JPS6039070B2 - 3,5−ジクロロアニリンの製造方法 - Google Patents

3,5−ジクロロアニリンの製造方法

Info

Publication number
JPS6039070B2
JPS6039070B2 JP51136540A JP13654076A JPS6039070B2 JP S6039070 B2 JPS6039070 B2 JP S6039070B2 JP 51136540 A JP51136540 A JP 51136540A JP 13654076 A JP13654076 A JP 13654076A JP S6039070 B2 JPS6039070 B2 JP S6039070B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ammonia
reaction
dichlorobenzene
dca
dichloroaniline
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP51136540A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5363323A (en
Inventor
隆三 西山
敢市 藤川
勲 横道
康弘 辻井
格 重原
邦昭 長谷
重幸 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ishihara Sangyo Kaisha Ltd
Original Assignee
Ishihara Sangyo Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ishihara Sangyo Kaisha Ltd filed Critical Ishihara Sangyo Kaisha Ltd
Priority to JP51136540A priority Critical patent/JPS6039070B2/ja
Publication of JPS5363323A publication Critical patent/JPS5363323A/ja
Publication of JPS6039070B2 publication Critical patent/JPS6039070B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は3,5ージクロロアニリン(以下3,5ージク
ロロアニリン(以下3,5−DCAと略称する)の製造
方法に関する。
農薬、染料、医薬などの中間原料として有用な3,5−
DCAは従来から普通3,5−ジクロロ−1−ニトロベ
ンゼンを水素又は鉄粉などによって還元して製造されて
いるが、3,5−ジクロロ−1−ニトロベンゼンを工業
的に製造することが困難であることから実用的でなく、
改良が望まれている。
一方米国袴許第1,935,515号明細書には、本願
の目的物とは異なるが類似の化合物である4−置換ァニ
リンを得る方法として、密閉容器内で銅化合物触媒の存
在下に加溢して1,4ージ置換ベンゼンとアンモニア又
は第1級ァルキルァミンとを反応させることが提案され
ている。この米国特許に記載の方法は実施例からみてア
ンモニア又は第一級アルキルアミンとして27〜33%
水溶液を採用している。本発明者等はこの米国特許に記
載の方法を1−フロモ−3,5−ジクロロベンゼンの反
応に適用しようとしたが、反応時間が長く、収率も低く
、また創生物の生成も多く実用的ではなかったので、種
々の実験を行った結果アンモニアとして35%(重量)
以上のアンモニア水溶液を使用すると予期できない程、
反応時間が短く、また高純度でかつ高収率で目的物が得
られることの知見に基き、本発明を完成した。
すなわち本発明は、密閉容器内で銅化合物触媒の存在下
に加溢して1−フロモー3,5ージクロロベンゼンとア
ンモニアとを反応させる方法において、アンモニアとし
て35%(重量)以上の高濃度のアンモニア水を用いる
ことを特徴とする3,5ージク。ロアニリンの製造方法
である。本発明に用いる鋼化合物としては、塩化第一銅
、臭化第一銅、ョウ化第一銅、酸化第一銅などの第一鋼
化合物、硫酸鋼、酸化第二銅、塩化第二銅などの第二銅
化合物があるが、第一銅化合物が効果的であり、特に酸
化第一銅が反応上または経済上好ましいものである。
触媒の使用量は、原料の1−フロモー3,5−ジク00
ベンゼン1モルに対して第一鋼化合物として0.04〜
0.1モル、第こ鋼化合物として0.1〜0.3モルが
適当である。前記範囲より少ないと活性が小さくなり所
望の反応を行なわせるのが困難となる。また多すぎても
活性の増大があまり期待できず経済的でない。本発明の
方法において、35%(重量)以上の高濃度のアンモニ
ア水と1−フロモ−3,5−ジクロロベンゼンとを反応
させるに際し、35%(重量)以上の高濃度のアンモニ
ア水はあらかじめ水にアンモニアを溶解させたものを用
いてもよいし、1−フロモー3,5ージクロロベンゼン
溶液中にアンモニアガスを導入してもよく、アンモニア
の使用量は1ーフロモー3,5ージクロロベンゼン1モ
ルに対し5モル以上、好ましくは10モル以上が適当で
ある。この加塩の範囲は100〜20000好ましくは
120〜16000で、反応時の圧力は密閉容器内での
加塩により10〜40k9/c確となるが、さらに加圧
して前記範囲の圧力にしてもよい。温度及び圧力がこれ
らの範囲より低いと反応速度が遅くなり、また高いと大
規模な反応装置が必要となり工業的実施において不利と
なる。この反応時間は1〜1餌時間である。上記のよう
な条件下で反応を行うことにより、■目的物である3,
5−DCAが純度90%以上でかつ1−フロモ−3,5
−ジクロロベンゼンに対して90%以上の高収率で得ら
れる、■反応時間が1畑寺間以下といったように短時間
である、■メタジクooベンゼン、3,5ージアミノ−
1ークロロベンゼンなどの副生物が非常に少量となる、
などの利点がある。
上記の反応で得られた反応成物中には、3,5−DCA
以外に未反応アンモニア、臭化アンモニウム及び少量の
副生物が含まれているが、この反応生成物を加熱状態で
禾反応アンモニアを放出させ、次に室温付近まで冷却す
ると3,5−DCAが晶析するので、この晶析生成物を
炉過すれば固形状の3,5−DCAが容易に得られる。
この他、上記未反応アンモニア放出後の反応生成物に有
機溶媒を加えて油相と水相とに分離し、油相の有機溶媒
を蒸発させて3,5一DCAを得ることができる。また
上記の反応で消費する臭素は、臭化アンモニウム、臭化
水素酸となるが、これらに塩素ガスを作用させて酸化す
ることにより容易に臭素を回収でき、臭素の循環再使用
によりプロセスを経済的なものとすることができる。以
下に本発明の実施例を記載する。
実施例 1 鷹辞器を付したオートクレープ中に1−フロモー3,5
−ジクロロベンゼン160夕、酸化第一銅5夕及び40
%(重量)アンモニア水溶液500夕を投入してから容
器内の温度を13500、圧力を22〜26k9/c鮒
こ保って5時間反応させた。
反応終了後反応液を加熱状態で未反応アンモニアを放出
させ、その後30℃に冷却して3,5−DCAの結晶を
析出させ、炉過して結晶と炉液とに分けた。ここで得ら
れた結晶をよく洗浄後乾燥して純度90%以上の3,5
−DCAI15夕(収率90%)を得た。本実施例に対
して1/10のスケールでかつ同一の反応温度で比較実
験を行なった。本実施例及び比較例の実験内容及び実験
結果を対比した次表に示す。本実施例に対して1/10
のスケールでかつ同一の反応温度で比較実験を行なった
本実施例及び比較例の実験内容及び実験結果を対比して
次表に示す。表実施例 2 アンモニア水容液として40%(重量)アンモニア水容
液を50%(重量)アンモニア水溶液に代えること及び
反応時間5時間を3.期時間に代えること以外は実施例
1の場合と同様にして純度90%以上の3,5一DCA
I18夕(収率92%)を得た。
実施例 3触媒として酸化第一銅5夕を塩化第一銅5の
こ代える以外は実施例1の場合と同様にして純度90%
以上の3,5一DCAI15夕(収率90%)を得た。
実施例 4 礎梓器を付したオートクレープ中に1ーフロモー3,5
ージクロロベンゼン11夕、酸化第一銅0.52夕及び
40%(重量)アンモニア水溶液84夕を投入してから
容器内の温度を13500、圧力を22〜26k9/水
に保って5時間反応させた。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 密閉容器内で銅化合物触媒の存在下に1−ブロモ3
    ,5−ジクロロベンゼンとアンモニアとを100℃以上
    で反応させる方法において、アンモニアとして35%(
    重量)以上の高濃度のアンモニア水を用いることを特徴
    とする3,5−ジクロロアニリンの製造方法。
JP51136540A 1976-11-12 1976-11-12 3,5−ジクロロアニリンの製造方法 Expired JPS6039070B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51136540A JPS6039070B2 (ja) 1976-11-12 1976-11-12 3,5−ジクロロアニリンの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51136540A JPS6039070B2 (ja) 1976-11-12 1976-11-12 3,5−ジクロロアニリンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5363323A JPS5363323A (en) 1978-06-06
JPS6039070B2 true JPS6039070B2 (ja) 1985-09-04

