JPH01259325A - エレクトロクロミック調光板 - Google Patents

エレクトロクロミック調光板

Info

Publication number
JPH01259325A
JPH01259325A JP8766988A JP8766988A JPH01259325A JP H01259325 A JPH01259325 A JP H01259325A JP 8766988 A JP8766988 A JP 8766988A JP 8766988 A JP8766988 A JP 8766988A JP H01259325 A JPH01259325 A JP H01259325A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
auxiliary electrode
light control
control plate
film
electrodes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8766988A
Other languages
English (en)
Inventor
Mamoru Kato
守 加藤
Toshiyasu Ito
伊藤 敏安
Takaaki Mori
崇彰 森
Nariyuki Takahashi
高橋 成幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP8766988A priority Critical patent/JPH01259325A/ja
Publication of JPH01259325A publication Critical patent/JPH01259325A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明はエレクトロクロミック調光板に係り、特に大
面積のエレクトロクロミック調光板に関するものである
[従来の技術] 従来、エレクトロクロミック調光板として、−対の対向
電極のうち少なくとも一方が透明電極膜となっており、
それら両対向電極間に発色膜及び電解質を重ね合わせて
設けたものが一般的に知られている。そして、このエレ
クトロクロミック調光板として大面積の調光板の発色・
消色を行った・場合に、発色膜の応答性にむらが生じる
という問題があった。これは、透明電極膜の面抵抗が太
きいため、電圧印加時に発色膜の中央部分と周辺部分と
の間で発色・消色の速度が異なり、見栄えが悪くなると
いうものであった。
そこで、上記問題を解決するために、透明電極膜上に同
電極膜よりも導電性の良い導電ペーストを蒸着した補助
電極を設け、その補助電極により電圧印加時の透明電極
膜の面抵抗を小さくし得るものが提案されている。
[発明が解決しようとする課題] ところが、従前の補助電極を設けたエレクトロクロミッ
ク調光板では、導電ペーストの補助電極を蒸着する工程
に手間がかかるという問題があった。
又、補助電極が単に導電性の良い材質で形成されていた
だけなので、エレクトロクロミック調光板の製造時等に
補助電極が電解質と接触して溶ける虞れがあり、補助電
極の耐久性に問題があった。
又、補助電極が溶けるのを防止するために、補助・1!
橿を絶縁材で被覆することも考えられるが、その工程は
面倒なものであった。
更に、エレクトロクロミック調光板を大面積にした場合
に、同調光板の全面にわたって対向電極間の距離を均等
に保持することが容易ではなかった。この対向電極間の
距離は、エレクトロクロミック調光板の発色時の色の濃
淡むらにも影響するものであり、均等に保持することが
望まれていた。
この発明は前述した事情に鑑みてなされたものであって
、その目的は透明電極膜の面抵抗を低減させるための補
助電極を透明電極膜との通電性を確保しながら容易に配
設し得ると共に、大面積のエレクトロクロミック調光板
に対応してその対向電極間の距離を均等に保持すること
が可能で、更には補助電極の耐久性を、容易に向上する
ことが可能なエレクトロクロミック調光板を提供するこ
とにある。
[課題を解決するための手段] 上記の目的を達成するためにこの発明においては、一対
の対向電極のうち少な(とも一方が透明電極膜となって
おり、両対向電極間に発色膜及び電解質を重ね合わせて
設け、更に透明電極膜の面抵抗を低減させるための補助
電極を設けたエレクトロクロミック調光板において、補
助電極を不活性材料よりなる導電層と非導電性材料より
なる絶縁層とにより少なくとも2層に形成し、しかも導
電層及び絶縁層のうち少なくとも一方を弾性を有する材
料により形成し、更に補助電極を電解質内に配設すると
共に、その補助電極の導電層を発色膜に圧着させるよう
に補助電極を両対向電極間に挟持して介在させている。
[作用] 従って、補助電極は対向電極間に配置した後に両対向電
極間にて挟圧するだけで、特別な固定接着剤を使用する
ことなく容易に配設される。又、この場合、補助電極を
構成する導電層及び絶縁層のうち少なくとも一方が弾性
材料により形成されているので、その弾性力に基き補助
電極の導電層が発色膜に密着されることになり、発色膜
