cで
0.3市以下と限定したのは、もし押込み深さがQ、 
3 +nInを超えれば、このポリプロピレン被覆鋼管
が地下に埋設されて120cで使用された場合に、周囲
の小石などが被覆層に食い込んで 1長年月の間には貫
通傷を生じる恐れがあるからである。
そして、鋼管と接着剤層との間にクロム酸系の化成処理
層もしくはエポキシプライマ一層もしくはその両方を形
成させるのは、これらの化成処理層およびプライマ一層
が陰極剥離、塗膜下腐食および被覆層端面から接着界面
への水侵入を防止するのに顕著な効果があるからである
。そして、化成処理層とプライマ一層の両方を形成させ
rしば、より確実な防止効果が得られる。そしてエポキ
シプライマ一層のガラス転移温度1soC以上と規定し
たのは、もしエポキシプライマ一層のガラス転移温度が
80C未満である場合、このエポキシプライマ一層が高
温で軟化するために、高温における被覆層の陰極剥離、
塗膜下腐食などを防止する十分な効果が期待できないか
らである。
以上に詳述したように、本発明によるポリプロピレン被
覆鋼管は押込み深さが120Cで0.3IIIIN以下
の結晶性エチレンープロピレンブロックコポリマーを被
覆層に使用しているので、地下に埋設された状態で12
0Cで使用されても周囲の小石の食い込みによって被覆
層に長年月の間に貫通傷が生ずるという恐れが無い。そ
して、被覆層の結晶性エチレン−プロピレンブロックコ
ポリマーの低温脆化温度がOC以下であり、がっ接着剤
の低温脆化温度が一20tZ’以下であるので、被覆層
が大きな衝撃を受けても一3Orにおいても亀裂が生ず
ることが無い。また、必要に応じて鋼管と接着剤層の間
にクロム酸系の化成処理層もしくはガラス転移温度が8
0C以−ヒのエポキシプライマ一層もしくはその両方を
形成させているので、この揚台には被覆層は陰極剥離、
塗膜下腐食などに対して特に高温において優れた耐久性
を有している。
従って、本発明によるポリプロピレン被覆鋼管は、12
0Cという高温環境から一30Cという低温環境まで広
い温度範囲において優れた被覆層の耐久性および防食性
能を有しているので、寒冷地における天然ガスの高圧操
業パイプラインや重質油高温輸送パイプラインのような
従来の技術では有効な防食手段が無かった分野にも適用
可能になり、工業上きわめて有意義なものである。
以下実施例によシ本発明の効果をさらに詳しく説明する
(実施例1) ショツトブラスト処理した鋼管(S G P、 4.0
0A)i180tl:’に予熱し、その表面に低温脆化
温度が一30Cでメルトフローインデックスが2.8f
/10分、密度0.890 F 7cm3の無水マレイ
ン酸変性ポリプロピレン系接着剤を丸ダイにて溶融押出
被覆を行って、厚さ200μの接着剤層を形成させた。
これに引続いてただらに低温脆化温度が−IQuで12
0 CK オける押込み深さが0.27ram 、メル
ト7a−インデックスが0.41 !−710分、密度
が0.921 P/an3、カーボンブランク濃2f0
.5係の結晶性エチレンープロピレンブロックコポリマ
ー(酸化防止剤および紫外線吸収剤全添加)を、丸ダイ
で溶融押出して鋼管表面に厚さ3 I4++1のポリプ
ロピレン被覆層を形成させてポリプロピレン被覆鋼管を
得た。
このポリプロピレン被覆鋼管について所定温度における
押込深さ測定(DIN規格30670 による)落錘衝
撃試験(ASTM規格G14)、陰極剥F’JE試験(
ASTM規格G規格型8ニー1.5vv、s。
s、 C,E、 、期間:30日間)および温水浸漬試
験を行った。温水浸漬試験は90′cの温水K100O
時間浸漬後幅10u+mの被覆層についてインストロン
引張試験機を用い、2.3Cにて剥離速度50111m
7/分で90度剥離を行ない、ビール接着強度をめた。
これらの試験結果をまとめて第1表に示す。
(実施例2) ショツトブラスト処理した鋼管(SGP、400A)を
2100に予熱し、その表面に低温脆化温度が−350
でメルトフローインデックスが3.9 !−/an2お
よび密度が0.888 P/cm3の粉末状の無水71
/イン酸変性ポリプロピレン系接着剤を塗布し、鋼管表
面で溶融せしめて厚さ130μの接着剤層を形成させた
。これに引続いてたたらに低温脆化温度が一]、 3 
Cで、12ocにおける押込み深さが0.29 MWL
S)l /l/トフローインデックスが0.37ψ/1
