JPS6040471B2 - 樹脂組成物 - Google Patents

樹脂組成物

Info

Publication number
JPS6040471B2
JPS6040471B2 JP52037265A JP3726577A JPS6040471B2 JP S6040471 B2 JPS6040471 B2 JP S6040471B2 JP 52037265 A JP52037265 A JP 52037265A JP 3726577 A JP3726577 A JP 3726577A JP S6040471 B2 JPS6040471 B2 JP S6040471B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
general formula
total amount
phenylene ester
bis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52037265A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS53121047A (en
Inventor
加祐門 京
健治 安江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Ltd
Original Assignee
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Ltd filed Critical Unitika Ltd
Priority to JP52037265A priority Critical patent/JPS6040471B2/ja
Publication of JPS53121047A publication Critical patent/JPS53121047A/ja
Publication of JPS6040471B2 publication Critical patent/JPS6040471B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、すぐれた成形性、化学的性質、鰭気的性質、
耐熱性および耐熱エージング性を有する樹脂組成物に関
するものである。 本出願人が先に出願した■芳香族ポリエステル共重合体
と佃ポリアミドと‘C’ポリアルキレンフヱニレンエス
テルあるいはポリアルキレンフエニレンェステルェーテ
ルとよりなる樹脂組成物は、すぐれた成形性、力学的性
質、化学的性質、電気的性質および耐熱性を有し自動車
部品、電気部品、機械部品としてきわめて幅広い用途が
期待されるものであるが、その耐熱エージング性は必ず
しも満足できるものではない。 一般にエンジニアリングプラスチツクスにおいては各種
の諸性質にすぐれるとともに、それらのすぐれた諸性質
が、種々の状態にさらされた後においても、たとえば高
温で一定時間処理された後においても維持されることが
必要である。 このようなすぐれた諸性質の維持能力、すなわち耐久性
はエンジニアリングプラスチックスを評価する上におい
て極めて重要な性質である。したがってエンジニアリン
グプラスチックスにおいては各種性能にすぐれるととも
に耐久性、特に耐熱耐久性にすぐれることが必要であり
、かかる耐熱耐久性を改良する試みはあらゆるエンジニ
アリングプラスチックスについて幅広く為されてきてい
る。かかる事情により、凶芳香族ポリエステル共重合体
と‘B}ポリアミドと(C}ポリアルキレンフェニレン
エステルあるいはポリアルキレンフエニレンヱステルェ
ーテルとよりなる樹脂組成物につにても、その耐熱耐久
性の向上が広く望まれていた。本発明者らは、かかる樹
脂組成物の耐熱耐久性を改良することを目的として鋭意
検討を重ねた結果、当該樹脂組成物に特定の亜リン酸ェ
ステルとハロゲン化鋼を添加することにより上記の目的
が蓬せられるという事実および上記亜リン酸ェステル,
ハ。ゲン化鋼とともに2ーメルカプトベンズィミダゾー
ルを添加することにより耐熱耐久性の改良が一層顕著に
なるという事実を見し、出し、本発明を完成したもので
ある。すなわち本発明は、Aテレフタル酸とィソフタル