を介して導電層と透明電極膜との間の通電性が保持され
る。又、補助電極が両対向電極間においてスペーサとし
て作用することになり、両対向電極間の距離がエレクト
ロクロミック調光板の全体にわたって略均等に保持され
る。
更に、補助電極の導電層は不活性材料により形成されて
いるので、電解質に接触しても溶けることがない。この
ため、補助電極を絶縁材により被覆する必要がない。
又、補助電極が形成されているので、透明電極膜への電
圧印加と同時に補助電極へ電圧を印加することにより、
発色膜を介し、補助電極からも発色膜全体に電圧が印加
されるため、均一な電圧が加えられ、これによって発色
膜全体の発色・消色が速やかに行われる。
[実施例] 以下、この発明を大面積の透光型エレクトロクロミック
調光板に具体化した一実施例を第1図〜第3図に基づい
て詳細に説明する。
第1図に示すように、この実施例ではガラス製の一対の
透明基板IA、IBの間にエレクトロクロミック素子を
設けてエレクトロクロミック調光板が構成されている。
このエレクトロクロミック素子は、両j3明基板LA、
IB上にそれぞれ形成された一対の対向電極としてのT
 T O(Indium  Tin  0xide)よ
りなる透明電極膜2A、2Bを備えている。そして、こ
れら透明電極膜2A、2Bを形成した両透明基板LA、
IBが、スペーサ3を介して対向配置されている。
一方の透明電極膜2A上には、Ir0x(イリジウム酸
化物)よりなる酸化発色膜4(この場合、膜厚200人
)が蒸着形成され、他方の透明電極膜2B上にはW2B
 (三酸化タングステン)よりなる還元発色膜5 (こ
の場合、膜厚6000人)が蒸着形成されている。
又、前記再発色膜4.5及びスペーサ3により囲まれた
空洞部分には、電解質としての電解液6が注入されると
共に、酸化発色膜4と還元発色膜5との間には、各透明
電極膜2A、2Bの面抵抗を低減させるための複数の細
線状に形成された補助電極7 (この場合、幅2n1厚
さ1.5mm)が挟持されて介在されている。
この実施例の電解液6は、11のプロピレンカーボネー
ト液中に1モル濃度の過塩素酸リチウムを配合した溶液
である。
又、この実施例の補助電極7は、第3図に示すように3
層構造をなし、その上下両側が不活性材料としての炭素
を含有した弾性材料の導電ゴムよりなる導電層?a、7
b(この場合、厚さ500μm)になっており、両溝電
層7a、7bの間が非導電性材料としての絶縁ゴムより
なる絶縁層7c(この場合、50011m)となってい
る。これによって、両溝電層?a、7bは絶縁l17c
を介して電気的に絶縁され、補助電極7には全体的に弾
力性が付与されている。この3層構造の補助電極7は予
め形成され、エレクトロクロミック調光板の製造時に組
み付けられるものである。そして、前記各層73〜7c
のうち、両溝電層7a。
7bをそれぞれ各発色膜4,5に圧着させるように、補
助電極7が両透明電極膜2A、2Bの間で挟持されてい
る。
更に、この実施例の補助電極7は、第2図に示すように
透明基板IA、IBの略全面に広がる縞状をなしている
スペーサ3の外側はエポキシ樹脂よりなる封止材8によ
り封止され、電解液6が漏れないようになっている。
又、第1.2図に示すように、各透明電極膜2A、2B
には、その−側縁に沿って設けられた電極取出部12を
介し、電圧印加用の一対のリード線9が接続されている
次に、前記エレクトロクロミック調光板の製造方法につ
いて簡単に説明する。
まず、透明電極膜2B及び還元発色膜5を予め形成した
一方の透明基板IBの還元発色膜5上に、予め形成した
補助電極7を配置し、還元発色膜5の全面に広がるよう
に所定の注入器(図示路)により電解液6を滴下させる
。尚、このとき透明電極膜2B上の側縁部にはスペーサ
3が予め配設されている。
次に、透明電極膜2A及び酸化発色膜4を予め形成した
他方の透明基板IAをその酸化発色膜4が還元発色膜5
に対向するように重ね合わせる。
すると、電解液6は再発色膜4,5の間で各線状の補助
電極7の間に広がって満たされ、再発色膜4.5とスペ
ーサ3との間で保持される。
又、このとき補助電極7を挟圧するように両透明基板I
A、IBを押圧することにより、補助電極7が再発色膜
4.5の間にて挟持されることになる。このとき、補助
電極7の各導電層7a。
7bが各発色膜4.5を介して各透明電極膜2A。
2Bに対して電気的に接続されることになる。このため
、補助電極7を保持固定するための特別な接着剤等を使
用する必要がなく、補助電極7の配設を容易に行うこと
ができる。
続いて、各透明電極膜2A、2Bの一側縁に電極取出部
12を設け、同電極取出部12を介して各リード線9を
接続し、両透明基板IA、IBの側縁部を封止材8で封
止する。この結果、目的とするエレクトロクロミック調
光板が得られる。
従って、この実施例のエレクトロクロミック調光板では
、再発色膜4.5の間に挟持された補助電掘7の全体に
弾力性が付与されているので、その弾性力に基き補助電
極7の各導電Ji7a、7bが各発色膜4.5に密着さ
れることになり、各発色膜4,5を介して善導tN7a
、7bと透明電極膜2A、2Bとの間の通電性を確実に
保持することができる。
