JPH0412409B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0412409B2
JPH0412409B2 JP58148389A JP14838983A JPH0412409B2 JP H0412409 B2 JPH0412409 B2 JP H0412409B2 JP 58148389 A JP58148389 A JP 58148389A JP 14838983 A JP14838983 A JP 14838983A JP H0412409 B2 JPH0412409 B2 JP H0412409B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
time
prediction calculation
sampling
tln
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP58148389A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6039519A (ja
Inventor
Tamio Myake
Yoshihisa Masuo
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Tateisi Electronics Co
Priority to JP58148389A priority Critical patent/JPS6039519A/ja
Publication of JPS6039519A publication Critical patent/JPS6039519A/ja
Publication of JPH0412409B2 publication Critical patent/JPH0412409B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K1/00Details of thermometers not specially adapted for particular types of thermometer
    • G01K1/02Means for indicating or recording specially adapted for thermometers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K13/00Thermometers specially adapted for specific purposes
    • G01K13/20Clinical contact thermometers for use with humans or animals

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Measuring Temperature Or Quantity Of Heat (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (イ) 発明の分野 この発明は、電子体温計特に測定開始後の早期
に被測定者の体温を測定し得る電子体温計に関す
る。
(ロ) 従来技術とその問題点 一般に体温を測定するのに水銀体温計やサーミ
スタ等の感温センサを用いた電子体温計が使用さ
れる。これらの体温計は測定時に検出部を腋の下
や舌下に挿入するのが通常であるが、検出部が体
温と熱平衡状態に至るのに時間がかかるので、測
定終了までに長時間を要するという問題がある。
そこでこの問題を解決し早期に体温を測定できる
ように従来の電子体温計では、センサ部を腋の下
等に挿入して測定開始後の一定時間経過で一定温
度(例えば0.5℃)を上乗せして、収束体温を予
測する方法が採用されていた。しかしながら、体
温測定時における検出温度の上昇度合は個人によ
つてばらつきがあり(例えば平衡状態に達する時
定数が相違する)、上記従来の電子体温計は、こ
のような個人的ばらつきを全く無視しているの
で、得られた測定結果は精度が悪いという欠点が
あつた。そこで、この欠点を解消するために、本
出願人は被測定体温の時間微分の対数値TLと時
間tの間に直線的な関係があり、TL=A−τ′tで
表わせることに着目し、回帰法により定数A及び
τ′を求め、これらの定数から収束体温を予測する
ようにした電子体温計をすでに出願した。この電
子体温計によれば、個人的なばらつきによる影響
が解消できるが、回帰法による精度のよい予測演
算をなすためにはある程度以上のサンプルデータ
が必要であり、予測演算を測定中何回も連続して
繰返す場合には大なる記憶容量のメモリが必要と
なる問題があつた。
(ハ) 発明の目的 この発明の目的は上記に鑑み、早期に精度の高
い測定が可能であるとともに、メモリの記憶容量
が比較的小さくてすむ電子体温計を提供すること
である。
(ニ) 発明の構成と効果 上記目的を達成するために、この発明の電子体
温計は温度センサと、この温度センサの検出出力
をサンプリング入力し、サンプリングタイムti毎
の時間微分の対数値TLiを算出する手段と、初回
の予測演算サイクルでn回のサンプリングタイム
t1……tnと、このサンプリングタイムt1……tnの
前記検出出力の時間微分の対数値TL1……TLn
を記憶し、2回目以降の予測演算サイクルで前回
の予測演算のために記憶したデータt1……tn、
