JPS6040351A - 枚葉紙供給装置 - Google Patents

枚葉紙供給装置

Info

Publication number
JPS6040351A
JPS6040351A JP14659783A JP14659783A JPS6040351A JP S6040351 A JPS6040351 A JP S6040351A JP 14659783 A JP14659783 A JP 14659783A JP 14659783 A JP14659783 A JP 14659783A JP S6040351 A JPS6040351 A JP S6040351A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
sheet
storage means
sheet storage
tray
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14659783A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Haga
亮 芳賀
Yoji Suzuki
洋司 鈴木
Masakazu Kotani
正和 小谷
Takeshi Ono
猛 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP14659783A priority Critical patent/JPS6040351A/ja
Publication of JPS6040351A publication Critical patent/JPS6040351A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/44Simultaneously, alternately, or selectively separating articles from two or more piles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、電子写真式複写機、ファクシミリ等の機器に
、各種寸法毎に裁断され1積層された用紙または種類の
異なる原稿等の積層枚葉紙のいずれかを選択的に供給す
ることができる枚葉紙供給装置に関するものである。
従来技術 例えば、従来の電子写真式複写機においては、用紙収納
トレイを機内【こ設置するよう【こなっているため、同
用紙収納トレイな2個または3個程度しか収納すること
ができなかった。
原稿のサイズがB4、B5、A4、A5というように数
多くあり、用紙を無駄レージないため)原稿サイズに対
応した用紙を多数用意しなりればl工らないので、機内
に設置された用紙収納トレイの寸法が原稿サイズ【こ合
わない場aには、用紙収納トレイを交換しなければなら
ず、その交換作業が煩雑であった。
特に最近の電子写真複写機では、多段階の変倍複写が可
能になってきたため、前記した用紙収納トレイの交換頻
度が高くなり、復啓作業能率の面からも無視しえないも
のにたつcきた。
発明の目的 本発明は、このような難点を克服した枚葉紙供給装置の
改良に係り、その目的とする処は、人手を煩わすことな
く多種類の積層枚葉紙のいずれかを簡単に選択し1機器
に供給することができる枚葉紙供給装置を供する点にあ
る。
発明の構成 本発明では、間数の枚葉紙収納手段の内、所定の枚葉紙
収納手段よりも上方の枚葉紙収納手段を移動手段によつ
排紙側と反対側斜上方へ移動させると、移動された当該
枚葉紙収納手段より上方の枚葉紙収納手段は一斉に排紙
側と反対側斜上方へ移動され、前記移動手段で排紙側と
反対側斜上方へ移動された枚葉紙収納手段の直下の枚葉
紙収納手段内の最上層枚葉紙が露出される。
また本発明におい℃は、リニアモータを適宜駆動させて
、昇降部を上下に昇降、させ、同昇降部Eこ付設された
排紙手段を前記露出最上層枚葉紙【こ接触させた状態で
、同排紙手段と枚葉紙搬送手段を動作させることにより
