JPS6039324B2 - 殺菌、殺虫および殺ダニ剤 - Google Patents

殺菌、殺虫および殺ダニ剤

Info

Publication number
JPS6039324B2
JPS6039324B2 JP56140398A JP14039881A JPS6039324B2 JP S6039324 B2 JPS6039324 B2 JP S6039324B2 JP 56140398 A JP56140398 A JP 56140398A JP 14039881 A JP14039881 A JP 14039881A JP S6039324 B2 JPS6039324 B2 JP S6039324B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active compound
weight
test
plants
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56140398A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57150605A (en
Inventor
ハンス−ヨアヒム・シヨル
エ−リツヒ・クラウケ
フエルデイナント・グレ−ヴエ
インゲボルク・ハムマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JPS57150605A publication Critical patent/JPS57150605A/ja
Publication of JPS6039324B2 publication Critical patent/JPS6039324B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/32Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D277/38Nitrogen atoms
    • C07D277/42Amino or imino radicals substituted by hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/32Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D277/38Nitrogen atoms
    • C07D277/44Acylated amino or imino radicals
    • C07D277/48Acylated amino or imino radicals by radicals derived from carbonic acid, or sulfur or nitrogen analogues thereof, e.g. carbonylguanidines

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は新規なチアゾリジンの4,5ービスートリフル
オロメチルィミノ誘導体を活性成分として含有する殺菌
、殺虫および毅ダニ剤に関する。
複秦環式環の4,5ービスートリフルオロメチルィミノ
誘導体は今まで知られていない;従って、この化合物、
化合物のグループおよびそれらの製造方法は新規である
。本発明者は 式 〔式中、 Rは水素、低級アルキルまたはフェニルを表わし、そし
てR川は水素、低級アルキル、フェニルまたはハロゲン
置換フェニルを表わす。
但し、Rがフェニルを表わす場合には、R′′′は水素
または低級アルキルを表わさない。
〕で表わされる新規なチアゾリジンの4,5−ビスート
リフルオロメチルイミ/誘導体が優れた殺菌、殺虫およ
び殺ダニ活性を有することを見出した。
上記式(1)で表わされる新規なチアゾリジンの4,5
ーピスートリフルオロメチルィミノ誘導体は、式 〔式中、 RおよびR川は上述の意味を有する〕 で表わされるチオカルボン酸アミドあるいはチオ尿素誘
導体の反応的な異性体の形を式 で表わされるパーフルオロー2,5ージアザヘキサ−2
,4−ジェンと−50〜十12000の温度範囲におい
てフッ化水素受容体の存在下に反応させることにより得
られる。
上記の式(0)の化合物が式(m)のパーフルオロ−2
,5ージアザ、ヘキサ−2,4−ジヱンと均一に反応し
、今まで知られていなかった式(1)のチアゾール譲導
体が満足しうる収量で得られるということは驚くべきこ
とである。
さらに驚くべきことは、当該化合物が優れた殺菌、殺虫
および殺ダニ作用をもつているということである。この
重要な作用をもつこの新規な化合物グループを見出した
ことによって当該技術分野において進歩が得られたので
ある。上記の製造方法において、出発物質としてN,N
′ージフェニルーチオ尿素(そのチオール型で反応する
)とパーフルオロ−2,5−ジアザヘキサ−2,4一ジ
ェンそして酸結合剤としてフッ化ナトリウムを用いる場
合の反応経路は次式によって表わすことができる:出発
物質として用いられるチオカルボン酸アミドーあるいは
チオ尿素−誘導体は上記式(D)によってその異性体の
形において定義されている。
式(0)において、Rは水素、6個以下の炭素原子を有
するアルキルまたはフェニルを、またR川は水素、6個
