JPS6038904B2 - 割込受付制御方式 - Google Patents

割込受付制御方式

Info

Publication number
JPS6038904B2
JPS6038904B2 JP53086872A JP8687278A JPS6038904B2 JP S6038904 B2 JPS6038904 B2 JP S6038904B2 JP 53086872 A JP53086872 A JP 53086872A JP 8687278 A JP8687278 A JP 8687278A JP S6038904 B2 JPS6038904 B2 JP S6038904B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control station
station
pulse width
dependent
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53086872A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5523608A (en
Inventor
修敏 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokogawa Electric Corp
Original Assignee
Yokogawa Hokushin Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Hokushin Electric Corp filed Critical Yokogawa Hokushin Electric Corp
Priority to JP53086872A priority Critical patent/JPS6038904B2/ja
Publication of JPS5523608A publication Critical patent/JPS5523608A/ja
Publication of JPS6038904B2 publication Critical patent/JPS6038904B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/14Handling requests for interconnection or transfer
    • G06F13/20Handling requests for interconnection or transfer for access to input/output bus
    • G06F13/24Handling requests for interconnection or transfer for access to input/output bus using interrupt
    • G06F13/26Handling requests for interconnection or transfer for access to input/output bus using interrupt with priority control

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は割込受付制御方式に関するものである。
データ伝送を制御する1つの方式としてボーリング方式
がある。
従来のボーリング方式においては、制御局が複数の従属
局に順番にデ−タ伝送要求の有無の間合わせ(ボーリン
グ指令)を行い、その結果に基づいて制御局が伝送線上
のデータの流通を制御するようになっている。このよう
な従来の方式においては、従属局に伝送要求が生じても
制御局からの間合わせの順番がその局に巡ってこないう
ちは要求が受けられないので、要求実現まで時間がかか
る欠点がある。本発明の目的は、従属局に生じた割込み
要求が優先選択されたうえで速やかに制御局に受付けら
れる機械の簡単な割込受付制御方式を提供することにあ
る。
本発明は、制御局から複数の従属局に間合わせ信号を発
し、複数の従属局から制御局にはそれぞれ固有のパルス
幅信号をレスポンス信号として返えし、制御局はパルス
幅の値に応じて伝送の優先制御を行うようにしたもので
ある。
以下図面によって本発明を説明する。
第1図は本発明実施例の概念的構成図である。第1図に
おいて、CNTは制御局、ST,,ST2,…STnは
従属局である。制御局CNTと従属局ST,〜STnは
間合わせ信号線ELとしスポンス信号線RLによって俊
競される。なお図では省略されているが制御局CNTと
従属局ST,〜STnの間には適宜のデータ伝送線が設
けられる。従属局ST,(i=1〜n)はパルス出力回
路P○iを持っている。
パルス出力回路P○iな従属局STi内に割込み要求R
EQiが発生しているとき、制御局CNTからの間合わ
せ信号をきっかけとして固有のパルス幅信号を発生する
ものである。このパルス幅信号はしスポンス信号線RL
を通じて制御居にNTにレスポンス信号RESiとして
与えられる。パルス幅の値は従属局STiを特定すると
ともに割込みの優先順位をも表わす。逆にいえば各従属
局に対する優先順位の割付けに応じてパルス幅の値が定
められる。優先順位はパルス幅が広いほど高い。すべて
のパルス出力回路P○,〜P○nの出力端はしスポンス
信号線RLにワイヤード・オア接続される。制御局にN
Tは間合わせ信号線EL上に全ての従属局に対する割込
受付指令を送出する。
制御局CNTはパルス幅検出回路PDを持っており、こ
れによってレスポンス信号線RLを通じて与えられたレ
スポンス信号のパルス幅を測定する。パルス幅の測定値
PWDはパルス幅データノアドレス変換回路ADによっ
て従属局アドレスに変換される。このように構成された
装置の動作は次のとおりである。
動作説明図を第2図に示す。制御局CNTは全従属局に
向けて間合わせ信号を発する。そうすると、割込み要求
のある従属局ST,とSTnがそれぞれ固有のパルス幅
を持つレスポンス信号RES,,RESnを同時に発生
する。これらレスポンス信号はしスポンス信号線RL上
で論理和され制御局CNTに与えられる。いまレスポン
ス信号RES,のパルス幅がRESnのパルス幅より大
きいとすると、これらが論理和されることにより、伝送
要求信号RES,と同じパルス幅信号がレスポンスとし
て制御局CNTに与えられる。すなわち等価的には最も
パルス幅の広い信号が優先選択されて制御局CNTに与
えられることになる。レスポンス信号のパルス幅はパル
ス幅検出回路PDによって測定され、この測定値はパル
ス幅データ/アドレス変換回路ADによって従属局ST
,のァドレスーに変換される。
このアドレスによって制御局CNTは従属局ST,が最
優先の割込み要求を発したことを認識し、それにデータ
伝送を許可する。次に間合わせが行われると、従属局S
Tnは先の割込み要求が無視されたので、またレスポン
ス信号RESnを発する。
そして他にそれより優先順位の高い割込み要求がなけれ
ばそれが受付けられ、従属局SLのデータ伝送が許可さ
れる。以下同様にして優先順位に従ってデータ伝送制御
を行われる。なお各従属局に対するアドレス割付けを優
先順位に対応させて行うようにすると、制御局CNTに
おけるパルス幅データ/アドレス変換回路ADは省略す
ることができる。以上のように本発明は、制御局から複
数の従属局に間合わせ信号を発し、複数の従属局から制
御局にはそれぞれ固有のパルス幅信号をレスポンス信号
として返えすようにし、レスポンス信号のパルス幅に応
じて伝送の優先制御を行うようにした。
このため、従属局に生じた割込み要求が優先順位に従っ
て選択されたうえで速やかに制御局に受付けられる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明実施例の概念的構成図、第2図は第1図
の装置の動作説明図である。 CNT・・・・・・制御局、PD・・・…パルス幅検出
回路、AD・・・・・・パルス幅データ/アドレス変換
回路、ST,〜STn・…・・従属局、P○,〜P○n
・・…・パルス出力回路、EL・・・・・・間合わせ信
号線、RL・・・・・・レスポンス線。 汐Z斑 弟′図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 単一の制御局、複数の従属局、制御局から複数の従
    属局に向う問い合わせ信号線、複数の従属局から制御局
    に向うワイアード・オア結線されたレスポンス信号線、
    制御局が全従属局に一斎に問い合わせ信号を送信する手
    段、この問い合わせ信号に応じて通信要求のある各従属
    局が予め定められた互いに異なる優先順位に対応したパ
    ルス幅信号をレスポンス信号としてレスポンス信号線に
    出力する手段、および、制御局がレスポンス信号線上の
    パルス幅の最も大きい信号に基づいて通信要求の優先順
    位の最も高い准属局を認識しそれに通信許可を与える手
    段を具備した割込み受付け制御方式。
JP53086872A 1978-07-17 1978-07-17 割込受付制御方式 Expired JPS6038904B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53086872A JPS6038904B2 (ja) 1978-07-17 1978-07-17 割込受付制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53086872A JPS6038904B2 (ja) 1978-07-17 1978-07-17 割込受付制御方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5523608A JPS5523608A (en) 1980-02-20
JPS6038904B2 true JPS6038904B2 (ja) 1985-09-03