TL1……TLnのうちtn−1……tn、TLn−n1…
…TLn(n>n1)のデータを残し、新たな予測演
算サイクルのサンプリングタイムで入力されるt1
……tn−n1、TL1……Tln−n1のデータを記憶す
る記憶手段と、この記憶手段に記憶される各サン
プリングタイムti及び検出出力の時間微分の対数
値TLiに基づき直線式TL=A−1/τtの定数A
及び1/τを回帰法で算出する手段と、算出され
た定数A及び1/τと各予測演算サイクルの検出
初期温度T0とに基づき熱平衡後の体温TSを予測
算出する手段と、前記体温TSの算出後、測定終
了か否か判定する手段と、この判定手段による判
定終了でないとの判定に応答して、次回の予測演
算のためのn−n1回のサンプリング動作に移行
させる手段とから構成されている。
この発明の電子体温計によれば、個人毎に異な
る定数を回帰法により算出して、収束体温を予測
するものであるから、個人的なばらつきに左右さ
れずに精度良く体温を早期に測定することができ
る。その上、測定終了まで何回も連続して予測演
算を繰返すので、時間の経過とともにより精度の
高い収束体温を得ることができる。しかも2回目
以降の予測演算サイクルで記憶するデータは前回
のデータのうちtn−n1……tn、TLn−n1……
TLnと、新たなサンプリングタイムで入力され
るt1……tn−n1、TL1……TLn−n1のデータであ
るから、メモリの容量はn回のサンプリング分を
記憶できるものであればよく、また2回目以降の
予測演算はn−n1回のサンプリングタイム毎に
なされるので、多くのサンプリングデータで予測
演算をなすにもかかわらず、比較的短い周期で予
測演算を繰返すことができる。
ここで、この発明の電子体温計の理解を容易に
するために、その採用原理について説明する。
一般に、体温を温度センサで測定した場合の時
間経過は指数関数的に変化する。
体温測定に必要な温度値は収束温度TSである
が、通常の方法ではこの温度に達するのに時間が
かかる。これは人体が体温計そのものによつて、
熱をうばわれて、元に戻るまでに時間がかかると
いう生理的理由により生じる現象である。
平衡状態の温度TSと時間tにおける温度Tの
間には、次の熱平衡式 a(TS−T)/dt=−1/τ(TS−T) ……(1) が成立することが知られている。
この(1)式より、 TS−T=(TS−To)e-1/t この式より T=TS−(TS−To)e-1/t ……(2) ただし、τ:時定数、To:初期値(t=0の
時のTの値)時定数τは、熱平衡状態に達する速
さの度合を表わす定数で個人差があると考えられ
るものである。
今ここで、上記(2)式を時間微分すると T′=dT/dt=1/τ(TS−To)e-1/t ……(3) となる。さらにこの(3)式の両辺の対数をとると logT′=log1/τ(TS−To)−1/τ・t ……(4) となる。ここで TL=logT′、A=log1/τ(TS−To) とおくと(4)式は TL=A−1/τ・t ……(5) と表わせる。
この(5)式は、勾配が−1/τで、縦軸とAで交わ る直線となる。
各時間tにおいて温度Tは実測されるから、 T′=dT/dtを求めることができ、さらにTL= logT′も求めることができる。したがつて測定開
始当初のn組のサンプルグタイムにおける(t1,
TL1)、(t2,TL2),……(tn,TLn)の値から
A、1/τを周知の回帰法で算出することができる。
すなわち A=Σti2ΣTL−ΣtiΣtiTLi/nΣti2−(Σti)2
…(6) 1/τ=−nΣtiTLi−ΣtiΣTLi/nΣti2−(Σti)2
……(7) より、A、1/τを求めることができる。
一方、上記したように log1/τ(TS−To)=A であるから、これより、収束温度TSは TS=τA+To ……(8) となる。この(8)式において初期値Toは検出され、
定数A及び1/τは(6)、(7)式で算出されるからTSを 求めることができる。
この発明の電子体温計は、上記回帰法による収
束温度TSの予測演算を測定終了まで、繰返し行
なう。
(ホ) 実施例の説明 第1図はこの発明が実施される電子体温計のブ
ロツク図である。同図において1は体温を検知す
るためのサーミスタ等のセンサ、2はセンサ1か
らの出力をアナログ信号からデジタル信号に変換
するA/D変換器、3はCPUであつてA/D変
換器2よりの検出温度信号を受け、ROM4に記
憶されるプログラムにしたがい、後述する収束温
度TS予測のための制御を行なう。5は制御の過
程で種々のデータを記憶するRAMである。6は
測定体温を表示する表示器である。この表示器6
の表示体としては、液晶、発光ダイオード、螢光
表示管等周知のものが使用される。7は測定開始
を指示するスイツチである。
次に、第2図に示すフロー図を参照して上記実
施例電子体温計の動作を説明する。
スイツチ7がオンして動作がスタートすると、
先ずステツプST1で、RAM5に配置されるサン
プル回数をカウントするカウンタiをクリア(=
0)する。続いてサンプルタイムが到来するまで
ST2で時間待を行ない、サンプルタイムが到来す
ると次のステツプのST2に移る。このサンプルタ
イムをたとえば1秒とすると、1秒経過毎に、
ST3以降の測定サイクルの一連の処理が進行す
る。ST3では、10秒が経過したか否か判定してい
る。この実施例では、この10秒が経過するまでは
何もせず時間待をしている。温度センサ1自体の