以下の炭素原子を有するアルキル、フェニルまたはハロ
ゲン置換フェニルを表わすのが好ましい。出発物質とし
て用いられるチオカルボン酸アミドあるいはチオ尿素−
誘導体(異性体の一般式(0)として反応する)は大部
分公知であり、一般的な公知の方法で製造することがで
きる;たとえばチオ炭酸ーハロゲン化物をアンモニアか
もし〈は第一級アミンと反応させることにより得られる
;多くのチオ尿素誘導体は第一級アミンとィソチオシア
ネートとから公知の方法で製造することができる。
イソチオシアネートの例としては次のものを挙げること
ができる:メチルィソチオシアネート、エチルイソチオ
シアネート、ブチルイソチオシアネート、フエニルイソ
チオシアネート、P−クロロフェニルィソチオシアネー
ト。出発物質として用いられる式(山)のパ−フルオロ
フェニルィソチオシアネート。出発物質として用いられ
る式(m)のパーフルオロー2,5−ジアザヘキサ−2
,4ージェンは公知である〔アメリカ化学会誌(J.A
m.Chem.Soc.)89巻、5007頁(196
7)〕。希釈剤としてはすべての不活性有機溶媒が適し
ている。
好ましい溶媒としてはベンジン、ベンゼン、トルェンな
どの炭化水素類;アセトニトリルなどのニトリル類;た
とえば塩化メチレン、クロロホルムおよびクロロベンゼ
ンなどの塩素化炭化水素類が挙げられる。酸結合剤とし
ては通常の酸結合剤をすべて用いることができる。
例えばアルカリ金属の炭酸塩、アルカリ金属の重炭酸塩
、トリェチルアミン、ジメチルァニ1」ンなどの第三級
アミンを挙げることができる。実際上使用するのに好ま
しいフッ化水素受容体としては特にアルカリ金属のフッ
化物があり、特にフッ化ナトリウムが挙げられる。反応
温度はかなり広い範囲内で変えることができる。一般に
は一50oo〜+120qo、好ましくは−30〜十9
000である。当該方法を行なう場合、式(0)の化合
物1モルに対して式(m)のパーフルオロー2,5ージ
アザヘキサ−2,4ージエン1モルを加え、アルカリ金
属のフッ化物を過剰に加える(約3〜4モル)。
しかしながら上記の鼻の割合の20重量%までの増減は
実質的な収量の減少ないこ行なうことができる。出発物
質、有機溶媒およびフッ化水素受容体より成る懸濁液に
パ−フルオロー2,5−ジアザヘキサー2,4−ジェン
を滴下するのが都合よい。次にフッ化物から炉別し、濃
縮し、再結晶する。最終処理の方法は、反応混合物に水
を加え、生じる残留物を任意に再結晶することより成る
。本発明の式(1)の活性化合物は強力な殺菌作用を示
す。
これらの化合物は菌類の防除に必要な濃度で栽培植物を
害さず、しかも溢血動物に対する毒性はわずかである。
それ故これらの化合物は菌類の防除のために橘物保護剤
として用いるのに適している。植物保護分野における殺
菌剤としては、古生菌類(Archimyceにs)、
薮菌類(Phycomycetes)、子髪菌類(As
comycetes)、坦子菌類(Basidio‐m
yceにs)および不完全菌類(F皿ざImpeMec
ti)の防除に用いられる。該活性化合物は広い活性ス
ペクトルをもち、植物の地上部に感染しあるいは土壌か
ら植物をアタックする寄生菌類並びに種子に感染する病
原菌に対して用いることができる。該活性化合物は、リ
ンゴ黒星病(applescab)菌(F船iclad
iumdendritjc山m)、ジャガイモの疫病菌
(Phytophthorajnfesはns)そして
ィネのいもち病菌(Piriculariaoryza
e)に対してすぐれた効果をもつている。
しかしながら、該活性化合物はまた、たとえばマィコス
フアェレラ・ムシコラ(Mycosphaerella
musicola)、半身萎凋病菌(Verticil
limmalboatrum)、カーネーション半身萎
凋病菌(Phialophoracinerescen
s)およびフサリウム(Fusarium)種などのィ
ネや他の栽培植物をアタックする他の菌種に対しても作
用する。該活性化合物は植物病原性の土壌菌類および感
染種子に基因する菌性の植物の病気に対して非常に効果
が大きく、作用範囲が広いということにより特徴づけら
れる。これらは好ましくは土壌処理剤およ種子処理剤と
して用いることができ、通常の市販の調製剤よりもすぐ
れている。本発明の式(1)のチアゾリジン誘導体はさ
らに毅虫および殺ダニ活性をもっている。
従って該活性化合物は有害な吸汁性(sucking)
および咳食性(biting)昆虫、双麺類(Dipに
ra)およびダニ類(AcariM)の防除剤として植
物保護並びに獣医および衛生学分野、さらに多数の有害
動物(内部および外部寄生虫)からの貯蔵品保護におい
て好結果をもって用いることができる。吸汁性昆虫とし
ては主として、モモアカアブラムシ(Myzusper
sicae)、ビーン・アフイド(Dotalisfa
畑e)、バード・チェリー・アフイド(Rhopalo
siphumpadi)、エンドウヒゲアブラムシ(M
acrosiphumpisi)およびポテト・アフイ
ド(Macrosiphumsolanifolij)
、力ラント.コール・アフイド(CひptomyZus
korschelti)、ロウジ−・アップル・アフイ
ド(Sappaphismali)、モ モ コ フ
キ ア ブ ラ ム シ(Hyaloptemsaru
