JPS6038733B2 - 座標入力装置 - Google Patents

座標入力装置

Info

Publication number
JPS6038733B2
JPS6038733B2 JP57017111A JP1711182A JPS6038733B2 JP S6038733 B2 JPS6038733 B2 JP S6038733B2 JP 57017111 A JP57017111 A JP 57017111A JP 1711182 A JP1711182 A JP 1711182A JP S6038733 B2 JPS6038733 B2 JP S6038733B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
current
resistor
input
coordinate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57017111A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58134378A (ja
Inventor
正 小林
裕一 佐藤
登美夫 岸本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp, Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP57017111A priority Critical patent/JPS6038733B2/ja
Publication of JPS58134378A publication Critical patent/JPS58134378A/ja
Publication of JPS6038733B2 publication Critical patent/JPS6038733B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/045Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using resistive elements, e.g. a single continuous surface or two parallel surfaces put in contact

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は座標入力装置、特に紙面上に文字や図形などを
手書きで入力するときに筆圧が加えられた箇所の座標を
検出するための座標入力装置に関する。
第1図a,bおよびcはそれぞれ従来の座標入力装置の
入力部を示す斜視図である。
同図aに示す入力部10は、可操性を有する絶髭粛基板
上に抵抗膜22を形成し抵抗膜22の両端辺に接続して
電極23を設けた2つの抵抗板20を、抵抗膜22を対
向させ惑圧導電板21を介して重ねたものである。一方
の抵抗板20の1対の電極23は導線によってそれぞれ
端子1および2に接続され、他方の抵抗板20の1対の
、電極23はそれぞれ端子3および4に接続されている
。第1図bに示す入力部1 1は、可榛性を有する絶系
菱基板上に複数の線状の、電極25を互いに平行に形成
し電極25の各一端に抵抗体26を接続し更に抵抗体2
6の両端に接続する電極27を設けた2つの抵抗板24
を、電極25を対向させ感圧導電板21を介して重ねた
ものである。一方の抵抗板24の1対の電極27はそれ
ぞれ端子1および2へ導線により接続され、他方の抵抗
板24の1対の電極27はそれぞれ端子3および4に接
続されている。第1図cに示す入力部12は、絶縁基板
上に抵抗膜を形成した抵抗板28と可榛・性を有する絶
縁基板上に電極を形成した電極板29とを、抵抗膜と電
極とを対向させ感圧導電板21を介して重ねて、更に抵
抗板28の各端辺の抵抗膜に複数のダイオード30の一
端を接続しかつ各端辺に接続するダイオード30の他端
を互いに接続したものである。ダイオード3川ま抵抗板
28の各端辺に対してすべて同じ極性で接続されており
、各端辺ごとに互いに接続されたダイオード30の一端
はそれぞれ端子1〜4へ導線により接続されている。ま
た電極板29の電極は端子5に接続されている。第2図
は従来の座標入力装置を示すブロック図である。
同図の装置には、第1図aあるいはbに示す入力部10
あるいは11を用いている。入力部10(あるいは11
)の端子1〜4は、それぞれ抵抗RI〜R4の一端に接
続されている。抵抗RIおよびR2に他端には差動増幅
器6の出力電圧が印加されており、抵抗R3およびR4
の池端は抵抗R5の一端に接続されている。抵抗R2お
