JPS6038711B2 - エレクトロクロミツクデイスプレイの表示電極構造 - Google Patents

エレクトロクロミツクデイスプレイの表示電極構造

Info

Publication number
JPS6038711B2
JPS6038711B2 JP11661280A JP11661280A JPS6038711B2 JP S6038711 B2 JPS6038711 B2 JP S6038711B2 JP 11661280 A JP11661280 A JP 11661280A JP 11661280 A JP11661280 A JP 11661280A JP S6038711 B2 JPS6038711 B2 JP S6038711B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
display electrode
electrochromic
electrode structure
display pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP11661280A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5740286A (en
Inventor
達生 増見
悟 磯田
健次 野村
博 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP11661280A priority Critical patent/JPS6038711B2/ja
Publication of JPS5740286A publication Critical patent/JPS5740286A/ja
Publication of JPS6038711B2 publication Critical patent/JPS6038711B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明はェレクトロクロミツクディスプレイ(以下E
CDと略称する)の表示電極構造に関するものである。
ECDの表示電極構造において、従来から提案されてい
るェレクトロクロミック(以下ECと略称する)物質と
しては、ビーオロゲン誘導体などの有機化合物とか、酸
化タングステン(W03)などの無機化合物が知られて
いる。そしてこれらのEC物質を用いるECD素子では
、液晶素子と同様に、透明導電体基板をエッチングする
ことにより表示部パターンを形成するようにしており、
透明導電体としては、酸化インジウム(ln203)、
酸化スズ(Sn02)、インジウムースズ酸化物(IT
O)、および金属薄膜が用いられる。代表的な受光形表
示素子である液晶素子の場合には、液晶の抵抗値が大き
いために、表示部パターンのリード部および表示電極部
での電圧降下は問題とならず、表示電極一対向電極間距
離が一定であるならば、表示電極間および表示電極内で
均一なコントラストの表示が可能である。一方、ECD
素子の場合には、表示電極と対向電極との間の、ECD
溶液あるいはEC物質と電解液という介在層の抵抗値が
低いために、IJ−ド部および表示電極部での電圧降下
が問題となり、表示電極間および表示電極内で均一な色
濃度の表示を行なうことが困難になる。特に表示電極部
が細長かったり、あるいはパターン形状が複雑になると
、表示電極内での電圧降下が大きくなるために、表示色
の濃淡差が箸るし〈なって、極端な場合には、リード近
傍の表示電極部では着色するが、リードから離れている
表示電極部では着色しないということも起り得る。
そしてこれを避けるために、電圧が最も降下する部分で
の色濃度を充分にするように電圧を設定すると、電圧降
下のそれほど大きくない部分に過大な電圧が印加されて
素子の劣化を招くものであった。この発明は従来のよう
な欠点を改善するため、表示電極部の表示パターン周辺
部を、表示パターン部よりも導電性の高い細い金属層、
あるいは金属ペースト層で囲むことにより、表示パター
ン内での電圧降下を抑制するようにしたものである。
以下、この発明に係わるェレクトロクロミツクディスプ
レイの表示電極構造の一実施例につき、添付図面を参照
して詳細に説明する。この添付図面において、1はガラ
ス基板、2および3はこのガラス基板1に形成された透
明導電層によるリード部および表示パターン部、4はこ
の表示パターン部3を囲んで形成されたこれよりも導電
性の高い金属層、あるいは金属ペースト層で表示電極と
接するように囲むことにより、ECDの表示電極構造を
形成している。
こ)で前記透明導霞層としては、通常の透明導電材料で
ある酸化スズ、酸化インジウム、あるいはインジウムー
スズ酸化物などが用いられており、また金属層、あるい
は金属ペースト層4としては、金、白金あるいはそのペ
ーストを焼成して形成し、その中はパターンの大きさに
より適当に選択されるが、loAm〜1脚程度である。
なおこの実施例の場合、リード部には透明導電層を用い
たが、表示パターン部を囲む金属層、あるいは金属ペー
スト層をその中のま)リードとして取り出してもよい。
そしてこのように構成した場合、表示電極はパターン周
辺部での電位がリード部からの距離に関係なく一定とな
り、表示パターン部3とりード部2の界面での電位とし
て規制される。従って表示パターン3内での電位降下は
、パターン周辺部からの距離にのみ依存すること)なり
、リード部取り出し位置を任意に選択できると共に、E
C材料の発、淵色反応の電位を再現性よく一定の値に制
御し得て、ECD素子における色むらの問題を解消でき
るのである。具体例として、例えば図に示す表示パター
ン部3を、1=2仇舷、d=5肋の酸化スズとし、パタ
ーンを囲む導亀性を中100〆机の金ペースト層4とし
、かつその対向電極にカーボン、白色背景板にセラミッ
クスを用い、ギャップを2肋としたECDセルに対し、
EC材料として0.1モル/そのジベンジルピオロゲン
ジブロマイドと、0.1モル/その臭化カリウムの混合
水溶液を用い、EC表示を行なったところ、青紫色の発
色不熔体を析出し、白色背景の鮮明な像を得られた。
そしてこのとき、表示色の濃淡差は観測されなかった。
またこの例での繰り返し寿命は約107回であり、従来
の場合に比較して1ぴ倍長寿名化することが確かめられ
た。なお前誌実施例では表示パターンの周辺部を囲むよ
うに導電線を設けたが、さらに表示パターンが大型化し
た場合には、この表示パターンの内部にも品質を損なわ
ない程度に網目状の導電層を設けることも有効である。
すなわち、このようにしてこの発明は、従来の7セグメ
ントの数字表示の大型化、あるいはアナログ的大型表示
パターンなどにあって、濃淡の表示むらを生ずる懐れの
あるすべてのEC表示に対し適用可能である。
以上詳述したようにこの発明によるときは、ECD素子
において、表示パターンの周辺部を表示パターン部より
も導電性の高い細い金属層、あるいは金属ペースト層で
囲み、また必要に応じて表示パターンの内部に同様な網
目状の金属層、あいは金属ペースト層を形成させたもの
であるから、表示パターン内での電位勾配を小さく保持
できて表示に濃淡差を生ずることがなく、しかも電極反
応電位を安定に規制できて、素子の長寿命化を図れるな
どの特長を有する。
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明に係わるェレクトロクロミツクディスプ
レイの表示電極構造の一実施例を適用した表示パターン
を示す平面説明図である。 1・・・・・・ガラス基板、2・…・・リード部、3・
・・・・・表示パターン部、4…・・・金属層あるいは
金属ペースト層。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 表示基板上に透明電極からなる表示電極パターンを
    形成したエレクトロクロミツクデイスプレイにおいて、
    前記表示電極パターンの周辺を囲み且つ接するように、
    この表示電極パターンよりも導電性の高い細い金属層、
    あるいは金属ペースト層を設け、前記金属層あるいは金
    属ペースト層にリード線を接続したことを特徴とするエ
    レクトロクロミツクデイスプレイの表示電極構造。 2 表示電極パターンの内部に対しても、この表示電極
    パターンよりも導電性の高い細い金属層を設けたこと特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載のエレクトロクロミ
    ツクデイスプレイの表示電極構造。
JP11661280A 1980-08-22 1980-08-22 エレクトロクロミツクデイスプレイの表示電極構造 Expired JPS6038711B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11661280A JPS6038711B2 (ja) 1980-08-22 1980-08-22 エレクトロクロミツクデイスプレイの表示電極構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11661280A JPS6038711B2 (ja) 1980-08-22 1980-08-22 エレクトロクロミツクデイスプレイの表示電極構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5740286A JPS5740286A (en) 1982-03-05
JPS6038711B2 true JPS6038711B2 (ja) 1985-09-02

