JPS6039383Y2 - スカイライト付屋根 - Google Patents

スカイライト付屋根

Info

Publication number
JPS6039383Y2
JPS6039383Y2 JP3581680U JP3581680U JPS6039383Y2 JP S6039383 Y2 JPS6039383 Y2 JP S6039383Y2 JP 3581680 U JP3581680 U JP 3581680U JP 3581680 U JP3581680 U JP 3581680U JP S6039383 Y2 JPS6039383 Y2 JP S6039383Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roof
roofing material
mounting
skylight
roofing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP3581680U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56139728U (ja
Inventor
泰彦 福田
Original Assignee
旭硝子株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 旭硝子株式会社 filed Critical 旭硝子株式会社
Priority to JP3581680U priority Critical patent/JPS6039383Y2/ja
Publication of JPS56139728U publication Critical patent/JPS56139728U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6039383Y2 publication Critical patent/JPS6039383Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、平面状屋根材使用によるスカイライト付屋根
に関するものである。
近年、住宅建築に関しては特に都市部では一戸当りの住
宅面積が狭くなってきており、その上高層化の普及に伴
ない側面からの採光が充分に期待できなくなりつつある
のが現状である。
その結果、側面からの採光の不足分を側面よりも光量が
豊富な屋根面から採光してその不足分を補うことが真剣
に考えられるようになってきた。
これまでコンクリート屋根等の水平屋根にドーム状スカ
イライトが使用されているが、斜めに屋根を設ける通常
の多くの一戸建住宅の場合には、屋根材との整合がうま
くゆきにくく、強いてドームを取り付けるにしても水切
りのため屋根面からかなりの立上りを設けねばならず、
美感上好ましくないものであった。
この点に注目し、近年流行の石綿スレート等の平面状屋
根材を使用した傾斜屋根においても見苦しい出張りを生
じなくかつ容易に施工しうるスカイライト付屋根を種々
考案した結果、本考案に到達したものであり、本考案は
、透明板を係合するための段差を有する係合部を一辺に
設けた長尺部材からなる取付材をスカイライト用透光板
の少なくとも上側及び左右両側に配し、該取付材及び該
スカイライト用透光板を平面状屋根材をふくように屋根
上に配したスカイライト付屋根である。
本考案の特長は、取付材を平面状屋根材と同様に屋根下
地上に配していくためスカイライト部が屋根上に全く又
はほとんど突出しなく、外部から見た場合にも見苦しく
ないことであり、その施工も極めて容易なことであり、
その少なくとも下側部分では周囲の屋根材と同じ構成に
されるために雨もり等の水の侵入を生じないというもの
である。
第1図は、本考案の代表例の平面図であり、屋根材1と
スカイライト用透光板2ど該透光板を係合するための取
付材3A、3B、3Cからる屋根を示している。
第2図は、屋根材の代表例であり、石綿スレート等の平
面状の材料で形成されている。
この屋根材は、この五角形の他T型、上辺が波型の略五
角形等種々の市販の平板状屋根材であれば良く、必要に
応じて塗装、溝づけ、釘打ち用孔等が設けられていても
良い。
なお、本考案のスカイライト部はその露出部横巾りが平
板状屋根材の横巾1の半分の整数倍とすることにより平
板状屋根材の部分切断品が容易に製造でき、かつ施工が
容易になるため好ましい。
又、そのたて方向の長さも、取付材の最上端から取付材
の最下端までの長さHが平面状屋根材のたて方向の長さ
hに対してH≧hとされるものであり、H<hではうま
く屋根を構成することができなく、雨もり等を生じやす
くなる。
中でも1.5F1≦H≦仙程度がおさまりが良くかつ施
工性が良いため好ましい。
この第1図で注目される点の1つは、取付材はスカイラ
イト用透光板の上及び左右の3側面に設けられている点
で、スカイライト上に落ちた雨氷は何の障害もなく下側
の屋根材上へ流れ落ちることとなる。
もちろんこの下側にも取付材を設けても良いが、設ける
ことによるメリットがほとんどなく、逆にこの下側に設
けた取付材と透光板の間のコーキング等により下側部分
にそって雨水がたまるという現象を生じやすくなりあま
り好ましくない。
さらに、この場合取付材が屋根材の表面に表われてしま
うことになり目立つという欠点も生じやすい。
第3図は、第1図のA、 A面端面図であり、スカイラ
イト用透光板2は、他の屋根材1と同様に屋根下地板4
よりもほんの少しゆるい角度で傾斜するように配されて
いる。
この点も本考案の重要な点で、透光板2がその取付材3
とともに周囲の屋根材1と同様に組み込まれているため
、周囲の屋根材に歪を生じにくく、又、屋根のふき込み
工事も容易にできるものである。
さらに詳しく述べると、第3図のスカイライト部分の上
側約半分は他の屋根材の下敷となっており、下側約半分