Family

ID=15177570

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51136540A Expired JPS6039070B2 (ja) 1976-11-12 1976-11-12 3,5−ジクロロアニリンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6039070B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56152443A (en) * 1980-04-24 1981-11-26 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd Preparation of 1,3,5-triaminobenzene
DE4200512C2 (de) * 1992-01-11 1994-09-15 Riedel De Haen Ag Verfahren zur Herstellung von Halogenanthranilsäuren und aromatische Bromverbindungen als Vorstufen

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5363323A (en) 1978-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0220743B1 (en) Process for the preparation of (2,2)-paracyclophane
CN111732520B (zh) 一种3-甲基-2-氨基苯甲酸的制备方法
JP2008500389A (ja) 1,3−ジブロモアセトン、1,3−ジクロロアセトン及びエピクロロヒドリンの製造方法
JPS6039070B2 (ja) 3,5−ジクロロアニリンの製造方法
BG65511B1 (bg) Метод за получаване на пестицидни междинни съединения
JPS6029704B2 (ja) 第四級アンモニウム塩触媒によるチオカルバメ−トの製法
JPH045262A (ja) ベンジルアミン類の製造方法
TW576714B (en) Process for the preparation of polyhalogenated para-trifluoromethylanilines
JPS5851950B2 (ja) 2−ヒドロカルビルチオアルドキシムの製法
JPS6227059B2 (ja)
JPH0149137B2 (ja)
US2734084A (en) Synthesis of l-halo-z
JP3836541B2 (ja) 4,4’−ビス(クロロメチル)ビフェニルの製造方法
US3163667A (en) Preparation of beta-sulfato-ethane sulfonamides and amine salts thereof
US2748162A (en) Preparation of phthalaldehydic acid from pentachloroxylene
JP3784865B2 (ja) 4,4’−ビス(クロロメチル)ビフェニルの製造方法
JPH01238564A (ja) 芳香族ニトリルの製造方法
JPS597699B2 (ja) インドリン類の製造方法
JPH05178833A (ja) N−シアノアセトアミジン誘導体の製造方法
US2256839A (en) 1,1-dichloro-1-nitro-parrafins and process of making them
JPH10114729A (ja) アミノフェノールの製造
JPS6029706B2 (ja) 1,2‐ジメチル‐3,5‐ジフエニルピラゾリウムメチルサルフエートの製法
JPH041146A (ja) ジクロロ‐(2,2)‐パラシクロファンの製造方法
JPS61103872A (ja) 1,3,4−置換−5−(4−メチルフエナシルオキシ)ピラゾ−ルの製法
JPH0327338A (ja) ビス(2―ヒドロキシヘキサフルオロ―2―プロピル)ベンゼン誘導体の製造方法