0分、密度が0.920 P/cm3.カーボンブラッ
ク濃度が0.5%の結晶性エチレン−プロビレ 1ンブ
ロツクコポリマー(酸化防止、剤および紫外線吸収剤を
添加)t−Tダイで溶融押出して鋼管表面にらせん状に
巻きつけることによって厚さ3岨のポリプロピレン被覆
鋼管を得た。
このポリプロピレン被覆鋼管について実施例1と同様に
して性能試験全行った。その結果をまとめて第1表に示
す。
(実施例3) ショツトブラスト処理した鋼管(SGP、400A)を
21(lCに予熱した後その表面に熱硬化性エポキシ塗
料(二液硬化型、エポキシ箔量が19(1のビスフェノ
ールA型エポキシ樹脂1o’o 1]Nc硬化剤として
芳香族アミンを40部および顔料として酸化チタンを2
5部混合させたもの)′fニスプレー法で塗布し、硬化
せしめて厚さ30μのエポキシプライマ一層を形成させ
た。このとき、硬化塗膜のガラス転移温度は94cであ
った。その後ただちに実施例2と全く同様に接着剤の塗
布およびポリプロピレンの被覆を行って、得られたポリ
プロピレン被覆g4管について性能試験を行った。その
結果を第1表に示す。
(実施例4) ショツトブラスト処理した鋼管(SGP、400A)の
表面に塗布型のクロメート処理剤を塗布して全クロム付
着量が600〜/ m2のクロメート皮膜を形成させた
。その後実施例2と全く同様に予熱、接着剤の塗布およ
びポリプロピレンの被覆を行って得られたポリプロピレ
ン被覆鋼管について性能試験を行った。その結果を第1
表に示す。
(実施例5) ショツトブラスト処理した鋼管(SGP、400A)の
表面に塗布型クロメート処理剤全塗布して全クロム付着
量が550〜/m2のクロメート皮膜を形成させた。そ
の後、鋼管を210cに予熱【2、その表面に実施例3
と同じエポキシ塗料をスプレー法で塗布し、硬化せしめ
て厚さ30μのエポキシプライマ一層を形成させた。そ
の後ただらに実施例2と全く同様に接着剤の塗布および
ポリプロピレンの被覆を行って得られたポリプロピレン
被覆鋼管について性能試験を行った。その結果を第1表
に示す。
(実施例6) ショツトブラスト処理した鋼管(SGP、400A)を
210Cに予熱した後、その表面に熱硬化性エポキシ塗
料(二液硬化型、エポキシ当量が190のビスフェノー
ルA型エポキシ樹脂100部に硬化剤として複素環式ア
ミンを50部および顔料として酸化チタン2部混合させ
たもの)をスプレー法で塗布し、硬化せしめて厚さ30
μのエポキシプライマ一層を形成させた。このとき、硬
化塗膜のガラス転移温度は74Cであった。その後ただ
ち((実施例2と全く同様に接着剤の塗布およびポリプ
ロピレンの被覆を行って、得られたポリプロピレン被覆
鋼管について性能試験全行った。
その結果を第1表に示す。
次に、本発明以外の方法による比較例を示す。
(比較例1) ショツトブラスト処理した鋼管(SGP、400A)を
210Cに予熱し、その表面に低温脆化温度が一5Cで
メルトフローインデックスが4.5P/10分および密
度が0.896 fP/ cm3の粉末状のマレイン酸
変性ポリプロピレン系接着剤を塗布し、鋼管表面で溶融
せしめて厚さ130μの接着剤層全形成させた。これに
引続いてただら1(実施例2と全く同様にポリプロピレ
ン被覆層の被覆を行って得られたポリプロピレン被覆鋼
管について性能試験を行った。その結果を第1表に示す
(比較例2) ショツトブラスト処理した鋼管(SGP、400A)を
210Cに予熱し、その表面に低温脆化温度が+14C
でメルトフローインデックスが6.2P/cm3.およ
び密度が0.888 ft / cm3の粉末状のマレ
イン酸変性ポリプロピレン系接着剤を塗布し鋼管表面で
溶融せしめて厚さ130μの接着剤層全形成させた。こ
れに引続いてただちに低温脆化温度が30C以上で12
0cにおける押込み深さカ0.10朋、メルトフローイ
ンデックスがo、89F/10分、密度が0.918 
P/cm3.カーボンブラック濃度が0.5チのホモポ
リプロピレン(酸化1防止剤および紫外線−吸収剤を添
加)をTダイで溶融押出して鋼管表面にらせん状に巻き
つけることによって厚さ3朋のポリプロピレン被覆鋼管
を得た。
このポリプロピレン被覆鋼管について実施例1と同様に
して性能試験を行った。その結果金まとめて第1表に示
す。
第1表か−ら明らかなように、本発明によるポリプロピ
レン被覆鋼管は押込深さが120Cで0.3tilB以
