JPS6038629A - 電子体温計 - Google Patents

電子体温計

Info

Publication number
JPS6038629A
JPS6038629A JP14788283A JP14788283A JPS6038629A JP S6038629 A JPS6038629 A JP S6038629A JP 14788283 A JP14788283 A JP 14788283A JP 14788283 A JP14788283 A JP 14788283A JP S6038629 A JPS6038629 A JP S6038629A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
time
temperature
measurement
sample
calculated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14788283A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH047458B2 (ja
Inventor
Tamio Miyake
三宅 民生
Yoshihisa Masuo
善久 増尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Tateisi Electronics Co
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tateisi Electronics Co, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Tateisi Electronics Co
Priority to JP14788283A priority Critical patent/JPS6038629A/ja
Publication of JPS6038629A publication Critical patent/JPS6038629A/ja
Publication of JPH047458B2 publication Critical patent/JPH047458B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K1/00Details of thermometers not specially adapted for particular types of thermometer
    • G01K1/02Means for indicating or recording specially adapted for thermometers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K7/00Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements
    • G01K7/42Circuits effecting compensation of thermal inertia; Circuits for predicting the stationary value of a temperature

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)発明の分野 この発明は9電子体温針特に測定開始後の早期に被測定
者の体温を測定し得る電子体温計に関する。
(ロ)従来技術とその問題点 一般に体温を測定するのに水銀体温計やサーミスタ等の
感温センサを用いた電子体温計がr吏用される。これら
の体温計は測定時に検出部を腋の下や舌下に挿入するの
が通常であるが、検出部が体温と熱平衡状態に至るのに
時間がかかるので、測定終了までに長時間を要するとい
う問題がある。
そこでこの問題を解決し早期に体温を測定できるように
従来の電子体温計では、センサ部を腋の下等に挿入して
測定開始後の一定時間経過で一定温度(例えば05で)
を上乗せして、収束体温を予測する方法が採用されてい
た。しかしながら1体温測定時における検出温度の上昇
度合は個人によってばらつきがあシ(例えば平衡状態に
達する時定数が相違する)、上記従来の電子体温計は、
このような個人的ばらつきを全く無視しているので。
得られた測定結果は精度が悪いという欠点がちった。そ
こでこの欠点を解決するために、この出願の出願人は岐
測定体温の時間微分の対数値TLと時間tの間に直線的
な関係があJ、TL=A−τ′tで表わせることに着目
し2回帰法により定数A及びτ′をめ、これらの定数か
ら収束体温を予測するようにした電子体温計をすでに出
願した。
一方2体温測定において、平衡状態の値(飽和値が得ら
れるまでの過程を考えてみると、先ず測定開始直後の立
上りは、初期11Toから測定部位の表面温度に向う温
度センサの応答特性〔第1図中〕参照〕が支配的であシ
、その後過渡的中間領域を経て、生体の応答〔第1図■
参照〕が顕著となる領域へと移行し、平衡状態に達する
。この生体の応答が支配的となる領域は1例えば舌下で
は。
口を閉じてグローブを舌下に密着させることによシ、測
定部位の最初の表面温度TO′から深部温度に平衡して
ゆく過程である。
以上のように1体温計の実際の応答曲線〔第1図■参照
〕が経時的にどう変化するかを考えた場合、2つの時定
数が支配すると考えられ、しだがつて厳密な体温測定を