、前記露出最上層枚葉紙を排紙させて、固定受入部へ枚
葉紙を移送させることができる。
実施例 以下第1図ないし第6図に図示された本発明の一実施例
につい1説明下る。
目まA3、A4、A5、B4、B5等の各種@1イズ毎
に裁断ダれ1積層された積層枚葉紙たる復啓用紙で、回
裏写用紙[は鋼製用紙トレイ2【こ11イズ毎に分けら
れまたは縦横の方向を変えられて積層状に収納されてい
る。
しかして5個の用紙トレイ2の内、最下段の111紙ト
レイ25&;f図示されない支持台等で固定支持される
が、それよつも上方の用紙トレイ2+ 、22、・・・
24は、その下方の用紙トレイ2□、23・・・25 
に対しそれぞれ2個の平行リンク3を介して排紙側(第
1図および第2図では右側)またはその反対側(以下低
側紙側と称T)へ揺動自在に連結されており、用紙トレ
イ2が鉛直上方に積み重ねられた状態では、前記2個の
平行リンク3は第1図に図示されるように排紙側斜上方
に向って傾斜している。
また前記用紙トレイ2の低側紙側には、支柱4が鉛直に
植設され、同支柱4には上下方向に亘って配置された4
個の平行な連結リンク5を介して引上げ杆6が、復啓用
紙1の排紙方向に沿った鉛直面に沿い低側紙側斜上方ま
たは排紙側斜下方へ移動自在に取付けられ工いる。
さらに前記引上げ杆6の排紙側【こは、前記鋼製用紙ト
レイ2と着脱自在に吸着しうるソレノイドSが前記用紙
トレイ2に対応して付設されている。
さらにまた前記最下段の連結リンク5を低側紙側斜上方
へ、1−.3立させるようにこれに接し1回転下る刀ム
8が枢支され、同刀ム8は減速機能を有する伝達手段9
を介し″C用紙トレイ2の下方のトレイMfRモータ1
0に嵌脱自在に連結されている。
また前記用紙トレイ2の排紙411fl (第1図ない
し第2図では右側)左右に、鉛直方向へ指向したガイド
杆11が取付部材43を介して立設され、同ガイド杆1
1に昇降部材12の左右両端が上下へ摺動自在に取付け
られ、前記ガイド杆11にリニアモータ13のステータ
14が設けられるとともに前記昇降部制御2にリニアモ
ータ13のヘッド」5が設けられており−回りニアモー
タ13の一方向動作または逆方向動作で昇降部材12は
上下に昇降駆動されるようになつ工いる。
さらに昇降部材120反排低側にブラケット16が゛突
設され、同ブラケット16に枢支軸17を介して揺動レ
バー180基端が上下へ揺動自在【こ枢支され、同揺動
レバー18の先端に、排紙ロール軸19が枢着され、同
排紙ロール軸19と一木のプーリ21と、揺動レバー1
8の枢支軸17と同一軸線上に枢支された駆動プーリ%
とに、ベルト22が架渡されtおり、後記搬送ロール3
1に(2)示されない伝導手段および排紙クラッチQ8
(第5図参照)を介し”cH続された前記駆動プーリn
が、同搬送ロール310回転に連動し1回転されると、
ベルト22、プーリ21および排紙ロール軸19を介し
て同ロール軸19と一体の排紙ロール20は、第1、第
2図で反時計方向に回転駆動されるようになつ又いる。
さら9二また昇降部材120低側紙側下邪には、斜下方
に指向し”in 144紙ガイド列が一体に取付けられ
てオリ、排紙ロール加で排出された裏写用低lは同用紙
ガイド24により上下対をたいた搬送ロール31間に案
内されるようになっている。
しかも前記111紙ガイドUの下面には、用紙1の移送
に邪魔とならないように、反射型排紙完了検出器42が
取付けられており、同検出器42より同111紙ガイド
鋼の孔を通過して用g1に反射された光の有無で排紙が
完了したか否かが検出されるようになつtいろ。
また前記昇降部材12と多段階変倍復啓可能な乾式電子
写真複写機36の用紙受入部37とは、3対の連結りン
ク27、路、29を相互に揺動自在に枢着してなる連結
手段がおよび上下対をなした可撓性ガイドシュート30
とで連結され、前記ガイドシュート30より内方へ突出
して相互に接触するように、前記連結手段26の関節部
および端部に上下対をなした4対の搬送ロール31.3
2.33.34が枢着され、同搬送ロール31.32.