ndinis)およびチェリー・ブラックーフライ(M
yz順 cerasi)のようなアブラ ムシ類(Ap
hi泌e);その他に、カイガラムシ類(scales
)およびミーリーバツグ類(mealyMgs)〔Co
cciM〕、たとえばシロマルカイガラムシ(Aspi
diot雌 hederae)およびソフト・スケール
(Lecanl皿mhesperidmm)並びにグレ
ープ・・−リーバツグ(Pseudococcusma
ritim船);クリバネアザミウマ(Hercino
‐仇rips femoralis)のようなアザミウ
マ類(Th$anoptera)、そしてビート・バッ
グ(Piesmaquadrata)、レッド・コット
ン・バッグ(Dysderc雌 in企てmedi瓜)
、ナンキンムシ(Cimex lectularius
)、アツサシン・バッグ(Rhodnius prol
ix船)お よびシ ヤガ ス(Chagas′)のバ
ッグ(Triatomainfesねns)のようなバ
ッグ類(bu鮫)そして、さらにオイセリス・ピロバツ
ス(E雌celisbjlobat雌)およびネホテテ
イツクス・ビプンクタツス(Nephotettix
がpuncta【雌)のようなセミ類(cica船s)
が挙げられる。
咳食性(biting)昆虫としては、特に鱗麹目類(
仏pidoptera)たとえばコナガ(Plutel
lamaculipennis)、マイマイガ(Lのm
antriadispar)、ブラウンーテイル・モス
(Euproctischr$orr−hoea)、お
よびテント・カテルピラール(Malaco−soma
neustria);さらに、ヨトウガ(Mamest
rabrassicae)およびカットウオーム(Ag
rotisse鉾肌m)、ラージ・ホワイト・バタフラ
イ(Pierisbrassicae)、スモール・ウ
インター・モス(Cheimatobiabmmata
)、グリーン・オーク・トルトリツクス・モス(Tor
trixviri岬na)、ホール・アーミイウオーム
(仏phygmafrugiperda)およびハスモ
ンョトウ(Prodenia litura )、 ヱ
ル ミ ン・モ ス(Hyponomeutapad
ella)、スジコナマダラメイガ(Ephestia
kdhnjella)およびグレイター・ワックス・
モス(Galleriamellonella)が挙げ
られる。
ダニ類には特に、ニセナミハダニまたはナミハダニ(T
etranych船 舶ari瓜=Tetranych
usa他aeaeまたはTetranychusmti
cae)およびリン ゴハダニ(Paratetran
ych雌 pilosus ニPanonychus
山mi)などのハダニ類(spidermites)〔
Tetranychi脇e〕、たとえばブラック・力ラ
ント・ゴール・マイト(Eriophyesribis
)などのゴール・マイト類(鱗11mites)そして
たとえばチヤノホコリダニ(Hemjtarsonem
uslatus)およびシクラ メ ン ホ コリダニ
(Tarsonem船 palmus)などのホコリダ
ニ類(brsonemids);回帰熱ダニ(Omit
hodorusmou戊ta)などのチック類(tic
ks)が挙げられる。
本発明の新規な活性化合物はその使用目的に応じて溶液
、乳濁液、懸濁液、乳剤、水和剤、粉剤、ペースト、額
粒および粒剤のような通常の製剤に変えることができる
これらは、たとえば該活性化合物を希釈剤、すなわち液
体溶剤および/または固体の笹体と、任意に界面活性剤
、すなわち、乳化剤および/または分散剤を用いて混合
することによって公知の方法で製剤される。たとえば水
を希釈剤として用いる場合には、任意に有機溶剤を補助
溶剤として用いることができる。液体の溶剤としては主
に下記のものが適している:芳香族炭化水素類(たとえ
ばキシレン、ベンゼン)塩素化芳香族炭化水素類(たと
えばクロルベンゼン類)、パラフィン類(たとえば鉱油
留分)、アルコール類(たとえばメタノール、プタ/−
ル)、強極性溶剤、たとえばジメチルホルムアミドおよ
びジメチルスルホキシド並びに水等。固体の担体として
は天然鉱物の粉末(たとえばカオリン、バン士、タルク
、チョーク)および合成鉱物の粉末類(たとえば高分散
ケイ酸、ケイ酸塩)等が挙げられる。乳化剤としてはポ
リオキシェチレン−脂肪酸−ヱステル類、ポリオキシェ
チレンー脂肪アルコールーェーテル類、たとえばアルキ
ルアリールポリグリコールェーテル類、アルキルスルホ
ネート類およびアリールスルホネート類などの非イオン
性および陰イオン性乳化剤等、分散剤としてはたとえば
リグニン、亜硫酸廃液およびメチルセルロース等が挙げ
られる。該活性化合物は他の公知の活性化合物と混合し
て製剤中に存在させることができる。
製剤は一般に0.1〜95重量%、好ましくは0.5〜
9の重量%の活性化合物を含有する。
該活性化合物はそれ自体として、その製剤または該製剤
から調製された使用形態、たとえばそのまま使用できる
溶液、乳化性濃縮物、乳濁液、懸濁液、贋霧用紛末、ペ
ースト、水和剤、粉剤、額粒および粒剤として施用する
ことができる。
施用はたとえば灘注(squming)、墳霧、アトマ
ィジング(atomising)、散粉、撒布(sca
ttering)、くん煙、くん蒸、溝水(water