なそうとすJしは、2つの時定数を考慮した。すなわち
2つの時定数を用いた論理式によシ算出する必要がある
。しかしながら2つの式を使うとなると非常に計算が複
雑となるので、上記した先願の回帰法を用いた電子体温
計も含めて、従来は1つの時定数を用いた論理式を用い
、計算の簡略化をはかつていた。そのため精度の点で十
分でないという問題があった。
的発明の目的 この発明の目的は、上記に鑑み、短時間測定が可能で、
しかも高精度な電子体温計を提供することである。
に)発明の構成と効果 上記目的を達成するために、この発明の電子体温計は、
測定開始後の温度センサの時定数の支配的な応答領域が
比較的短時間であることに着目し。
測定開始後の所定時間は9回帰法によるデータの取込み
をせず、所定時間経過後から回帰法により。
収束体温を予測演算するようにしている。すなわちこの
発明の電子体温計は体温を検出するセンサと、測定開始
後の所定時間を計時する計時手段と。
前記所定時間の経過後前記センサの出力を初期値’rp
として記憶する手段と、前記所定時間の経過後前記セン
サの出力をサンプリングし、0回のサンプルタイムの各
々tムに、各検出出力の時間微分の対数値TLiを算出
する手段と、前記各サンプルタイムL1・・・・・・t
nと算出されたサンプルタイツ、tl、・・・・L n
毎の検出出力の時間微分の対数値TI、1.・・・・・
刀、nとに基づき直線式Th=A−−−もの定数A及び
乙を回帰法で算出する手段と。
算出された定数A及び14と検出初期温度’rpとに基
づき、熱平衡後の体温Tsを予測算出する手段とから構
成されている。
この発明の電子体温計によれば9個人毎に異なる定数を
回帰法により算出して、収束体温を予測するものである
から1個人的なばらつきに左右されずに精度良く体温を
早期に測定することができる。しかも、測定開始後、所
定時間をおいて2回帰法による収束体温の予測演算を行
なうものであるから温度センサの時定数の影響を受ける
ことなく、生体の時定数のみを考慮して体温測定がなせ
るので、さらに、簡単な論理式でよシ高精度の体温測定
をなすことができる。
ここで、この発明の電子体温計の理解を容易にするため
に、その採用原理について説明する。
一般に、横軸に時間、縦軸に温度をとって体温を温度セ
ンサで測定した場合の時間経過を示すと第1図に示すよ
うに指数関数的に変化する。
第1図において、0≦む≦taの領域は温度センサの時
定数が支配的な領域であり、この領域は体温の収束値を
予測するにあたって、十分短かいと考えてよい(温度セ
ンサの熱容量を小さくすれば短かくできる。)。それゆ
え、この領域のデータを捨て、ta以後のデータのみを
取扱えば、略生体の時定数だけが支配する領域となるの
で、1つの時定数だけを考えればよく、理論式が簡単と
なる。
この場合2体温の経時変化、すなわち時間もにおける温
度Tは次式で表わされる。
、t T =Ts −(Ts−To )e−”; −・−(1
)たたし、Ts:収束値 To :初期値 τ :生体の時定数 」二人よシ、収束値Tsをめるには、初期値To′が定
数として必要である。しかしTo′は測定部位の測定開
始時の温度であり実測できないので、T。
の値として予め実験値などから決めた固定値を用いるこ
とも考えられるが9個体差等を無視して固定にすること
は誤差の原因となるー そこでし→t−tp とtpだけ時間領域を移行させた
場合の式を考えると。
ただし、Tp:t−tp におけるTの実測値となる。
すなわちTo’の代りに実測可能なTpを用いることが
できる。
上記(2)式をもで微分すると となる。さらにこの(3)式の両辺の対数をとると。
1ogT′−β。gTs−Tp−七二 −t p + a、gT 5−Tp 1 t 、、、 
、、、 (4)となる。ここで Tt、 = log T 、 A =−十log T5
−TPp とおくと、(4)式は TL=A−−E ・・・・・(5) となp、Tr、はもの1次式で表わされる。
ta以後の各時間tにおいて、温度Tは実測されるから
、’r=a’r/d、をめることができ、さらにTr、
=logTもめることができる。したがってta後の6
組のサンプルタイムにおける(口+ ’rl+ 1 )
+(t2+ Th2)、 +・+、 (t++、 TL
ll) (’)7− 夕Mに対し、最小二乗法を用いて
9回帰直線の定数A、1/、が算出できる。すなわち。
で定数A、1/がめられる。
一方」1記したように gagjA=P であるから、これより収束温度Tsは tp Ts−τeτ+’rp・・・・・・(8ンとなる。この
(8)式において、初期値To は実測されう定数A及
び14は(6L (7)式で算出されるから。
収束値Tsを算出することができる。
0ス)実施例の説明 以下、実施例によシ、この発明をさらに詳細に説明する
第2図はこの発明が実施される電子体温計のブロック図
である。同図において1は体温を検知するだめのサーミ
スタ等のセンサ、2はセンサ1がらの出力をアナログ信
号からデジタル信号に変換するA/D変換器、6はCP
UであってA / D変換器2よシの検出温度信号を受
け、ROM4に記憶されるプログラムにしたがい、後述
する収束温度Ts予測のための制御を行なう。5は制御
の過程で種々のデータを記憶するRAMである。6は測
定体温を表示する表示器である。この表示器6の表示体
としては、液晶1発光ダイオード、螢光表示管等周知の
ものが使用される。7は測定開始を指示するスイッチで
ある。
次に、第6図に示すフロー図を参照して上記実施例電子
体温計の動作を説明する。
スイッチ7がオンして動作がヌター1−すると。