よびR3の両端に現われる電圧は、それぞれ増幅器7お
よび8を経て信号xおよびyとして出力される。抵抗R
5の両端に現われる電圧Vは、抵抗R3およびR4を介
して流れる電流1と抵抗R5の抵抗値との積にほぼ等し
い値であり、差動増幅器6および電圧比較回路9のそれ
ぞれの一方の入力端に印加される。菱動増幅器6および
電圧比較回路9のそれぞれ他方の入力端には、おのおの
予め定めた高さの電圧EIおよびE2が印加されている
。菱勤増幅器6は、電圧EIから電圧Vを減算しこれを
増幅した電圧を抵抗RIおよびR2の一端に印加する。
電圧比較回路9は、電圧Vが電圧E2より高いときには
高レベル(以下日と略称する)となり、電圧Vが電圧E
2より抵し、ときには低レベル(以下Lと略称する)と
なる信号wを出力する。第3図および第4図は、それぞ
れ第2図の装置の動作を説明するための回路図および波
形図である。
第3図は、第1図aあるいはbに示す入力部10あるい
は11の等価回路を示す。第1図a(あるいはb)にお
いて、入力部10(あるいは11)の上面に用紙を置い
て入力面とし筆記具で文字や図形などを書くと、感圧導
電板21の筆圧が加わった箇所の板面間が抵抗Rcで接
続され、これに伴って下部および上部の抵抗膜22(あ
るいは抵抗体26)の筆圧が加わった箇所PIおよびP
2の間が抵抗Rcで薮続される。端子1および2(ある
いは3および4)間の抵抗は、筆圧が加わった箇所P1
(あるいはP2)の位置すなわち入力面におけるX座標
(あるいはY座標)に対応してRaとRb(あるいはR
dとRe)とに分割されたものと等価な状態にある。第
2図の装置における電流1は、差動増幅器6の出力端か
ら、抵抗RIおよび抵抗Raを通る第1の分路と、抵抗
R2および第3図の抵抗Rbを通る2の分民各とに分れ
て流れ、第3図の回路の筆圧が加わった箇所PIを経て
抵抗Rcに流れる。このとき、前記第2の分路に流れる
電流と電流1の比は、筆圧が加わった箇所PIの位置す
なわち入力面におけるX座標に対応した値となる。従っ
て、電流1を予め定めた大きさとなるようにして、前記
第2の分路の抵抗R2の両端に現われる電圧を計測する
ことにより、筆圧が加わった箇所P1の×座標を検出で
きる。同様に、抵抗R3の両端に現われる電圧により、
筆圧が加わった箇所P2のY座標を検出できる。すなわ
ち、第2図の装置において、電流1が予め定めた大きさ
となるようにしたときには、信号xおよびyがそれぞれ
入力のX座標およびY座標を示す信号となる。第4図は
、第2図の装置における電流1、電圧Vおよび信号wを
例示する。
第2図の装置において、差動増幅器6の出力端から抵抗
R3およびR4の接続点までの合成抵抗値をRとし、差
動増幅器6の増幅率をGとすれば、電流1は1=GEI
ノ(R十R5十R50),.….…mとなる。
合成抵抗Rを構成する抵抗のうち、第3図に示す抵抗R
cは筆圧の大小に応じて変化するが、通常の大きさの筆
圧に対応する抵抗Rcの範囲において、R5C》R+R
5 ………■を満足するよう
に差動増幅器6の増幅率Gを定めれば、入力面に通常の
筆圧が加わっているときには、電流1は・11…EI/
R5 ・・・・・・・・・【3}と
なる。
従って電流1は、入力面に通常の大きさの筆圧が加わっ
ているときは式{3’で与えられる電流11に等しく、
筆圧が減少するにつれて第3図に示す抵抗Rcが大きく
なり不等式■を満足しなくなると11より減少する。電
流1は、その殆んどすべてが、抵抗R5に流れて、抵抗
R5の両端に電流1と抵抗R5の積にほぼ等しい電圧を
生じさせる。従って電圧Vは、入力面に加わる筆圧が通
常の大きさである場合にはVI…R511であり、前記
のように筆圧の減少によって電流1が減少してゆくと、
それに伴ってVIより減少する。信号wは、V>E2(
あるいはVくE2)のときには日(あるいはL)となり
、筆圧の有無を示す。なお、電圧VがE2に等しくなる
時刻における電流12は、12≦E2/R5となる。第
2図の装置が出力する信号x,yおよびwは、座標検出
装置へ送られる。
座標検出装置では、、信号wが日のときには筆圧がある
とみなして、信号xおよびyから筆圧の加わっている箇
所のXおよびY座標をそれぞれ検出する。また信号wが
Lのときは筆圧はないものとみなす。しかし従来の座標
入力装置では、第4図に示すように信号wが日からLに
変わる間において電流1は11から12まで減少してゆ
く。この場合に、電流1が11で一定であるとみなして
信号又およびyからそれぞれXおよびY座標を検出すれ
ば、電流1の減少に対応する誤差を生ずる。この誤差を
除去するために電流1を示す信号を出力して座標検出装
置で電流1と信号xおよびyとから各座標を検出するに
は、余分な回路を付加せねばならず装置の規模が大きく
