JPS6040091Y2 - コンバイン - Google Patents

コンバイン

Info

Publication number
JPS6040091Y2
JPS6040091Y2 JP14863277U JP14863277U JPS6040091Y2 JP S6040091 Y2 JPS6040091 Y2 JP S6040091Y2 JP 14863277 U JP14863277 U JP 14863277U JP 14863277 U JP14863277 U JP 14863277U JP S6040091 Y2 JPS6040091 Y2 JP S6040091Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
straw
chain
section
threshing
removal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP14863277U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5476135U (ja
Inventor
忠秀 田中
智夫 小林
幹雄 高木
Original Assignee
ヤンマー農機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヤンマー農機株式会社 filed Critical ヤンマー農機株式会社
Priority to JP14863277U priority Critical patent/JPS6040091Y2/ja
Publication of JPS5476135U publication Critical patent/JPS5476135U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6040091Y2 publication Critical patent/JPS6040091Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Threshing Machine Elements (AREA)
  • Combines (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 1産業上の利用分野ヨ 本考案は前方に刈取部を、中央に脱穀部を、また後方に
排藁処理部を設け、連続的に殻稈を刈取って脱穀するコ
ンバインに関する。
1従来の技術ヨ 従来、例えば実開昭52−52563号公報に示す如く
、脱殻稈を移送するフィードチェーンに対し、排藁を移
送する排藁チェーンを直交させる技術があった。
1考案が解決しようとする問題点ヨ しかし乍ら、前記従来技術は、排藁チェーンにより穂先
側を先頭に水平姿勢の排藁を移送していたので、排藁チ
ェーンにより送っている途中の排藁の上にフィードチェ
ーンからの排藁が落下し、排藁の搬送姿勢が乱れ易いと
共に、藁屑などの落下並びに藁詰り等が発生する不具合
もあり、また前記フィードチェーンからの排藁を排藁チ
ェーンに受継ぐ動作を確実に得難いもので、各チェーン
及び排藁案内構造などの簡略化並びに排藁処理能力の向
上などを容易に図り得ないものであった。
また例えば実公昭49−26132号公報に示す如く、
脱穀後の排藁を逆さ姿勢で吊下移行させる四番樋を脱穀
部−側に設ける技術もあったが、排藁チェーンにより四
番樋を介して排藁を送出していたから、排藁チェーンの
短尺化を簡単に行うことができないと共に、脱穀部4内
側に四番樋が突出して機体のコンパクト化が難しく、特
に排藁チェーンの中間下方に排藁カッターなどを設ける
空間部を形威し得す、排藁処理部の小型化並びに機能向
上を容易に図り得ない等の問題があった。
1問題点を解決するための手段。
然るに、本考案は、脱殻稈を移送するフィードチェーン
下方の脱穀部−側に脱穀後の排藁穂先部を吊下移行させ
るための四番樋を配置させると共に、排藁株元部を挾持
搬送する排藁チェーンを前記フィードチェーンに平面視
で直交させ、前記フィードチェーンの搬送面を水平方向
に、また前記排藁チェーンの搬送面を垂直方向に夫々形
威し、前記排藁チェーンにより逆さ姿勢の排藁を機体後
側に沿わせて吊下げ搬送可能に構成したものである。
1作用ヨ 従って、脱穀後の排藁は穂先部を下向きにした逆さ姿勢
でフィードチェーンにより脱穀部の四番樋内を搬送され
るため、排藁穂先部の刺り粒の回収を確実容易に行えて
排藁からの粉塵立ちも従来に比べて減少させ得、また前
記四番樋を脱穀部に一体構成してこれらのコンパクト化
などを容易に図り得ると共に、従来に比べて前記排藁チ
ェーンの短尺化を簡単に図れて排藁処理部の小型化並び
に機能向上などを容易に達威し得、またコンパクトな搬
送系で排藁の搬送乱れ等を防止して従来よりも簡便に取
扱えるものである。
1実施例ヨ 以下本考案の一実施例を図面に基づいて詳述する。
第1図は概略正面図、第2図は右側面図、第3図は左側
面図、第4図は平面図、第5図は背面図であり、機台1
を支持するトラックフレーム2に走行うローラ3,3を
装備し、前記機台1に脱穀部4を搭載し、その前方に刈
取部5を、また後方に排藁処理部6を備える。
前記刈取部5は、脱穀部4前端に設ける回動枢支軸7に
基端を取付ける刈取フレーム8と、分草板9・・・と、
引起しタイン10.10と、掻込みドラム11,11と
、刈刃12と、殻稈ガイド13と、縦搬送チェーン14
とを含み、前記分草板9・・・間に入込む未刈殻稈は、
穂先部を引起しタイン10.10に、また稈元部を掻込
みドラム11.11に挾持され、稈元を刈刃12で切断
され、刈取り殻稈の稈元近傍部を縦搬送チェーン14に
よって挟持搬送するように形成する。
前記刈取フレーム8中間をトラックフレーム2前端に昇
降油圧シリンダ15を介して支持し、このシリンダ15
操作によって回動枢支軸7を中心に刈取部5全体を昇降
させるように形成する。
また、縦搬送チェーン14の上端部をこの駆動用ギヤボ
ックス16に支持させ、前記チェーン14の下端部に長
短稈調節レバー17を取付けると共に、引起しケース1
8の背部に長短稈調節プレート19を固定し、該プレー
ト19の長短稈調節ノツチ20に前記レバ−17中間を
支持させる。
また、上記脱穀部4の左側でこの前後方向にフィードチ
ェーン21を架設し、縦搬送チェーン14から受継ぐ刈
取り穀稈を脱穀部4に供給するように形成する。
更に上記排藁処理部6は、排藁をV字形に折曲げて送込
んでシリンダカッター(図示省略)により適宜長さに切
る排藁カッター22と、該カッター22の上方で左右方
向に架設する排藁チェーン23とを含み、その排藁チェ
ーン23をフィードチェーン21の終端に連設すると共
に、フィードチェーン21に対して排藁チェーン23を
略直角方向に延設させ、前記の各チェーン21.23に
よる各々の稈の搬送路を略直角に交叉させてなる。
また、前記カッター22の上部を封鎖する開閉プレート
24と、収束アーム25を取付けるブラケット26とを
設け、前記チェーン23によって搬出する排藁を切断ま
たは収束処理するように形成する。
