JPS5839446Y2 - 液晶表示素子 - Google Patents

液晶表示素子

Info

Publication number
JPS5839446Y2
JPS5839446Y2 JP16703378U JP16703378U JPS5839446Y2 JP S5839446 Y2 JPS5839446 Y2 JP S5839446Y2 JP 16703378 U JP16703378 U JP 16703378U JP 16703378 U JP16703378 U JP 16703378U JP S5839446 Y2 JPS5839446 Y2 JP S5839446Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
electrode
crystal display
substrate
display element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP16703378U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5584608U (ja
Inventor
登 星野
栄 染谷
Original Assignee
株式会社日立製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社日立製作所 filed Critical 株式会社日立製作所
Priority to JP16703378U priority Critical patent/JPS5839446Y2/ja
Publication of JPS5584608U publication Critical patent/JPS5584608U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5839446Y2 publication Critical patent/JPS5839446Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は液晶表示素子、特に基板間対向面に形成された
内部電極リード部の配置構造に関するものである。
一般に液晶表示素子は、対向する電極間に液晶を充填し
、上記電極間に電圧を与えたときに液晶に生ずる光学的
変化を利用して表示を行なうものであり、低電圧で動作
し、消費電力が少なく、表示文字の大きさを自由に設計
でき、薄形に構成できるので、例えば腕時計の時刻表示
あるいは電卓の数値表示等に広くその有用性が認められ
ている。
また、この液晶表示素子は、その駆動方法により、また
表示文字、数値、記号等の多様化に伴なって対向内部電
極の構造が複雑となるため、表示を行なう必要のない場
所にも対向内部電極およびその電極リード部を形威せざ
るを得ない場合がある。
第1図はこのような液晶表示素子の一例を示したもので
ある。
同図において、互いに対向配置され、かつ透光性のガラ
スからなる上基板1および下基板2の内方対向面には、
はぼ田の字状パターン等の透明導電膜によって形成され
た上電極3および下電極4がそれぞれ被着形成され、さ
らにその上面には例えば一酸化珪素(Sin)からなる
透明絶縁性の液晶配向制御膜5および6がそれぞれ被着
形成されている。
そして、上記上電極3および下電極4の一端には電圧を
供給する電極リード部3aおよび4aが引出され、上記
上基板1および下基板2の端部方向に延在して形成され
ている。
また、上基板1および下基板2の間には、その間隔を数
ないし数十ミクロンに保持され、その周辺がスペーサを
含むシール材7により封着され、その密閉空間内には例
えばネマチック形の液晶8が封入されている。
この場合、この液晶8は、その液晶分子の長軸が上基板
1および下基板2の各界面に平行でかつ順次わじれて両
界面で90°異なる方向になるいわゆる旋光性を有する
ツイスト配向になっている。
また上基板1の外面には、この界面の液晶分子の配向方
向に対応した偏向軸を有する主偏向板9が被着され、下
基板2の外面には同様にこの界面の液晶分子の配向方向
に対応した偏向軸を有する下偏向板10が被着され、さ
らにこの下偏向板10の外面には反射板11が被着形成
されている。
このように構成された液晶表示素子において、前面側か
ら入射した外部光は、主偏向板9により偏向されて上基
板1を通って液晶8の中で90°旋光した後、下基板2
および下偏光板10を通って反射板11で反射されて前
面方向に放射される。
ここで選択された上電極3および下電極4の間に電極ノ
ード部3aおよび4aを介して電源12より所定の電圧
を印加すると、電圧が加わった部分の液晶はその液晶分
子の長軸が電界方向に向きを変えて配向するので旋光性
を失なう。
この結果、主偏向板9で偏向された入射光はこの部分の
液晶中では旋光されずにそのまま通過し、この偏向光線
とその偏向軸が90°異なる下偏向板10により遮断さ
れて反射光がなくなるのでこの部分が暗くなり、所定の
パターンが表示される。
しかしながら、上記構成による液晶表示素子において、
この液晶表示素子の駆動方法または表示文字、数値、記
号等の多様化に伴なって対向内部電極3,4の構造が複
雑となる。
したがって、第2図に要部平面図で示すように表示部1
3を形成するために表示部以外に実線で示した上電極3
の電極リード部3aと点線で示した下電極4の電極リー
ド部4aとの重なり部14を設けなければならながった
そして、この場合、上電極リード部3aと下電極リード
部4aとの重なり部14を第3図aに示すようにシール
材7より外側に設けると、電極ノード部3aと4a間に
湿気および導電性異物等が侵入してその両者間に短絡現
象を発生させ、液晶表示素子の信頼性を著しく低下させ
ていた。
また、同図すに示すように重なり部14をシール材7の
内側に設けると、表示部の面積を狭くさせ、有効表示領
域を小さくさせてしまうとともに、重なり部14の電界
形成により、不要に電流を消費させてしまうなどの欠点
を有していた。
したがって本考案の目的は上記の欠点を除去し、広い有
効表示領域、高信頼性を有し、がっ低消費電力性を備え
た液晶表示素子を提供することにある。
このような目的を達成するために本考案による液晶表示
素子は、電極リード部の重なり部をシール材内に設けた
ものである。
以下図面を用いて本考案による液晶表示素子について詳
細に説明する。
第4図a、l)は本考案による液晶表示素子の一例を示
す要部平面図、そのA−A’断面図であり、第1図およ
び゛第3図a、l)と同記号は同一要素となるのでその
説明は省略する。
これらの図において、上基板1の電極リード部3aと下
基板2の電極リード部4aとからなる重なり部14が上
基板1と下基板2とを封着するシール材7塗布領域内に
形成されている。
つまりこの場合、下基板2の電極リード部4aがシール
材7内に被着形成されている。
このような構成によれば、この重なり部14が絶縁性を
有するシール材7内に形成されるため、外部要因により
短絡することもなく、また有効表示領域をシール材7の
内側とすることができ、さらには不要な電流を消費する
こともなくなる。
以上説明したように本考案による液晶表示素子によれば
、信頼性を向上させ、かつ広い有効表示領域が得られ、
しかも消費電力が少なくなるなどの極めて優れた効果が
得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は液晶表示素子の一例を示す要部断面図、第2図
は対向配置された電極および電極リード部の構造を示す
要部平面図、第3図a、l)は従来の液晶表示素子の重
なり部の一例を示す要部断面図、第4図a、l)は本考
案による液晶表示素子の一例を示す要部平面図、そのA
−A’断面図である。 1・・・・・・上基板、2・・・・・・下基板、3・・
・・・・上電極、3a・・・・・・電極リード部、4・
・・・・・下電極、4a・・・・・・電極リード部、7
・・・・・・シール材、8・・・・・・液晶、14・・
・・・・重なり部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 互いに対向配置された絶縁性の上基板および下基板と、
    前記上基板、下基板の対向面上にそれぞれ形威された上
    電極および下電極と、前記上電極、下電極の一端を前記
    上基板、下基板の端部にそれぞれ延在して形成された上
    、下電極リード部と、前記上基板と下基板との周辺部を
    封着す、るシール材と、前記上基板と下基板との対向間
    隙内に封入された液晶とを有する液晶表示素子において
    、前記上基板電極リード部と下基板電極リード部との重
    なり部を前記シール材塗布領域内に設けたことを特徴と
    する液晶表示素子。
JP16703378U 1978-12-06 1978-12-06 液晶表示素子 Expired JPS5839446Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16703378U JPS5839446Y2 (ja) 1978-12-06 1978-12-06 液晶表示素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16703378U JPS5839446Y2 (ja) 1978-12-06 1978-12-06 液晶表示素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5584608U JPS5584608U (ja) 1980-06-11
JPS5839446Y2 true JPS5839446Y2 (ja) 1983-09-06