なる。すなわち従来の座標入力装簿は、筆圧があること
を示す信号を出力している間に各座標を示す信号がそれ
ぞれ誤差を含んで出力されるという欠点を有し、特に感
圧導電板の筆圧が加わる箇所の抵抗値が不規則かつ大幅
に変動していわゆるチヤタリングが頻発する場合には各
座標信号に誤差が頻発するという欠点がある。本発明の
目的は、上記欠点を除去し筆圧があることを示す信号を
出力している間において誤差の少ない各座標信号を出力
する座標入力装置を提供することにある。本発明の装置
は、加圧入力面と少なくとも1つの抵抗体と該抵抗体に
接続する2対の端子とを有し前記加圧入力面の加圧点の
位置に応じて前記抵抗体に流れる電流を各対の前記端子
に分流させる入力手段と、直流電流と該直流電流に接続
する少なくとも1つの定電流回路とを有し前記記抵抗体
に電流を流すための電流供給手段と、各対の前記端子に
分流された電流に応答して発生するそれぞれ前記加圧点
の座標を示す2つの信号を出力する第1の出力手段と、
少なくとも1つの前記定電流回路の両端の電圧と予め定
めた高さの電圧とを比較してその高低に応じて前記加圧
入力面への加圧の有無を示す信号を出力する第2の出力
手段とを備えている。
次に図面を参照して本発明を詳細に.説明する。
第5図は本発明の第1の実施例を示すブロック図である
。同図の装置には、第1図aあるいはbに示す入力部1
0あるいは11を用いる。入力部10(あるいは11)
の端子1〜4は、それぞれ抵抗RI〜R4の一端に接続
されており、抵抗RIおよびR2の他端にはいずれも予
め定めた高さの電圧EIが印加されている。抵抗R3お
よびR4の他端はいずれも定電流回路13の一端と電圧
比較回路9の一方の入力端とに接続されている。抵抗R
2およびR3の両端に現われる電圧は、それぞれ増幅器
7および8を通ってXおよびY座標を示す信号xおよび
yとして出力される。電圧比較回路9の他方の入力端に
は予め定めた高さの電圧E2が印加されている。電圧比
較回路9は、定電流回路13の一端から印加される電圧
Vが電圧E2より高いときには高レベル(以下日と略称
する)となり、電圧Vが電圧E2より低いときには低レ
ベル(以下Lと略称する)となる信号wを出力する。定
電流回路13は、電界効果トランジスタ(以下FETと
略称する)Qのゲートとソース間に抵抗R6を接続して
構成され、抵抗R1,R2と入力部10(あるいは11
)と抵抗R3,R4とを介して電圧EIがFETQのド
レィンに印加されており、電圧Vが正のときには抵抗R
3およびR4を介して流れる電流iが抵抗R6とFET
Qの相互コンダクタンスで定まる一定値となるよう動作
する。第6図は第5図の装置の動作を説明するための波
形図である。電圧Vが正のとにきは、電流iは一定値i
lとなる。第5図の装置において、電圧EIの印加点か
ら抵抗R1,R2と入力部10(あるいは11)とを介
して抵抗R3およびR4の接続点までの合成抵抗値をR
とすれば、EI>iIRであれば電圧Vは正であり、E
I<iIRであれば電圧Vはほぼゼロになる。入力部1
0(あるいは11)の入力面に加わる筆圧が減少してゆ
き、これに伴って第3図に示す等価回路の抵抗Rcが増
大してゆくと、前記の合成抵抗Rも増大する。この合成
抵抗Rの増大に伴ってEI>iIRが成立するようにな
ると、電圧Vはほぼゼロとなり、また電流iはそれ以前
の一定値ilより減少してゆく。信号wは、V>E2(
あるいはV<E2)のときには日(あるいはL)となり
、筆圧の有無を示す。従来の装置とは異なり、信号wが
日のときすなわち筆圧があるとみなされるときには、電
流iは一定値ilであるから、各座標を示す信号xおよ
びyには電流iの変動に起因する誤差を生ずることがな
い。第7図は本発明の第2の実施例を示すブロック図で
ある。
同図の装置には、第1図cに示す入力部12を用いてい
る。入力部12の端子1〜4にはそれぞれ抵抗RI〜R
4の一端が接続されており、端子5には予め定めた高さ
の電圧BIが印加されている。なお第1図cに示すダイ
オード30はすべて電圧EIの極性に対して順方向に接
続されている。抵抗RIおよびR2の他端は互いに接続
され、更に定電流回路13の‐一端と電圧比較回路9の
一方の入力端とに接続されている。抵抗R3およR4の
他端は互いに接続され、更に定電流回路13の一端に接
続されている。また抵抗R2およびR3の両端に現われ
る電圧は、それぞれ増幅器7および8を通って×および
Y座標を示す信号xおよびyとして出力される。上記の
如く構成された座標信号発生部14は、信号xおよびy
を出力するとともに、2つの定電流回路13に接続され
ている。そして一方の定電流回路13の両端の電圧が電
圧比較回路9に印加されている。電圧比較回路9は、定