酸またはこれらの機能誘導体の混合物(ただし、テレフ
タル酸基とィソフタル酸基のモル比は9:1なし、し1
:9)と一般式〔1〕で表わされるビスフェノール類(
ただし、一X−は一○−、一S一、一S02−、十CO
−、アルキレン基およびアルキリデン基よりなる群より
選ばれ、R,、R2、R3、R4、R,′、R2′、R
3′およびR4′は水素原子、ハ。 ゲン原子および炭化水素基よりなる群より選ばれる)と
から得られる芳香族ポリエステル共重合体と、
【Bーポ
リアミドと、{8}ポリアルキレンフエニレンエステル
あるいはポリアルキレンフェニレンェステルェーテルと
、■一般式〔0〕で表わされる亜リン酸ェステル(ただ
し、Z、Z2は各々水素原子、アルキル基、シクロアル
キル基およびアリール基よりなる群から選ばれる)と、
{E}ハロゲン化鋼とよりなり、励成分と‘E}成分の
合計量が帆,【B’,に),■および脚の成分合計量に
対して0.01〜5重量%である樹脂組成物およびこの
ものにさらに町2ーメルカプトベンズイミダゾールを皿
成分と凪成分と佃成分の合計量が■,‘B’,に},■
’,【E}および‘F}の成分の合計量に対して0.0
2〜1の重量%になるよう添加してなる樹脂組成物であ
る。 本発明の樹脂組成物が著しくすぐれた耐熱耐久性を有す
るばかりでなく、元釆その樹脂組成物が有していたすぐ
れた諸性質をほとんど損うことなく保持していることは
驚くべきことである。 本発明に用いられる芳香族ポリエステル共重合体は、テ
レフタル酸とイソフタル酸またはこれらの機能誘導体の
混合物(ただし、テレフタル酸基とィソフタル酸基のモ
ル比は9:1ないし1:9)と一般式〔1〕で表わされ
るビスフェノール類とから得られるものである。上記一
般式〔1〕で表わされるビスフェノール類の具体例とし
ては、4.4−ジヒドロキシジフェニルエーテル、ビス
(4−ヒドロキシー2−メチルフエニル)ーエーテル、
ピス(4−ヒドロキシー3−クロロフエニル)−エーテ
ル、ピス(4−ヒドロキシフエニル)ーサルフアイド、
ビス(4−ヒドロキシフエニル)ースルホン、ビス(4
−ヒドロキシフエニル)−ケトン、ビス(4ーヒドロキ
シフエニル)ーメタン、ピス(4−ヒドロキシー3ーメ
チルフエニル)ーメタン、ビス(4ーヒドロキシー3,
5ージクロロフエニル)ーメタン、ビス(4ーヒドロキ
シ−3,5−ジブロモフエニル)ーメタン、ビス(4ー
ヒドロキシー3,5ージフルオロフエニル)ーメタン、
1,1ービス(4−ヒドロキシフエニル)ーエタン、2
,2ービス(4−ヒドロキシ−3−メチルフエニル)−
プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシー3ークoロ
フエニル)ーブロパン、2.2ービス(4−ヒドロキシ
ー3,5ージクロロフエニル)ープロパン、2,2−ビ
ス(4ーヒドロキシー3,5ージプロモフエニル)ープ
ロバン、1,1ービス(4−ヒドロキシフエニル)−n
ーブタン、ビス(4ーヒドロキシフエニル)ーフエニル
メタン、ピス(4ーヒドロキシフエニル)−ジフエニル
メタン、ビス(4ーヒドロキシフエニル)−4−メチル
フエニルメタン、1,1ービス(4−ヒドロキシフエニ
ル)一2,2,2−トリクロロエタン、ビス(4−ヒド
ロキシフエニル)一4−ク。 ロフエニルーメタン、1,1−ビス(4ーヒドロキシフ
エニル)−シクロヘキサン、ビス(4ーヒドロキシフエ
ニル)一シクロヘキシルメタン、2,2−ビス(4−ヒ
ドロキシナフチル)ープロパンなどがあげられるが、最
も一般に製造され代表的なものは、2,2ービス(4ー
ヒドロキシフエニル)−プロパンすらわちビスフヱノー
ルAと呼ばれているものである。もし必要ならば、前記
ビスフェノール類の混合物あるいはビスフェノール類と
少量の他の2価の化合物、たとえば2,2ージヒドロキ
シジフエニル、2,6−ジヒドロキシナフタレンのごと
きジヒドロキシナフタレン、ヒドロキノン、レゾルシノ
ール、2,6一ジヒドロキシトルヱン、2,6ージヒド
ロキシクロロベンゼン、3,6一ジヒドロキシトルエン
などとの混合物を使用することができる。テレフタレル
酸またはィソフタル酸の機能誘導体とは、たとえばこれ
らの酸のジクロラィド等のハロゲン化物あるいはアルキ