ing)、浸糟または羽衣処理による通常の方法で行な
う。そのまま用できる調製剤中の活性化合物濃度はかな
り広い範囲内に変えることができる。
一般には0.0001〜10%、好ましくは0.01〜
1%である。該活性化合物はまた超高濃度少量散布法(
ULV)において好成績をもって用いることでき、その
場合95%までの活性化合物かさらに100%の活性化
合物単独の調製剤を施用するこができる。
土壌処理のためには、土壌1で当り1〜500夕、好ま
しくは10〜200夕の活性化合物量が必要である。
種子処理には、一般に種子lk9当り0.01〜50夕
、好ましくは0.1〜5夕の活性化合物量が必要である
該活性化合物の効果は次の実施例より明らかである:実
施例 1 菌糸体生育抑制試験 使用媒養基(培地): 寒天 2の重量部ジャ
ガイモ煮汁 200重量部麦芽
5重量部デキストロース
15重量部べプトン
5重量部Na2HP04
2重量部Ca(N03)2
0.丸亀量部倍養基に対する溶剤の割合:ア
セトン 2重量部寒天倍養基
10の重量部倍養基中の所望
の活性化合物濃度に必要な量の活性化合物を、上記量の
溶剤と混合する。
この濃厚液を液状の、4〆0に冷却した倍養基と上記の
量の割合で十分に混合し、直径9肌のべトリ皿中に注ぎ
込む。さらに活性化合物を混合していない対照平板倍地
を作る。倍養基を冷却し、そして固化させたならば、平
板借地に表Aに挙げた種類の菌類を接種し、約21℃で
倍養する。
菌類の生育速度に応じて接種から4〜10日後の評価に
適する時期に評価がなされる。
評価は、活性化合物で処理した倍養基上の放射状の菌糸
体生育度を対照倍養基上の生育度と比較する。菌類の生
育度の評価は次の5段階に分けて評価する:0 菌糸の
生育がない1 非常に強力な生育抑制 2 中等度の生育抑制 3 わずかな生育抑制 4 無処理対照と同程度の生育 活性化合物、活性化合物濃度およびその結果を表Aに示
す:鑑 技 <蓮 亀 糸 櫨 実施例 2 リンゴ黒星病(F雌icladimm)試験/予防効果
溶 剤:ァセトン4.0重量部乳化剤:アルキルアリー
ルポリグリコールェーナル0.立重量部水 :95重
量部 所望の活性化合物濃度の贋霧液を調整するに必要な量の
活性化合物を上記量の溶剤と混合し、得られた濃厚液を
上記添加剤を含有する上記量の水で希釈する。
4〜6一葉期の若いリンゴの苗木に上記贋霧液をしたた
るほどまでに贋窮する。
処理した苗木を2000で相対湿度70%の温度に2少
時間保つ。続いて、リンゴ黒星病菌(Fusiclad
immdendriticmmFuck.)の分生胞子
の水性懸濁液を用いてその苗木に接種し、それを温度1
8〜200○で相対湿度100%の温室に1別時間入れ
る。その後該植物に再び温室に14日間入れておく。
接種後15日経てから、苗木の庵病度を無処理で接種さ
れた対照植物に対する百分率として表わす。0%は穣病
してし、ないことを意味し、100%は確病度が対照植
物の場合とちようど同程度であることを意味する。
活性化合物、活性化合物濃度およびその結果を表Bに示
す:確病度(指数)=無処処理理槽植物物の菱電庵病病
度度X・oo表Bリンゴ黒星病試験/予防効果 実施例 3 ジャガイモ疫病(Phytophthora)試験溶
剤:アセトン4.0重量部分散剤:アルキルアリールポ
リグリコールェーナル0.箱重量部水 :95重量部 所望の活性化合物濃度を頃霧液の調製に必要な量の活性
化合物を上記量の溶剤と混合し、得られた濃厚液を上記
添加剤を含有する上記量の水で希釈する。
2〜6葵期の若いトマト植物(Bonneyはst)に
上記燈霧液をしたたるほどまでに項霧する。
処理した植物を20℃で相対湿度70%の温度に2独特
間保つ。続いてジャガイモ疫病菌(Phythopht
horaimestans)の胞子が水性懸濁液をトマ
ト植物に接種する。その植物を温度18〜20℃で湿度
100%の温室に入れる。5日後に、実施例2と同様に
トマト植物の確病度を無処理で接種された対照植物に対
する百分率として表わす。
0%は確病してし、ないことを意味し、100%は確病
度が対照植物の場合とちようど同程度であることを意味
する。活性化合物、活性化合物濃度およびその結果を表
Cに示す:表 C ジャガイモ疫病試験 実施例 4 寒天平板借地試験 殺菌効果および活性スペクトルの広さに関する試験溶
剤:アセトン a)100の重量部 b)10の重量部 活性化合物の適当な調製液を作るために、1重量部の活
性化合物を上記量の溶剤に加える。
所望の活性化合物濃度に必要な量において、加温により
液化したバレイショ・デキストロースー寒天借地に活性
化合物の調製液を加える。活性化合物の分散を一様する
ために激しく振り混ぜた後、無菌状態で寒天をべトリ皿
中に注ぎ込む。倍地−活性化合物の混合物が固化した後
、純粋倍義の試験菌を直径5柵の4・円状に接種する。
倍養するためにべトリ皿を20qCで3日間保っておく
。上記期間の後、菌糸体生育に対する活性化合物の阻止
作用を未処理対照を考慮に入れて評価する。その際には
、0は処理借地上にも接種部分にも菌糸体生育がないこ
とを意味し:(一)は接種部分にのみ菌糸体生育がみら
れ、処理基借地上には広がっていないことを意味し:そ
して(十)は処理借地上の接種部分からの菌糸体生育が
、対照の場合の未処理借地上の広がりと同様であること
