JPS6039425A - ポリアミド混繊糸 - Google Patents

ポリアミド混繊糸

Info

Publication number
JPS6039425A
JPS6039425A JP58149433A JP14943383A JPS6039425A JP S6039425 A JPS6039425 A JP S6039425A JP 58149433 A JP58149433 A JP 58149433A JP 14943383 A JP14943383 A JP 14943383A JP S6039425 A JPS6039425 A JP S6039425A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
shrinkage rate
natural shrinkage
fiber yarn
frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58149433A
Other languages
English (en)
Inventor
司郎 佐藤
藤井 忠晴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Ltd
Original Assignee
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Ltd filed Critical Unitika Ltd
Priority to JP58149433A priority Critical patent/JPS6039425A/ja
Publication of JPS6039425A publication Critical patent/JPS6039425A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ポリアミド混繊糸に関するものであり、特に
微細なふくらみ感を有する編織物に適する2種のポリア
ミドマルチフィラメント(以下PAPと称する。)から
なる混繊糸に関するものである。
従来、混繊糸に関しては、数多くの提案がなされている
が、その多くは熱的な収縮率差を利用して混繊糸自体、
あるいはこれを編織物とした状態で、弛緩熱処理を与え
て、混繊糸自体や編織物にふくらみ感を与えるものであ
る。さらに、この効果を強調するために混繊糸を構成す
る一つの糸条を加熱しながら、熱的収縮挙動を変化させ
て混繊処理を行う場合も見受けられる。
しかるに1本発明は通常の紡糸機、延伸機を用いて作成
した2種のPAFを、事前に熱処理を与えることなしに
、又は混繊糸状態でも熱処理を与えずにふ(らみ感を有
する編織物を与える混繊糸に関するものである。
本発明者らは、適度な自然収縮率差を有する2種のPA
Pを用いれば、熱処理を行わすとも自然なふくらみ感を
与えることができることを見出し。
本発明に到達したものである。
すなわち9本発明は自然収縮率が2.8%以下で。
かつ自然収縮率の差が0.8%以上である2種のPAF
からなる混繊糸であり、パッケージからの解舒糸を24
時間無荷重で自然放置した後に10mg/dの荷重で緊
張させた時の引きつり状ループの発生頻度が3ケ/10
c−以上であることを特徴とするポリアミド混繊糸を要
旨とするものである。
さらに1発明の詳細を述べると1本発明の混繊糸を構成
する2種のPAFは、自然収縮率が2.8%以・下のも
のであることが必要である。
自然収縮率が2.8%を越えるとパッケージとなった場
合の糸層への締めつけが強く、極端な場合線ひけ状欠点
となり、経時的に品質不安定のため本発明には通しない
さらに、2種のPAPの自然収縮率の差が0.8%以上
あることが必要である。
この2種のPAFを組合せると、 PAFの自然収縮率
の差が0.8%以上あるために流体処理などにより、交
絡させて、パーンなどのパッケージに捲取った後に解舒
して実際に使用すると自然収縮率が小さいPAFが緊張
し、自然収縮率の高いPAFがルーズになった引きつり
状ループが発生しやすく。
糊付、整経、製編織の各工程を進行させると編織物上に
ふくらみ感が生じる。
自然収縮率差が0.8%未満の混繊糸の場合にはパンケ
ージからの解舒糸で見られる引きつり状ループの発生頻
度が3ヶ/10cm+に満たず9本発明の目的とするふ
(らみ感を&1ililIli物に十分に与えることは
できない。
このような条件を満足する2種のPAFの組合せとして
は、高速紡糸によるナイロン6糸と通常の紡糸・延伸の
2工程法によるナイロン6糸との組合せが好ましい。
すなわち、ナイロン6を4000 m/分前後の高速で
紡糸すれば、自然収縮率1.2%以下のものが容易に得
られ、一方ナイロン6を1000〜1800 m/分程
度の紡糸速度で紡糸した未延伸を常法により延伸すれば
、自然収縮率2%以上のものが容易に得られるのであり
、工業的に生産されているものをそのまま用いることが
できるのである。
−次に、引きつり状ループの発生機構について説明する
すなわち、混繊糸を構成する2種の糸条間に自然収縮率
の差がある場合5この2種の糸条を収縮させると、高い
収縮率を有する糸条が低い収縮率を有する糸条を芯部と
して、ループ状に浮いた部分を構成した混繊糸を形成す
る。その結果、混繊糸に嵩高性が付与されるのである。
したがって、上記の機構によって引きつり状ルー゛プが
発生することから、引きつり状ループ発生頻度は混繊糸
を構成する両者の糸条の自然収縮率の差を適宜組合せる
ことによって調節可能となるのである。
なお2本発明で述べている自然収縮率とは下記(11式