ル、アリールなどのジェステルなどをいう。 また、本発明に用いられるテレフタル酸またはィソフタ
ル酸またはこれらの機能譲導体のフェニレン基はハロゲ
ン原子またはアルキル基で置換されてもよい。本発明に
用いられる芳香族ポリエステル共重合体は界面重合法、
溶液重合法、溶融重合法などの任意の方法で合成される
。 本発明に用いられるポリァミドとは、一般式〔m〕ある
いは〔N〕 で表わされるものである。 ここでR5.R6およびR7はアルキレン基を示す。本
発明に用いられるポリアミドは、ジアミンと二塩基酸の
縮合反応、アミノ酸の自己縮合反応ならびにラクタムの
重合反応により形成された重合体を包含するものである
。本発明に用いられるポリアミドは、上記一般式で表わ
されるものならばいかなるものでもよく、たとえばポリ
カプログラム、ポリへキサメチレンアジパミド、ポリへ
キサメチレンセバ力ミド、ポリアミノウンデカン酸、ポ
リラゥロラクタム等があげられるが、とくに好ましいの
はポリカプロラクタム、ポリへキサメチレンアジパミド
である。 本発明に用いられるポリアルキレンフェニレンエステル
あるいはポリアルキレンフエニレンヱステルェーテルは
一般式〔V〕で表わされるものである。 ここでR8,R9,R,。およびR,.は水素原子、ハ
ロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、アルキルェス
テル基、シアノ基、アミノ基、スルホン基、ニトロ基お
よびフェノキシ基等より選ばれるものである。Yはェス
テル基またはエーテル基のいずれかであり、mは1以上
10以下の整数である。かかるポリアルキレンフエニレ
ンエステルあるいはポリアルキレンフエニレンヱステル
ェーテルの具体的な例として、ポリエチレンテレフタレ
ート、ポリエチレンイソフタレート、ポリメチレンテレ
フタレート、ポリト*リメチレンイソフタレート、ポリ
テトラメチレンテレフタレート、ポリテトラメチレンイ
ソフタレートなど、またポリエチレン−Pーフエニレン
エステルエーテル、ポリエチレン一m−フエニレンエス
テルエーテル、ポリトリメチレンーPーフエニレンエス
テルエーテル、ポリトリメチレンーm−フエニレンエス
テルエーテル、ポリテトラメチレンーP−フエニレンエ
ステルエーテル、ポリテトラメチレンーm−フエニレン
エステルエーテルなどがあげられるが、一般式に示され
た構造のものであればこれ以上のものであってもよい。
特に、本発明に用いる好ましいポリエステルあるいはポ
リエステルエーテルとしてはポリエチレンテレフタレー
ト、ポリテトラメチレンテレフタレート、ポリエチレン
一Pーフエニレンエステルエーテル等があげられる。本
発明の樹脂組成物の成分であるの芳香族ポリエステル共
重合体と‘B’ポリアミドと‘C}ポリアルキレンフヱ
ニレンエステルあるいはポリアルキレンフェニレンェス
テルェーテルの三者の混合割合は、風,‘Bーおよびに
ー成分の合計量に対して風成分が10〜899重量%、
【Bー成分が10〜89.班重量%、‘C}成分が0.
1〜8の重量%であることが好ましいが、とくにの成分
が30〜69.$重量%、佃成分が30〜69.$重量
%、■成分が0.1〜40重量%であることが好ましい
。 本発明に用いられる一般式〔D〕で表わされる亜リン酸
ェステルとしては、たとえば下記の‘ィ’〜的の化合物
があげられるが、とくに‘。 }の化合物が好適である。本発明に用いられるハロゲン
化鋼としては、たとえば塩化第一銅、ョゥ化第一銅、塩
化第二銅、ョウ化第二銅などがあげられるが、とくに好
ましいのは塩化第一銅、ョゥ化第一銅である。本発明に
用いられる2−メルカプトベンズイミダゾールは下記の
機造式で表わされるものである。 本発明において助成分およびE成分として樹脂組成物に
含有せしめる亜リン酸ェステルとハロゲン化銅の合計量
は、■,‘B},‘C’,血およびE成分の合計量に対
して0.01〜5重量%好ましくは0.1〜1重量%で
ある。 また、本発明において風成分、‘E}成分および‘F}
成分として樹脂組成物に含有せしめる亜リン酸ェステル
とハロゲン化鋼と2ーメルカプトベンズィミダゾールの
合計量は凶,‘B},【C},血,【E}および佃成分
の合計量に対して0.02〜10重量%好ましくは0.