又、補助電極7が両発色膜4.5の間、即ち両透明電極
膜2A、2Bの間においてスペーサとして作用すること
になる。よって、両透明電橿膜2A、2Bの間の距離を
エレクトロクロミック調光板の全面にわたって略均等に
保持することができる。この結果、大面積のエレクトロ
クロミック調光板であっても、その作動時において、濃
淡の色むらを防止して均等な発色を行うことができる。
更に、この実施例では、補助電極7の導電層7a、7b
が不活性材料としての炭素により形成されているので、
第1図に示すように導電層? a +7bが電解液6に
直接接触しても溶けることがなく、その耐久性を向上す
ることができる。このため、導電層7a、7bが溶ける
のを防止するために、導電層7a、7bを絶縁材で被覆
する必要がなく、製造工程の簡略化を図ることができる
又、導電層7a、7bは導電性の良い炭素により形成さ
れているので、電圧印加時には電極取出部12付近の各
発色膜4.5を介し、導電層7 a +7bからも発色
膜4.5全体に電圧が印加されることになる。
このため、両リード線9及び電橋取出部12を介して透
明電極膜2A、2B及び補助電極7の各導電層7a、7
bにそれぞれ電圧を印加すると、各透明電極膜2A、2
B全体にわたって略均−な電圧が加えられ、酸化発色膜
4と還元発色膜5との間の酸化還元反応が速やかに誘起
され、両発色膜4.5全体が速やかに発色応答する。こ
の結果、エレクトロクロミック調光板そのものが速やか
に着色され、その見栄えが向上される。
又、逆電圧を印加すると、各透明電極2A。
2B全体にわたって略均−に逆電圧が加えられ、両発色
膜4,5が速やかに消色応答する。この結果、エレクト
ロクロミック調光板そのものが速やかに消色され、その
見栄えが向上される。
従って、この実施例の大面積のエレクトロクロミック調
光板においても、良好な調光機能を発揮することができ
る。
又、この実施例では、表裏両側面を透明基板IA、IB
とした透光型の調光板であるため、エレクトロクロミッ
ク調光板の発色・消色の変化を表裏両側面から見ること
ができる。そして、補助電極7はそれ自体細(てあまり
目立つことがないので、同補助電極7が透光型調光板の
可視透過率や発色・消色の見栄えにほとんど影響するこ
とがなく、有効な調光機能を発揮することができる。
このため、視認性の低下を防止して表示用のエレクトロ
クロミック調光板として使用することができる。
尚、この発明は前記実施例に限定されるものではなく、
発明の趣旨を逸脱しない範囲において構成の一部を適宜
に変更して次のように実施することもできる。
(1)前記実施例では、不活性材料としての炭素及び弾
性材料としての導電ゴムの混合物よりなる導電層7a、
7bと、両溝電層7a、7bの間に挟持された非導電性
材料としての絶縁ゴムよりなる絶縁層7cとにより3層
構造の補助電極7を形成したが、第4図に示すように導
電性の良い不活性材料としての炭素及び弾性材料として
の導電ゴムの混合物よりなる導電層10a、10bに複
数本(この場合、3本)の導線11を内蔵し、両溝電層
102.10bの間に非導電性材料としての絶縁ゴムよ
りなる絶縁層10eを挟持して3層構造の補助電極10
を構成してもよい。
この場合、導線11により導電層10a、10bの導電
性を更に向上させることができる。
(2)前記実施例では、第3図に示すように不活性材料
としての炭素及び弾性材料としての導電ゴムの混合物よ
りなる導電層?a、7bと、両溝電層7a、7bの間に
挟持された非導電性材料としての絶縁ゴムよりなる絶縁
IW7cとにより3層構造の補助電極7を形成したが、
第5図に示すように不活性材料しての炭素及び弾性材料
としての導電ゴムの混合物よりなる導電層13aと、そ
の導電F!113aに圧着した非導電性材料としての絶
縁ゴムよりなる絶縁層13bとにより2層構造の補助電
極13を形成してエレクトロクロミック調光板に設けて
もよい。
(3)前記実施例では、補助電極7の全体を縞状に形成
したが、第6図に示すように補助電極7の全体を基盤目
状に形成してもよい。要するに、補助電極7は各透明基
板IA、IBの略全面にわたって配置され、調光板とし
ての視認性を妨げない形状であればよい。
(4)前記実施例では、補助電極7の導電層7a。
7bに不活性材料としての炭素を使用したが、金や白金
を使用してもよい。
(5)前記実施例では、補助電極7に弾力性を付与する
ために、導電I!i1a、7bに導電ゴムを混合すると
共に、絶縁層7cを絶縁ゴムにより形成したが、導電I
W7a、7b及び絶縁層7cの双方にゴム材料を使用す
る必要がなく、導電層7a。
7b又は絶縁層7cの少なくとも一方にゴム材料を使用
して、補助電極7に弾性力を付与するように構成しても
よい。
(6)前記実施例では、電解質として電解液6を設けた
が、例えばゲル状や固体状の電解質を設けてもよい。
(7)前記実施例では、各発色膜4,5と補助電極7の
導電層7a、7bとを単に圧着しただけであったが、導
電性を有する接着剤(例えば、導電ペースト)を介して
圧着接合させるように構成してもよい。
[発明の効果] 以上詳述したようにこの発明によれば、透明電極膜の面
抵抗を低減させるための補助電極を透明電極膜との通電