33.34に排出モータ35(第5図参照)が図示さ扛
ないベルト等で適宜接続さ扛℃おり、同排出モータ35
の動作で搬送ロール31.32.33.34は一斉に回
転駆動され、排紙ロール20で排出された複写141紙
[は複写機36の用紙受入部37へ搬出されるようにな
っている。
さらしこガイド杆11の上端近くに上限検出リミットス
イッチ38が配設されるとともに、揺動し・く−18の
基端突片乙に隣災して昇降部月12に下限検出リミット
スイッチ39が配設され工おり、同リミットスイッチ3
8.39の動作で、昇降部制御2の上下限位置が検出さ
れるよ5しこなつ1〜Aる0複写機36の操作パネル(
図示されず)には、前記5個の用紙トレイ2のいずれか
を選定しうるトレイ選択スイッチSと、0ないし9の数
字を指定して複写枚数を設定しうる複写枚数設定スイッ
チ群40と、複写開始スイッチ41と、その他のスイッ
チ群が設けられている。
また複写機36に電子制御装置50が内蔵され、同電子
制御装置50は、入力インタフェース51 ト、ROM
52と、RA M 53と、cpu54と、出力インタ
フェース55とよりなつ1いる0 さらに入力インタフェース51は、トレイ選択スィッチ
S1復写枚数設定スイッチ群40、複写開始スイッチ4
1、上下限リミットスイッチ38.39、排紙完了検出
器42、その他のスイッチ群、複写機36内の各種カウ
ンタ等の入力手段からの信号を適切に調整して0PU5
4に入力Tるようになつ℃いる。
さらにまたR OM 52にGま、通常の復啓動作【こ
必要なシーケンスプログラムや第6図に図示される70
−チマートを実行するに必要なプログラム等が貯蔵され
1いる。
またRAM53Gこ対し”cは、前記入力手段の入力デ
ータや後記0PU54の動作で得られたデータやその他
のデータを読み書きできるようになつtいる。
ざらに0PU54は、前記入力インタフェース51から
の入力信号に従いROM52&こ貯蔵されたプロダラム
や命令を実行し、出力インタフェース55を介し”C)
レイ選択モータ10、リニアモータ13、排出モータ3
5および複写機36の各動作部分に制御信号を出力する
ようになっている。
第1図な〜)し第6図に図示の実施例は前記したように
構成されているので、トレイ選択スイッチSノ(上から
数えtj番目のトレイ2jに対応するスイッチ)を入力
すると、それ迄選定されτいたトレイ選択スイッチST
、との差A=S i −8j がめられ、Aが正すなわ
ちBi〉s)の揚台、リセットザブルーチンに入り、リ
ニアモータ13が正転駆動され、上限検出リミットスイ
ッチ38が動作する迄リニアモータ13が動作し、昇降
部、lIJ、2が最高位置に上昇してリニアモータ13
が非動作状態となった後1トレイ選択モータ10が一定
時間オンし1、カム8が時計方向に回転し、引上げ杆6
&ま第2図に図示されるように排紙方向に向つ1下降し
、最下段の用紙トレイ25の上方に1列に並んで順次積
重ねられる。リセットサブルーチンの終了後、これ迄1
番目からi −1番目進動作し1いたソレノイド71、
・・・7i−1の内、’)5+1、・・・i−1番目の
ソレノイド7)、7j千1、・・・vi−tが消磁され
、セットサブルーチンに入る。トレイ選択モータ1oが
一定時間t1逆転してカム8が反時計方向に回転し、引
上げ杆6は第1図に図示されるように低側紙方向に向っ
て上昇し、1番目からj−1番目迄の用紙トレイ28、
・・・2j−tのみが上方へ持上げられて、5番目のm
紙トレイ2ノが露出され、その後、下限1n出リミツト
スイツチ39が動作する迄リニアモータ13が逆転動作
し、排紙ロール加が5番目の用紙トレイ2)内の最上層
複写用紙1αに従触し、排紙準備が完了する。
また前記差Aが負の場a1前記したと同様なリセットサ
ブルーチンを経由した後、これ迄1番目からi−1番目
迄励磁されていたソレノイド71、・・・7L−1の外
に、v 、t +1 、・・・j−1番目のソレノイド
7乙、7i+I、・・・7j−tがさらに励磁され、前
記したと同様なセントサブルーチンに入り1,7番目の
用紙トレイ2j内の最上層複写用紙1aに排紙ロール加
が接触し、排紙準備が完了する。