2〜2重量%である。そして、本発明においては亜リン
酸ェステルとハロゲン化鋼との割合は重量比で1:1で
あることが好ましく、亜リン酸ェステルとハロゲン化鋼
と2−メルカプトベンズィミダゾールとの割合は重量比
で1:1:2であることが好ましい。本発明の樹脂組成
物を製造するための5成分あるいは6成分の混合は公知
のいかなる方法で行なってもよいが、5者あるいは6者
が実質的に均一に分散していることが望ましい。分散が
不完全または不均一であると各成分ごとに比較的マクロ
な集合体が形成され、この集合体は樹脂組成物の力学的
特性を損うため好ましくない。本発明の樹脂組成物は、
すぐれた成形性、力学的性質、化学的性質、電気的性質
、耐熱性および耐熱コージング性を有し、プレス成形、
射出成形、押出成形など一般に知られているプラスチッ
ク成形法により各種の有用な製品を作ることができる。 このような製品の例としては軸受け、コネクター、電気
製品、容器その他広くあげられ、ェンジニアリングプラ
スチックとして高い性能が要求される分野に広範囲に用
いられるものである。以下、実施例を示し本発明をさら
に具体的に説明する。実施例 1,2 比較例 1
,2 テレフタル酸ジクロリドとィソフタル酸ジクロリドのモ
ル比が1:1である混合酸クロリドの塩化メチレン溶液
と、2,2ービス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン
のアルカリ水溶液とより界面重合法にて芳香族ポリエス
テル共重合体を製造した。 これの25℃フェノール/テトラクロルェタン(重量比
6:4)中の対数粘度は0.70であった。この芳香族
ポリエステル共重合体とポリエチレンテレフタレート(
日本ェステル社製、フェノール/テトラクロルェタン(
重量比6:4)25℃中の対数粘度0.60とを8の重
量部対20重量部の割合で混合し、100qoで1母時
間熱風乾燥したのち押出機を用いて280qCで押出し
、切断してべレツトを得た。 このべレット(PBポリマーで表わす)とポリカプロラ
クタム(ユニチカ社製、フェノール/テトラクロルェタ
ン(重量比6:4)290中の対数粘度1.07)と式
で表わされる亜リン酸ェステルと塩化第一銅とを表一1
に示した割合で混合し、100午○で1曲時間熱風乾燥
を行なった後、押出機を用いてそれぞれ260℃で押出
し切断してべレツトを得た。 得られたサンプルM.1〜M.4のべレツトを用いて射
出成形により引張衝撃片を成形した。いずれも良好な成
形品が得られた。得られた引張り衝撃試験片を140q
oの熱風陣温槽および8ぴ0、95%RHの湿熱陣温槽
に投入し、それぞれ各時間ごとに取り出し、引張衝撃値
の測定を行なった。その結果を表−2、表−3に示す。
表−1 表− 2 140℃乾熱処理 表 − 3 80℃、95笹RH湿熱処理表−2および
表−3に示した如く、本発明の樹脂組成物は比較例に比
べ、耐熱および耐湿熱耐久性が著しく改良されている。 実施例 3,4 比較例 3 実施例1で得られた芳香族ポリエステル共重合体95重
量部とポリエチレン−P−フェニレンェステルヱーテル
(エーテル社製、フェノール/テトラクロルヱタン(重
量比6:4)中25qoの対数粘度0.59)5重量部
とを混合し10び0で16時間熱風乾燥したのち、押出
機を用いて30000で押出し切断してべレツトを得た
。 このべレツト(PAポリマーで表わす)とポリカプロラ
クタム(ユニチカ社製、フェノールノテトラクロルェタ
ン(重量比6:4)中25℃の対数粘度1.35)と式
で表わされる亜リン酸ェステルとョウ化第一鋼と2ーメ
ルカプトベンズイミダゾールとを表−4に示した割合で
混合し、100℃で1既時間熱風乾燥した後、押出機を
用いて270o0で押出し、切断してべレツトを得た。
得られたサンプルM.5〜M.6のべレットを用いて射
出成形により引張衝撃試験片を成形した。いずれも良好
な成形品が得られた。得られた引張衝撃試験片を】4び
0の熱風陣溢槽に投入し、各時間ごとにこれを取り出し
、引張衝撃値の測定を行なった。その結果を表−5に示
す。表−4表−5 140℃乾熱処理 表−5に示したように2−メルカプトベンズイミダゾー
ルを含むサンプルM.7は亜リン酸ェステルとョウ化第
一鋼とを含むサンプルM.6に比べてさらに耐熱耐久性
が改良されている。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 (A)テレフタル酸とイソフタル酸、またはこれら
    の機能誘導体の混合物(ただしテレフタル酸基とイソフ
    タル酸基のモル比は9:1ないし1:9)と一般式〔I
    〕▲数式、化学式、表等があります▼ で表わされるビスフエノール類(ただし、−X−は−O
    −,−S−,−SO_2−,−CO−,アルキレン基お
    よびアルキリデン基よりなる群から選ばれ、R_1,R
    _2,R_3,R_4,R′_1,R′_2,R′_3
    および,R′_4は水素原子,ハロゲン原子および炭化
    水素基よりなる群より選ばれる)とから得られる芳香族
    ポリエステル共重合体と(B)ポリアミドと、に(C)
    ポリアルキレンフエニレンエステル,あるいはポリアル
    キレンフエニレンエステルエーテルと,(D)一般式〔
    II〕▲数式、化学式、表等があります▼ で表わされる亜リン酸エステル(ただし,Z_1,Z_
    5は各々水素原子,アルキル基,シクロアルキル基およ
    びアリール基よりなる群から選ばれる)と、(E)ハロ
    ゲン化銅とよりなり、(D)成分と(E)成分の合計量
    が(A),(B),(C),(D)および(E)の成分
    の合計量に対して0.01〜5重量%である樹脂組成物
    。 2 Aテレフタル酸とイソフタル酸またはこれらの機能
