JPH0213591Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0213591Y2
JPH0213591Y2 JP1985056068U JP5606885U JPH0213591Y2 JP H0213591 Y2 JPH0213591 Y2 JP H0213591Y2 JP 1985056068 U JP1985056068 U JP 1985056068U JP 5606885 U JP5606885 U JP 5606885U JP H0213591 Y2 JPH0213591 Y2 JP H0213591Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
swellable
frame
connection structure
long tape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985056068U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61173581U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985056068U priority Critical patent/JPH0213591Y2/ja
Publication of JPS61173581U publication Critical patent/JPS61173581U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0213591Y2 publication Critical patent/JPH0213591Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewage (AREA)
  • Building Environments (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案はボツクスカルバートの接続構造に関す
る。とくに水中におけるボツクスカルバートの接
続構造に関する。
[従来の技術とその問題点] 従来より、水底にボツクスカルバートを多数連
結して管状とし、その中で土砂等の輸送すること
が行なわれているが、ボツクスカルバートを水中
で連結することは、大変な難工事であつた。ま
た、このような水中接続部の防水対策も強く望ま
れていたが、これらを、潜水夫ができるだけ簡単
な作業で行えるようにすることは今まで不可能で
あつた。
[問題点を解決するための手段] 本考案はこのような問題点を解決するもので、
水膨潤性樹脂を用いて防水効果を高めるととも
に、作業性も簡単化できるようなボツクスカルバ
ート接続部の止水構造を提供することを目的とす
るものである。
本考案のボツクスカルバートの接続構造は、水
中において連結されたボツクスカルバートの接続
部四周を、長尺テープ状の水膨潤性止水材をその
内面に帯状に装着した枠体でカバーして密封して
なることを特徴とする。
上記水膨潤性止水材を構成する水膨潤性物質と
しては、例えばビニル系、アクリル系の単一重合
体、もしくは共重合体、ポリウレタン系重合体、
セルロース、デンプン、又はその変性物、架橋物
等が挙げられる。
なかでも好ましいものは、水膨潤性ポリウレタ
ン含有可撓性物質であり、特に好ましいのは、水
膨潤性ポリウレタンと天然ゴム、合成ゴム、もし
くは再生ゴム等の混合物からなる可撓性物質であ
る。これらの水膨潤性物質を長尺テープ状に成形
して本考案の止水材を得る。
本考案の用いられる枠体は、ボツクスカルバー
ト接続部の四周をカバーして密封するものである
が、工事の便利を考えると、断面略コ字形の底部
と、これに組み合わせることのできる蓋部に分割
されているものが好ましい。
本考案の枠体内面に定形状水膨潤性止水材を装
着する際は、作業の効率と防水効果からみて、長
尺テープ状止水材を帯状に装着する。また枠体の
内径はできるだけボツクスカルバートの外径に近
いことが望ましい。
さらに枠体が底部と蓋部に分割されている場合
は、底部と蓋部の両方に長尺テープ状水膨潤性止
水材を装着するようにするのが防水性能を発揮す
る上で好ましい。
第1図は本考案の接続構造の1実施例を示すも
ので、ボツクスカルバート1,1′の接続部に、
底部2と蓋部3からなる本考案の枠体がカバーさ
れている。底部枠体2は、第2図に示すように、
長尺テープ状水膨潤性止水材が内面に帯状に装着
されており、また蓋部枠体3にも第3図のように
長尺テープ状水膨潤性止水材4が帯状に装着され
ている。(なお第3図は、止水材を図示するため、
内面を上向きにして描いてある。) [考案の効果] 本考案の接続構造は組み立て工事が簡単であ
り、水中での作業性が非常に優れている。本考案
の接続構造を得るには、まず底部枠体を水底に設
置し、その中にボツクスカルバート端部を挿入し
た上で蓋部枠体を降し、接続部を密封する。
本考案の接続構造は、このように組み立てが簡
単な上に、長尺テープ状水膨潤性止水材を使用し
ているため防水性が非常に優れており、ボツクス
カルバートの水中連結工事の効率を大幅に改善す
るものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本考案のボツクスカルバートの接続
構造を示す側面図、第2図は本考案の枠体の底部
を示す斜視図、第3図は本考案の枠体の蓋部を示
す斜視図である。 1,1′……ボツクスカルバート、2……枠体
底部、3……枠体蓋部、4……長尺テープ状水膨
潤性止水材。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 水中において連結されたボツクスカルバートの
    接続部四周を、長尺テープ状の水膨潤性止水材を
    その内面に帯状に装着した枠体でカバーして密封
    してなるボツクスカルバートの接続構造。
JP1985056068U 1985-04-17 1985-04-17 Expired JPH0213591Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985056068U JPH0213591Y2 (ja) 1985-04-17 1985-04-17

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985056068U JPH0213591Y2 (ja) 1985-04-17 1985-04-17

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61173581U JPS61173581U (ja) 1986-10-28
JPH0213591Y2 true JPH0213591Y2 (ja) 1990-04-13

Family

ID=30579326

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985056068U Expired JPH0213591Y2 (ja) 1985-04-17 1985-04-17

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0213591Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6038733B2 (ja) * 1982-02-05 1985-09-03 日本電気株式会社 座標入力装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6038733U (ja) * 1983-05-12 1985-03-18 旭電化工業株式会社 止水材

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6038733B2 (ja) * 1982-02-05 1985-09-03 日本電気株式会社 座標入力装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61173581U (ja) 1986-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS54123729A (en) Flexible reinforced pressure hose and its preparation
IT1120982B (it) Intreccio tridimensionale avente una direzione privilegiata particolarmente per il rinforzo dei compositi carbonio carbonio e simili
AU525310B2 (en) Improvements in and relating to the positioning of the end of an underwater flowline
JPH0213591Y2 (ja)
JPS53134226A (en) Joint structure of fluid pipe
JPS6231465Y2 (ja)
JPH0428994Y2 (ja)
JPH0724054Y2 (ja) 漁具用浮具
JPH0326766Y2 (ja)
JPH037441Y2 (ja)
JPS5835730Y2 (ja) 導水トンネルの覆工構造
JPH0161292U (ja)
KR200175070Y1 (ko) 프랜지 보호캡
FR2455432B1 (fr) Perfectionnements apportes aux leurres nageants animes extra souples ainsi qu'aux leurres s'y rapportant
JPS6124605Y2 (ja)
JPS6117094U (ja) コンクリ−ト製品の水密構造
JPS60147890U (ja) ホ−スの結合構造
JPH02121397U (ja)
JPS6120155U (ja) 排液用接続管
JPS5936159B2 (ja) コンクリ−ト構造物に管体を接続する方法
JPH01108064U (ja)
JPS61193280U (ja)
JPS62133800U (ja)
JPH0342888U (ja)
JPH0473043U (ja)