は屋根下地板から少しづつ浮き上って屋根材の上にのり
、その先端は完全に屋根材の一番上即ち表面に露出する
ようにされる。
即ち、第1図においてスカイライト用透光板2とその取
付材3A、3B、、3Cは周辺の屋根材との関係におい
て、上側の屋根材IA、 IB、 IC付近では通
常屋根下地材上にほぼ密着しており、その下側の屋根材
ID、IE付近では屋根下地材から少しづつ浮き上がり
、屋根材IFの部分では表面上にでてくるようにされて
いる。
なお、取付材3B、3Cの長さは、この例では透光板よ
りも上側で、即ち屋根材IEの位置までとなるようにさ
れているため屋根材1F上にはでてこない。
これは屋根材IFの上までのばす必要性がないためであ
り、透光板と同じ長さにして屋根材IFの上までのばし
ても良い。
第4図は、第1図のB、 B面断面図であり、スカイラ
イト用透光板2が取付材3B、3Cが屋根材IC,ID
、IEと積層され、屋根下地材4上に配されているとこ
ろを示している。
第5図は、この取付係合部付近の拡大説明図であり、し
字状の係合部5と水切り用の凸条6を有する取付材3と
スカイライト用透光板2と屋根材IC,IDが示されて
いる。
この係合部は、−字状の他、後述の第6図のような段差
による係合部でも良いが、し字状としておくことにより
強固に透光板を固定できるため好ましく、取付材の一辺
に設けられる。
又、水切り部は屋根材の下になる部分に凸条として設け
られるもので、取付材の長手方向に沿って1本以上設け
ることが、コーキング部からの水もれ時等に屋根下地へ
水が侵入しないため好ましい。
又、この取付材はその設けられる位置において夫々異な
る形状をしていても良いが、一種類の取付材であっても
良い。
この例では係合部と水切り凸条の即ち、屋根材との間に
凹部が形成され、その凹部に取付用の孔部が設けられて
おり、ここにビス、ネジ又は釘等の取付部材が挿入され
る。
又、この孔部及び一字状係合部の先端に設けられた段差
部(ポケット)にはコーキング材8A、8Bを設けてお
くことが好ましい。
第6図は、他の取付材の実施例であり、スカイライト用
透光板12の係合部が段差により形成されているもので
あり、又、取付用孔部が係合部及び係合部と水切り用凸
条16の間の2個所に設けられている。
なお、この例ではスカイライト用透光板の下側は第5図
の例とは異なり規制されないため下側にバッキング材2
0が設けられており、又係合部の孔部上にはコーキング
がなされない代りに弾性体バッキング19を介してネジ
締めされて、雨水が侵入しないようにされている点を除
き、係合部と水切り用の凸条の間の孔部に設けられた取
付部材17A及びその上のコーキング18B1並びに係
合部先端に設けられた段差部のコーキング18A等は、
第5図と同様に設けられている。
これらの形状は本考案の効果を損なわない限り種々変更
可能であり、各種バッキング、取付部材の使用及び取付
材の形状の変更が可能である。
ただ本考案で重要な要件は、取付材はその一辺にスカイ
ライト用透光板を係合するための係合部を有すること及
びその反対側の辺は屋根材とほぼ同程度の厚さを有する
ことである。
この厚さは、屋根材と積層した状態でほぼ同程度という
意味であり、水切り用凸条を設ける場合には、その凸条
が屋根材の圧力によりへこんで保持されている状態での
見かけの厚さの意味である。
又、この取付材は、プラスチック、金属等強度の充分な
材料で製造せしめられていれば良く、一体成形ものであ
っても良く、又長尺物を斜めに切断し3個接合して左上
右側の取付材としても良い。
上記の例は、後者の例であり、図示できなかつたが接合
場所にはコーキングがなされている。
このような長尺物は押出成形法により容易に製造しうる
ため生産性が良く、取り扱いやすい。
又、スカイライト用透光板は、透明、着色又は白色ガラ
ス、強化ガラス、合せガラス、積層ガラス等のガラス板
、透明、着色又は白色プラスチック、積層プラスチック
等のプラスチック板並びにそれらの積層板等光を透過し
うる材料であれば何でも使用できる。
中でもポリカーボネート系樹脂板又はその積層板が耐衝
撃性、耐候性の点で好ましい。
このように本考案は、屋根材と同様に施工できるため施
工性が良く、かつ屋根から著しく出張ることがなく美感
上優れたスカイライト付屋根を提供できるものであり、
今後種々の応用が可能なものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本考案の代表的例の平面図。 第2図は、平面状屋根材の例を示す平面図。 第3図乃至第6図は、本考案の端面説明図。 1:平面状屋根材、2ニスカイライト用透光板、3:取
付材。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 スカイライト用透明板の少なくとも上側及び左右側
    に取付材が配置されており、該取付材は1辺に屋根材の
    下に敷設される部分を有し、他辺に透明板を係合するた
    めの係合部を有する長尺部材からなり、前記係合部は屋
    根材の下に敷設される部分に対して立上り段差部をもっ
    ており、屋根材をこの段差部との間に空隙部が得られる
    ように積層し、取付材をこの空隙部においてビスで固定
    し、この固定部をコーキングしたスカイライト付屋根。 2 取付材の屋根材の下に敷設される部分に、水切り用
    の凸条を長さ方向に沿って少なくとも一つ設けた実用新
    案登録請求の範囲第1項記載のスカイライト付屋根。
JP3581680U 1980-03-21 1980-03-21 スカイライト付屋根 Expired JPS6039383Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3581680U JPS6039383Y2 (ja) 1980-03-21 1980-03-21 スカイライト付屋根