次いで上記脱穀部3の右側前部の機台1上にエンジン部
27を装設し、この後方に籾受台28を取付けると共に
、脱穀部4から穀粒を取出す揚穀筒29上端の籾投口3
0を籾受台28上方に臨ませる。
前記エンジン部27の上面に運転席31を取付けると共
に、エンジン部27を支持する機台1前力にステップ3
2を延設し、そのステップ32に運転操作台33を立設
設する。
なお、図中34.34は左右サイドクラッチレバ−13
5は脱穀クラッチレバ−136は刈取りラッチレバー、
37は主クラツチペダル、38は走行変速レバー、39
は刈取部5用昇降レバー 40は排藁カッター22用ク
ラッチレバ−141は籾投口30用開閉レバーである。
また、第6図に示す如く脱穀部4を形成する機筺42は
、各仕切壁43.44によって扱室45及び排塵室46
及び三番室47分割形形成てなり、前記仕切壁43の上
部を開放すると共に、排塵胴48を一体形成した扱胴4
9を前記室45゜46内に前後方向に軸架してなる。
前記仕切壁44下方を開放し、排塵室46と三番室47
とを連通させると共に、その三番室47の一側に吸排塵
ファン50を備え、第4図のように三番室47上部を燃
料タンク51で閉鎖する。
前記の各室45,46,47下方に揺動選別盤52を装
設し、この下方に一番コンベア53及び二番コンベア5
4を設け、前記一番コンベア53を揚穀筒29に連結し
、先端を扱室45に開放している二番スロワ−筒55に
前記二番コンベア54を連結する。
また、前記排塵室46と排藁処理部6との間の稈搬送路
に四番樋56を設け、脱穀済みの稈の穂先部分を四番樋
56に入れた状態でその稈をフィードチェーン21によ
って後方に搬送すると共に、二番コンベア54始端を四
番樋56に臨ませ、四番樋56に落下するささり粒を扱
室45に還元するように形成する。
前記四番樋56終端と排藁カッター22との間に排藁整
列ガイド57を設けると共に、第4図のように排藁チェ
ーン23の上方にこれと平行に排藁ベルト58を設け、
株元を先頭に稈をカッタ−22上部に移送し、ここでそ
の稈をV形に折って適宜長さに切断処理するように形成
してなる。
なお、エンジン部27及び籾受台28と、脱穀部4との
間に脱穀駆動ベルト59を張架させ、脱穀部4の各部並
びに排藁カッター22を駆動するように連結している。
本考案は上記の如く構成しており、上記分草板9・・・
間に入込む未刈殻稈の穂先部を引起しタイン10.10
で、またその稈元部を掻込みドラム11.11で挾持し
、その稈元を刈刃12で切断する。
そして、この刈取り殻稈を縦搬送チェーン14によって
フィードチェーン21始端に運ぶ。
この時、ガイド13などの案内によって殻稈を立設姿勢
から水平姿勢に変移させ、フィードチェーン21に受継
れた殻稈の穂先部を扱室45に導入させて脱粒する。
更に、フィードチェーン21によって脱穀済み殻稈即ち
排藁が排塵室46を介して四番樋56に移送され、ささ
り粒などが取除かれる。
その排藁は四番樋56を通過時、逆立ち姿勢となり、そ
れがフィードチェーン21終端に到達すると、フィード
チェーン21に対して略直角方向に延設している排藁チ
ェーン23に前記の逆立ち姿勢の排藁が受継がれ、前記
チェーン23によって稈元を前にしてその排藁がカッタ
ー22上方に水平姿勢で移送される。
この時、カッタ−22上面を開閉プレート24で閉鎖す
ることにより、ブラケット26に取付ける収束アーム2
5上に排藁が落下する一方、カッタ−22上面を開放し
てカッター22を駆動することにより、前記チェーン2
3で移送した排藁をV形に折曲げてカッター22内に掻
込み、それを適宜長さに切断して後方に排出するもので
、脱穀した穀粒は一番コンベア53及び揚穀筒29を介
して籾受台28に取出されるものである。
1考案の効果ヨ 以上実施例から明らかなように本考案は、前方に刈取部
5を、中央に脱穀部4を、また後方に排藁処理部6を設
けたコンバインにおいて、脱殻稈を移送するフィードチ
ェーン21下方の脱穀部4内側に脱穀後の排藁穂先部を
吊下移行させるための四番樋56を配置させると共に、
排藁株元部を挾持搬送する排藁チェーン23を平面視で
直交させる前記フィードチェーン21の搬送面を水平方
向に、また前記排藁チェーン23の搬送面を垂直方向に
夫々形威し、前記排藁チェーン23により逆さ姿勢の排
藁を機体後側に沿わせて吊下げ搬送可能に構成したもの
で、脱穀後の排藁は穂先部を下向きにした逆さ姿勢でフ
ィードチェーン21により脱穀部4の四番樋56内を搬
送されるため、排藁穂先部の刺り粒の回収を確実容易に
行えて排藁からの粉塵立ちも従来に比べて減少させるこ
とができ、また前記四番樋56を脱穀部4に一体構成し
てこれらのコンパクト化などを容易に図ることができる
と共に、従来に比べて前記排藁チェーン23の短尺化を
簡単に図れて排藁処理部6の小型化並びに機能向上など
を容易に達成でき、またコンパクトな搬送系で排藁の搬
送乱れ等を防止して従来よりも簡便に取扱うことができ
る等の実用的な効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の一実施例を示すもので、第1図は全体の
概略正面図、第2図は同右側面図、第3図は左側面図、
第4図は平面図、第5図は背面図、第6図は脱穀部の断
面平面図である。 4・・・・・・脱穀部、5・・・・・・刈取部、6・・
・・・・排藁処理部、21・・・・・・フィードチェー
ン、23・・・・・・排藁チェーン、56・・・・・・
四番樋。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 前方に刈取部5を、中央に脱穀部4を、また後方に排藁
    処理部6を設けたコンバインにおいて、脱殻稈を移送す
    るフィードチェーン21下方の脱穀部4内側に脱穀後の
    排藁穂先部を吊下移行させるための四番樋56を配置さ
    せると共に、排藁株元部を挟持搬送する排藁チェーン2
    3を平面視で直交させ、前記フィードチェーン21の搬
    送面を水平方向に、また前記排藁チェーン23の搬送面
    を垂直方向に夫々形威し、前記排藁チェーン23により
    逆さ姿勢の排藁を機体後側に沿わせて吊下げ搬送可能に
    構成したことを特徴とするコンバイン
JP14863277U 1977-11-04 1977-11-04 コンバイン Expired JPS6040091Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14863277U JPS6040091Y2 (ja) 1977-11-04 1977-11-04 コンバイン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14863277U JPS6040091Y2 (ja) 1977-11-04 1977-11-04 コンバイン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5476135U JPS5476135U (ja) 1979-05-30
JPS6040091Y2 true JPS6040091Y2 (ja) 1985-12-02