を意味する。活性化合物、活性化合物濃度、供試菌類お
よび得られた阻止作用を表Dに示す:・鑑 館 。
蚕聡軍 K 鍬 実施例 5 種子浸債試験/小麦なまぐさ黒穂病(種子感染に基因す
る菌症)適当な乾燥浸債剤を調製するために、活性化合
物を同重量部のタルクとケィソウ士との混合物で希釈し
、所望の活性化合物濃度を有する微細な粉末状の混合物
にする。
小麦の種子を種子lk9当り5夕の小麦なまぐさ黒穂病
(Tilletiacaries)の厚膜胞子と混合す
る。浸債するために栓をしたガラスフラスコ中で種子を
上記浸債剤と共に振り混ぜる。モスリン層でおおわれ、
そして2伽ほどよく湿った堆肥士でおおわれている湿っ
た混砂粘土上に種子を置きそれを胞子の最適発芽条件で
あるloo○の冷蔵庫中に10日間入れておく。続いて
、それぞれ約10000の固の胞子が付着している小麦
粒上の胞子の発芽を顕微鏡的に測定する。
付着している胞子が少ないほど活性化合物はそれだけ効
果的である。胞子の発芽が少ないほど活性化合物はそれ
だけ効果的である。活性化合物、浸薄剤中の活性化合物
濃度、暖漬剤の使用量および胞子の発芽率を表Eに示す
:表 E種子浸漬剤試験//一・麦黒種病 実施例 6 種子浸薄試験/大麦の斑葵病(種子感染に基因する菌症
)適当な乾燥浸簿剤を調製するために、活性化合物を同
重量部のタルクとケィソウ士との混合物で希釈し、所望
の活性化合物濃度を有する微細な粉末状の混合物にする
浸債するために栓をしたガラスフラスコ中で大麦斑葉病
菌(Helminthosporlmm 鱗amlne
um)に自然感染した大麦の種子を上記浸債剤と共に振
り混ぜる。種子をふたをしたべトリ皿中の湿った炉紙片
上に置き、4℃の温度の冷蔵庫中に10日間保つ。そこ
で、大麦の発芽と場合によっては菌の胞子の発芽が始ま
る。次いでその発芽させた大麦の5雌泣を2つのバッチ
のフルーストルフェル標準土壌中に2肌の深さでまき、
日光が毎日1斑寺間当たる種子箱に入れ、約18qCの
温度の温室中で栽倍する。3〜4週間以内に斑葵病の典
型的な症状が現われる。
上記期間の後、確病した植物の数を発芽した全植物数に
対する百分率として測定する。
穣病した植物が少ないほど、活性化合物はそれだけ有効
である。
活性化合物、浸済剤中の活性化合物濃度、浸債剤の使用
量および確病した植物数を表Fに示す:表 F種子浸債
剤試験/大麦の斑葵病 実施例 7 土壌処理試験/土壌感染に基因する菌症 活性化合物の適当な調製剤を作るために、活性化合物を
タルクで希釈して5%の活性化合物舎量にし、続いて珪
砂で希釈して0.5%にする。
最初に滅菌し、次いで純粋倍叢した試験菌で接種してあ
るフルーストルフェル(Fmhstor企て)標準土壌
と活性化合物の調製剤を均一に混合する。その土壌を鉢
に満たし、そして宿主植物の種子を5個の鉢にiの固ず
つまく。その鉢を一定の温度の温室中に置き、そして正
常の湿度に保つ。播種後3週間目に、健全な植物数を播
種した種子に対する百分率として表わす。0%は健全な
植物が生育しなかったことを意味し、100%はすべて
の種子から健全な植物が生育したことを意味する。
活性化合物、土壌中の活性化合物濃度、試験菌類、宿主
植物、温室の温度並びにその結果を表Gに示す:表 G 土壌処理試験/土壌感染に基因する菌症 実施例 8 ナミハダニ(Tetranychus)試験溶 剤:ジ
メチルホルムアミド3重量部乳化剤:アルキルアリール
ポリグリコールエーテル1重量部適当な活性化合物調製
液を作るために、活性化合物1重量部を上記量の乳化剤
を含有する上記量の溶剤と混合し、その濃厚液を水で希
釈して所望の濃度にする。
高さ約10〜30伽のインゲン植物(Phaseolu
svul鞍ris)に上記活性化合物の調製液をしたた
るほど濡れるまで頃霧する。
このインゲン植物に全発育段階にわたるナミハダニ(T
etranychusmticae)を多量に薮種する
。一定期間の後、活性化合物の効果を死滅したダニを数
えることによって評価する。
このようにして得られたダニ殺減度を%で表わす:10
0%はすべてのナミハダニが死滅したことを意味し、0
%はナミハダニが全く死滅しなかったことを意味する。
活性化合物、活性化合物濃度、測定時間およびその結果
を表H‘こ示す:表日 ナミハダニ(Tetranychus)試験実施例 9
ナミハダニ(Tetranychus)試験/リン酸ェ
ステルに対して抵抗性のある種類溶 剤:アセトン3重
量部 乳化剤:アルキルアリールポリグリコールェープル1重
量部適当な活性化合物の調製液を作るために、活性化合
物1重量部を上記量の乳化剤を含有する上記量の溶剤と
混合し、その濃厚液を水で希釈して所望の濃度にする。
高さがおおよそ10〜30肌あるインゲン植物(Pha
seolusvul鱗ris)に上記活性化合物の調製
液をしたたるほど濡れるまで贋霧する。
このィンゲン植物に全発育段階にわたるリン酸ェステル
に対して抵抗性を有するナミハダニ(Tetranyc
husmticae)を多量に接種する。一定期間の後
、活性化合物の効果を死滅したダニを教えることによっ
て評価する。
このようにして得られたダニ殺減度を%で表わす。10
0%はすべてのナミハダニが死滅したことを意味し、0
%はナミハダニが全く死滅しなかったことを意味する。
活性化合物、活性化合物濃度、測定時期およびその結果