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3581680U JPS6039383Y2 (ja) 1980-03-21 1980-03-21 スカイライト付屋根

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56139728U JPS56139728U (ja) 1981-10-22
JPS6039383Y2 true JPS6039383Y2 (ja) 1985-11-26

Family

ID=29631433

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3581680U Expired JPS6039383Y2 (ja) 1980-03-21 1980-03-21 スカイライト付屋根

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6039383Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6078045A (ja) * 1983-10-05 1985-05-02 舩木商事有限会社 天窓
JPS6085154A (ja) * 1983-10-14 1985-05-14 舩木商事有限会社 天窓

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56139728U (ja) 1981-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6039383Y2 (ja) スカイライト付屋根
US4720955A (en) Tile
US5711127A (en) Roof shingle
JP3352867B2 (ja) 建築用縦葺き外装材及び建築外装構造
JPH0425855Y2 (ja)
JP2630852B2 (ja) 建築物用面板材
KR100525945B1 (ko) 공동 주택 지붕덮개 결속시스템
JPH031932Y2 (ja)
JPH045630Y2 (ja)
JPH0311293Y2 (ja)
JPH0636137Y2 (ja) 屋根パネルの接続構造
JPH031931Y2 (ja)
JP3032634U (ja) 採光窓機構
JPH079945Y2 (ja) 採光窓の水切り構造
JPS5823853Y2 (ja) 天窓連結装置
JP3034799B2 (ja) 横葺採光外装構造
TW593856B (en) End cap
JPS6340565Y2 (ja)
JP2001132174A (ja) 建築用縦葺き外装材の保持部材及び建築外装構造
GB2399103A (en) End cap for ducted glazing panels
JPH0246565Y2 (ja)
JPH0627700Y2 (ja) 採光窓の木枠取付構造
JPH0329458Y2 (ja)
JPH04118448A (ja) 屋根材及びその施工法
JPS6246736Y2 (ja)