Family

ID=29166866

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16703378U Expired JPS5839446Y2 (ja) 1978-12-06 1978-12-06 液晶表示素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5839446Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5584608U (ja) 1980-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4482216A (en) Solid state complementary electrochromic display devices
KR900014925A (ko) 액정 표시 장치의 제조방법
JPS5839446Y2 (ja) 液晶表示素子
JPS60164725A (ja) マトリクス型液晶表示装置
US4176917A (en) Liquid crystal display device
JPS62169120A (ja) 空間光変調器
JPS552207A (en) Transmission type electrochromic element
JP2803786B2 (ja) 液晶表示素子
KR930002411Y1 (ko) 액정 표시 소자
JPH0324523A (ja) 電気光学表示セル
JPH0734415Y2 (ja) 液晶表示装置
JPS61208035A (ja) エレクトロクロミツク表示素子
JPS5852618A (ja) 液晶表示装置
JPH02287433A (ja) 液晶表示装置
CN209858898U (zh) 雾态透明液晶屏
JPS61278827A (ja) 液晶表示素子
JPS6244333Y2 (ja)
JPS5916909Y2 (ja) 液晶表示装置
KR830000782B1 (ko) 액정표시소자의 제조방법
JPS5849915A (ja) 液晶表示装置
JPS58184932A (ja) 液晶表示素子の製造方法
JPS6039907Y2 (ja) 表示装置
JPH0488319A (ja) 液晶表示装置
JPH01224678A (ja) 電界センサ用液晶素子構造
JPS57124713A (en) Liquid crystal display device