下であり、また−30Cという低温において被覆層に強
い衝撃が加わっても亀裂が生じないので、該被覆層は一
30Cから120Cという広い範囲において優れた機械
的特性を有している。なお、第1表の中の本発明以外の
比較例の試験値から明らかなように、被覆層にホモポリ
プロピレンを使用した被覆#4管や、被覆層に結晶性エ
チレン−プロピレンブロックコポリマーを使用しても、
被覆層と接着剤層の低温脆化温度が本発明の特許請求範
囲の記載外にある場合は、温度が一30C以上において
強い衝撃によって被覆層に亀裂が生じるので一30Cに
おける使用に耐えられない。
また、被覆鋼管に対して電気防食が施される場合および
被覆鋼管が湿潤環境で使用される場合は、陰極剥離試験
や温水浸漬試験の値が重要になるが、このような場合、
清浄処理が行なわれた後、直接接着剤を塗布したポリプ
ロピレン被覆鋼管は実施例[,2および比較例に示した
ように陰極剥離試験で大きな剥離を示し、また温水浸漬
試験後の被覆層の接着力が小さい値しか示さないが、接
着剤塗布前に実施例3のようにエポキシプライマーヲ塗
布した被覆鋼管および実施例4のようにクロム酸系の化
成処理を施した被覆鋼管は陰極剥離試験における剥離距
離が大幅に減少し、温水浸漬試験後の被覆層の接着力も
著しく向上する。そして接着剤塗布前にクロム酸系の化
成処理とエポキシプライマーの塗布の両者を行った被覆
鋼管は、この効果がさらに太き(なる。
なお、エポキシプライマーを塗布した被覆鋼管の場合、
実施例:3と実施例6を比較すれば明らかなように、硬
化塗膜のガラス転移温度が高いエポキシプライマーを塗
布した被覆鋼管の方が80Cにおける陰極剥離試験にお
ける剥離距離が小さくまた90Cの温水浸漬試験後の被
覆層の接着力が大きいので好ましい。
以上に詳述したように、本発明はポリプロピレン被覆層
および接着剤層に用いる材料の分子構造および物性を特
定することにより高温における被覆層の良好な機械的強
度を保ちながら低温における耐衝撃性も優れた被覆層を
得ることを可能ならしめた点、および必要な場合には鋼
管表面と接着剤層との間にクロメート系の化成処理層も
しくは高いガラス転移温度を有するエポキシプライマ一
層もしくはその両方を形成させることにより優れた高温
における耐陰極剥離性および耐温水性を伺与せしめた点
で、従来に無い画期的な発明であり、工業上きわめて有
意義なものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明1(よるポリプロピレン被覆鋼管の断面
図、第2図は鋼管と接着剤層との間にガラス転移温度が
80U以上のエポキシプライマ一層を形成させたポリプ
ロピレン被覆鋼管の断面の一部、第3図は鋼管と接着剤
層との間にクロム酸系の化成処理を施したポリプロピレ
ン被覆鋼管の断面の一部、そして第4図は鋼管と接着剤
層との間にクロム酸系の化成処理を行い、その後にガラ
ス転移温度が80C以上のエポキシプライマ一層を形成
させたポリプロピレン被覆鋼管の断面の一部を示す。第
5図は結晶性エチレン−プロピレンブロックコポリマー
のポリプロピレン相とポリエチレン相の構成を示す。ま
た第6図はポリプロピレン被覆層の低温脆化温度と接着
剤の低温脆化温度の適当な組み合わせを斜線で示したも
のである。 1・・・鋼管、 2・・・接着剤層、 3・・・ポリプ
ロピレン被覆層、4・・・クロム酸系の化成処理層、5
・・・エポキシプライマー、6・・・ポリプロピレン相
、 7・・・エチレン−プロピレンラバー相、8・・・
ポリエチレン相、9・・・ポリプロピレン被覆層と接着
剤層の低温脆化温度の適正範囲。 代理人 弁理士 矢 葺 知 之 (外1名)町 第1図 第2図 @ 3図 社君津製鐵所内 ■出 願 人 宇部興産株式会社 宇部市西本町1丁目12番32号 手続 ネ山、IJE 鈷シ (自発) 昭和5S年5月ρ/11 、特許庁長官 若杉 和 夫 殿 1、事件の表示 昭和58年特許願第111884号 2、発明の名称 ポリプロピレン被覆鋼?6・ 3、補正をする渚 事件との関係 出願人 住所 東京都千代01区大手町二丁116番3−J−名
称 (665)新口木製鐵株式会社 (ほか1名) 4、代 理 人 5、補正の対象 明細書の発明の詳細な説明−N 6、補正の内容 、。 (1) F5J a tJ 8 jj 14fi 〜I
Be。r ’M、’i w l!l’l 、性9910