吸熱による影響を無視するためである。動作開始
後10秒が経過するとST3の判定はYESとなり、
ここで、カウンタiに+1を行なう(ST4)とと
もに、A/D変換器2を経てその時の検出温度
T1を取込み、時間t1、温度T1をRAM5に記憶
する(ST5)。次に、検出温度T1の時間微分値
dT1/dtを算出し(ST6)、さらにこの時間微分
値の対数値TL1=logdT1/dtを求める(ST7)。そ して算出した、TL1を、その時のサンプルタイム
t1に対応してRAM5に記憶する(ST8)。次にサ
ンプルタイム回数iが予じめ設定するnに達して
いるか否か判定し(ST9)、達していない場合
(i=1の場合は当然NO)にはステツプST2に
リターンし、以後サンプル回数iがnに達するま
でサンプルタイムの到来毎にステツプST3,
ST4,……ST8の処理を繰り返す。この処理によ
りサンプルタイムt1からtnまでの各検出出力の時
間微分の対数値TL1……TLnをRAM5に記憶す
る。RAM5はn回のサンプルタイムのt1……tn、
TL1……TLnを記憶する領域を有している。
サンプルタイム回数iがnに達するとステツプ
ST9の判定がYESとなり、続いてRAM5に記憶
しているデータを用い、上記(6)式により、定数A
を算出する(ST10)とともに、さらに上記(7)式
により、定数1/τを算出する(ST11)。これに
より被測定者個有の特性曲線が特定されるので、
続いて上記(8)式により、収束温度TSを算出する
(ST12)。なお、(8)式における初期値Toとして
は、動作開始10秒経過時の実測温度値を使用す
る。
ST11で収束温度TSの算出が終ると、この温度
TSが表示器6に体温として表示される(ST12)。
以上で、動作開始後第1回目の予測演算が終了
する。この第1回目の予測演算のタイミングは第
3図のに示す通りであり、t1(10秒経過時点)
からtnまでn回のサンプリングによるデータ取込
み、算出が行なわれ、時点tnで予測演算、表示が
行なわれる。
第1回目の予測演算の表示動作に続いて、
dTi/dt≦0か、すなわち検出温度が上昇変化し
ているか判定される(ST14)。第1回目の予測演
算後では、なお温度が上昇しているのが普通なの
で、この判定はYESとなりカウンタiの内容が
n1(n>n1)とされる(ST15)。そしてST2にリ
ターンし、今度は2回目の予測演算のためのサン
プル動作に移り、カウンタiの内容がnに達する
まで、サンプルタイムの到来毎にステツプST3,
ST4,……ST8の処理を繰返す。この場合RAM
5のデータ記憶領域には、前回の予測演算に使用
したデータのうち、tn−n1からtnまでのデータが
残され、他のn−n1回のサンプルタイム分の記
憶領域には、第2回目の予測演算サイクルではサ
ンプリング入力されたデータが記憶される。カウ
ンタiの内容がnに達するのは、第2回目の予測
演算サイクルに入つてn−n1回のサンプルタイ
ムであり、したがつて第2回目の予測演算サイク
ルのA演算、1/τ演算、TS演算は、第2回目
の予測演算サイクルに入つてn−n1回目のサン
プルタイムでなされる。しかし使用されるデータ
は前回のサンプル分のデータが使用されるので、
演算に使用されるデータはn回のサンプル分のデ
ータであり、第1回目の予測演算の場合と変らな
い。この第2回目の予測演算のタイミングは第3
図のに示す通りであり、tnからtbまでのn−n1
回のサンプリングによるデータ取込算出が行なわ
れ、時点taからtbまでのサンプルデータにより、
時点tbで予測演算、表示が行なわれる。同様に第
3回の予測演算のタイミングは第3図のに示す
ように、tbからtdまでのn−n1回のサンプリング
によるデータ取込算出が行なわれ、時点tcからtd
までのサンプルデータにより時点tdで予測演算表
示が行なわれる。
以上のように、第1回目の予測演算サイクルの
みn回のサンプリングが行なわれるが、第2回目
以降の予測演算サイクルではn−n1回のサンプ
リングが行なわれ、n−n1回のサンプルタイム
毎に予測演算が行なわれる。したがつて比較的短
い周期で予測演算が繰返される。しかし、データ
は前回の予測演算サイクルのn1回のサンプル分
が使用され、n1とn−n1のトータルn回のサン
プル分のデータで予測演算が行なわれるので、予
測演算が繰返される周期が短かい割には、データ
数が減じられることがないので精度が確保され
る。
ST14で検出温度の変化が0、すなわちdTi/
dti≦0となると、測定終了点に達したというこ
とで続いて他の所要の測定終了処理を行なう。
なお上記実施例においてdTi/dti≦0の判定
は、測定終了点を判定するものであるが、測定終
了点の判定はこれに代えてdTi/dtiがある有限値
以下になつた場合、または一定時間経過後あるい
はこれらの組合せで行なうようにしてもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明が実施される電子体温計のブ
ロツク図、第2図は同電子体温計の動作を説明す
るためのフロー図、第3図は同電子体温計の検出
出力の時間的変化に対応して各予測演算サイクル
のタイミングを説明する図である。 1:センサ、2:A/D変換器、3:CPU、
4:ROM、5:RAM、6:表示器、7:スタ
ートスイツチ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 熱平衡後の体温を測定時間の経過につれて、