性を確保しながら容易に配設することができると共に、
大面積のエレクトロクロミック調光板に対応してその対
向電極間の距離を略均等に保持することができて発色時
の色の濃淡むらを防止することができ、更には補助電極
の耐久性を、容易に向上することができるという優れた
効果を発揮する。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第3図はこの発明を具体化した一実施例を示す
図面であって、第1図は透光型調光板の縦断面図、第2
図はその調光板の平面図、第3図は補助電極を拡大して
示す縦断面図である。第4図〜第6図はこの発明を具体
化した別の実施例を示す図面であって、第4図は補助電
極を拡大して示す縦断面図、第5図は補助電極を拡大し
て示す縦断面図、第6図は調光板の平面図である。 2A、2B・・・透明電極膜、4・・・酸化発色膜、5
・・・還元発色膜、6・・・電解質としての電解液、7
゜10.13・・・補助電極、7a、7b、10a。 10b、13a−導電層、7c、10c、13b・・・
絶縁層。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 一対の対向電極(2A、2B)のうち少なくとも一
    方が透明電極膜(2A、2B)となっており、前記両対
    向電極(2A、2B)間に発色膜(4、5)及び電解質
    (6)を重ね合わせて設け、更に前記透明電極膜(2A
    、2B)の面抵抗を低減させるための補助電極(7)(
    10)(13)を設けたエレクトロクロミック調光板に
    おいて、前記補助電極(7)(10)(13)を不活性
    材料よりなる導電層(7a、7b)(10a、10b)
    (13a)と非導電性材料よりなる絶縁層(7c)(1
    0c)(13b)とにより少なくとも2層に形成し、し
    かも前記導電層(7a、7b)(10a、10b)(1
    3a)及び絶縁層(7c)(10c)(13b)のうち
    少なくとも一方を弾性を有する材料により形成し、更に
    前記補助電極(7)(10)(13)を前記電解質(6
    )内に配設すると共に、その補助電極(7)(10)(
    13)の導電層(7a、7b)(10a、10b)(1
    3a)を前記発色膜(4、5)に圧着させるように補助
    電極(7)(10)(13)を前記両対向電極(2A、
    2B)間に挟持して介在させたことを特徴とするエレク
    トロクロミック調光板。
JP8766988A 1988-04-08 1988-04-08 エレクトロクロミック調光板 Pending JPH01259325A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8766988A JPH01259325A (ja) 1988-04-08 1988-04-08 エレクトロクロミック調光板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8766988A JPH01259325A (ja) 1988-04-08 1988-04-08 エレクトロクロミック調光板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01259325A true JPH01259325A (ja) 1989-10-17

Family

ID=13921349

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8766988A Pending JPH01259325A (ja) 1988-04-08 1988-04-08 エレクトロクロミック調光板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01259325A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007526525A (ja) * 2004-03-01 2007-09-13 ユニヴァーシティ オブ ワシントン エレクトロクロミックポリマーをベースにした切替え可能な窓
WO2016203700A1 (en) * 2015-06-19 2016-12-22 Ricoh Company, Ltd. Electrochromic element, display device and driving method thereof
JP2017009995A (ja) * 2015-06-19 2017-01-12 株式会社リコー エレクトロクロミック素子、表示装置及びその駆動方法
CN108780259A (zh) * 2016-05-09 2018-11-09 株式会社Lg化学 电致变色装置
CN109073946A (zh) * 2016-05-09 2018-12-21 株式会社Lg化学 电致变色装置
EP3470914A4 (en) * 2016-06-13 2019-04-24 LG Chem, Ltd. ELECTROCHROME DEVICE