先ずステップSTIで、RAM5に配置されるザンプル
カウンタにクサンプル回数n(=n1)を設定する。こ
のサン1Iし回路nは、−回の予測演算に必要なサンプ
ルタイム数を示すものである。続いてサンプルタイムが
到来するまでSr1で時間待を行ない、サンプルタイム
が到来すると次のステップのSr1に移る。このサンプ
ルタイムをたとえば1秒とすると、1秒経過毎に、ST
3以降の測定サイクルの一連の処理が進行する。ST5
では、Li≧10か否か、すなわち体温計を動作させて
から10秒経過したか否かを判定している。
この10秒は第1図のtaに相当し、この時間内では、
何もせず時間待を行なう。動作経過後10秒が経過する
とS T 3の判定はYESとなり、ここで、A/D変
換器2を経てその時の検出温度T1を取込み1時間も1
.温度T1をRAM5に記憶する(s’r4 )。次に
、検出温度T1の時間微分値dT+/dtを算出しく5
T5)、さらにこの時間微分して算出した。TI、1と
、その時のサンプルタイムL1に基づき。
 −1 ΔT1月=ΣTr+五−1+TI、i 全−1+TI、i5に記憶する( ST7 )。次にサ
ンプルタイム回数1が予じめ設定するT1に達している
か否が判定しく5T8)、達していない場合(l−1の
場合は当然No)にはステップST2にリターンし、以
後サンプル回数iがT1に達するまでサンプルタイムの
到来毎にステップST3.ST4゜・・・・・・ST7
の処理を繰り返す。この処理により憶される。
サンプルタイム回数1が11に達するとステップST3
の判定がYESとなり続いて記憶しているに、上記(6
)式により、定数Aを算出する(ST9)とともに、さ
らに上記(7)式により、定数1/′rを算出する( 
S TlQ)。これにより、被測定者個有の特性曲線が
特定されるので、続いて上記(8)式により。
収束温度Tsを算出する(s’rii)。なお、(8)
式における初期値’rpとしては、ta≦tp≦tbの
間で任意に決定した値を用いてよいが、Lp=tb時の
TP値、すなわちサンプリングデータの中で最も新しい
測定温度値を用いれば、よシ結果に近い定数がするので
、予測値もより正確なものとなる。
5T11で収束温度Tsの算出が終ると、この温度Ts
が表示器6に体温として表示される(ST12)。
表示後、なお検出温度が上昇変化している場合は5T1
3のdTヴ右≦Oか、の判定はNoとなり1次にサンプ
ルカウンタの内容に、さらに+01しく5Ti4)、S
T2にリターンし、上記と同様の処理が繰返される。つ
まり今度は、第4図に示すように、tbからtcまでの
領域で夏11回のサンプリングがなされる。しかし、A
や14の演算に使用されるΣTbi、Σti、Σを皇2
.Σ’I’+、it、1等のデータは、tnからtbの
領域で得たデータにさらにtbからtcの領域のデータ
を累積してゆく。このようにして、第2回目の収束温度
の予611j演算が終了しても、なおdTi//d、≦
Oでない場合には、さらにザンプルカウンクの内容に+
nlシ、続いて今度は第4図に示すようにtcからモd
″!、での領域でn1回のサンプリングがなされる。そ
して前2回の予測値演算時に得たデータに、tcからt
dの領域でサンプリングにより得たデータを累積し、こ
れらの累積データを基に、定数A、1/ を算出し。
収束値Tsを予測演算する。
検出温度の変化がO5すなわちd T 14 tI≦0
となると、測定終了点に達したということで続いて他の
所要の測定終了処理を行なう。
なお上記実施例においてd T r /dt 1≦0の
判定は。
測定終了点を判定するものであるが、測定終了点の判定
はこれに代えてdTiに、工がある有限値以下になった
場合、または一定時間経過後あるいはこれらの組合せで
行なうようにしてもよい。
以上のように、この実施例電子体ll!!計によれば。
第1図においてtaからデータを取始め、tb−1での
データを用いて回帰直線をめ、その定数から収束値Ts
を算出するものであり、しかもその後も測定が終了する
まで、所定時間毎に繰返し。
体温の収束値を予測することができる。
また、この実施例電子体温「1によればl ill!l
定の都度1時定数τをめることができ個体差を常に補正
することが可能であり、精度の高い予測がiiJ能であ
る。また、舌下や腋下等、測定部位が違ってもその都度
τを計算するため、なんら定数の変更をすることなく測
定が可能である。
さらにまた、この実施例電子体温計によれば。
測定開始直前のデータを捨て、生体の時定数のみに依存
する領域で測定をなすものであるから、理論式の簡単化
がはかれるとともに精度の高い測定ができる。特に、予
測に必要な定数が、測定の都度実測される鎖を使用する
ので、一義的に固定した定数を与える場合に比し、肢検
者の個体差の補正のみならず、その時の状態に応じた定
数さえも飛出して与えることができ、その、は味からも
高精度な予測が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は1体温針の時間推移に対する応答特性を説明す
る図、第2図はこの発明が実施される電子体温計のグロ
ック図、第6図は同電子体温計の動作を説明するだめの
フロー図、第4図は同電子体温計の動作における予測演
算のタイミングとサンプリングデータの累積を説明する
だめの図である。 1:センサ、2:A/D変換器。 3:CPU、 4:ROM、 5:RAM。 6:表示器、7:ヌタートヌイツチ。 特許出願人 立石電機株式会社 代理人 弁理士 中 村 茂 信