で算出され、試験回数5回の測定値の平均値で示すもの
である。
O j!o : JIS L 1013 熱水収縮率A法と
同じ方法で採取し、測定した認の長さく IIRI)1
1 :β0で測定した總を無荷重状態で120時間放置
した後に+ 7111を測定したと同じ荷重下で測定し
た總の長さく+wm) このようにして2本発明の混繊糸を構成する2種のPA
Fが決定されるが、これら両成分の混繊処理については
、従来技術の流体噴射処理装置で混繊同時交絡させれば
よい、この場合9例えば特開昭48−75839号公報
で指摘のごと<、捲上げ張力の変動により交絡度が不安
定となるため、捲上げ張力の変動を可能な限り低減させ
ることは言うまでもない。
また、交絡性の評価は、 JIS L 1013 交絡
度の測定方法を判定基準とする。得られた混繊糸を無糊
製織糸、有糊製織糸のいずれに用いるかによって混繊糸
の交絡度を決定すべきである。
上記のごとき手段で混繊糸を作製し、得られた混繊糸の
ふくらみ感を評価するには、パッケージからの解舒糸の
引きつり状ループの発生頻度を特に重視すればよい。
本発明の混繊糸は、3ヶ/10c111以上の引きつり
状ループ発生頻度を有する必要がある。引きつり状ルー
プの発生頻度が3ヶ/10ca+未満の場合には編織物
でのふくらみ感が乏しく、自然収縮率差の小さい混繊糸
のように、平滑な外観にしかならず本発明には不適当で
ある。
なお、混繊糸のふくらみ感を評価する引きつり状ループ
の発現頻度を測定する方法は、下記のとおりである。
まず、 JIS L 1013 熱水収縮率A法と同じ
方法で混繊糸の総を採取した後、無荷重状態として。
水平状態のまま24時間放置し、捲回数20回の中から
ランダムに1回分の糸をはずし、 10mg/dの荷重
で緊張させた後、肉眼で引きつり状ループの発生回数を
総長20cm、試験回数5回で測定し、その平均発生回
数を引きつり状ループの発生頻度とする。
上記のごとき混繊糸を用いてタフタを製織し。
通常の精練、染色及び仕上の各加工を行い、織物の手触
りについて調査した結果9通常のタフタに比較し、ふく
らみ感の優れたソフトな風合のタフタが作成でき、その
上製織上の問題は何等認められなかった。
以下、実施例で詳細に説明する。
実施例 ナイロン6を紡糸後延伸する2工程法において固有粘度
〔η)=1.0のナイロン6を紡糸温度280℃、孔数
24の口金を用いて紡糸速度1200 ta/分で溶融
紡糸して後、延伸倍率3.27.延伸速度950 m7
分で延伸し、 PAF (銘柄500/24F 、繊度
48.2d、伸度42%、自然収縮率2.3%)を得た
一方、固有粘度〔η)=1.0のナイロン6を紡糸温度
280℃で、孔数24の口金を用いて溶融紡糸し、 4
000 m7分で引き取り、PAF(銘柄500/ 2
4F。
繊度48d1強度4.48/d 、伸度68%、自然収
縮率0.9%)を得た。
これら2種のPAFを引揃えて、トークルデニールに対
し0.4g/dの張力を与えて1本の集束糸とした後、
空気噴射により混繊し、速度600 m7分でワープワ
インド方式のパーンに降上げ、混繊糸を得た。
パーンの形状で25℃X60R11の室内で1週間放置
した後に解舒し1本発明に示した測定方法で引きつり状
ループの発生頻度を調査したところ1発生頻度は3.6
ケ/10cmであり9本発明の要件を満足した混繊糸で
あった。
比較例1 実施例の2工程法において、紡糸速度1200 m7分
、延伸倍率3.00.延伸速度950 m1分として。
PAP (iRhl+ 50D/24F 、 8度50
.8d 、強度4.4g/d、伸度53%、自然収縮率
1.8%)、を得た。このPAFと実施例の2工程法で
得た自然収縮率2.3%のPAFを用いて、実施例と同
様の混繊条件により、混繊糸を作成し、実施例と同じ方
法で引きつり状ループの発生頻度を調査したところ1発
生頻度は2.1ケ/10cmであり1本発明の目的には
不十分であった。
比較例2 2工程法において、紡糸速度1200 m7分、延伸倍
率3.51.延伸速度950 va1分として、 PA
F (銘柄500/24F 、繊度4B、4d 、強度
5.3 g/d 、伸度33%、自然収縮率2.9%)
を得た。このPAFと実施例と同じ高速紡糸ナイロン6
PAP(自然収縮率0.9%)とを用いて、実施例の混
繊条件と同様にして混繊糸を作成し、実施例と同じ方法
で引きつり状ループの発生頻度を調査したところ1発生
頻度は4.4ケ/10cmで1本発明に十分であったが
前者のPAPのワープワインド端面部に相当する周期で
混繊糸の引きつり状ループ形状が異なる部分が発生し9
本発明には実用上不適当であった。
特許出願人 ユニチカ株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)自然収縮率が2.8%以下で、かつ自然収縮率の
    差が0.8%以上である2種のポリアミドマルチフィラ
    メントからなる混繊糸であり、パッケージからの解舒糸
    を24時間無荷重で自然放置した後に10mg/dの荷
    重で緊張させた時の引きつり状ループの発生頻度が3ケ
    /10c−以上であることを特徴とするポリアミド混繊
    糸。
JP58149433A 1983-08-15 1983-08-15 ポリアミド混繊糸 Pending JPS6039425A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58149433A JPS6039425A (ja) 1983-08-15 1983-08-15 ポリアミド混繊糸