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007526525A (ja) * 2004-03-01 2007-09-13 ユニヴァーシティ オブ ワシントン エレクトロクロミックポリマーをベースにした切替え可能な窓
WO2016203700A1 (en) * 2015-06-19 2016-12-22 Ricoh Company, Ltd. Electrochromic element, display device and driving method thereof
JP2017009995A (ja) * 2015-06-19 2017-01-12 株式会社リコー エレクトロクロミック素子、表示装置及びその駆動方法
CN107710064A (zh) * 2015-06-19 2018-02-16 株式会社理光 电致变色元件、显示装置和其驱动方法
CN107710064B (zh) * 2015-06-19 2021-01-22 株式会社理光 电致变色元件、显示装置和其驱动方法
US10527905B2 (en) 2015-06-19 2020-01-07 Ricoh Company, Ltd. Electrochromic element, display device and driving method thereof
JP2019507910A (ja) * 2016-05-09 2019-03-22 エルジー・ケム・リミテッド 電気変色素子
EP3457204A4 (en) * 2016-05-09 2019-03-20 LG Chem, Ltd. ELECTROCHROMIC ELEMENT
EP3457205A4 (en) * 2016-05-09 2019-03-20 LG Chem, Ltd. ELECTROCHROMIC ELEMENT
JP2019508750A (ja) * 2016-05-09 2019-03-28 エルジー・ケム・リミテッド 電気変色素子
CN109073946A (zh) * 2016-05-09 2018-12-21 株式会社Lg化学 电致变色装置
US10871696B2 (en) 2016-05-09 2020-12-22 Lg Chem, Ltd. Electrochromic device
CN108780259A (zh) * 2016-05-09 2018-11-09 株式会社Lg化学 电致变色装置
US11099450B2 (en) 2016-05-09 2021-08-24 Lg Chem Ltd. Electrochromic device
EP3470914A4 (en) * 2016-06-13 2019-04-24 LG Chem, Ltd. ELECTROCHROME DEVICE
US10935863B2 (en) 2016-06-13 2021-03-02 Lg Chem, Ltd. Electrochromic device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0128732B1 (ko) 일렉트로크로믹 장치
JP2506312Y2 (ja) エレクトロクロミック素子
JP7146417B2 (ja) エレクトロクロミックデバイス
EP0363028A3 (en) An electrochromic device
US4773741A (en) Electrochromic display device having auxiliary electrode
JPH01259325A (ja) エレクトロクロミック調光板
JPH10253995A (ja) 調光ガラスおよびその製造方法
JPS5781242A (en) All solid state complementary type electrochromic display element
JPH06167724A (ja) 調光ガラスの製造方法
US4465341A (en) All solid state complementary electrochromic display devices
JPS61249026A (ja) 直列に接続したエレクトロクロミック素子群
JPH0518737Y2 (ja)
JPH055536Y2 (ja)
JPH04107427A (ja) 透過型エレクトロクロミック素子の製造方法
JPH0452732Y2 (ja)
JPH0820648B2 (ja) 端面に取出し電極部を設けたec素子
US4128315A (en) Thin electrochromic display
JP3465255B2 (ja) 光学装置及びその駆動方法
JPH01237527A (ja) エレクトロクロミック素子における補助電極付基板
JPH06289435A (ja) エレクトロクロミック素子
JP4148699B2 (ja) エレクトロクロミック型調光ガラス
JPH0219443B2 (ja)
JP2505006Y2 (ja) エレクトロクロミック素子
JPS61277928A (ja) エレクトロクロミツク素子
JP2725352B2 (ja) エレクトロクロミック素子