さらに前記差A、 = 00場合は、前記したステップ
を経由せず、直接次のステップに進められる。
次に予め複写枚数設定スイッチ群40を操作せずに複写
開始スイッチ41を操作下ると、排出モータ35が駆動
するとンもに排紙クラッチCが動作し、選定トレイ2)
内の複写用紙1が1枚刊紙されて、反射型排紙完了検出
器42によりその排紙が完了したことが検出された時に
、排紙クラッチCの非動作で排紙が停止され、それより
22時間経過し℃ガイドシュー)30中の複写用紙1が
複写機36の用紙受入部37へ完全に搬送された後、排
出モータ35が停止し、複写が1回だけ行われうる。
しかして複写枚数設定スイッチ群40を操作して複写枚
数2を設定した後、複写開始スイッチ41を操作すると
、用紙供給と複写が行われて、複写枚数2が、1回の複
写毎に減算され、z−1の時、前記したと同様なステッ
プを経て用紙供給と複写とが完了する。
また供給すべき複写用紙10種類を変える場合には、ト
レイ選択スイッチSjを適宜選択しτ押せば、前記した
と同様に動作し、選定された用紙トレイ2jの上面が開
放されるとともに、同用紙トレイ25内の最上層の複写
用紙1α9こ排紙ロール加が従触し、所要の複写用紙1
が供給される。
さらに用紙トレイ2の段数や平行リンク3の長さを適宜
夏更することにより、複写機36の大きさと無関係に、
多種類の用紙サイズや縦横の向きの異なった複写用紙1
を迅速かつ簡単に選択しτ供給することができる。
さらにまた用紙排出をしようとする用紙トレイ2j以外
の用紙トレイ2には、上下方向の間隙がないため、比較
的狭い場所に大量の複写用紙1を保管することができる
前記実施例では、排出用紙の切換の際には、第2図に図
示するように一旦用紙トレイ2を相互に密接させた後、
υ1出しようとする用紙トレイ2jよりも上方の用紙ト
レイ28、・・・2 j−1を一斉に上方へ引上げろJ
:うにしたが、各月1紙トレイ2をそれぞれ別個に引上
げまたは押下下ようにすれば、昇降$ 拐’ 12およ
び排紙ロール20を用紙切換の都度、最高位置に上昇さ
せる必要がなくなり、昇降部拐12および排紙ロール加
の昇降距離乞大巾に短縮し℃、用紙切換をさらに一層能
率良く遂行することができる。
複写用紙10代りに原稿を枚葉紙とし工処理し王もよい
発明の効果 本発明では、排紙側斜上方に向った平行リンクで下方の
枚葉紙収納手段に対し排@側またはその反対側へ揺動自
在に順次上方へ積層状に複数の枚葉紙収納手段を連結し
、同複数の枚葉紙収納手段の内、所定の枚葉紙収納手段
よつも上方の枚葉紙収納手段を排紙側と反対側の斜上方
へ移動させる移動手段を設け、前記枚葉紙収納手段の排
紙側に沿い上下方向へ指向してガイド手段を配設し、同
ガイド手段に案内され℃上下に昇降される昇降部と同昇
降部乞駆動するリニアモニタとン設け、]111紙の反
対側斜上方へ移動された枚葉紙収納手段の直下の枚葉紙
収納手段内の最上層枚葉紙に従してこれを排紙側へ排出
させる排紙手段を前記昇降部に付設したため、排紙しよ
うとする枚葉紙収納手段よりも上方の枚葉紙収納手段欠
前記移動手段により上方へ持上げれば、排紙しようとす
る枚葉紙収納手段の排紙側上面を露出させることができ
る。このような状態【こおいて、前記リニアモータを適
宜正逆転でせて、前記排紙手段を前記露出した枚葉紙収
納手段【こ移動させ℃から、同排紙手段を動作させるこ
とにより、同露出枚葉紙収納手段内の枚葉紙を必要な枚
数だけ排出させることができる。
また本発明においCGま、前記ガイド手段を挾んで前記
枚葉紙収納手段と反対側に設けられた固定受入部と前記
排紙手段とに枚葉紙搬送手段の両端を連結し、同校葉紙
搬送手段が前記排紙手段の昇降に対応し℃変形しかつ前
記枚葉紙収納手段から前記固定受入部へ枚葉紙を移送し
うるよ5に、前記枚葉紙搬送手段を形成したため、前記
排紙手段により排紙された枚葉紙がどの高さにあっても
、前記枚葉紙搬送手段により前記所定の固定受入部へ前
記枚葉紙を確実【こ供給Tることができる。
さらに本発明においてに、前記移動手段により、所要の
枚葉紙収納手段を選択して露出させ、同露出枚葉紙収納
手段内の枚葉紙に前記排紙手段を接触さゼてこれを動作
