JPS603918Y2 - 目隠し板 - Google Patents

目隠し板

Info

Publication number
JPS603918Y2
JPS603918Y2 JP17201179U JP17201179U JPS603918Y2 JP S603918 Y2 JPS603918 Y2 JP S603918Y2 JP 17201179 U JP17201179 U JP 17201179U JP 17201179 U JP17201179 U JP 17201179U JP S603918 Y2 JPS603918 Y2 JP S603918Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
corrugated
board
corrugated plate
gap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP17201179U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5688897U (ja
Inventor
文雄 佐々木
Original Assignee
セイキ住工株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by セイキ住工株式会社 filed Critical セイキ住工株式会社
Priority to JP17201179U priority Critical patent/JPS603918Y2/ja
Publication of JPS5688897U publication Critical patent/JPS5688897U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS603918Y2 publication Critical patent/JPS603918Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Specific Sealing Or Ventilating Devices For Doors And Windows (AREA)
  • Blinds (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、主として建物の窓やベランダ等の目隠し用と
して用いられる目隠し板に関するものである。
一般に、この種目隠し板を波板を使用して形成する場合
、その上下端に取付用の枠体を設けると、特に下方の枠
体内には波板を伝って流下する雨水やごみなどが滞留し
易い。
本考案はこのような枠付きの目隠し板における問題点を
解決するためになされたもので、枠体内にその両端間を
貫通する間隙を形成することにより、枠体内への雨水の
滞留を防止し得るようになすと共にごみ等の除去をも容
易に行い得るようになしたことを特徴とするものである
以下、本考案の実施例を図面に基づいて詳細に説明する
に、第1図において、1,1・・・は複数枚配設した透
光性ある波板、2,3はその上下端に取付けた枠体であ
って、上記波板1は第2図からも明らかなように、平ら
な突壁部4,4.・・・が表裏面側へ交互に突出するよ
うに板体を/折曲し、各突壁部4の内面に光の乱反射に
より視界をさえぎる多数の突条5を縦設すると共に、各
突壁部4.4を斜めに連結する連結壁6の一部に枠体2
.3への固定用ねじ止め部7を縦設し、さらに波板の両
端に連結壁6を中間位置で切断してなる小山壁8を形成
したもので、該波板1は合成樹脂の押出成形により形成
している。
一方、上下の枠体2,3は、アルミ等の金属や硬質合成
樹脂などによって両者同形状に形成したもので、上記波
板1を取付けるための取付部9と窓枠やベランダ等へ取
付けるための連結金具を固定すべき連結部10とを有し
ており、上記波板取付部9は2つの対向する垂直壁11
,12及び底壁13によって略U字状に形成し、該取付
部9における雨垂直壁11.12の内面下部には枠体の
長さ方向に延びる突条14a*14bを対設し、さらに
底壁13には波板1を固定するためのねじ孔15を穿設
している。
また、連結金具用連結部10は、後方の垂直壁12の背
後に間隙17をおいて係止壁16を設け、該係止壁16
の中央部に枠体の長さ方向の溝18を切設すると共に、
係止壁16の背面上下に長さ方向の突条19a、19b
を突設したものである。
而して、目隠し板の形成に際しては、上記各波板1,1
.・・・を、交互にその表裏を逆にすると共にそれらの
端部の位置を若干重複せしめて小山壁8.8間に通風間
隙20(第2図)が形成されるように順次配列し、その
状態で各波板1の上下端をそれぞれ上下の枠体2,3に
おける取付部9゜9内に挿嵌せしめてその端部を突条1
4a、14b上に係止させ、ねじ孔15を通じてねじ止
め部7内にねじ21を螺着することにより、各波板1.
1.・・・を、その端部と枠体2,3の底壁13との間
に枠体2,3の両端間を貫通する間隙22を形成せしめ
た状態で該枠体2,3に固定する。
かくして形成された目隠し板は建物の窓やベランダに目
隠しのために取付けられるが、その取付けは例えば次の
ようにして行う。
即ち、第2図及び第3図に示すように、枠体2,3の連
結部10における間隙17内にねじ頭25aを挿入した
ねじ25を溝18から突出させておき、窓枠やベランダ
の柱等の部材23に一端を固定した連結金具24の他端
を突条19a、19b間に嵌合させると共に、それにね
じ25を挿通してナツト26を締付ける。
このようにして取付けられた目隠し板においては、波板
1を通じて雨水が下方の枠体3内に流入しても、それは
波板1の下端と底壁13との間の間隙22を通じて流通
し、枠体3の側面から外部に排出されて滞留することが
ない。
また、枠体3内に滞留したごみ等は、間隙22内に注水
することにより洗い流したり、棒などを挿入して簡単に
押出すことができる。
以上詳述したように、本考案に係る目隠し板によれば、
波板を枠体に取付けるに当り枠体の底壁と波板端部との
間に枠体を左右に貫通する間隙を形成上たので、雨水の
流通が良好となってその滞留が生じないばかりでなく、
滞留したごみ等の除去も極めて簡単に行うことができ、
またこの種の目隠し板では波板を適宜横架した桟に釘等
で固定するのが通例であるが、本考案においては波板の
上下端に枠体を被設することになるので、波板の端部が
露出せず、従って尖鋭な波板端部によるけがや波板自体
の損傷を防止するばかりでなく、極めて体裁のよい目隠
し板を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係る目隠し板の一実施例を示す背面図
、第2図はその一部を破断したA−A拡大断面図、第3
図は要部側断面図である。 1・・・・・・波板、2,3・・・・・・枠体、9・・
・・・・波板取付部、10・・・・・・連結金具の連結
部、13・・・・・・底壁、14a、14b・・・・・
・突条、22・・・・・・間隙。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 建物の窓枠等へ取付けるための連結金具を固定すべぎ連
    結部を備えた枠体に、断面略U字状の波板取付部を形成
    すると共に該取付部の内壁面下部に長さ方向の突条を設
    け、上記取付部内に挿入した目隠し用波板の端部を上記
    突条への係止状態で固定するごとにより、該波板と枠体
    の底壁との間に枠体の両端間を貫通する間隙を形成せし
    めたことを特徴とする目隠し板。
JP17201179U 1979-12-12 1979-12-12 目隠し板 Expired JPS603918Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17201179U JPS603918Y2 (ja) 1979-12-12 1979-12-12 目隠し板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17201179U JPS603918Y2 (ja) 1979-12-12 1979-12-12 目隠し板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5688897U JPS5688897U (ja) 1981-07-16
JPS603918Y2 true JPS603918Y2 (ja) 1985-02-02