    誘導体の混合物(ただし,テレフタル酸基とイソフタル
    酸基のモル比は9:1ないし1:9)と一般式〔I〕▲
    数式、化学式、表等があります▼ で表わされるビスフエノール類(ただし,−X−は−O
    −,−S−,−SO_2−,−CO−,アルキレン基お
    よびアルキリデン基よりなる群から選ばれ,R_1,R
    _2,R_3,R_4,R′_1,R′_2.R′_3
    およびR′_4は水素原子,ハロゲン原子および炭化水
    素基よりなる群より選ばれる)とから得られる芳香族ポ
    リエステル共重合体と、(B)ポリアミドと、(C)ポ
    リアルキレンフエニレンエステル,あるいはポリアルキ
    レンフエニレンエステルエーテルと:(D)一般式〔I
    I〕▲数式、化学式、表等があります▼ で表わされる亜リン酸エステル(ただし,Z_1,Z_
    2は各々水素原子,アルキル基,シクロアルキル基およ
    びアリール基よりなる群から選ばれる)と,(E)ハロ
    ゲン化銅と,(F)2−メルカプトベンズイミダゾール
    とよりなり,(D)成分と(E)成分と(F)成分の合
    計量が(A),(B),(C),(D),(E)および
    (F)成分の合計量に対して0.02〜10重量%であ
    る樹脂組成物。
JP52037265A 1977-03-31 1977-03-31 樹脂組成物 Expired JPS6040471B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52037265A JPS6040471B2 (ja) 1977-03-31 1977-03-31 樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52037265A JPS6040471B2 (ja) 1977-03-31 1977-03-31 樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS53121047A JPS53121047A (en) 1978-10-23
JPS6040471B2 true JPS6040471B2 (ja) 1985-09-11

Family

ID=12492825

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52037265A Expired JPS6040471B2 (ja) 1977-03-31 1977-03-31 樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6040471B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60215306A (ja) * 1984-04-11 1985-10-28 ライオン株式会社 歯刷子
US4803236A (en) * 1986-02-25 1989-02-07 Celanese Corporation Stabilization of aromatic polyesters with mercaptobenzothiazole

Also Published As

Publication number Publication date
JPS53121047A (en) 1978-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4528346A (en) Resin composition
JPS62946B2 (ja)
US4052481A (en) Resin composition and a process for preparing same
US3884990A (en) Aromatic co-polyester composition containing polyethylene oxybenzoate and aromatic phenolic polyester
US4849474A (en) Moisture reduction in polyamide compositions
JPS6031224B2 (ja) 樹脂組成物
JPH0321664A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
EP0528462A1 (en) Solvent-resistant polycarbonate-polyester blends with improved impact properties
JPS595141B2 (ja) 樹脂組成物
JPH0674377B2 (ja) 樹脂組成物
JPS60173043A (ja) 樹脂組成物及びその成形体の製造方法
JPS63275659A (ja) 末端基が制御されたポリアミド樹脂を含む熱可塑性ブレンド
JPS62100552A (ja) 芳香族ポリカ−ボネ−トと芳香族ポリエステルカ−ボネ−トとの混合物
JPS6040471B2 (ja) 樹脂組成物
EP0213466A2 (en) Method for preparing sulfonated polycarbonates and their use as flame retardants
JPS6037141B2 (ja) 樹脂組成物
JPS6033849B2 (ja) 樹脂組成物
JPS6031222B2 (ja) 難燃性樹脂組成物
JPS62947B2 (ja)
JPS5850260B2 (ja) ジユシソセイブツ
JPS62943B2 (ja)
JPS59105050A (ja) 樹脂組成物
JPS6020413B2 (ja) 樹脂組成物の製造法
JPH0559145B2 (ja)
JPS6318622B2 (ja)