を表Jに示す:表J ナミハタニ(Tetranychus)試験/リン酸ェ
ステルK対して抵抗性のある種類実施例 10ナミハダ
ニ(Tetranychus)試験/カルバメートに対
して抵抗性のある種類溶 剤:アセトン3重量部 ・乳化剤:アルキルアリールポリグリコールエーナル1
重量部適当な活性化合物の調製液を作るために、活性化
合物1重量部を上記量の乳化剤を含有する上記量の溶剤
と混合し、その濃厚液を水で希釈しわ所望の濃度にする
高さがおおよそ10〜30肌あるインゲン植物(Pha
seolusvul鉾ris)に上記活性化合物の調製
液をしたたるほど漏れるまで階霧する。
このインゲン植物に全発育段階にわたるカルバメートに
対して抵抗性を有するナミハダニ(Tetranych
usmticae)を多量に接種する。一定期間の後、
活性化合物の効果を死滅したダニを教えることによって
評価する。
このようにして得られたダニ殺減度を%で表わす。10
0%はすべてのナミハダニが死滅したことを意味し、0
%はナミハダニが全く死滅しなかったことを意味する。
活性化合物、活性化合物濃度、測定時期およびその結果
を表Kに示す:表K ナミハタニ(Tetranychus)試験/ヵルパメ
ートに対して抵抗性のある種類実施例 11マスタード
・ビートル(Phaedon)幼虫試験溶 剤:ジメチ
ルホルムアミド3重量部乳化剤:アルキルアリールポリ
グリコールエーブル1重量部適当な活性化合物の調製液
を作るために、活性化合物1重量部を上記量の乳化剤を
含有する上記量の溶剤と混合し、その濃厚液を水で希釈
して所望の濃度にする。
キャベツの葉(Brasslcaoleracea)に
上記活性化合物の調製液をしたたるほど濡れるまで噂露
し、次いでマスタード・ビートル(Phaedonco
chieariae)の幼虫を接種する。
一定期間の後、殺減度を%として評価する。100%は
すべてのビートルの幼虫が死滅したことを意味する。
0%はビートルの幼虫が全く死滅しなかったことを意味
する。
活性化合物、活性化合物の濃度、測定時期およびその結
果を表Lに示す。
表 L マスタード・ピ−トル(Phaedon)幼虫試験表L
マスタード・ビートル(Phaedon)幼虫試験実施
例 12コナガ(Plutella)試験 溶 剤:ジメチルホルムアルデヒド3重量部乳化剤:ア
ルキルアリールポリグリコールェーナル1重量部適当な
活性化合物の調製液を作るために、活性化合物1重量部
を上記量の溶剤および上記量の乳化剤と混合し、そして
この濃厚液を水で希釈して所望の濃度にする。
キャベツの葉(Brasslcaoleracea)を
上記の活性化合物の調製液で浸簿処理し、そして葉が未
だ湿っている間に コ ナガ(Plutellamac
uljpenn■の幼虫を接種する。
所定期間の後、殺虫率(%)を測定する。この場合、1
00%はすべての幼虫が死滅したことを意味し、0%は
幼虫が全く死滅しなかったことを意味する。活性化合物
、活性化合物の濃度、測定時期およびその結果を表Mに
示す:表M コナガ(Plutella)試験 実施例 13 ショウジョウバエ(Drosophila)試験溶 剤
:ジメチルホルムアミド3重量部乳化剤:アルキルアリ
ールポリグリコールェーブル1重量部適当な活性化合物
の調製液を作るために、活性化合物1重量部を上記量の
溶剤及び上記量の乳化剤と混合し、そしてこの濃厚液を
水で希釈して所望の濃度にする。
上記活性化合物の調製液1の‘を円形炉紙(直径7肌)
に吸込ませる。
この濡れた炉紙を、50匹のキイロシ ョ ウジ ョ
ウバ工(Drosophilamelano餌ster
)が入っているガラス容器の開口部上に置き、それをガ
ラス板で覆う。所定の期間の後、殺虫率(%)を測定す
る。
この場合、100%はすべてのハェが死滅したことを意
味し、0%は/・ェが全く死滅しなかったことを意味す
る。活性化合物、活性化合物の濃度、測定時期およびそ
の結果を表NIこ示す。
表 N ショウジョウバエ(Drosophila)試験製造例
1アセトニトリル150の‘中のチオ尿素7.6夕(0
.1モル)とフツ化ナトリウム15夕の中に冷却しなが
ら0℃においてパーフルオロ−2,5ージアザヘキサ−
2,4−ジェン23夕(0.1モル)を滴下する。
室温にて2時間燈拝し、反応混合物を1その水と混合し
そして炉別する。残留物をアセトンから再結晶した後、
上記化合物貝0ち2−ィミノ−4,5−ビスートリフル
オロメチルイミノーチアゾリジンが21タ得られた。融
点:150oC(分解)。
収量:理論値の80%。製造例 2製造例1と同じよう
にして、N,N′−ジフェニルーチオ尿素を用いて上記
化合物の35夕が得られる。
融点:118〜11900(メタノールより)。
収量:理論値の84%。製造例 3 製造例1と同じようにして、N,一フェニル−N′ーメ
チルチオ尿素を用いて上記化合物の30夕が得られる。
融点:168〜169q0。収量:理論値の80%。製
造例 4 製造例1と同じようにして、N,N′−ィソプロピルチ
オ尿素を用いて上記化合物が得られる。
融点:45〜4がo。収量:理論値の80%。製造例
5製造例1と同じようにして、N−P−クロロフェニル
−N′ーメチルーチオ尿素を用いて上記化合物が得られ
る。