電流回路13から印カロされる電圧が電圧E2より高い
とき(あるいは低いとき)には日(あるいはL)となっ
て筆圧の有無を示す信号wを出力する。第7図の装置で
は、信号wが日のときすなわち筆圧があるとみなされる
ときには、電圧比較回路9に接続されている定電流回路
13を流れる電流は一定値であるから、信号幻こは電流
の変動に起因する誤差を生じない。また電圧EI.E2
およびRI〜R4を適宜選定することにより、信号wが
日のときには信号xおよびyに電流の変動に起因する誤
差を殆んど生じないようにできる。第8図は本発明の第
3の実施例を示すブロック図である。
同図の装置は、第7図の装置において2つの定電流回路
13のそれぞれ両端の電圧を、ダイオード30を介して
電圧比較回路9の一方の入力端に印加したものである。
電圧比較回路9は、2つの定電流回路13のうち少なく
とも一方からの電圧が電圧E2より低くなるとLとなる
信号wを出力する。従って信号wが日のときには、信号
xおよびyのいずれにも定電流回路13を流れる電流の
変動に起因する誤差を生じない。なお第5図に示す定電
流回路13の構成は一例を示すに過ぎず、電圧が印加さ
れたときにその高低によらず一定の電流を流すよう動作
する他の構成の回路で燈換えることができる。また第5
図および第7図において、各座標信号をとり出す箇所は
抵抗R2およびR3の両端に限定する必要はなく、抵抗
RIおよびR4の両端あるいは端子1,2の間および端
子3,4の間としてもよい。以上の説明により明らかな
ように、本発明には、定電流回路を用いて各座標信号を
発生させかつ定電流回路の両端の電圧に応答して筆圧の
有無を示す信号を発生させることにより、筆圧があるこ
とを示す信号を出力している間において誤差の少ない各
座標信号を出力する座標入力装置を実現することができ
るという効果があり、特に筆圧のチャタリングが頻発す
るという場合にその効果が著しい。
【図面の簡単な説明】
第1図a〜cおよび第2図はそれぞれ従来の座標入力装
置をす斜視図およびブ。 ック図、第3図および第4図はそれぞれ第2図の装置の
動作を説明するための回路図および波形図、第5図、第
7図および第8図はそれぞれ本発明の実施例を示すフロ
ック図、第6図は第5図の装置の動作を説明するための
波形図である。1〜5・・・・・・端子、6・・・・・
・差動増幅器、7,8・・・・・・増幅器、9・・・・
・・電圧比較回路、10〜12…・・・入力部、13…
・・・定電流回路、14・・・・・・座標信号発生部、
20,24,28・・・抵抗板、29・…・・電極板、
30…・・・ダイオード、RI〜R6・・・・・・抵抗
、E1,E2・・・…電圧。 多’図 第3図 静々図 第2図 舞う図 豹る図 第7図 第8図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 加圧入力面と少なくとも1つの抵抗体と該抵抗体に
    接続する2対の端子とを有し前記加圧入力面の加圧点の
    位置に応じて前記抵抗体に流れる電流を各対の前記端子
    に分流させる入力手段と、直流電源と該直流電源に接続
    する少なくとも1つの定電流回路とを有し前記抵抗体に
    電流を流すための電流供給手段と、各対の前記端子に分
    流された電流に応答して発生するそれぞれ前記加圧点の
    座標を示す2つの信号を出力する第1の出力手段と、前
    記加圧入力面への加圧の有無を示すパルス信号を送出す
    る第2の手段からなる座標入力装置において、前記第2
    の手段は少くとも1つの前記定電流回路の両端の電圧と
    予め定めた高さの電圧とを比較してその高低に応じて前
    記加圧入力面への加圧の有無を示す信号を出力すること
    を特徴とする座標入力装置。
JP57017111A 1982-02-05 1982-02-05 座標入力装置 Expired JPS6038733B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57017111A JPS6038733B2 (ja) 1982-02-05 1982-02-05 座標入力装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57017111A JPS6038733B2 (ja) 1982-02-05 1982-02-05 座標入力装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58134378A JPS58134378A (ja) 1983-08-10
JPS6038733B2 true JPS6038733B2 (ja) 1985-09-03