Family

ID=29682827

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17201179U Expired JPS603918Y2 (ja) 1979-12-12 1979-12-12 目隠し板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS603918Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5688897U (ja) 1981-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS603918Y2 (ja) 目隠し板
JPS6132069Y2 (ja)
JPH0211579Y2 (ja)
JPS6118137Y2 (ja)
JPS6233894Y2 (ja)
JPS6317833Y2 (ja)
JPS623506Y2 (ja)
JPS6310052Y2 (ja)
JPS6219837Y2 (ja)
JPH0126859Y2 (ja)
JPS6237881Y2 (ja)
JP4048206B2 (ja) 笠木兼見切り用キャップ材及び笠木材
JPS6122156Y2 (ja)
JPS5911151Y2 (ja) 雨戸付サツシの手すり部における手すり取付装置
JPH0213648Y2 (ja)
JPH0124242Y2 (ja)
JPS6118149Y2 (ja)
JPH0140937Y2 (ja)
JPH0229191Y2 (ja)
JPS603256Y2 (ja) 雨戸の離脱防止装置
NO860929L (no) Snefangerinnretning.
JPS6217595Y2 (ja)
JPH0126860Y2 (ja)
JPH07189557A (ja) 化粧額縁の取付構造
JPS5829264Y2 (ja) 伸縮式水切り