させることにより、所要の枚葉紙収納手段内の枚葉紙を
選択して排出させることができる。
さらにまた本発明においcは、露出させようとする枚葉
紙収納手段とその上方の枚葉紙収納手段との間のみ間隙
が形成されるだけで、他は密従しているため、狭い空間
内に効率良く°枚葉紙を収納することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第2図は本発明に係る枚葉紙供給装置の一
実施例を図示した側面図で、第1図は排紙動作状態を、
第2図は成る抽紙状態から次の排紙状態に切換ろ過渡状
態をそれぞれ示し、第3図はその要部拡大縦断側面図、
第4図はその斜視図、第5図は同実施例の制御系のプロ
ッタ図、第6図はそのフローチャート、第7図は前記実
施例の動作状態を図示した説明図である。 ■・・・復啓用紙、2・・・用紙トレイ、3・・・平行
リンク、4・・・支柱、5・・・連結リック、6・・・
引上げ杆、7・・・ソレノイド、8・・・刀ム、9・・
・伝達手段、IO・・・トレイ選択モータ、11・・・
ガイド杆、12・・・昇降部材、13・・・リニアモー
タ、14・・・ステータ、[5・・・ヘッド、16・・
・ブラケット、17・・・枢支1111.18・・・揺
動レバー)19・・・排紙ロール軸、20・・・排紙ロ
ール、21・・・プーリ、22・・・ベルト、23・・
・駆動プーリ、冴・・・用紙ガイド、5・・・突片、2
6・・・連結手段、27.28,29・・・連結リンク
、30・・・ガイドシュート、31.32.33.34
・・・搬送ロール、35・・・排出モータ、36・・・
乾式電子写真榎写機、37・・・用紙受入部、38・・
・上限検出リミットスイッチ、39・・・下限検出リミ
ットスイッチ、40・・・複写枚数設定スイッチ群、4
1・・・復写開始スイッチ、42・・・排紙完了検出器
、43・・・取イ]部材、関・・・電子制御装置、51
・・・入力インクフェース−,52・・・ROM 、 
53・・・RAM、54・・・cpu、55・・・出力
インタフェース、 0・・・排紙クラッチ1 S・・・トレイ選択スイッチ。 帛6−A図 帛7図 第1頁の続き 0発 明 者 小 野 猛 着 肉 す老名市本郷2274番地 富士ゼロックス株式会社海
老名工昌内 手続補正書 昭和5′?年9月(9日 特許庁長官 志 賀 学 殿 1、事件の表示 昭和58年特許願第146597号 2、 fe明の名称 枚葉紙供給装置 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住 所 東京都港区赤坂三丁目3番5号名 称 富士ゼ
ロックス株式会社 代表者 小 林 陽太部 4、代 理 人 住 所 東京都港区虎)門1丁目1番17@7、補正の
対象 明lll1lsおよび図面第10頁第9行目の「
選択スイッチ3iとの差A=Si−8jJを「21との
差A=i−jJに、第10行目のrsi>SjJをji
>jJに補正します。 図面 出願当初の図面中箱6−A図、第6−B図を別紙添付図
面に差換えます。 光5−A図 一3漠 一

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 排紙側斜上方に向った平行リンクで下方の枚葉紙収納手
    段に対し排紙側またはその反対側へ揺動自在に順次上方
    へ積層状に連結された複数の枚葉紙収納手段と、同複数
    の枚葉紙収納手段の内、所定の枚葉紙収納手段よりも上
    方の枚葉紙収納手段な排紙側の反対側斜上方へ移動させ
    る移動手段と、前記枚葉紙収納手段の排紙側iこ沿い上
    下方向へ指向して配設されたガイド手段と、同ガイド手
    段に案内されて上下に昇降される昇降部と、同昇降部を
    駆動するりニアモータと、前記昇降部に付設されか、つ
    排紙側の反対側斜上方へ移動された枚葉紙収納手段の直
    下の枚葉紙収納手段内の最上層枚葉紙に接してこれを排
    紙側へ排出させる排紙手段と、前記ガイド手段を挾んで
    前記枚葉紙収納手段と反対側に設けられた固定受入部お
    よび前記排紙手段に両肩が連結されがっ同排紙手段の昇
    降に対応して変形し前記枚葉紙収納手段から前記固定受