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (11体温を検出するセンサと、測定開始後の所定時間
    を計時する計時手段と、前記所定時間の経過後、前記セ
    ンサの出力を初期値’rpとして記憶する手段と、前記
    所定時間の経過後前記センサの出)Jをサンプリングし
    、+1回のサンプルタイムの各々Liに、各検出出力の
    時間微分の対数値T L rを算出する手段と、前記各
    サンプルタイムt1.・・・・・・t oと算出された
    サンプルタイムし1.・・・・・in毎の検出出力の時
    間微分の対数値’h、1.・・・・・TIJ nとに基
    づき直線式T1.−A−1/TI、の定数A及び1//
    fを回帰法で算出する手段と、算出された定数A及び1
    4と前記初期温度T pとに基づき、熱平衡後の体温T
    sを予測算出する手段とよりなる電子体温計。
JP14788283A 1983-08-10 1983-08-10 電子体温計 Granted JPS6038629A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14788283A JPS6038629A (ja) 1983-08-10 1983-08-10 電子体温計

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14788283A JPS6038629A (ja) 1983-08-10 1983-08-10 電子体温計

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6038629A true JPS6038629A (ja) 1985-02-28
JPH047458B2 JPH047458B2 (ja) 1992-02-12

Family

ID=15440339

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14788283A Granted JPS6038629A (ja) 1983-08-10 1983-08-10 電子体温計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6038629A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0332700A1 (en) * 1986-11-19 1989-09-20 Terumo Kabushiki Kaisha Electronic thermometer
JP2004198309A (ja) * 2002-12-19 2004-07-15 Tamagawa Seiki Co Ltd 温度センサー付エンコーダの温度出力方法
JP2006289072A (ja) * 2005-03-17 2006-10-26 Furuno Electric Co Ltd 超音波組織評価装置及び超音波組織評価方法
JP2012514756A (ja) * 2009-01-09 2012-06-28 ローズマウント インコーポレイテッド 改良された温度計算を有するプロセス温度トランスミッタ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0332700A1 (en) * 1986-11-19 1989-09-20 Terumo Kabushiki Kaisha Electronic thermometer
JP2004198309A (ja) * 2002-12-19 2004-07-15 Tamagawa Seiki Co Ltd 温度センサー付エンコーダの温度出力方法
JP2006289072A (ja) * 2005-03-17 2006-10-26 Furuno Electric Co Ltd 超音波組織評価装置及び超音波組織評価方法
JP2012514756A (ja) * 2009-01-09 2012-06-28 ローズマウント インコーポレイテッド 改良された温度計算を有するプロセス温度トランスミッタ
US8408787B2 (en) 2009-01-09 2013-04-02 Rosemount Inc. Process temperature transmitter with improved temperature calculation

Also Published As

Publication number Publication date
JPH047458B2 (ja) 1992-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6270252B1 (en) Predictive temperature measurement system
US4565456A (en) Electronic thermometer
US8197132B2 (en) Electronic thermometer with selectable modes
WO1988005161A1 (en) Thermometric method for living organism and apparatus therefor
JPS62165132A (ja) 電子体温計
JPS61193037A (ja) 電子式体温計
JPH0259417B2 (ja)
TWI253922B (en) Electronic body-temperature thermometer
JPS6038629A (ja) 電子体温計
JP3800469B2 (ja) 婦人体温計
JPH047456B2 (ja)
JPS60209125A (ja) 電子体温計
JPH0412409B2 (ja)
JPH0259418B2 (ja)
JPS6170429A (ja) 熱平衡温度の予測方法
JP3174120B2 (ja) 電子体温計
JPS62192625A (ja) 電子体温計
JPS60200135A (ja) 電子体温計
JPS60187830A (ja) 電子体温計
JPH047457B2 (ja)
JPS62175627A (ja) 電子体温計
JPS62190427A (ja) 電子体温計
JPS613018A (ja) 電子体温計
JPS62267627A (ja) 電子体温計
JPS62280629A (ja) 電子体温計