0.7゜ましい。」を次の如く補正する。 「変性結晶性ポリプロピレンと未変性の結1品性ポリプ
ロピレンとポリオレフィンラバーとからなり、これらの
各成分の合計100重量%中のポリオレフィンラバーの
割合が5乃至40重量%である変(’Iポリオレフィン
系接接着剤好ましい。」(2)明細書8頁19行〜9頁
4行の[前記のマレイン・・・・・・マレイン酸類」を
次の如く補正する。 r +ii+記のマレイン酸類変性結晶性ポリプロピレ
ンは、結晶性ポリプロピレンとマレイン酸類化合物との
ラジカル反応開始剤の存在下におけるそれ自イイ・公知
の加熱反応、たとえば結晶性ポリプロピレンとマレイン
酸類」 (3)明細書9頁7行〜15行の「前記の結晶性・・・
・・・好ましい。」を次の如く補正する。 1−前記の結晶性ポリプロピレンとしては、結晶性プロ
ピレンホモポリマー、エチレンとプロピレンとの結晶性
ブロックコポリマー、エチレンとプロピレンとの、ある
いはエチレンとプロピレンと他のα−オレフィン(ブテ
ン、ヘキセン、オクテンなと)との結晶性ランクムコポ
リマーが挙げられる。結晶性ポリプロピレンはメルトフ
ローレイI・(MFR) 0.1乃至20g/10分の
ものが好ましい。」(4) 明、111110頁3行〜
10頁10行ノ[ナオ、K、1′1品性・・・・・・特
に好ましい。Jを次の41J <者1i 7Eする。 [なお、結晶性ポリプロピレンへのマレイン八ぐ類化合
物の導入量、すなわちマレイン酸類化合物のグラフト率
は結晶性ポリプロピレン1gに対してlXl0−7乃至
lXl0−’モルの範囲にあることが好ましく、さらに
はI X 10−’乃至5 X 10−”モルの範囲に
あることが特に好ましい。」 (5)明、1ill書10頁10行と11行のIIJJ
に次の文を追加する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、鋼管の外面に前処理を施した後接着剤を介してポリ
    プロピレンを被覆した鋼管において、ポリプロピレンと
    して結晶性エチレン−プロピレンブロックコポリマーを
    主成分としその低温脆化温度がOC以下でありかつ12
    0Cにおける押込深さがQ、 3 mT&以下の樹脂を
    用い、かつ接着剤として低温脆化温度が一20C以下の
    変性ポリオレフィン系接着剤を用いることを特徴とする
    ポリプロピレン被覆鋼管。 2、 前処理として鋼管表面をブラスト処理などで清浄
    にした後、ガラス転移温度が80C以」二のエポキシプ
    ライマ一層を形成させたことを特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載のポリプロピレン被覆鋼管。 3、前処理として鋼管表面をブラスト処理などで清浄し
    た後、クロム酸系の化成処理を施したことを特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載のポリプロピレン被覆鋼管。 4、前処理として鋼管表面をブラスト処理などで清浄に
    した後クロム酸系の化成処理を行い、しかる後にガラス
    転移温度が80′c以上のエポキシプライマ一層を形成
    させたことを特徴とする特許請求の範囲菓1項に記載の
    ポリプロピレン被覆鋼管。
JP11188483A 1983-06-23 1983-06-23 ポリプロピレン被覆鋼管 Granted JPS604054A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11188483A JPS604054A (ja) 1983-06-23 1983-06-23 ポリプロピレン被覆鋼管
US06/621,097 US4606953A (en) 1983-06-23 1984-06-15 Polypropylene coated steel pipe
DE3422920A DE3422920C2 (de) 1983-06-23 1984-06-20 Mit einem Propylenpolymerisat beschichtetes Stahlrohr
IT2157784A IT1196164B (it) 1983-06-23 1984-06-22 Tubo di acciaio rivestito con polipropilene

