JPS6039633B2 - 斜走行式ケ−ブルクレ−ン - Google Patents

斜走行式ケ−ブルクレ−ン

Info

Publication number
JPS6039633B2
JPS6039633B2 JP615479A JP615479A JPS6039633B2 JP S6039633 B2 JPS6039633 B2 JP S6039633B2 JP 615479 A JP615479 A JP 615479A JP 615479 A JP615479 A JP 615479A JP S6039633 B2 JPS6039633 B2 JP S6039633B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
running
towers
tower
main rope
wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP615479A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55101590A (en
Inventor
和彦 木原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP615479A priority Critical patent/JPS6039633B2/ja
Publication of JPS55101590A publication Critical patent/JPS55101590A/ja
Publication of JPS6039633B2 publication Critical patent/JPS6039633B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Jib Cranes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、走行支持されたタワー間に主索が水平な方向
へ傾斜して掛け渡される型式のケーブルクレーンに関す
るものである。
上述の型式のケーブルクレーンにおいても、第2図で示
した主素1の水平傾斜角8(第1図参照)が小さい場合
、即ちタワー2,3の走行範囲L,L3が大きくくし、
ちがつていない状態では・従来の平行走行式と同一の方
向でタワー2,3が走行することが可能である。
しかし、第1図の如く、走行範囲−,セが大きくくし、
ちがつて対向する場合には、水平傾斜角8が大きくなり
、主素1の張力の走行方向の分力も大きくなる。このた
めに、タワーを走行支持する車輪の摩擦力が不足して車
輪駆動が不可能となる。この場合、ロープ牽引走行方式
を採用することによりタワー2,3を走行させることが
できるが、走行所要動力が大中に増加する欠点がある。
さらには、車輪荷重のアンバランスを起す欠点をも生じ
る。なお、「水平傾斜角8」とは、上記説明から明らか
なように、一対のタワー2,3間に掛け渡した主素1の
方向が走行路に対して成す傾斜角度をいうものである。
そして「斜走行式ケーブルクレーン」とは主素の方向が
走行路に対して斜めになった状態でクワーが走行するこ
とをいうものである。本発明は、主素の水平傾斜角が大
きくとも車輪荷重のアンバランスを起すことなく、しか
もタワーの走行所要動力を小さくすることを目的とする
ものである。
以下に本発明の一実施例を第1図から第7図までの各図
に基づいて説明する。
クレーン作業を行うべき範囲の両側上部には第2図の如
くタワー2,3が設けられている。
このタワー2,3は、第5図,第6図の如く、走行車輪
4,5で支持され、第1図で示す走行範囲ら,Lを走行
する。走行する際には、主素】の水平懐斜角8が変化せ
ぬように両タワー2,3を運動する。主素1には水平傾
斜角8が付けられているから、主素1のタワー2,3へ
の掛け点Dには、主素1の張力日が加わる。この張力日
はタワー2,3の走行方向の分力日,と、タワー2,3
の走行方向と直交する分力日2の合成分として掛け点D
に加わる。このため、タワー2,3は分力日,が無くな
る方向へすべり動こうとする。水平傾斜角8を保持する
ためには、このすべり動きを止めなければならない。そ
こで、本実施例では、分力日,の方向へ行くにしたがっ
て上り勾配となるように車輪4,5の走行面を傾斜させ
ている。このため、第3図,第4図の如く、走行範囲L
2と走行範匪止3との走行面は上下傾斜角Qで互いに反
対向に傾斜させられている。このようにすれば、すべり
動き方向へ走行面が上り勾配となるから、タワー2,3
のすべり動きが減少する。しかも、タワー重量Wの走行
面の傾斜による水平分力が分力日,と相殺し合うので、
走行所要動力は少なくてすむ。次に、第6図の如く、分
力日.は車輪4方向へタワー2を倒すモーメントを起す
このために車輪4の車輪荷重P,が大きく、車輪5の車
輪荷重P2が4・さくなるように車輪荷重P,,P2の
アンバランスが起る。そこで、本実施例では、第6図,
第7図の如く、分力日,の作用方向側に配置される車輪
4を掛け点Dから遠く(距離夕,)、そして車輪5を掛
け点Dに近く(距離そ2)配置する。このことにより、
各車輪4,5の車輪荷重P,,P2を均等に分散させ、
走行面に加わる荷重を軽減することができる。本実施例
においては、走行面の上下傾斜角Qと、車輪4,5の配
置距離ぞ,,そ2 は次のようにして決定している。
タワーの全走行抵抗Fは F=F,土F2 ここでF2は主素1の張力の走行方向分力日,と同じ値
であって、F2=日・sin8である。
F,ニW・仏ここで、仏は単位重量当りの走行抵抗 主素1の水平傾斜角81こよって生じる走行抵抗F2を
消去する方向に補正できるように走行面に上下斜煩角Q
を付けた場合、上下斜煩角Qによる走行抵抗の減少分F
3はF3=W・sinqである。
F2を消去するには、F2=F3とするべきであるから
Q=Sinイ(特.Sin8)とすべきである。
このようにして求めた上下斜債角Qをタワー2,3の走
行面に付ければ、主素1の水平傾斜角a‘こよって走行
抵抗力が増加することを防止でき、小さな走行所要動力
で各タワー2,3をスムーズに走行させ得る。次にD点
からの車輪4,5の配置距離夕,,夕2 は次のように
決定して各車輪荷重P,,P2を均等にしている。
車輪4の車輪荷重P,は、 P,=を(W.&十日,.h) ここでそは各車輪4,5間の距離、hは掛け点Dの走行
面からの高さである。
車輪5の車輪荷重P2は、 P2=キ(W.そ.−日,‐h) したがって、P,=P2となるように夕,と〆2 の寸
法を決定する。
このようにして、夕,と夕2とを求めれば、各車輪4,
5の車輪荷重P,,P2が均等になる。
以上の如く、本発明によれば、ケーブルクレーンの主素
に水平傾斜角を与えて掛け渡しても、この水平傾斜によ
るタワーの走行抵抗の増大と車輪荷重のアンバランスと
を極力防ぐことができるので、ケーブルクレ−ンのタワ
ーは従来通りの走行所要動力でしかも無理なく走行でき
る効果を呈する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示し、タヮ−の走行範囲を
示した平面図、第2図は本発明の一実施例を示し、タワ
ーの配置を第1図のA矢視方向から見た断面図、第3図
は第1図のB矢視方向から見た一方の走行面の断面図、
第4図は第1図のC矢視方向から見た他方の走行面の断
面図、第5図は第2図で示したタワーの拡大模式図、第
6図は第5図の側面図、第7図は第5図の上平面図であ
る。 1・・・・・・主素、2,3・・・・・・タワー、4,
5・・・・・・車輪、8・・・・・・主素の水平傾斜角
、Q・・・・・・走行面の上下傾斜角、日・・・・・・
主素の張力、L,L3・・・・・・走行範囲、夕.,そ
2・・・・・・車輪の配置距離。 ゲ′図才と図 サ3図 才4図 サタ図 才5図 ケ7図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 並設した一方の走行路、他方の走行路にそれぞれ走
    行可能なタワーを配置し、 前記2つのタワーの間に主
    索を掛け渡し、 前記掛け渡した主索の方向が前記走行
    路に対して斜めになるように各タワーを走行可能に設け
    てなる斜走行式ケーブルクレーンにおいて、前記走行路
    に対する主索の傾斜角θによつて生じる主索の張力Hに
    前記走行路に平行な成分H_1の作用方向に向つて上り
    勾配αとなるように各走行路を設け、 前記各タワー■
    の前記主索の掛け渡し点Dを中央としてタワーの走行方
    向の前後に走行車輪を設け、 前記掛け渡し点Dと走行
    路の上り側の走行車輪4との間隔l_1を前記掛け渡し
    点Dと同じく下り側の走行車輪5との間隔l_2よりも
    大きく設けたことを特徴とする斜走行式ケーブルクレー
    ン。
JP615479A 1979-01-24 1979-01-24 斜走行式ケ−ブルクレ−ン Expired JPS6039633B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP615479A JPS6039633B2 (ja) 1979-01-24 1979-01-24 斜走行式ケ−ブルクレ−ン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP615479A JPS6039633B2 (ja) 1979-01-24 1979-01-24 斜走行式ケ−ブルクレ−ン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55101590A JPS55101590A (en) 1980-08-02
JPS6039633B2 true JPS6039633B2 (ja) 1985-09-06