Family

ID=29131209

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14863277U Expired JPS6040091Y2 (ja) 1977-11-04 1977-11-04 コンバイン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6040091Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5476135U (ja) 1979-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6040091Y2 (ja) コンバイン
JP4010181B2 (ja) 脱穀機
JP4411741B2 (ja) コンバイン
JPS61274612A (ja) 普通形コンバインの脱穀装置
JP3369763B2 (ja) 脱穀機の排藁搬送装置
JPS5833864Y2 (ja) コンバイン用稈搬送装置
JPS5840833Y2 (ja) コンバインの穀稈挾「やく」移送装置
JPS598514Y2 (ja) 脱穀機
JP3807714B2 (ja) コンバインの脱穀装置
JPH0432040Y2 (ja)
JP3362314B2 (ja) コンバイン
JPS5844827Y2 (ja) 脱穀装置
JP2576702Y2 (ja) 脱穀装置
JPH0356188Y2 (ja)
JPS6118665Y2 (ja)
JPH0115329Y2 (ja)
JP2000201524A (ja) コンバインの脱穀装置
JP3621486B2 (ja) コンバイン
JPS5923477Y2 (ja) コンバインの脱穀部における排藁の排出案内装置
JPS6030924Y2 (ja) コンバイン
JPH099777A (ja) 脱穀機における排藁搬送装置
JPS5827623Y2 (ja) 脱穀装置
JPS5832595Y2 (ja) 脱穀機
JPS5811152Y2 (ja) 脱穀機における排藁処理装置
JPS6133889Y2 (ja)