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11188483A JPS604054A (ja) 1983-06-23 1983-06-23 ポリプロピレン被覆鋼管

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS604054A true JPS604054A (ja) 1985-01-10
JPH0329588B2 JPH0329588B2 (ja) 1991-04-24

Family

ID=14572560

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11188483A Granted JPS604054A (ja) 1983-06-23 1983-06-23 ポリプロピレン被覆鋼管

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS604054A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010046999A (ja) * 2008-08-25 2010-03-04 Aoi:Kk パラレルコントロールチューブ
JP2017118712A (ja) * 2015-12-24 2017-06-29 株式会社オートネットワーク技術研究所 電線保護部材及びワイヤーハーネス

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5290588A (en) * 1976-10-23 1977-07-29 Asahi Chem Ind Co Ltd Metal-synthetic resin laminates
JPS5340074A (en) * 1976-09-24 1978-04-12 Nippon Paint Co Ltd Method of adhesion of polyolefine to metal
JPS5413358A (en) * 1977-07-01 1979-01-31 Sony Corp Stereoscopic image viewer
JPS5537350A (en) * 1978-09-11 1980-03-15 Toyo Seikan Kaisha Ltd Laminated body and method of producing same

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5340074A (en) * 1976-09-24 1978-04-12 Nippon Paint Co Ltd Method of adhesion of polyolefine to metal
JPS5290588A (en) * 1976-10-23 1977-07-29 Asahi Chem Ind Co Ltd Metal-synthetic resin laminates
JPS5413358A (en) * 1977-07-01 1979-01-31 Sony Corp Stereoscopic image viewer
JPS5537350A (en) * 1978-09-11 1980-03-15 Toyo Seikan Kaisha Ltd Laminated body and method of producing same

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010046999A (ja) * 2008-08-25 2010-03-04 Aoi:Kk パラレルコントロールチューブ
JP2017118712A (ja) * 2015-12-24 2017-06-29 株式会社オートネットワーク技術研究所 電線保護部材及びワイヤーハーネス
WO2017110512A1 (ja) * 2015-12-24 2017-06-29 株式会社オートネットワーク技術研究所 電線保護部材及びワイヤーハーネス

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0329588B2 (ja) 1991-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4606953A (en) Polypropylene coated steel pipe
CN102107176B (zh) 一种管道三层结构防腐层涂装工艺
JP4295216B2 (ja) 樹脂ライニング鋼管およびその製造方法
CA2158657A1 (en) Three-layer metal pipe coating composition and process for the exterior coating of metal pipes by a three-layer method
JP2006010063A (ja) 管端防食コア付樹脂ライニング鋼管およびその製造方法
JP4859861B2 (ja) ポリオレフィン被覆鋼材
JPS622870B2 (ja)
JPS604054A (ja) ポリプロピレン被覆鋼管
JPS60245544A (ja) ポリプロピレン被覆鋼管
JP3168904B2 (ja) 外面ポリエチレン被覆鋼管
JP2018193570A (ja) 被覆鋼管の製造方法
JPH0373340A (ja) 耐熱塩水性に優れたポリオレフィン被覆鋼材
JP5471127B2 (ja) 水配管用内面被覆鋼管
JP2000143899A (ja) 接着性樹脂組成物
JP2003294174A (ja) 樹脂ライニング鋼管およびその製造方法
JPH1028928A (ja) ポリオレフィン被覆鋼材
JPS59150575A (ja) 金属表面の被覆方法
JP2006144038A (ja) 樹脂ライニング鋼管およびその製造方法
JP3168871B2 (ja) ポリオレフィン被覆鋼管
JP3111908B2 (ja) ポリエチレン樹脂被覆鋼材
JP3163908B2 (ja) ポリオレフィン樹脂被覆鋼材
JP5648525B2 (ja) 水配管用内面被覆鋼管
JPH0628945B2 (ja) 鋼板とポリオレフインの積層体の製造方法
JPH08294996A (ja) 塗覆装鋼管
JP2000044909A (ja) 接着性樹脂組成物