    入部へ枚葉紙を移送する枚葉紙搬送手段とよりなること
    を特徴とする枚葉紙供給装置。
JP14659783A 1983-08-12 1983-08-12 枚葉紙供給装置 Pending JPS6040351A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14659783A JPS6040351A (ja) 1983-08-12 1983-08-12 枚葉紙供給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14659783A JPS6040351A (ja) 1983-08-12 1983-08-12 枚葉紙供給装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6040351A true JPS6040351A (ja) 1985-03-02

Family

ID=15411317

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14659783A Pending JPS6040351A (ja) 1983-08-12 1983-08-12 枚葉紙供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6040351A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05116063A (ja) * 1991-08-21 1993-05-14 General Electric Co <Ge> 自動化スピンドル・スラリー装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5748835U (ja) * 1980-09-02 1982-03-18

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5748835U (ja) * 1980-09-02 1982-03-18

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05116063A (ja) * 1991-08-21 1993-05-14 General Electric Co <Ge> 自動化スピンドル・スラリー装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0411462B2 (ja)
JPH037111B2 (ja)
EP1650037B1 (en) Sheet cutting device and sheet post-processing device
CN111056355B (zh) 纸张堆叠装置及图像形成系统
JP2006347635A (ja) 画像形成システム
JPS6040351A (ja) 枚葉紙供給装置
JP2020083532A (ja) 用紙積載装置及び画像形成システム
JP4306578B2 (ja) 用紙断裁装置及び画像形成システム
JPS6040358A (ja) 枚葉紙供給装置
JP7211226B2 (ja) 用紙積載装置及び画像形成システム
JPS6010309B2 (ja) シ−ト分類装置
JPS6040348A (ja) 枚葉紙供給装置
JPS6040356A (ja) 枚葉紙供給装置
JPS6040357A (ja) 枚葉紙供給装置
JPS6040339A (ja) 枚葉紙排紙装置
JPH04327433A (ja) シート搬送装置
JPS6040350A (ja) 枚葉紙供給装置
JPS6040347A (ja) 枚葉紙供給装置
JP2023120863A (ja) 後処理装置、画像形成システム
JPH03163467A (ja) 予約原稿処理装置
JPS6040349A (ja) 枚葉紙供給装置
JPS63165233A (ja) 自動原稿送り装置
JPS6040342A (ja) 枚葉紙供給装置
JPH0489777A (ja) 自動原稿給送装置
JPS6040341A (ja) 枚葉紙供給装置