Family

ID=11630604

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP615479A Expired JPS6039633B2 (ja) 1979-01-24 1979-01-24 斜走行式ケ−ブルクレ−ン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6039633B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61265105A (ja) * 1985-05-15 1986-11-22 テクニカル・マニユフアクチヤリング・コ−ポレイシヨン ハニカムテ−ブルトツプ
JPH03102936U (ja) * 1990-02-09 1991-10-25
JPH052107Y2 (ja) * 1987-11-21 1993-01-20
JPH052106Y2 (ja) * 1987-11-21 1993-01-20

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61265105A (ja) * 1985-05-15 1986-11-22 テクニカル・マニユフアクチヤリング・コ−ポレイシヨン ハニカムテ−ブルトツプ
JPH052107Y2 (ja) * 1987-11-21 1993-01-20
JPH052106Y2 (ja) * 1987-11-21 1993-01-20
JPH03102936U (ja) * 1990-02-09 1991-10-25

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55101590A (en) 1980-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6039633B2 (ja) 斜走行式ケ−ブルクレ−ン
JPS60192007A (ja) 補剛桁型吊橋
JP2515412B2 (ja) 車両用軌道及び車両
JP2508235Y2 (ja) 片面吊斜張橋
JPS595036Y2 (ja) 両側弧動型ケ−ブルクレ−ン
CN208948706U (zh) 缆索起重机t型天车及配套的索鞍
US2981205A (en) Tramway
CN208869203U (zh) 一种具有t型天车的下挂式多塔连跨缆索起重机
JP3124187B2 (ja) レール走行装置
CN208869204U (zh) 一种跨塔式缆索起重机天车及配套索鞍
CN110668290B (zh) 弓字型电梯承重结构
JPH02123086A (ja) 観覧用昇降装置
JPS5817033Y2 (ja) 天井クレ−ン
JPS6260358B2 (ja)
SU623813A2 (ru) Ходова часть мостового крана
JPS6315277Y2 (ja)
JPH07107243B2 (ja) 車両用軌道及び車両
JP2531176Y2 (ja) 斜張橋
JPH03177292A (ja) 階段昇降装置
JPS6027720Y2 (ja) 乗物装置
CN109110655A (zh) 缆索起重机t型天车及配套的索鞍
SU866573A2 (ru) Лентопрот жный механизм
JPH0629487B2 (ja) 斜張橋
SU954359A1 (ru) Козловой кран
JPH055774Y2 (ja)