融点:212〜213oo。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 活性成分として 式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、 Rは水素、低級アルキルまたはフエニルを表わし、そ
    して R′″は水素、低級アルキル、フエニルまたはハ
    ロフエニルを表わす。 但し、Rがフエニルを表わす場合には、R′″は水素
    または低級アルキルを表わさない。 〕で表わされるチアゾリジンの4,5−ビス−トリフル
    オロメチルイミノ誘導体を含有することを特徴とする殺
    菌、殺虫および殺ダニ剤。
JP56140398A 1970-12-18 1981-09-08 殺菌、殺虫および殺ダニ剤 Expired JPS6039324B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE2062348A DE2062348C3 (de) 1970-12-18 1970-12-18 43-Bis-trifluormethylimino-Derivate von Thiazolidinen und Verfahren zur Herstellung solcher Verbindungen
DE2062348.7 1971-06-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57150605A JPS57150605A (en) 1982-09-17
JPS6039324B2 true JPS6039324B2 (ja) 1985-09-05

Family

ID=5791369

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP71102323A Pending JPS55385B1 (ja) 1970-12-18 1971-12-18
JP5520379A Granted JPS54160728A (en) 1970-12-18 1979-05-04 Bactericidal * insecticidal and mitecidal agent
JP56140398A Expired JPS6039324B2 (ja) 1970-12-18 1981-09-08 殺菌、殺虫および殺ダニ剤

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP71102323A Pending JPS55385B1 (ja) 1970-12-18 1971-12-18
JP5520379A Granted JPS54160728A (en) 1970-12-18 1979-05-04 Bactericidal * insecticidal and mitecidal agent

Country Status (26)

Country Link
US (1) US3895020A (ja)
JP (3) JPS55385B1 (ja)
AT (1) AT311339B (ja)
BE (1) BE776908A (ja)
BR (1) BR7108334D0 (ja)
CA (1) CA976171A (ja)
CH (1) CH559196A5 (ja)
CS (1) CS167338B2 (ja)
DD (2) DD102154A5 (ja)
DE (1) DE2062348C3 (ja)
DK (1) DK134754C (ja)
ES (1) ES398068A1 (ja)
FR (1) FR2118806A5 (ja)
GB (1) GB1326853A (ja)
HU (2) HU164362B (ja)
IL (1) IL38366A (ja)
IT (1) IT946219B (ja)
MY (1) MY7700084A (ja)
NL (1) NL176263C (ja)
PL (1) PL83068B1 (ja)
RO (1) RO68937A (ja)
SE (1) SE386675B (ja)
SU (1) SU424355A3 (ja)
TR (1) TR17509A (ja)
YU (1) YU34795B (ja)
ZA (1) ZA718458B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2808227A1 (de) * 1978-02-25 1979-09-06 Bayer Ag Trifluormethylimino-thiazolidin-derivate, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als fungizide
DE3810378A1 (de) * 1988-03-26 1989-10-05 Hoechst Ag Schaedlingsbekaempfungsmittel

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3345257A (en) * 1962-01-19 1967-10-03 Ciba Ltd Method for combatting microorganisms

Also Published As

Publication number Publication date