    間隔をおいて繰返し予測する予測演算サイクルを
    持つ電子体温計であつて、 温度センサと、この温度センサの検出出力をサ
    ンプリング入力し、サンプリングタイムti毎の時
    間微分の対数値TLiを算出する手段と、初回の予
    測演算サイクルでn回のサンプリングタイムt1…
    …tnと、このサンプリングタイムt1……tnの前記
    検出出力の時間微分の対数値TL1……TLnを記
    憶し、2回目以降の予測演算サイクルで、前回の
    予測演算のために記憶したデータt1……tn、TL1
    ……TLnのうちtn−n1……tn、TLn−1……
    TLn(n>n1)のデータを残し、新たな予測演算
    サイクルのサンプリングタイムで入力されるt1…
    …tn−n1、TL1……TLn−n1のデータを記憶す
    る記憶手段と、この記憶手段に記憶される各サン
    プリングタイムti及び検出出力の時間微分の対数
    値TLiに基づき直線式TL=A−1/τtの定数A
    及び1/τを回帰法で算出する手段と、算出され
    た定数A及び1/τと各予測演算サイクルの検出
    初期温度T0とに基づき熱平衡後の体温TSを予測
    算出する手段と、前記体温TSの算出後、測定終
    了か否か判定する手段と、この判定手段による判
    定終了でないとの判定に応答して、次回の予測演
    算のためのn−n1回のサンプリング動作に移行
    させる手段とからなる電子体温計。
JP58148389A 1983-08-12 1983-08-12 電子体温計 Granted JPS6039519A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58148389A JPS6039519A (ja) 1983-08-12 1983-08-12 電子体温計

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58148389A JPS6039519A (ja) 1983-08-12 1983-08-12 電子体温計

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6039519A JPS6039519A (ja) 1985-03-01
JPH0412409B2 true JPH0412409B2 (ja) 1992-03-04

Family

ID=15451676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58148389A Granted JPS6039519A (ja) 1983-08-12 1983-08-12 電子体温計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6039519A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0656332B2 (ja) * 1986-11-19 1994-07-27 テルモ株式会社 電子体温計
JPH0656333B2 (ja) * 1986-11-19 1994-07-27 テルモ株式会社 電子体温計
JP5640265B1 (ja) * 2013-07-01 2014-12-17 株式会社ウィリルモバイル 体温測定装置、体温測定システム、体温測定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6039519A (ja) 1985-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0122622B1 (en) Electronic thermometer
JPS61193037A (ja) 電子式体温計
US4877333A (en) Electronic thermometer
US4878184A (en) Electronic thermometer with predicting means
WO1988005161A1 (en) Thermometric method for living organism and apparatus therefor
JPS62265540A (ja) 電子体温計
JP2005098982A (ja) 電子体温計
JPH0259417B2 (ja)
WO2007007605A1 (ja) 電子体温計、電子体温計の制御方法並びに制御プログラム
JPH0412409B2 (ja)
JPH047456B2 (ja)
JPH047458B2 (ja)
GB2084329A (en) Electronic Thermometer
JPS60209125A (ja) 電子体温計
JPH0259418B2 (ja)
JPS60200135A (ja) 電子体温計
JPS62192625A (ja) 電子体温計
JPS6170429A (ja) 熱平衡温度の予測方法
JPS60187830A (ja) 電子体温計
JPH047457B2 (ja)
JPS62190427A (ja) 電子体温計
KR920009890B1 (ko) 점도 측정용 항온조의 온도 제어수단
JPS6036925A (ja) 電子体温計
JPS62195530A (ja) 電子体温計
JPH073368B2 (ja) 電子体温計