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58149433A JPS6039425A (ja) 1983-08-15 1983-08-15 ポリアミド混繊糸

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6039425A true JPS6039425A (ja) 1985-03-01

Family

ID=15475001

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58149433A Pending JPS6039425A (ja) 1983-08-15 1983-08-15 ポリアミド混繊糸

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6039425A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4863050A (ja) * 1971-12-09 1973-09-03
JPS4920455A (ja) * 1972-06-20 1974-02-22
JPS4980336A (ja) * 1972-12-02 1974-08-02
JPS521158A (en) * 1975-06-23 1977-01-06 Toray Industries Mixed fiber yarn
JPS52132150A (en) * 1976-04-26 1977-11-05 Toray Industries Differently heattshrinkable polyamide fiber blended yarn

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4863050A (ja) * 1971-12-09 1973-09-03
JPS4920455A (ja) * 1972-06-20 1974-02-22
JPS4980336A (ja) * 1972-12-02 1974-08-02
JPS521158A (en) * 1975-06-23 1977-01-06 Toray Industries Mixed fiber yarn
JPS52132150A (en) * 1976-04-26 1977-11-05 Toray Industries Differently heattshrinkable polyamide fiber blended yarn

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW522180B (en) Dyed yarn
JP2008150766A (ja) ポリエステル複合フィラメントを含む伸長織布
JP4197981B2 (ja) ストレッチ糸及びストレッチ織編物
JPS6039425A (ja) ポリアミド混繊糸
JP2816846B2 (ja) 交絡混繊マルチフィラメント複合糸およびその糸を用いた嵩高織物の製造法
JPS59130336A (ja) 特殊嵩高糸の製造法
JPS6094633A (ja) ポリアミド混繊糸
JP4943371B2 (ja) セルロースアセテート混繊糸の製造方法
JP5183179B2 (ja) 複合加工糸の製造方法
JP2867245B2 (ja) 嵩高織物
JPS63182433A (ja) 潜在ル−プヤ−ン
JPH0313341B2 (ja)
JPH0299630A (ja) 絹紡糸調嵩高加工糸の製造方法
JPS62263335A (ja) ポリアミド仮撚加工糸の製造方法
JPH01250433A (ja) ポリエステル織物の製造方法
JPS5943573B2 (ja) ジヨ−ゼツト調編織物
JPH01250425A (ja) 織編物用潜在嵩高性ポリエステル複合糸条
RU1795988C (ru) Эластична ткань
JP2530721B2 (ja) 混繊交絡糸
JPS6034634A (ja) 強ネン用原糸およびその製造方法
JPH02264030A (ja) スパンライク織物の製造方法
JPS60151329A (ja) 嵩高性混繊糸
JPS6028526A (ja) 複合加工糸の製造方法
JPH038824A (ja) ポリエステル複合糸条
JPH03294535A (ja) 高収縮性嵩高加工糸