NL7117297A (ja) 1972-06-20
JPS5737561B2 (ja) 1982-08-10
JPS55385B1 (ja) 1980-01-08
IT946219B (it) 1973-05-21
BE776908A (fr) 1972-06-19
NL176263C (nl) 1985-03-18
US3895020A (en) 1975-07-15
PL83068B1 (ja) 1975-12-31
SU424355A3 (ja) 1974-04-15
DD102154A5 (ja) 1973-12-05
IL38366A (en) 1975-03-13
AT311339B (de) 1973-11-12
CH559196A5 (ja) 1975-02-28
BR7108334D0 (pt) 1973-05-17
DK134754B (da) 1977-01-10
JPS57150605A (en) 1982-09-17
DE2062348B2 (de) 1980-01-31
YU315171A (en) 1979-09-10
HU166537B (ja) 1975-04-28
JPS54160728A (en) 1979-12-19
HU164362B (ja) 1974-02-28
MY7700084A (en) 1977-12-31
DD105556A5 (ja) 1974-05-05
TR17509A (tr) 1975-07-23
FR2118806A5 (ja) 1972-07-28
NL176263B (nl) 1984-10-16
ES398068A1 (es) 1974-07-16
GB1326853A (en) 1973-08-15
CS167338B2 (ja) 1976-04-29
SE386675B (sv) 1976-08-16
DE2062348A1 (de) 1972-06-22
DE2062348C3 (de) 1980-10-09
CA976171A (en) 1975-10-14
ZA718458B (en) 1972-09-27
DK134754C (da) 1977-06-06
IL38366A0 (en) 1972-02-29
YU34795B (en) 1980-03-15
RO68937A (ro) 1982-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006527172A (ja) イソインドリノン誘導体の殺虫剤としての使用
USRE27347E (en) Vii. chs
IE47663B1 (en) Phenyl isothiocyanate derivatives
US4310348A (en) Plant growth regulating compositions
JPS62286973A (ja) アミノピリミジン誘導体を基礎とした害虫防除剤ならびに新規なアミノピリミジン化合物、その製造方法およびそれを含有する殺菌剤
US3978228A (en) Method for killing noxious fungi in plants using dihalo sulfonates
JPS6039324B2 (ja) 殺菌、殺虫および殺ダニ剤
JP4900546B2 (ja) 5−カルボキサニリド−2,4−ビス−トリフルオロメチル−チアゾール
JPS58148805A (ja) N−メチルカルバメ−ト類のn−オキサリル誘導体類、それらの製造法、およびそれらの害虫駆除剤としての使用
US2743211A (en) Rhodanines
JPH08245322A (ja) 殺虫殺菌組成物
CS227340B2 (en) Fungicide and method of preparing active substance thereof
JPH0347106A (ja) 農業用殺虫殺菌組成物
US3781331A (en) N-trihalomethanesulfenyl-n-methyl-carbamates
US3763219A (en) 1-(2'-cyclohexylideniminophenyl)-3-alkoxycarbonyl-2-thioureas
JPH02231487A (ja) 置換グアニジン及びアミジン化合物,並びにその製造方法
KR100231518B1 (ko) 농원예용살진균조성물
US7144843B2 (en) Pest controllers
JPH01117864A (ja) 置換ニコチン酸誘導体、その製造法およびそれを有効成分とする農園芸用殺菌剤
KR0168853B1 (ko) 살진균 및 살충 조성물
US4078913A (en) Herbicidal 3-(2-phenylisopropyl)urea derivatives
NO140590B (no) Middel med fungicid og insekticid virkning inneholdende benzimidazolderivater
US3881018A (en) Substituted amidophenylguanidine fungicides
JPH04108705A (ja) 殺虫、殺ダニ及び殺菌組成物
JPS61289072A (ja) アニリン誘導体、その製造法およびそれを有効成分とする農園芸用殺菌剤