Family

ID=11934913

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57017111A Expired JPS6038733B2 (ja) 1982-02-05 1982-02-05 座標入力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6038733B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0213591Y2 (ja) * 1985-04-17 1990-04-13
JPH0476811U (ja) * 1990-11-19 1992-07-06

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0213591Y2 (ja) * 1985-04-17 1990-04-13
JPH0476811U (ja) * 1990-11-19 1992-07-06

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58134378A (ja) 1983-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6038733B2 (ja) 座標入力装置
GB1559173A (en) Graphical input apparatus for electrical equipment
JPS6038732B2 (ja) 座標入力装置
JPS6130289B2 (ja)
JPS6038734B2 (ja) 座標入力装置
JPS61193228A (ja) 感圧形座標入力装置
JPH0113566B2 (ja)
JPH02287815A (ja) 座標入力装置
JPH0785752A (ja) タッチキーボード
JPH0113124B2 (ja)
JPS605008B2 (ja) スイッチ断接型座標入力装置
JPS60189529A (ja) 座標入力装置
JPS58155487A (ja) 図形入力装置
JPS6038731B2 (ja) 座標入力装置
JPS6154524A (ja) 手書入力タブレツド
JPS605009B2 (ja) 抵抗膜分割型座標入力装置
JPS648370B2 (ja)
JPH0535392A (ja) タブレツト装置
JPS5910661Y2 (ja) タツチボ−ド
JPH01106131A (ja) タッチパネル用インターフェース
JPS63266519A (ja) 座標入力装置の誤差検出回路
JPH09500203A (ja) 測定増幅器
JPS63269218A (ja) 座標入力装置の誤差検出回路
JPS62130420A (ja) 座標検出装置
JPH0539801A (ja) 流体回路