Family

ID=14691478

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11661280A Expired JPS6038711B2 (ja) 1980-08-22 1980-08-22 エレクトロクロミツクデイスプレイの表示電極構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6038711B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9869918B2 (en) 2015-01-16 2018-01-16 Ricoh Company, Ltd. Electrochromic apparatus, electrochromic element, and method of manufacturing electrochromic element

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5740286A (en) 1982-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0128732B1 (ko) 일렉트로크로믹 장치
US3975086A (en) Electrochromic display element and process
US3995943A (en) All solid electrochromic display
GB1494137A (en) Display device
US3957352A (en) Electrochromic display having improved electrolyte
JPS6038711B2 (ja) エレクトロクロミツクデイスプレイの表示電極構造
JPS5827484B2 (ja) 表示セル
JP4777514B2 (ja) 特に時計用の電気光学電池または改良された電気化学光電池及びその製造方法
JP2759677B2 (ja) 電気光学表示セル
JPH01259325A (ja) エレクトロクロミック調光板
GB2100875A (en) All solid state complementary electrochromic display devices
JPS552207A (en) Transmission type electrochromic element
JPH0518737Y2 (ja)
JPH0462051B2 (ja)
US3955879A (en) Nonlinear electrochromic device
JPS6114495B2 (ja)
TWI463235B (zh) 驅動基板及應用其之顯示器
JPS6039907Y2 (ja) 表示装置
JPS6114494B2 (ja)
JPS5839446Y2 (ja) 液晶表示素子
JPH0372328A (ja) エレクトロクロミック素子
JPH0371112A (ja) エレクトロクロミック素子
JPS61145536A (ja) エレクトロクロミツク表示素子
JPS58199328A (ja) エレクトロクロミツク表示素子
JPS6320979Y2 (ja)