Family

ID=13898905

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53086872A Expired JPS6038904B2 (ja) 1978-07-17 1978-07-17 割込受付制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6038904B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6068738A (ja) * 1983-09-24 1985-04-19 Oki Electric Ind Co Ltd デ−タリンクの確立方法
JPH0821151B2 (ja) * 1990-09-06 1996-03-04 ホーチキ株式会社 防災監視装置
JP2562241B2 (ja) * 1990-09-06 1996-12-11 ホーチキ株式会社 防災監視装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4871547A (ja) * 1971-12-27 1973-09-27 Hitachi Ltd
JPS5032802A (ja) * 1973-07-23 1975-03-29
JPS5084774A (ja) * 1973-12-04 1975-07-08

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4871547A (ja) * 1971-12-27 1973-09-27 Hitachi Ltd
JPS5032802A (ja) * 1973-07-23 1975-03-29
JPS5084774A (ja) * 1973-12-04 1975-07-08

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5523608A (en) 1980-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2229472A1 (en) Data communication apparatus and method
US4701908A (en) Network system utilizing plural station addresses
JPS6038904B2 (ja) 割込受付制御方式
JPS5824061B2 (ja) デ−タ通信制御方式
US7206878B2 (en) Voltage level bus protocol for transferring data
JPH0238528Y2 (ja)
US5721946A (en) Signal transfer method having unique word assigned to terminal stations appended before control frames originated from control station and terminal stations
JPH0697857A (ja) 電力線搬送による資源共有システム
JPH0564384B2 (ja)
JP2814617B2 (ja) 通信制御システム
JPH0238527Y2 (ja)
JPH0519839A (ja) 数値制御群管理システム
JP2570192B2 (ja) ループ型ローカルエリアネットワークシステム
JPS59127450A (ja) 伝送制御方式
JPS6348215B2 (ja)
KR20200124903A (ko) 피엘씨 네트워크의 마스터 모듈과 슬래이브 모듈 간의 통신 방법
JPH01180059A (ja) 情報処理装置
JPH0620202B2 (ja) マルチアクセス方法
JPH0256695B2 (ja)
JPH10178463A (ja) 通信回線、通信速度制御方法およびカメラシステム
JPH04314123A (ja) プリンタ制御システム
JPH05145560A (ja) ハードワイヤード送信権制御方法
JPH038617B2 (ja)
JPS61140293A (ja) 多地点間通信会議用通信方式
JPH07202842A (ja) データ伝送装置